その他


2018年02月08日

アルマーニの学生服

ずいぶん放置してました。すみません。

うちの近所にアルマーニがあるので、たまにカタログやらパーティーのお誘いがありますが、アルマーニに袖を通したのは、大人になってから。

公立小「アルマーニ標準服」を導入 全部で9万、親は「子どもが置き去りにされている」
2/8(木) ハフポスト
子どもが入学を予定している区立泰明小学校(和田利次校長)では、今春入学する1年生から、新しい標準服(制服)に切り替える。イタリアの高級ブランド「アルマーニ」に依頼してデザインを監修してもらったものだ。(引用ここまで)

私立かと思ったら、まさかの公立小。奇抜なダザインでもないでしょうし、ものはいいでしょうね。ただ成長が早い小学生にアルマーニは早いような気もします。場合によっては、毎年買い替えなきゃいけませんね。

泰明小学校のHPを見ましたが、今回の件について、
「説明が足りなかったこと、タイミングが遅かったというご指摘については謙虚に受け止め、これからもご関係の皆様には、丁寧に説明を行って参ります。」
としています。やはり納得されない保護者がいるようです。

アルマーニはいいと思いますけど、丁寧に説明し、保護者を納得させて下さい。

投稿者 harada : 17:34

2018年01月10日

司法書士法人ファルコ 本社移転のお知らせ

ご挨拶が遅くなりました。引っ越しでバタバタしておりました。

新年明けましておめでとうございます。

1月9日に司法書士法人ファルコの本店を移転しました。
これを機に従業員一同さらに専心努力いたし、ご期待にお応えする決意でございます。
今後とも皆様のご支援ご指導を賜りますよう、伏してお願い申し上げる次第です。
まずは略儀ながらブログにて、ご挨拶かたがたお願い申し上げます。

新本社(虎ノ門オフィス)住所
〒105-0001 東京都港区虎ノ門一丁目1番18号
ヒューリック虎ノ門ビル9F
TEL (03) 5510-4555   FAX  (03) 5510-4500
*電話番号・FAX・メールアドレスは、変更ありません。

アクセス
東京メトロ虎ノ門駅より 徒歩1分


移転前本社住所
〒105-0003 東京都港区西新橋一丁目18番6号
クロスオフィス内幸町 エグゼクティブフロア12F

投稿者 harada : 16:12

2017年10月25日

大失敗

先日大失敗をしてしまいました。
内容は株式会社の設立日。仮に10月2日だったとしましょう。

案件の管理は、基本的に私がやっています。
作業の流れとしては、

1.お客様に必要書類を送付
2.押印済の書類の返却
3.登記費用の入金確認
4.定款認証
5.登記申請
といった感じ。

私は上記2のステージだと勘違いしていたのですが、スタッフから3のステージでないかと連絡。この時点で4時。
公証役場が4時30分までは対応してくれるというので、何とか設立は問題なさそう。

しかし。。。

スタッフがうちの電子署名の有効期限が切れてると報告がありました。

「えっ!?」

タクシーで行けば、電子署名は間に合いそう。慌ててうちの印鑑カードを持って法務局へ。

しかし。。。

途中でうちの法人実印を忘れているのに気づく。

もう間に合わない。「あっ、そうだ。麻布で申請してもらおう!」

慌てて麻布にデータを送信。

公証役場でまっているスタッフから、「まだですか?」と連絡。

4時57分、なんとか間に合いそう。

しかし、なぜか麻布のパソコンで署名ができない不具合発生。

「えっ。」

公証役場で待っているスタッフにオフィスに戻るよう指示。

早速、お客様に連絡。失敗したことをお伝えする。

10年以上の付き合いのあるお客様ですが、さすがに怒ってらっしゃる。

誤りまくって、明日申請することで了承頂く。

設立希望日に設立登記申請ができなかったのは、開業以来初。

法務局で電子署名を発行したので、明日からの業務に支障はなくなりましたが、自分の管理の甘さに落ち込んでオフィスに戻りました。

こういうときに限って電子署名の証明期間が切れるとは。。。

ドラマ24のある1時間のようでした。ヘトヘトでした。。。

投稿者 harada : 16:19

2017年10月20日

タックス・ヘイブン

ちょっとした小ネタ。

南国の楽園で、租税回避ができると、天国のようですから、「タックス・ヘイブン」を税の天国をイメージされる方もいるようですが、そのスペルは”TAX HAVEN”であり、HAVENは避難所という意味ですので、税の天国ではなく、租税回避地ということですね。フランス語では、”paradis fiscal”と文字とおり税の天国です。ドイツ語の”Steuern Himmel”も同様です。勘違いなさらないように(笑)。

なんで英語だけheavenじゃないんでしょうね?

投稿者 harada : 17:16

2017年09月20日

英語サイトができました。

司法書士法人ファルコの英語サイトができました。

 http://site6516-1352768991.strikingly.com/

 

お知らせまで。 

投稿者 harada : 16:46

2017年09月07日

新入会員の歓迎会

昨日は、港支部の新入会員の歓迎会でした。
支部長・副支部長がそれぞれの役割を紹介したり、関連団体の説明をしたりしておりました。
私は、港支部の商業法人登記の相談員をやっておりますので、少しだけ挨拶しました。

1時間ほどのリクエーションが終わると、居酒屋で歓迎会開始。新人の皆さんは楽しんで頂けたでしょうか。

投稿者 harada : 16:55

2017年05月18日

司法書士が地面師

東京司法書士会から、情報が出ていなかったので、恥ずかしながら今更ですが、地面師が司法書士というお話。

不動産架空取引 地面師集団、巨額詐欺か 他に3件 賠償22億円超(産経新聞 5/18)
 
 東京都墨田区の女性の不動産所有権が不正に移転された事件をめぐり、摘発された地面師グループが少なくとも他に3件の架空土地取引に関与し、東京地裁で計22億円超の損害賠償を命じられていたことが17日、訴訟記録などから分かった。(略)

 港区赤坂の土地については、宮田被告らが所有権のない土地を大手ホテルチェーンに売却したとして、東京地裁が関係者に12億6千万円の損害賠償を命じている。

 いずれの訴訟の案件でもグループは土地を所有していなかったが、偽造身分証を持った偽の所有者が被害者の前に現れたり、亀野裕之被告(52)ら複数の司法書士が介在したりするなどして、架空の売買契約を成立させていた。(引用ここまで)


司法書士が関与していたのなら、偽造文書の作成は楽勝でしょう。アパホテルさんが被害にあったのは、これだったんですね。

確かに業歴が長く、不動産取引もかなりやっているとしたら、地面師の指南役としては、ある意味完璧。。。

何がきっかけで彼が、こういった悪事を繰り返していたかは、わかりませんが、まさか同業がこんなことをやっていたなんて、かなりショックです。

今まで色々な懲戒を月報司法書士で読んできましたが、これは、過去最大の誤ち。司法書士なら精巧な権利証の作成も簡単でしょうし、なりすまし役に対して、決済のリハーサルをするのも簡単。

登記を担当してしまった司法書士は、本当にお気の毒です。なんらかの責任を追及されていることでしょうから、想像するだけでもぞっとします。

久しぶりにキレました。

投稿者 harada : 19:39

2017年04月20日

イースター

ヤボ用が色々あり、10日程放置しておりました。
東芝の分社化とか、東芝の複数の不動産が工場財団へ、みたいな時事ネタにしようと思いましたが、ちょっと前のイースターのお話。

クリスマスやバレンタイン、最近ではハロウィンも日本国内で盛り上がっておりますが、イースターは、全く盛り上がらないですね。多少の恩恵を感じているのは、ポケモンGOをやっている人たちくらいでしょうか。(ポケモンのタマゴ祭になってます。)

海外の友人たちからは、Happy Easter!とラインやメッセンジャーで連絡が入りますが、私でさえも、「ああ、今日はイースターだったんだ。」という感じ。

イースターはクリスマス同様、家族と過ごす日。

日本では、クリスマスは、恋人と過ごす日。バレンタインも男女関係が絡みますよね。最近盛り上がってきたハロウィンは、仮装大会?

どれも若者が食いつきそうなイベント。

でもイースターはね~。家族で食事。あとタマゴとウサギ。

日本に定着する日は来るんでしょうか?

投稿者 harada : 19:52

2017年03月06日

まだコーヒー

せっかく早朝出勤したのに、納期ギリギリ。

コーヒーお代わりして頑張ります。。。 

投稿者 harada : 20:24

2017年02月21日

東京会会長選挙候補者と飲んできます!

今日は、港支部に会長候補者をお招きし、立会演説会を行ってます。候補者は、二人ともよく知っているので(マニュフェスト含めて)、残業中です。

まさかの対立候補者を含めての飲み会から参加します。

政治・宗教・野球は、ロイター時代に上司から、飲み会のテーマ3大タブーと教えられてきたので、10年以上たちますけど、このブログにもほとんど触れていないはず。

昔、会長選挙の選対本部長をやっていた頃も避けてました。

業界が長くなると、それなりに会長候補・理事候補どちらも人となりが見えてきますが、登録したばかりの方は、選挙に興味がないか、あるいは、適当に「ポチッとな!(古くてすみません。)」とWEB投票するかでしょうね。

「誰に投票すればいいかわからない」

困った問題です。。。

私が会務に関わるようになった頃の東京会会長は山本先生でした。会長職は当然忙しく、事務所の売り上げもすごく減ったとおっしゃってました。

「でもね、私があなたたちの踏み石になるから。」

結構、感動しました。色々書けないことが多い東京会の選挙ですけど、ある程度は正直に書こうかなと思います。

元支部長がこんなこと書くと、色々言われそうですけど、港支部の重鎮に言われた通りのことをやったほうがいいのか、どうなのか。

今から対立2人と飲んできます。

投稿者 harada : 20:11

2017年02月06日

スタッフ募集中です!

早いもんで、3月の定時総会の招集通知案が送られてくる時期になってしまいました。この時期から7月上旬まで、苦しむんだろうな~。。。


毎年慣れっこになりましたけど、有給休暇とってのんびり海外行ってたサラリーマン時代が、どんだけ良かったか。

専門性が高まるほど代替は少なくなります。決して私の専門性が高いって言ってるんじゃないです。ただ休みたいなあ~ってだけ。

スタッフも有給休暇取るの遠慮してるみたいだし、人増やすしかないんでしょうね。。。

という訳で、スタッフ募集してます。
詳しくは弊社FACEBOOK→
https://www.facebook.com/falco.tokyo/

をご覧下さい。

投稿者 harada : 19:30

2017年01月31日

スタッフ募集中

司法書士有資格者・司法書士を募集しています。
住宅手当等もありますので、是非ご応募ください。
一緒にワイワイ楽しくやりましょう!

法人名 司法書士法人ファルコ
採用担当者名 石原
事務所住所 東京都港区西新橋一丁目18番6号
クロスオフィス内幸町エグゼクティブフロア1201
電話番号 03-5510-4555 FAX番号 03-5510-4500
E-MAIL ishihara@shihoushoshi.com ホームページ http://shihoushoshi.com/
交通機関 都営三田線 内幸町駅徒歩2分
銀座線 虎ノ門駅徒歩5分・新橋駅徒歩6分

勤務形態
(常勤) 
勤務時間  :09時00分~18時00分
補助者経験 :未経験者可、経験者であれば司法書士資格不要です。

【業務・募集人材】
1.司法書士資格者または補助者経験者募集。
会社法人登記・企業法務を中心とした業務を行っている法人で、90%はコーポレート案件です。
尚、英語ができる方は優遇します。
こちらは、内幸町オフィスの募集となります。
社会保険等完備。交通費支給(上限2万円/月)。家賃補助有(上限7万円/月)。

新しいオフィスです。詳しくは弊社FACEBOOKをご覧ください。

 https://www.facebook.com/falco.tokyo/

 

 

2.アルバイト募集
こちらは、麻布オフィスでの募集となります。

ご応募の方は、 事前に電話連絡の上、事務所まで履歴書を郵送又はメール添付(PDFもしくはWORDのファイル形式)にてお送り下さい。 書類選考後、面談日時等をご連絡します。

投稿者 harada : 18:58

2017年01月05日

新年明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。
昨日から仕事始めです。


今年は酉年ですが、酉は酉でも司法書士法人ファルコの名前の由来であるラテン語のFALCO(ハヤブサ)を念頭に置いて、お客様への依頼には迅速に、また力強くサポートさせて頂きたいと思っております。
本年もどうか宜しくお願いします。

投稿者 harada : 19:47

2016年12月28日

来年も宜しくお願いします。

LINEのアカウントが盗まれてしまい、この1週間ドタバタしてました。ブログ放置すみません。

今日は、仙台まで日帰りで定款の認証に行ってきました。ついでに青葉城見学してきました。

ネタはありますが、これまた放置していた年賀状書きに追われております。

今年はあまり、ブログの更新ができず、失礼しました。

来年も宜しくお願いします。

営業開始は1月4日からです。 

投稿者 harada : 20:27

2016年11月28日

オフィスの入居者向け懇親会 その後

先日うちのオフィスの入居者向け懇親会があるとお知らせしましたが、酔っぱらうだけでなく、ジャンケン大会で優勝してしまい、海外旅行のチケットもらっちゃいました。

行く暇あるといいなあ~。

というか引きが強いっすね。

で、さっそく今日、そこで知り合った方と飲み会(笑)。 

  

投稿者 harada : 18:26

2016年11月24日

オフィスの入居者向けの懇親会

これから、うちのオフィスの入居者向けの懇親会があります。

どんな空気か全くわかりませんが、出席してきます。

ただ飲んで終わりそうな予感しかないです。。。 

投稿者 harada : 18:17

2016年11月21日

工業英検のお話

工業英検なるものがあります。昨日試験だったようで、私のロイター時代の隣のセクションの上司が受験しました。彼がちょっと無理めな法律文書の翻訳を手伝ったついでに、工業英検なる世界を教えてもらいました。

彼は大学2年で英検1級。TOEICは満点。そんな彼も厳しいと言っているのが、工業英検。医学・薬学・工学・化学等の分野の英語のエキスパートの試験らしいです。

彼からの問題。たった2行ですけど。

In the medical field, following the time course and uptake of a radioactive isotope of iodine enables physicians to evaluate thyroid function.

おいおい。まず単語がわからん。
isotope(同位体), iodine(ヨウ素), thyroid(甲状腺)らしい。

time course, uptakeもピンと来ない。
followingも何だよって感じ。

正解例
医療分野では、ヨウ素の放射性同位体の経時変化と摂取量を追跡調査することにより、医師による甲状腺機能の評価が可能となる。

たった2行でこれか。。。

議事録のほうがマシだわ(笑)。

投稿者 harada : 20:05

2016年11月17日

士業のバッジ画像集

時間がないので、雑学
【受験者必見】 士業のバッジ画像集 【雑学】
https://matome.naver.jp/odai/2135468510398564401

初めて見るものも結構あります(笑)。

投稿者 harada : 19:30

2016年10月04日

内幸町オフィス

お祝いのお花をお送り頂いたお客様、たいへんありがとうございます。

新しい内幸町オフィスは、こんな感じです。

 https://www.facebook.com/falco.tokyo/

 

今後とも宜しくお願いします。 

投稿者 harada : 20:06

2016年10月03日

引っ越しました。

週末オフィスの引っ越しでヘトヘトです。
まだ全然片付いておりません。
ぐったり。。。

投稿者 harada : 19:18

2016年08月18日

秘書のお話

前回お知らせしたとおり、先週から専属の秘書さんができました。
私は、仕事と遊びは、しっかりできますけど、身の回りのことが全然できません。

細かいことを遠慮なく頼めるので、めちゃくちゃ助かってます。

知っている方は、ご存じでしょうが、最近SUITSというドラマにハマっておりまして、秘書を雇おうと思った動機も完全にSUITSの影響(笑)。


NY最高のクローサーのハービーに憧れ、彼の秘書であるドナみたいな人と働きたいなぁ~というのが、今回採用したきっかけでございます。

いきなりドナのような優秀な秘書と比較すると、まだまだ経験が足りませんが、じっくり育てていきたいと思います。

最高のパフォーマンスが出せる環境になりましたので、お客様はご遠慮なく、無茶ぶりして下さい。

ご来社頂ければ、ご紹介しますね!

投稿者 harada : 19:51

2016年08月16日

新旧支部長

現支部長と飲んでくるので、今日はおやすみします。

投稿者 harada : 17:39

2016年08月12日

出社してます。。。

海いきたい。

でも夏季休暇潰して出社しています。

一部のお客様・大使館関係者の方々には、出社していることをお伝えしているので、電話・メール対応が普段と変わりません。

再編のスケジューリングは、なんとか今日中に終わらせます。。。

皆さんは、夏休み楽しんでね~~!! 

投稿者 harada : 16:36

2016年08月04日

俺の夏休みは?

また脱線。

「昨日、ゴリゴリやってます。」と書きました。今年もニッパチじゃないようです。。。

一応弊社は、11日から15日まで夏季休暇なんですけど、またゴールデンウィークと同じで、出社しないといけない案件が入ってしまいました。

不動産登記がほとんどないコーポレート中心のうちの場合、複雑な案件は、スタッフでは処理しきれません。結局のところ私かうちのエースがやるしかない状況。。。

複雑でデカイ案件は、儲かりますけど、結局自分の時間のあるいは自分の人生の一部の切り売り。

そこで、また

【司法書士または司法書士有資格者を募集中です!】
会社法人登記・企業法務を中心とした業務を行っている法人です。
90%はコーポレート案件です。
明るく責任感があり、楽しくワイワイ仕事ができる方を募集します。
少なくとも1年以上の会社法人登記を経験した方、マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)のWORDはエキスパートレベル、EXCELはスペシャリストレベルをお持ちの方または英語ができる方は優遇します。(TOEIC850以上、もしくはバイリンガル)

【仕事内容】基本的には、コーポレート案件。うちで修業を積めば3~4年で、渉外案件、上場会社の組織再編が問題なくできるレベルまで、私がメンターとなり指導します。

【待遇】社会保険完備・交通費全額支給・土日祝祭日休み・有給休暇有・残業代支給
外回りはほとんどありません。夕方には、脳がヘロヘロになるので、残業もほとんどありません。

【応募方法】履歴書・職務経歴書をメール又は郵送でご提出下さい。書類選考後、面接日を追ってご連絡します。
楽しく派手に仕事しましょう!!

ちなみに来週から私の秘書が入ることになりました(笑)。

投稿者 harada : 19:44

2016年08月02日

【夏季休暇のお知らせ】


弊社では 2016年8月11日から8月15日までを夏季休暇とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承頂きますようお願い申し上げます。
上記期間中もメールでのお問い合わせは受け付けておりますが、8月16日(火)以降の対応とさせて頂きます。

投稿者 harada : 10:01

2016年07月27日

熊本地震復興支援(プロボノ活動)について

被災者の方々の報酬のすべてを熊本県に寄付致します。
熊本地震は、熊本県、大分県、宮崎県に甚大な被害を及ぼしました。  
お亡くなりになられた方には、心よりお悔やみ申し上げます。


私自身が宮崎の出身ということもあり、何かお手伝いできないかと考えておりましたが、私共司法書士法人ファルコは、被災者の皆様の商業・法人登記のお手伝いをさせて頂くことに致しました。


被災者の皆様の商業・法人登記の報酬は、通常費用の半額で対応させて頂き、その報酬のすべてを熊本県に寄付致します。熊本県の義援金の募集期間が平成29年3月31日のため、私共のボランティア期間は平成29年3月24日までの対応とさせて頂きます。
被災者の皆様からの商業・法人登記のご相談は、当然無料です。お気軽にお問合せください。

投稿者 harada : 18:17

2011年12月02日

ダァシエリイェス!

ツイート


今年の流行語大賞が発表されました。年間大賞は「なでしこジャパン」でした。もっとも無難であり、唯一前向きな明るい言葉ですね。(「ラブ注入」は明るいだけ。。。)

その他は、さすがに震災関連が多いですね。
本当のところは、「3.11」、「風評被害」「帰宅難民」「こだまでしょうか」という間接的な言葉よりも「東日本大震災」「原子力発電」「計画停電」「マイクロシーベルト」などの直接的な言葉をよく耳にしましたけど、流行語とするには、ちょっと暗過ぎますね。

その他は、
絆、スマホ、どじょう内閣、どや顔

さすがに流行語大賞なだけあって、どれも意味分かります。

でもネット流行語大賞2011になると、ちょっと微妙。

「ポポポポ~ン」「なでしこJAPAN」「マル・マル・モリ・モリ」「いいね!」「#edano_nero(枝野、寝ろ)」「スカスカおせち」
までは、なんとか分かりますが、

「僕と契約して、◯◯になってよ!」

「ヤシマ作戦」

「ダァシエリイェス!!」

「ブヒる」

「アナロ熊」

「まんべくん」とかまでくると???

一個一個検索して今頃意味を理解するのがやっと。

ちなみに。一番意味不明だった「ダァシエリイェス!!」は、京浜急行電鉄(京急)の車掌による「ドア、閉まります(閉めます)」のことらしい。ダンブルドア校長がなまったんかと思ってしまった。。。

いい年したおっちゃんには、ついて行けません。

投稿者 harada : 20:20

2011年11月29日

ダジャレもほどほどに

ツイート


私の好きだった北海道土産がこんなことに。

「面白い恋人」面白くない「白い恋人」 (読売新聞 11月28日)
 北海道を代表する土産菓子「白い恋人」を製造・販売する石屋製菓(札幌市)は28日、吉本興業と子会社「よしもとクリエイティブ・ エージェンシー」など3社に対し、商標法と不正競争防止法に基づき、菓子「面白い恋人」 の販売と包装の使用差し止めを求める訴えを札幌地裁に起こした。(略)

こちらが石屋製菓のお知らせ↓
http://www.ishiya.co.jp/upd_file/news/262/news_file262.pdf

 

パロディというかダジャレというか吉本興業も度が過ぎました。せめて「面白い恋人」がお菓子でなかったら(これが石鹸とか消しゴムだったら)、とか考えても後の祭り。

吉本興業は話し合いたいとしているので、早期に決着するとは思いますが。

大手の企業がダジャレだけで安易にやり過ぎましたね。

でもこの記事だけ読むと、吉本興業が完全に悪者扱いされておりますが、数年前、賞味期限を改竄して問題になったのは、石屋製菓。

実際私もあれ以来食べてませんし、買ってません。

今回、再びマスコミを賑わせていますが、同社の禊は終わっているんでしょうか。

P.S.
読売新聞も新聞の見出しが、

「面白い恋人」面白くない「白い恋人」

これもダジャレじゃん。見出し考えた記者は満足げ?

投稿者 harada : 19:57

2011年11月28日

たまごかけごはん?

ツイート


先週末はブログ更新せず、飲みに行っておりました。失礼しました。

今日は司法書士とも法律とも無縁なネタ。

そろそろ忘年会シーズンでもありますので、皆さんも飲む機会は増えるんじゃないでしょうか。この時期は、やはり鍋。そしてシメは雑炊というのが定番だと思います。

先週末は、そんなシメは雑炊というという常識を覆したシメを頂きました。

「トリュフ玉子かけご飯」 (麻布十番の「尾崎幸隆」というお店にて)

画像はこちら(↓)
http://r.tabelog.com/tokyo/A1307/A130702/13096627/dtlphotolst/P3061058/?smp=1&ityp=1

 

「う~ん、贅沢。」

 

バブル期の頃は、無駄に贅沢なだけが売り物のメニューもたくさんありましたが、こちらは、そんなバブルの香りがプンプンするものではありません。

たまごかけごはん(TGK)には、色々な種類がありますが、この「トリュフ玉子かけご飯」は、さすがに自宅で気軽に楽しめません。

牛肉とマグロがメインのお店ですので、これ以外も十分楽しめます。プライベートよりも接待向けではありますが、機会がありましたら、是非ご堪能あれ。

投稿者 harada : 19:31

2011年11月24日

立川談志さんの訃報

ツイート


立川談志さんがお亡くなりになりました。75歳でした。ご冥福をお祈りしたいと思います。
実は、先日ご紹介した野球を知らない父も75歳。
自分の同世代の訃報にも、複雑なものがありますが、父親と同世代の方の訃報には、更に複雑なものがあります。

天才肌、異端児、問題児などと様々な呼ばれ方をされた彼は、テレビの芸能ニュースや新聞での訃報は扱いも大きく、色々な方が悲しみのコメントをしています。そういう報道も当然と言えば当然でしょうが、個人的には「75」という数字の印象が強く、どうも意識が別のところに行ってしまいます。

今夜は、孫の声でも聞かせます。

投稿者 harada : 20:17

2011年11月07日

今度は行政書士が1200万円着服

ツイート


当初今年の4月を予定していた「後見制度支援信託」ですが、関係団体との調整に時間がかかり、やっと来年2月よりスタートするようです。

以前ご紹介した記事はこちら↓
「後見制度支援信託」のお話
http://shihoushoshi.main.jp/blog/archives/002301.html

これにより、成年後見人による不正をある程度は防止されると思われます。後見人の不正には、有益な制度ではありますが、こんな不正↓を防止することはできません。

遺産1200万円を着服=行政書士を逮捕- 兵庫県警(時事通信2011/11/07)
 相続手続きで預かった1200万円を着服したとして、兵庫県警葺合署などは7日、業務上横領容疑で、大阪市都島区友渕町、 行政書士椎葉克介容疑者(53)を逮捕した。同署によると、「間違いありません」と容疑を認めているという。
 逮捕容疑は昨年5~6月、岡山県の女性から遺産相続手続きの委託を受け、 同容疑者名義の一時保管口座で預かっていた約5000万円のうち、1200万円を着服した疑い。


行政書士に限らず、弁護士も司法書士も似た事件を起こしています。職業倫理うんぬんの話をしていても再発するものは再発します。

こういった不正を未然に食い止める方法を各士業が改めて考えなければなりません。司法書士会も苦労しているようですが、倫理研修だけでは、防げそうにないです。困った困った。

投稿者 harada : 20:01

2011年11月04日

司法書士の世界でも商標権侵害差止等請求事件

ツイート


先日「別府はとバス」と「はとバス」の話をしました。「お客の商号が不正目的の商号使用の差止めにならないように、気をつけましょう。」という話でしたが、お客の話だけでもなく、「自分のところも気をつけましょう」という話。

とりあえず読んでもらったほうが話は早いので、こちらをどうぞ。

平成22年(ワ)第1232号 商標権侵害差止等請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20111104100253.pdf

似た名前の司法書士法人があるなとは思ってましたが、こんなことになってました。えぐい数字が載ってますので、なにかの話のタネにでも。

投稿者 harada : 20:01

2011年10月27日

ダメな親友

ツイート


バカラテーブル - イラスト素材
(c) aaakkkiiiイラスト素材 PIXTA

オリンパスも数百億円でしたが、こちらも。

大王製紙前会長、106億円全額カジノか (2011年10月27日14時32分  読売新聞)
 大王製紙の井川意高前会長(47)による巨額借り入れ問題で、 井川前会長が連結子会社から借り入れた計約106億円のうち約90億円が、 海外のカジノ関連会社の口座に前会長名義で入金されていたことが27日、関係者の話でわかった。(略)

井川意高前会長は私の1個年上。この記事だけ読むと、創業家のボンボン。ダメな3代目の典型のようですが、実は筑駒→東大法学部のエリートです。

法律には明るいはずですから、自分が何やってるか十分認識していたと思います。子会社の取締役会、あるいは議事録なんかは、ちゃんとしたものを準備するような段取りは踏んでいるはずですが。。。

これだけの恵まれた環境で育ち、経歴も申し分ない彼がなぜカジノ?たぶんバカラだと思いますが、博打に狂うのは理解できません。

彼の派手な経歴とは違いますが、理数科の同級生で東大に不合格となり、パチンコ・スロットに狂ってしまったダメな親友を思い出しました。こんなニュースがあるとダメな親友もまともに思えます。(このブログを書いているこの瞬間もパチンコ屋にいると思いますけど。)

投稿者 harada : 19:47

2011年10月26日

また代表取締役変更

ツイート


また代表取締役変更です。

FBI、オリンパスの資金の流れ捜査か (2011/10/25 産経新聞)
 24日付の米紙ニューヨーク・タイムズは、オリンパスの過去の企業買収に関する助言会社への支払いについて、米連邦捜査局(FBI) が調べていると報じた。関係者の話として伝えた。(略)

893に資金が流れたとか噂がありますが、新事実が出てくると上場維持もどうなるか。

ものすごく混乱しているオリンパスですが、代表取締役また変更のようです。
同社HP
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/ir/data/tes/2011/pdf/nr20111026.pdf

ちなみに前任の菊川元代表取締役は取締役としては残ります。司法書士的には、楽な登記です。
司法書士的には、楽ですが、事務方は大変ですね。
前回の代表取締役の変更時には、HPも全て変更されておりましたが、今回はそのままです。(↓)
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/profile/officer_top.cfm

たぶんすぐに変更されると思います。

投稿者 harada : 19:20

2011年10月25日

高校野球九州大会準々決勝

ツイート


バッティング - 写真素材
(c) みやさこ写真素材 PIXTA

今日は法律とは無縁な出身高校のお話。

実は今日、高校野球九州大会の準々決勝で私の母校である宮崎西高校が九州学院と対戦しました。結果は0-2で残念ながら惜敗。

これだけなら良くある話かもしれません。

しかし当時とカリキュラムが変わっていなければ、
月曜から金曜までは、午前中5時間・午後4時間の1日9時間授業、土曜日は午前中5時間・午後2時間の1日7時間授業(かろうじて日曜日はお休み)の週52コマという驚異的な授業が行われている学校です。

詳しくは過去のブログ
西高理数科
http://shihoushoshi.main.jp/blog/archives/000535.html
西高理数科つづき
http://shihoushoshi.main.jp/blog/archives/000536.html
をご覧下さい。


「部活はやめろ」と先生によく言われていました。そんな学校でベスト8入り。これだけ無茶なカリキュラムのある進学校ですから、お見事としかいえません。

基本的には県予選初戦敗退ばかり。私の母校が甲子園に行くなんてことは、想像もしたことがありません。


ヤフー知恵袋に「全国公立高校理数科トップ校の、大学進学実績は?」というのがありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1022679380

しかしベスト8。21世紀枠でなんとか甲子園に出場してもらいたいと思います。
甲子園は夢のまた夢。同窓会はこの話で盛り上がりそうです。

投稿者 harada : 19:14

2011年10月21日

元寇と御成敗式目

ツイート


神風で沈んだ元寇の軍船が発見されたようです。

歴史に興味のない人もさすがに「元寇」「神風」くらいは学校で習ったのを覚えていると思います。

神風が吹いて、勝利したものの、単に守っただけ。
この戦いによって新たに領土を獲得した訳でないので、恩賞も貰えない御家人の生活は苦しくなります。
幕府は、徳政令を出しますが、一時しのぎにすぎず、御家人の不満が高まり、幕府滅亡へ繋がっていきます。

この頃の時代には、有名な御成敗式目という法律があります。
こちらに現代語訳がありますので、当時の法律にも興味のある方はご覧下さい。

http://www.tamagawa.ac.jp/sisetu/kyouken/kamakura/goseibaishikimoku/index.html

P.S.
今日はリーガルサポートの研修です。行ってきます。

投稿者 harada : 17:17

2011年10月17日

オリンパスの代表取締役解任 つづき

ツイート

 


先日のオリンパスの続き。
上場企業には、珍しい社長解任劇ではありますが、所詮内部のゴタゴタだろうと思っておりました。先日ネタにしたのも、単に「特別利害関係のあるため、議決に参加しなかった」的な取締役会議事録の話をちょっとしようと思ったから。

しかし英フィナンシャル・タイムズ紙が、
オリンパス、解任のウッドフォード氏が真相を語る」として大きく報じています。

こちらの記事によると、

同氏の下での経営体制においては、「グローバル化のネクストステージへ」をスローガンとする2010年経営基本計画の実現が困難

という解任理由とは、全く違う別のものが見えてきます。

解任されたとはいえ、同氏はまだ同社の取締役。軽々しく自社の株価に影響を与えるようなコメントを大手のマスコミにするとも思えません。

このままどこまでエスカレートしていくのでしょうか。

 

普段、招集通知は司法書士として拝見しておりますが、今回は単なる好奇心で拝見させて頂きました。

前回の同社の招集通知です。(↓)
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/ir/event/meeting/pdf/meeting143p_04.pdf

一見すると無難に株主総会を乗り切るためのものに見えます。

真相はどこにあるか分かりませんが、取締役のためのセミナーの題材にもなりそうな話ですし、NHKのドラマで放送されそうな話でもあります。

では。

投稿者 harada : 20:03

2011年10月14日

オリンパスの代表取締役解任と続投の九州電力

会議 - イラスト素材
(c) sakiイラスト素材 PIXTA

実務では「特別利害関係のあるため、議決に参加しなかった」みたいな記載のある取締役会議事録を目にすることは少なくありません。

しかし上場企業でしかも「代表取締役解任」となるとそうそうあるものではありません。(昔の三越は有名ですよね。)

代表取締役の異動に関するお知らせ 2011年10月14日(オリンパスHPより抜粋)
マイケル・シー・ウッドフォード氏と他の経営陣の間にて、経営の方向性・手法に関して大きな乖離が生じ、 経営の意思決定に支障をきたす状況になりました。
そのため、同氏の下での経営体制においては、「グローバル化のネクストステージへ」 をスローガンとする2010年経営基本計画の実現が困難であると判断し、本日、同氏に対する代表取締役・社長執行役員の解職 (代表取締役及び社長執行役員のいずれからも解職し、業務執行権のない取締役とすることを)を、 特別利害関係があるために議決に参加しなかった同氏を除く出席取締役の全員一致にて決議いたしました

ドラマなんかでよくある社長解任劇では、会長派VS社長派であったり、社長派VS専務派といった対立構造の中である話なので、「同氏を除く出席取締役の全員一致」というような結論にはならないのが普通です。

同社のHPで取締役の経歴を見てみると、社外取締役以外の方は、ほとんど同社の生え抜きの方々ばかり、マイケル・シー・ウッドフォード氏だけが浮いているような印象があります。社外取締役を含めて全員一致で決議という結果に至るには、さぞ色々な根回しなり駆け引きなりがあったと思いますが、株価の急落を受けて、仕方なく、急に決議したというのは無理筋のような気がします。

素早く関東財務局に臨時報告書も提出されたようですし、同社HPもすっかり変更されています。

どれだけ秘密裏に進んでいたのか興味深いものがあります。

P.S.
これとは真逆の結論は九州電力。なんだかなあ~。

投稿者 harada : 19:42

2011年10月12日

高熱でも司法書士は働く?

人物 男性 女性 風邪 複数  - 写真素材
(c) evac画像素材 PIXTA

先月の中旬頃に風邪を引いたのですが、まだ全快ではありません。「ちょっと治ったかな?」というタイミングで飲みに行ったりなどの不摂生でもあるので、自業自得。

今日は、このブログでは、頻繁に登場する風邪のお話。

風邪は約2万円の損失で熱が37.9度以下なら出勤、これが現代社会人の意識

咳がひどくて回りに迷惑をかけそうであれば、37度半ばでの欠勤もあるかもしれませんけど、そうでないなら38度が欠勤のボーダーラインと思っておりましたので、調査の結果は妥当なかんじがします。

 

芸能人などが典型だと思いますが、他の人で代替可能でない職業は、余程の高熱でない限りは、なんとか仕事しそうな気がします。

司法書士もそういった意味では、急に他の人で対応というのが難しい職業です。

 

「事務所で対応できる司法書士がひとりなのに、今日決済がある。」

「今日の午前中は裁判の期日。」

「今日、でかい案件のミーティングがある。」

「被後見人が、さっきお亡くなりになった。」

 

これらの事情があると、38度でフラフラでも働く司法書士は多いと思います。

私は過去に、どうしても欠席できないミーティングがあって39度で出席。その後、そのメンバーに誘われ、飲みに行くという無茶をやったことがあります。(当然体調は滅茶苦茶になりました。。。)

法人になったので、前と比べると、そこまで無理しなくてもよくなりましたが、健康であるのがいいに決まってます。

地味に長引く風邪が流行っています。みなさんは気を付けて下さい(笑)。

 

投稿者 harada : 19:16

2011年10月11日

被災者と登記費用

 

被災者なのに登記費用をとられた
http://sumai.nikkei.co.jp/edit/soudan/tax/detail/MMSUq5000005102011/

 

自分には、まだまだ関係ないかもと思っておりましたが、罹災証明書が絡む案件も実は目の前にある可能性があります。

ご紹介した事案は、実際には登録免許税の特別措置の対象外ではあります。

受託した案件が、特別措置の対象となる場合はもちろん、対象外の場合も、依頼者に明確に説明する必要がありそうです。

 

P.S.

宮崎から親が上京しておりますので、軽めです。ではまた。

投稿者 harada : 17:59

2011年09月20日

しばらくお待ち頂ければ幸いです

司法書士法人になってもうすぐ3週間です。法人化の関係で、ずっとバタバタしていたので、この連休は、子供とのんびり釣りに行ってきました。(私だけボウズでした。。。)

のんびりした休暇を堪能しましたが、今日出勤するなり、「今日の取締役会の議案が。。。」とか「今日発送の招集通知が。。。」みたいな急ぎの案件で、すぐに通常モードになってしまいました。

司法書士法人になって、今まで使っていた職務上請求書が原則使えないという罠はありましたが、司法書士実務としては、あまり混乱なく対処しています。

雑務関連も司法書士会や関係諸官庁へ届出もなんとか終わりそうです。銀行口座の開設、HPのリニューアル、挨拶状の発送も済み、新しくなった名刺を少しずつ配っています。

時間を見つけて、少しずつご挨拶して行きますので、しばらくお待ち頂ければ幸いです。

投稿者 harada : 20:43

2011年09月16日

東京電力株式会社が行う原発事故被害者への損害賠償手続に関する会長声明(日弁連)

司法書士法人になると、個人時代の職務上請求書も原則使えなくなるのね。

 

さて、東京電力から福島第一、第二原子力発電所事故被害者らに対してとんでもない分量の書類(請求書式は、約60ページ、説明書類は約160ページ)が発送されたとして問題になっておりましたが、日弁連の会長がこれに対して会長声明を出しています。

東京電力株式会社が行う原発事故被害者への損害賠償手続に関する会長声明

素人いじめともとれる東京電力の対応だけに、関係のある方は慎重に行動するよう心がけて下さい。

投稿者 harada : 19:57

2011年09月14日

弁護士もすぐに登録しない時代なのね。

昨日「認定証」の話があったので、ちょっとつづき。

今回めでたく認定証を受け取った方はみんな司法書士かというと、実際には、司法書士の登録者はそう多くないと思います。たぶんしばらくは修行の身で、登録はまだ先の話。

「登録に必要な会費は、弁護士が司法書士より倍以上高いのに、弁護士はほとんどすぐに登録する。」と思っていましたが、最近はそうでもないようです。

現行64期で初期登録しなかった人の数(弁護士白浜先生のブログ)
http://www.shirahama-lo.jp/blog/2011/09/post-130.html

白浜先生のブログによれば、「合格者全体に占める初期未登録者の割合は、33.5%」

これはちょっと意外でした。

司法試験合格者の就職状況が悪いのは知っておりましたが、このあたりの事情も影響しているんでしょうか。

司法書士試験の合格者は、就職先の業務内容にさえ拘らなければ、就職できないということはないと思います。それでも去年司法書士試験に合格した方の登録者がたぶん33.5%以下であろうと思われるのは、別の理由があるようです。

「研修をさらに充実して頂き、初期登録から数年間は会費が安くなる」みたいなことでもあれば、状況は変わると思います。

 

P.S.
最近、雑務で飲みに行く機会が減っております。誘って下さい。

投稿者 harada : 19:49

2011年09月13日

簡裁代理権の認定証

法人化した9月1日、うちに新人が入りました。(珍しく女性)これから宜しくお願いします。

その新人さんが今日、簡裁代理権の認定証を東京法務局に取りに行きました。認定証の受取は、事務的に簡単に終わったようです。

2003年の夏、第1回目の認定証を受け取った頃は、

「東京法務局港出張所の○○です。今回先生は法務大臣の認定を受けられたそうで、おめでとうございます。つきましては8月18日10時より、認定証の交付を行いますので、通知書と会員証を持参の上、事務局にお越し下さい。ご都合のほう宜しいですか。」

わざわざ電話連絡があり、出張所の所長から直接受け取っていました。

当時珍しかった認定証も、今ではありふれたものってことでしょうか。

当時、認定を受け、会員証の再交付がありましたが、今回法人化に伴い、会員証も再交付されます。

この間は、5年ぶりの交付でしたので、あまりの老けぶりにびっくりしましたが、今回は1年経ってないので、そうショックを受けることもありません。

認定証の交付を受けた皆さん、とにかくおめでとうございます。

まだ雑務雑務です。。。

投稿者 harada : 21:02

2011年09月12日

司法書士法人名での登記も

司法書士法人になって8営業日経過しました。8営業日経過しましたので、司法書士法人名で申請した案件も、無事に登記が完了し始めました。

無事に登記が完了するのは、ありがたいことですが、

ふと

「司法書士原田正誉で申請することは無くなっちゃったんだなぁ。」

と正直寂しくもあります。

そんな感慨に耽っている中、明日申請をする書類に目を通していると、司法書士法人の資格証明書が添付されていない。。。

北欧の公証人の訳文付けたりしなければならない案件だったので、スタッフの意識もそちらに引っ張られてしまったんでしょう。

司法書士法人としての業務は、まだまだ慣れないみたいです。

そのうち笑い話になりますように。。。

P.S.
やっと挨拶状が出せそうです。

 


 人気ブログランキング←ためになったらクリック。

 

応援クリックお願いします! ya_01.gif rank_005.gif

投稿者 harada : 21:15

2011年09月08日

ちょっとお待ち下さい。

ちょっと色々仕込んでいるので、時間ありません。

そのうちアナウンスします。しばらくお待ち下さい。

投稿者 harada : 18:01

2011年09月06日

司法書士法人化の話 その1

司法書士法人化して4営業日目終了。まだまだ雑務に追われているので、ブログ・つぶやきもちょっとしかできません。

司法書士法人になって苦労したことをちょっとだけご紹介。

まず、請求書・領収書。
法人名に切り替えるたものの、まだ法人の銀行口座が開設されていません。とりあえず個人事務所で仮受の処理をしなければなりません。

また法人化すると「印紙税法第5条別表1の17の規定により非課税」ではなくなるので、この表示を削除しなかればなりません。業者に対応してもらったのですが、バグ?もあり、問題なく動作できるまで3時間かかりました。。。

また当然領収書には印紙を貼らなくてはいけません。思ったより面倒です。お客の大半は企業なので、領収書を発行する機会は少ない方だと思いますが、それでも面倒です。

また源泉引かれませんから、請求額が高くなった印象を持たれてしまいます。(困った)

こんな具合にちょっとだけ困った部分がいっぱいあります。

当分の間、雑務雑務でろくな記事が書けないと思いますが、司法書士法人にして気づいたことをアップしていきます。

まだまだ残業。。。

 


 人気ブログランキング←ためになったらクリック。

 

応援クリックお願いします! ya_01.gif rank_005.gif

投稿者 harada : 20:50

2011年09月05日

司法書士法人ファルコとしては3営業日目

Follow @FALCO_Harada    Tweet

 


司法書士法人ファルコとしては3営業日目。登記も完了、電子証明書も取得し、心配であった定款の認証も無事できるようになりました。

仕事面での問題は少しずつなくなりつつありますが、名刺、看板、封筒類、挨拶状、HPの改訂、銀行口座の開設、各種届出などの総務関連の事務は、まだまだ完了していません。

仕事柄、8月は忙しくないので、法人化もなんとかなると軽く考え、呑気に沖縄に行っておりましたが、雑務がなかなか終わりません。正直ちょっとなめていました。

司法書士法人化を目指す皆さんは、かなり余裕を持って準備してもらいたいと思います。自分で法人化してみると、地味なところで、色々迷うことがあります。司法書士法人化の苦労話は、あまりブログ等で公開されておりませんので、総務関連の事務が一段落したら、おいおいアップします。

P.S.
電話に出て「司法書士法人ファルコです。」というのもまだまだ慣れません。

では。


 人気ブログランキング←ためになったらクリック。

 

応援クリックお願いします! ya_01.gif rank_005.gif

投稿者 harada : 19:52

2011年09月01日

『司法書士法人ファルコ』設立に関するお知らせ

Follow @haraman89    Tweet

 

最近、ブログの更新をサボっておりましたが、実は、こんなことの準備をしておりました。


 

『司法書士法人ファルコ』設立に関するお知らせ


ちなみにFALCOはラテン語で「ハヤブサ」、英語のFALCONです。

F Fast  
A Accurate 
L Legal   
C  Consulting
O  Office

Fast, Accurate, Legal Consulting Officeの英語の頭文字になっています。

 

しばらくは、ご迷惑をおかけすることもあると思いますが、今後とも宜しくお願いします。

 

 


 人気ブログランキング←ためになったらクリック。

 

応援クリックお願いします! ya_01.gif rank_005.gif

投稿者 harada : 20:05

2011年08月29日

廃車寸前の愛車

先週は事務所の卒業生と飲みに行ったりして、ブログを放置しておりました。すみません。

さて、前回のつづき。「車の話。」


(写真は廃車寸前の愛車。。。)

 

今は、ファミリー向きの極々普通の国産車に乗っていますが、実はバブルの時に購入したRX-7(FD3D)を宮崎の実家に保管しています。イニシャルDの高橋弟と同じ車種です。

実家の地域が水害に遭った時も、なんとか無事に乗り越えてきた愛車ですが、平成4年式(走行距離3万5000キロ)というほぼ20年前の車のため、車検が厳しくなってきました。

あちこちガタが来ていますので、いよいよ今回の車検は100万円を超えるようです。金持ちの道楽ならいざ知らず、今回ばかりはOUTかな。


欲しい人いないだろうな(笑)。

投稿者 harada : 19:36

2011年08月24日

島田紳助引退

今日は「車」の話の予定でしたが、世間を騒がせている島田紳助引退のネタに変更します。

昨日の夜中、ニュースで知り、突然過ぎてびっくりしました。あっという間に島田紳助引退のネタは、ネット上で広がり続けています。

私の過去のブログでも5回も名前を出しています。あまり意識はしていませんでしたが、やはり影響力大きいですね。


やしきたかじんのツイッターでこういうのがありました。


ここ10数年間、南に土地ビルを収得・ 商売を展開している間に其の種の人達と関係が深まって行ったのは事実としてあります。

 

昨日のネタではありませんが、司法書士の本人確認は厳格にされることが多いとすると、彼の不動産取引に関与した司法書士も当然いるでしょう。決済の現場はどんな雰囲気だったのか。気になります。

吉本興業は、「芸能人と闇の世界とは切り離せないもんだ」という認識を払拭したいんでしょうが、それですぐに「島田紳助引退」という図式は理解しにくいもの。。。

上場廃止していますから、吉本興業の株式で今回大損したという一般人はいませんが、株価にも影響が出るような引退劇。

会見をご覧になった方も多いと思いますが、現段階では真相は闇の中。今後どうなるのか?

 

ミーハーは自分は、芸能人の案件があるとウキウキしてしまいます。楽しい夢のある世界であって欲しいなぁ。。。

投稿者 harada : 20:25

2011年08月23日

司法書士の本人確認

昨日、本人確認で車を運転という話をしました。

まず本人確認の話。


弁護士の山口先生のブログに、「司法書士の本人確認における調査不足と善管注意義務違反」という記事がアップされています。

「司法書士さんの世界では、 もうすでに話題になっているケースかと思っておりましたが、グーグルで検索しても、ほとんど本件に関するニュースが出てきませんでした」

とありますが、司法書士の世界では「一審で本人確認義務が不十分で、善管注意義務違反」の段階で「ああ、またか。」という今更話題にするまでもないというネタだったから、誰も取り上げていないんじゃないでしょうか。

それか「判例時報」を購読している読者が少ないかの両方かな?と思います。

 

「身代わり」は、よく耳にする事件です。最近は、どの事務所もかなり慎重に本人確認されているようですが、運悪くハマる司法書士はハマります。

司法書士には、興味深いネタであることには、変わりませんので、お時間ある方は、山口先生のブログと判例時報2111号41頁をお読み下さい。

 

明日は「車」の話。

投稿者 harada : 20:36

2011年08月22日

沖縄での運転

本人確認の関係で、ちょっと遠方へ行ってきました。駅からだいぶ離れているというのもあって、車での移動。東京での車の運転は、私の実家の宮崎に比べると、車線も多いし、強引なタクシーも多いし、大変は大変です。

でも夏休みを過ごした沖縄に比べるとマシ。

沖縄での移動はずっとレンタカーを利用していました。観光地の駐車場は、「わ」ナンバーでいっぱい。沖縄観光には、レンタカーは不可欠なのですが、道に不案内なレンタカーが多いから、運転が難しい訳ではありません。

問題は、何でもありな無茶な運転。

こちらでは、絶対止まっているタイミングでの右折なんてザラ。
「えっ?」ってタイミングで強引に右折します。車線変更も東京に比べると「えっ?えっ?」と右に左に。

さすがに10日も沖縄で運転すれば、「このタイミングで右折してくるだろう。」という運転のコツも分かってきましたが、危ない。危ない。

不思議なのは、クラクションを鳴らす人が少ないこと。無茶な右折や強引な車線変更も、現地の人にとっては当たり前のようです。

徳之島では、こちらがイライラするようなのんびりとした高齢者の運転に困りましたが、同じ南国でも、全く別の文化でした。

 

投稿者 harada : 19:55

2011年08月19日

プリンター複合機の入れ替え

搬入業者さんにお願いして、プリンター複合機の入れ替え作業が先程終わりました。

なぜか私の端末のみスキャナードライバーがインストールできないという状況で、作業終了。

原因がわからず作業は来週に持ち越しです。

新しい複合機に慣れるまで、ちょっと時間がかかりそう。

 

疲れたので、スタッフと飲みに行ってきます。

投稿者 harada : 19:33

2011年08月18日

お客様の夏期休暇もそろそろ終わり

のんびり夏期休暇の余韻に浸りたいところですが、お客様の夏期休暇もそろそろ終わり、バタバタし始めました。

申し訳ないですけど、今日は勘弁して下さい。

投稿者 harada : 19:50

2011年08月16日

沖縄から帰ってきました

やっと沖縄から帰ってきました。

今回は子供と一緒でした。現地で私の両親と妹と合流し、9泊10日の長旅。
本来であればゆっくりと休暇を楽しむところですが、「あそこにもここにも行きたい。」というリクエストに応えたため、疲労困憊しております。

一応今日から事務所には出てますが、社会復帰にはまだまだ時間がかかりそうです。

 

働かなくてはいけないという現実を直視できないのは、こんな生活(↓)を送っていたから。

8月6日  羽田から那覇へ。
8月7日  おきなわワールド。(子供ちょっと体調不良)
8月8日  美々ビーチいとまん。新原ビーチ。
8月9日  ホテルのプール。両親合流。首里城。平和祈念公園。
8月10日 伊計ビーチ。
8月11日 トロピカルビーチ。アラハビーチ。サンセットビーチ。
8月12日 ムーンビーチ。(過密スケジュールのため、子供体調不良)
8月13日 慶良間諸島。ホテルのプール。
8月14日 美うみ水族館。
8月15日 美々ビーチいとまん。ひめゆり平和祈念資料館。羽田へ。

基本的にひたすらビーチという生活。

おいおい写真アップします。

投稿者 harada : 19:17

2011年08月04日

今年の夏休みは沖縄 でも台風9号接近中

今年の夏休みは沖縄に行くつもりです。

一応8月6日~8月15日までの予定を組んでいます。

しかし、

台風9号 本島中南部が暴風域(琉球新報 8月4日(木)17時15分配信)
 非常に強い台風9号は4日午後3時現在、那覇市の南東約210キロにあり、勢力を維持しながらゆっくりと西に進んでいる。(略)

そう台風接近中。。。

今日の沖縄行きの便は一部欠航したようです。。。

 

総会でバタバタしていた頃に、早割で予約しました。早割だと料金は安い。しかし1ヶ月以上先の天気なんかわかりません。

無事に行ければいいんですけど、3日間は雨みたいです。

まあ、行ければいいや。

事務所の営業はカレンダー通り。iPadのみで仕事の対応するつもりです。
では。

投稿者 harada : 19:05

2011年08月01日

葬式代がすぐに引き出せる金銭信託

続中に引き出しOK… 三菱UFJ信託が新商品(2011年7月31日  読売新聞)
三菱UFJ信託銀行は、預け入れた本人が死亡した際、 遺産相続の手続きが終わらなくてもお金を引き出せる金銭信託を8月上旬から発売する。業界初の金融商品で、 遺族が葬儀代や当面の生活資金をすぐに手にできるようにする。(以下略)

今までは、遺産分割協議が終わらないと手続きできない等の問題があり、葬儀代をすぐに引き出せないなど困る場面がよくありました。

三菱UFJ信託銀行のHPで、この商品が確認できなかったので、詳細不明ですが、他行もこれに続くと思われます。考えてみると、今までこの手の商品がなかったのが不思議です。税金面等詳細ないと何とも言えませんが、まあ、便利ちゃあ便利なので、売れ筋の商品になる日も近いかもしれません。

では。

投稿者 harada : 18:58

2011年07月29日

登記完了は694日後という国

「登記完了までどれくらいかかりますか?」みたいな質問は、良くあります。
たいていは、「1週間から10日ぐらい」と答えたり、法務局のHPの登記完了予定日を調べてお答しています。

こういう「登記に必要な日数」については、海外ではどうなっているのか考えたこともありませんでしたが、こんなニュースがありました。

【インド】会社登記手続き日数、 24時間以内に短縮:8月から新制度(インド新聞07/29/2011)
 28日付のビジネス・スタンダード紙(16面)によると、企業省が会社登記に関する制度を刷新する方針だ。 現在は手続き書類を全て手作業で処理しており、手続き完了までに4-14日かかる。新制度はオンライン上での処理となり、 来月11日から開始される予定。法務・財務コンサルタント会社のコーポレート・プロフェッショナルのパワンKヴィジェイ社長は 「現行の制度では、会社登記には平均8-10日かかる。24時間以内の登記制度が確立すれば、インド経済はさらに活発化するだろう」 と指摘した。インドの会社登記手続きは煩雑で、世界ランクは183カ国中130位。(略)

インドはシステム開発には自信を持っているはずですから、24時間以内で処理できるようになるんでしょう。きっと。

これよりも気になったのは、会社登記手続きの世界ランク。

インド新聞の情報によると、登記完了までの日数が早いのは
1位・・・ニュージーランド(1日)。
2位・・・オーストラリア(2日)
3位・・・グルジア、マケドニア、シンガポール(3日)

逆にダメダメなのは、

スリナム・・・694日。(南アメリカ大陸、ブラジルの上あたりの国です。)
ギニア・・・216日。(西アフリカ)
コンゴ・・・160日。(中部アフリカ、タンザニアの西)


スリナムの場合、今日設立したら、完了予定日は平成25年6月頃(笑)。

完了する前に解散する会社とかもありえます。

投稿者 harada : 17:44

2011年07月27日

情報電子化推進委員会って何だろ?

今週は月曜日が登記実務協議会、木曜日が情報電子化推進委員会。


そして昨日は昔いた事務所の番頭さんと飲んだので、なかなか時間がとれません。

さて木曜日の情報電子化推進委員会ですが、新しい委員会です。明日が初回なので、実際何をする委員会か正確には分かっておりません。

たぶん文字通りに「情報を電子化するのを推進する」んだろうなとは思いますが、さて具体的には何をするんだろう?

「情報電子化推進委員会は28日午後6時からです。」みたいな文書が本会からFAXで送られてきましたが、たぶん「こんなのいちいちFAXで送るなよ。」みたいな委員会じゃなかろうかと。。。

詳細分かりましたらまたご報告致します。

では。

投稿者 harada : 18:25

2011年07月22日

相続に関する実態調査アンケート

野村総研が「相続に関する実態調査アンケート」の調査結果を発表しています。

http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0286870_01.pdf

これによると、相続発生時に相談した専門家は
税理士 56.9%
弁護士 19.0%
司法書士 19.0%
会計士 12.5%
行政書士 3.5%

という結果。

税理士は当然だとして、司法書士もなかなかの割合です。やはり居住用の不動産の名義変更があるからでしょうか。弁護士に相談というのも分からなくはないですが、その中で、どれだけが円満に解決しているんでしょうね。

では良い週末を。

投稿者 harada : 18:10

2011年07月21日

小学生社長誕生らしいです

小学生社長:全国初です 相模原の米山君、 会社設立登記 夢は国際特許 /神奈川(毎日新聞平成23年7月21日)
 相模原市立宮上小学校6年生の米山維斗(ゆいと)君(12)=同市緑区東橋本=が20日、横浜地方法務局湘南支局(藤沢市)に 「ケミストリー・クエスト株式会社」の設立を登記、全国初という「小学生社長」が誕生した。(略)

記事全文
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20110721ddlk14020153000c.html

 

12歳で印鑑登録できる地域があるのか、あるいは12歳を代表取締役に就任させる裏ワザでもあるのか悩んでしまいました。

 

代表取締役が無理なので、取締役社長という筋書きのようですが、ご注意頂きたいですね。


(表見代表取締役)
第三百五十四条  株式会社は、代表取締役以外の取締役に社長、副社長その他株式会社を代表する権限を有するものと認められる名称を付した場合には、当該取締役がした行為について、善意の第三者に対してその責任を負う。

投稿者 harada : 20:34

2011年02月04日

新聞の大見出し

ニュース番組ですっかりお馴染みの池上彰さん。ぱっとしなかった子供ニュースの頃とは比較にならないくらい露出してますね。
そんな池上彰さんも3月末で全てのレギュラー番組を降板するようですね。

「いい質問ですね~。」

お客さんとの面談で使ってみたいセリフ。しかし、そうそう「いい質問」はされません。逆にお客さんに「いい質問ですね~。」 と言われることがあります。。。

先日、池上彰さんがテレビで解説していましたが、新聞の見出しにはルールがあります。
新聞紙面の「背景白地に黒字」より「背景黒地に白字」が扱いが大きく、また縦見出しより横見出しのほうがより重要。
今日の日経1面は、「背景黒地に白字」で横大見出しという扱いで「新日鉄・住金合併へ」でしたね。とてつもなく重要なニュース。

公正取引委員会に事前相談もされていないようですので、社内でも一部の人間しか知らされていないでしょうね。 両社の従業員7万5千人の多くは、今日の新聞の大見出しでビックリでしょう。関連会社を入れるととんでもない規模です。

司法書士という仕事柄、社内でも一部の人間しか知らされていない情報に触れる機会は少なくありませんが、 ここまででかいニュースを事前に知ってるような案件に関与したいもんです。

 

ゲスな疑問ですけど、

「この合併報酬いくらだろ(笑)?」

投稿者 harada : 21:02 | トラックバック

2011年02月03日

昨日「ボケてても、好きな人」の公演でした。

劇団員の皆さん。お手伝い頂いた皆さん。昨日はお疲れ様でした。

素人劇団と思っておりましたが、いやいやなかなか。面白かったです。

ありがとうございました。

 

昨日は午後3時から司法書士劇団リーガル☆スターの「ボケてても、好きな人」の準備、午後10時まで後片づけをしておりました。

疲れた。

正直相当疲れました。まだ疲れが残っています。

 

さて、昨日の裏方としての正直な感想。

これまで、
2度読売新聞に掲載してもらい、区報・社協の広報誌にも掲載、駅のホームにもポスター掲示(有料1週間1万円くらい)という広報状況。

ビラは2万枚。

後援団体はこれだけの数。:港区、社団法人成年後見センター・リーガルサポート東京支部、港区医師会、港区民生委員・児童委員協議会、 港区心身障害児・者団体連合会、港区老人クラブ連合会、港区商店街連合会、港区介護事業者連絡協議会、東京芝ロータリークラブ、 東京みなとロータリークラブ、東京麻布ロータリークラブ、東京芝ライオンズクラブ、東京愛宕山ライオンズクラブ、 東京浜松町ライオンズクラブ、東京税理士会芝支部、東京税理士会麻布支部、東京土地家屋調査士会港支部

入場無料。先着1200人。

という条件での開催。

広い会場ということもあり、来場者数が大変気になっておりましたが、

 

実際の来場者は


 

550名


 

う~ん。微妙。ガラガラではないし、空席が特に気になるということもありませんでしたが、実に微妙でした。

「港支部の会員にもっと来てもらえば良かったかな」と今更後悔しました。

支部会員には関心ないんかな?

今回のプロジェクトを成功させるべく、それなりに頑張っておりましたが、ここまで支部会員に関心がないとは。。。

仕事優先。プライベート優先ですかね。当然といえば当然ですが、やっぱりショックだわ。

ブログに愚痴は書かないように気をつけていましたが、今日はお許し下さい。

投稿者 harada : 19:16 | トラックバック

2011年02月01日

アトラクションに感じる別の恐怖

先日、東京ドームシティアトラクションズの小型コースターで事故があり、会社員がお亡くなりになりました。 身長は185センチ以上の方だったようです。

子供と休日遊ぶことに全力投球している私は、遊園地に行く機会が多いほうです。今より若く、体重もかなり少なかった頃には、 ジェットコースターは普通に楽しんでいました。

しかし身長184センチ、体重が100キロ近い今、ジェットコースターやウォータースライダーは恐怖のアトラクション。急降下、速度、 遠心力は怖くありませんが、

「このアトラクション大丈夫かいな?」

という別の不安といつも戦っています。

スピードのでない小型コースターも、とても小さいな観覧車も「この古いボルトで大丈夫かいな?」 と安全性に対する不安でいっぱいになります。

去年の夏休みに体験したウォータースライダーは、「俺みたいな人間が滑るのを想定していないな。」 という事故スレスレのアトラクションでした。(落下したらたぶん15メートル)

アトラクションにはよく身長130センチ以上の制限がありますが、上限があるのを見たことはありません。体重制限も見かけない。。。

100キロの腹周りにギリギリ食い込む安全バーに不安はいつも感じていました。

「毎日、150キロの係のものが普通に乗っています。」みたいなメッセージが欲しいと思っていましたが、そんなのあるわけありません。

やっぱり事故起きちゃいました。

業務上過失致死の容疑で捜査されているようですが、株価は急落。代表取締役が辞任していないようですが、 このままじゃ厳しいでしょうね。

投稿者 harada : 19:53 | トラックバック

いよいよ明日リーガル☆スター公演

いよいよ明日リーガル☆スターの公演です。

時間ないかもしれません。

投稿者 harada : 09:18 | トラックバック

2011年01月28日

運転免許の秘密 補足

おとといの補足。
掲示板で指摘がありました。
運転免許証番号の最後の桁は紛失だけでなく、盗難でもカウントされます。
ご指摘ありがとうございます。

さらに補足。
未確認情報ではありますが、番号が3を超えるとレンタカーが借りにくくなるという話もあるようです。(本当に関係あるようには思えませんが。 。。)

ちなみに、私は今ゴールド免許です。しかもペーパードライバーではありません。

投稿者 harada : 19:01 | トラックバック

2011年01月27日

やっと面談が終わりました。

やっと面談が終わりました。

昨日の記事が長かった分、今日は勘弁してください。

投稿者 harada : 20:36 | トラックバック

2011年01月26日

運転免許証の秘密

写真素材 PIXTA
(c) つん写真素材 PIXTA

最近、本人確認等で運転免許証を確認することが多くなりました。
ただ運転免許証で生年月日、住所なんかを確認しても味気ないもんです。

でも運転免許証の番号の秘密を知っておくと、つまらない作業も「へ~」と思うことがあって楽しくなります。

 

運転免許証の番号は、識別と同じ12桁。

 

最初の2桁は、運転免許証を取得した都道府県の番号です。

北海道・・・10、函館・・・11、旭川・・・12、釧路・・・13、北見・・・14

青森・・・20、岩手・・・21、宮城・・・22、秋田・・・23、山形・・・24、福島・・・25

東京・・・30

茨城・・・40、栃木・・・41、群馬・・・42、埼玉・・・43、千葉・・・44、神奈川・・・45、新潟・・・46、山梨・・・ 47、長野・・・48、静岡・・・49、

富山・・・50、石川・・・51、福井・・・52、岐阜・・・53、愛知・・・54、三重・・・55、

滋賀・・・60、京都・・・61、大阪・・・62、兵庫・・・63、奈良・・・64、和歌山・・・65

鳥取・・・70、島根・・・71、岡山・・・72、広島・・・73、山口・・・74

徳島・・・80、香川・・・81、愛媛・・・82、高知・・・83

福岡・・・90、佐賀・・・91、長崎・・・92、熊本・・・93、大分・・・94、宮崎・・・95、鹿児島・・・96、沖縄・・・ 97

とても覚えられないですけど、

北海道は10番台、東北は20番台、東京は30番、関東近県は40番台、中部は50番台、近畿は60番台、中国は70番台、 四国は80番台、九州は90番台とざっくりとは覚えられます。

「免許は九州で取ったんですか?」
と相手をビックリさせたり、あるいは、偽造を見破れたりもできるかもしれません。


3桁4桁は
免許を取得した西暦の下2桁。

1984年に取得したのであれば「84」
2009年に取得したのであれば「09」

「免許は大学1年の時に取ったんですね?」なんてことも言えます。

 


最後の12桁目は、免許証の紛失回数。


案外ずぼらなのかもとか、きっちりしてるなとか分かります。

 

 

運転免許の番号ではないですけど、交付年月日の横の5桁の番号ありますよね。

小泉元総理秘書官飯島勲氏によれば、最初の2桁は写真撮影装置の番号、 下3桁は、撮影した順番

朝一だと若い番号になりますし、ゆっくりだと大きい数字になります。彼はこれでやる気を判断していたようです。

http://president.jp.reuters.com/article/2010/08/15/C2976F0C-A440-11DF-96C9-42293F99CD51.php


 

権利証を紛失した方の本人確認情報を作成していて、運転免許証を見ると、免許証番号の最後の数字が2以上だったりすると、 「そりゃ紛失もする性格の人だな。」とか「朝一で活動するのは苦手なんだな。」とかなんとなく納得します。

これらの数字は、新人の採用には案外便利な情報かもしれません。


重要な書類を預かることの多い司法書士は、運転免許の最後の一桁は「0」でありたいもんです(笑)。


投稿者 harada : 20:26 | トラックバック

2011年01月24日

TOEICは730点以上ってどうなんだろう??

来年4月から小学校5年6年生は、外国語(英語)が必須科目となります。外国語学習の重要性を考えると、いい流れとも思えます。 しかし一部には、日本語もちゃんと学べていない段階から外国語の学習はいかがなものかという意見もあるようです。

そんな小学生の頃から英語を学習していない今の大学生には、このニュースはどうなんでしょうか?

 

新卒採用、TOEICは730点以上… 武田薬品(読売新聞 1月23日)
 製薬国内最大手の武田薬品工業が、2013年4月入社の新卒採用から、英語力を測る学力テスト「TOEIC」(990点満点) で730点以上の取得を義務づけることが22日、明らかになった。(略)
 730点以上は「通常会話は完全に理解できる」水準とされ、得点者は受験者の1割強にとどまっている。(略)

 

TOEICの730点以上は、留学経験のない文系の学生がある程度しっかりTOEIC対策をして取れるレベル。 大学で遊んでばかりいないで、「ちゃんと英語ぐらいは、勉強しました」という一応の判断はできると思いますが、それだけのような気もします。

730点以上は「通常会話は完全に理解できる」水準と報道されていますが、「字幕スーパーなしで映画が分かるレベル」からは、 ほど遠いと思います。

元々英語の勉強のできた文系の学生には、とてつもなく高いハードルとは思えませんが、理系の学生には、どうでしょうか?

数学・物理・科学などは、ピカイチだったけど、英語で苦しんでいた同級生がかなりいましたから、 薬品会社を目指す典型的な理系の学生には、とんでもない話かもしれません。

「数学・物理・科学はダメダメだけど、英語はなんとか」という学生ばかりを採用すれば、 会社の未来は明るいという判断ではないと思いますが、失う何かもあるような気がします。

他の企業もこれに追従していくのか、どうなんでしょうね。


投稿者 harada : 20:01 | トラックバック

2011年01月21日

イベント情報(平成23年1月21日読売新聞)「ボケてても、好きな人」

昨日は、港支部の新年会でした。新人の方には、ちょっぴり刺激が強かったですかね。今後気をつけます。

さて、港支部主催の「ボケてても、好きな人」の公演が迫り、連日広告ばっかりではありますが、読売新聞に掲載してもらったので、 再度ご紹介します。


イベント情報(平成23年1月21日読売新聞)
「ボケてても、好きな人」
 2月2日午後7時開演、メルパルクホール(港区芝公園2)で。法律問題をより身近に感じてもらおうと、司法書士で結成された劇団 「リーガル☆スター」による公演。様々な問題を抱えたある家族を通して、悪徳商法や成年後見制度などについてわかりやすく伝える物語。 入場無料。先着1200人。当日直接会場へ。東京司法書士会(03・3353・9191)。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/event/

 

1200人入るホールがガラガラってのだけは避けたいので、こういった新聞報道は、とても助かります。

また、地下鉄大門の駅に、ポスターも掲載しております。(有料です。。。)

広告になりそうなものは、手を打つだけ打ってはおりますが、ガラガラの不安はなくなりません。

今回はチケットも配布しておりませんので、正直なところ、人数が全然読めません。まだご覧になられていない方は、本当にお願いします。

投稿者 harada : 19:35 | トラックバック

2011年01月18日

投資詐欺には気をつけましょう。

今日は投資詐欺のニュースから。

投資詐欺 10年前から出資勧誘 社名変更、 追及かわす(産経新聞 1月15日)
 投資会社「ベストパートナー」(東京都港区)が高配当を持ちかけて顧客から金を詐取した事件で、 詐欺容疑で逮捕された同社会長の神崎勝容疑者(65)らが、約10年前から同様の手口で出資金を集めていたことが14日、 捜査関係者などへの取材で分かった。警視庁生活経済課は、神崎容疑者らが社名を次々と変更して顧客を開拓する一方、 苦情や追及をかわす狙いがあったとみて詳しい実態を調べている。(以下略)

次々と商号変更している会社は怪しい臭いがプンプンします。中には本店移転も繰り返し、表面上痕跡をなくしている会社もあります。

しかしあくまでも表面上の話であって、きちんと登記簿謄本を確認すれば、怪しい会社かもという変更の履歴はわかります。

また、商号変更を繰り返していただけでなく、この会社は合併したことを理由に配当回数も減らしていたようです。 もちろん合併登記なんかしてません。

合併していないことなんかも登記簿謄本を取得すれば一発でわかります。

一般の方が登記簿謄本を取得すれば1000円。過去の閉鎖登記簿の調査を司法書士に依頼しても1万円もかかりません。

たったそれだけの調査料で済むのに、それすらやらず、甘い誘いに乗って数百万から数千万円をこの手の投資会社に渡してしまう。 中には老後のための退職金をそのまま渡している被害者の方もいらっしゃるようです。

リスクなく単純に儲かる話をわざわざ電話して、あるいはわざわざ訪問して、説明してあげるお人好しなんかこの世にはおりません。

考えればわかるはずなのに、970人が91億円やられました。あ~あ。。。


投稿者 harada : 19:56 | トラックバック

2011年01月14日

リーガル☆スター プロモーションビデオ

まだご覧になられていない方のため、 「リーガル☆スター プロモーションビデオ」をご紹介します。


投稿者 harada : 15:52 | トラックバック

2011年01月12日

また会務

これから実務協議会・新年会です。

投稿者 harada : 17:33 | トラックバック

2011年01月11日

2月2日(水) 東京司法書士会劇団リーガル☆スター 第13回公演があります!!

港区にお住いの方は、ご存じかもしれませんが、今日の「広報みなと」に司法書士劇団リーガル☆スターの公演の記事が掲載されています。


東京司法書士会劇団リーガル☆スター 第13回公演
「ボケてても、好きな人」

 

日時:平成23年2月2日(水) 午後7時開演


場所:メルパルクホール(東京都港区芝公園2-5-20)

入場料は無料、チケットも不要です。

 

当日は、5時30分より、司法書士による成年後見に関する無料相談も行います。
(要予約。予約先:港区社会福祉協議会 電話03-3438-2200)

 

詳しくは下記URLにてご確認下さい。
http://www.tokyokai.or.jp/doc/news/news110107.pdf

 

実はこの企画、私が担当しております。

港支部主催のイベントとしては、過去最大です。(なんと定員1200名。)どれだけの方が来られるのか、正直不安だらけです。 まだご覧になられていない方は、是非ともこの機会にご来場下さい。

投稿者 harada : 20:15 | トラックバック

2011年01月05日

久しぶりに高級寿司でも

今日が仕事始めという事務所も多いようですが、登記情報提供サービスが値下げ(457円)になってますので、ご注意下さい。

http://shihoushoshi.main.jp/blog/archives/002271.html


 

さて3249万円という数字何の値段に見えますか?

都内の中古マンション?

 

いえいえ、マグロのお値段です。

初競り:マグロ、最高値3249万円-- 東京・築地(毎日新聞 2011年1月5日)
東京都中央区の築地市場で5日早朝、新春恒例の初競りが行われた。生鮮マグロ売り場では、北海道・戸井産の342キロの大物が、 記録の残る99年以降最高値の3249万円(1キロ当たり9万5000円)で競り落とされた。

 

初競りは、ご祝儀相場となって、馬鹿高い値段が付きますが、とんでもない値段ですね。
こんな値段であれば、1匹で融資受けられそう(笑)。

参考:マグロ・ブリ・カンパチと登記 ABLのお話
http://shihoushoshi.main.jp/blog/archives/002109.html

 

マグロといえば、大間と思っていましたが、戸井産でもこんな値段になるんですね。

馬鹿高い初競りですが、「中国資本に負けないで気合で競り勝ち続けてもらいたい。」と銀座の老舗寿司屋を応援したくなります。

バブルが弾けてから、ご無沙汰しているお店ですが、久しぶりに行ってみるかな。

投稿者 harada : 20:43 | トラックバック

2011年01月04日

今年もよろしく!!

あけましておめでとうございます。

 

あっという間に正月休み終わっちゃいました。

今日から営業開始です。

今年もまたお付き合い下さい。

投稿者 harada : 09:54 | トラックバック

2010年12月28日

年末いつまで。。。

【お知らせ】
司法書士原田事務所の年末年始のご案内
12月29日から1月3日までお休みさせて頂きます。どうしても急用という方はメール下さい。

今年もやっと終わりです。対外的な営業は今日で終わりですが、今年も年賀状書いてません。

年明けいろいろ案件がたまってますので、たぶん年末はずっと出てます。。。

これから事務所の忘年会。うさ晴らししてきますw

投稿者 harada : 18:54 | トラックバック

2010年12月24日

クリスマスのちょっといい話

今日はクリスマスイブ。私も早く帰ります。

ネットで話題になっているいい話がありますので、どうぞ。

 

あるクリスマスの日の出来事です。 うちには6才の息子がいます。

http://www.twitlonger.com/show/7k0gjq

 

投稿者 harada : 18:25 | トラックバック

2010年12月22日

今年の人

今年も早いもので、あと3営業日です。

今年も色々ありましたが、タイム誌で今年の人が発表されました。

米タイム誌「今年の人」 にフェースブック創業者、読者投票ではアサンジ氏[ニューヨーク 15日 ロイター] 米タイム誌は15日、2010年の「パーソン・ オブ・ザ・イヤー(今年の人)」に、インターネット交流サイト「フェースブック」の創業者、マーク・ザッカーバーグ最高経営責任者 (CEO)を選んだと発表した。(以下略)

日本ではいまいち知名度ないですね。そもそも「フェースブック? 知らない?」みたいな人も少なくないかもしれません。 まだウィキリークスの創設者のアサンジ氏のほうが知名度は上かもしれません。

ロイターが日本版「今年の人」の調査を行っています。


対象者は
村木厚子 (元厚生労働省局長)
小沢一郎 (元民主党代表)
尖閣ビデオの海上保安官
仙谷由人 (官房長官)
豊田章男 (トヨタ自動車社長)
福山雅治 (俳優・歌手)
本田圭佑 (サッカー日本代表MF)
AKB48 (アイドルグループ)

 

調査結果は
http://polls.reuters.com/jp/1292482898518

 

個人的には、日本を元気にしてくれた本田選手にしたいと思います。

司法書士とは無縁のネタになってしまいました。。。

では。

投稿者 harada : 20:26 | トラックバック

今年の人

今年も早いもので、あと3営業日です。

今年も色々ありましたが、タイム誌で今年の人が発表されました。

米タイム誌「今年の人」 にフェースブック創業者、読者投票ではアサンジ氏[ニューヨーク 15日 ロイター] 米タイム誌は15日、2010年の「パーソン・ オブ・ザ・イヤー(今年の人)」に、インターネット交流サイト「フェースブック」の創業者、マーク・ザッカーバーグ最高経営責任者 (CEO)を選んだと発表した。(以下略)

日本ではいまいち知名度ないですね。そもそも「フェースブック? 知らない?」みたいな人も少なくないかもしれません。 まだウィキリークスの創設者のアサンジ氏のほうが知名度は上かもしれません。

ロイターが日本版「今年の人」の調査を行っています。


対象者は
村木厚子 (元厚生労働省局長)
小沢一郎 (元民主党代表)
尖閣ビデオの海上保安官
仙谷由人 (官房長官)
豊田章男 (トヨタ自動車社長)
福山雅治 (俳優・歌手)
本田圭佑 (サッカー日本代表MF)
AKB48 (アイドルグループ)

 

調査結果は
http://polls.reuters.com/jp/1292482898518

 

個人的には、日本を元気にしてくれた本田選手にしたいと思います。

司法書士とは無縁のネタになってしまいました。。。

では。

投稿者 harada : 20:26 | トラックバック

2010年12月17日

古賀市長選の経歴詐称疑惑 解散公告やってるの???

古賀市長選の経歴詐称疑惑の続報。
どうやら記者が登記簿を閲覧しているようです。

http://www.data-max.co.jp/2010/12/4_184.html

 

これによると別人物説もあるのではと書いてありますが、登記簿の住所を確認すれば、たぶん同一人物でしょう。

記事によれば、
「平成19年7月7日株主総会の決議に解散」
同日、清算人と代表清算人として「竹下司津男」

そして
「07年10月27日清算決了」


ちなみに記事に出てくる「清算決了」は「清算結了」の間違いです(笑)。

 

記憶喪失説も書いてありますけど、事務局の人間に会社実印を預けて、処理させたんでしょうね。

 

 

この記者が、更なる特ダネをゲットするために、

 

「平成19年7月~8月の官報を調べなさい。」

 

とアドバイスしたくなりますね。

こんないいかげんな処理を許しているとすれば、解散公告はやってないかもしれません。


だとするとますます窮地に追い込まれますね。。。

投稿者 harada : 19:24 | トラックバック

2010年12月06日

司法書士が振り込め詐欺の被害者に

いまさら振り込め詐欺のニュースは、珍しくもないけど、被害者が司法書士だって。。。

振り込め詐欺:司法書士の男性、 1000万円被害--藤沢 /神奈川(毎日新聞 2010年12月4日)
 藤沢北署は2日、藤沢市の司法書士の80代男性が振り込め詐欺で約1000万円の被害に遭ったと発表した。
 同署によると、11月30日~今月1日、長男を名乗る男らから男性宅に「税金対策でお父さんの口座に現金を移す」 「プレミアム会員なら高利息。カードを新しくするので古いカードを回収する。暗証番号も必要」などと電話があった。男性は1日と2日、 自宅に来た男に暗証番号を教えた上、銀行と信用金庫のキャッシュカード計4枚をだまし取られた。(以下略)

大変お気の毒ではありますが、脇が甘かったですね。

 

興味本位に神奈川県司法書士会のHPにアクセスしてみました。
こういうことでもないと他県会のHPはなかなか見る機会はありませんが、司法書士の会員検索が充実してますね。

http://www.shiho.or.jp/search/index.html

 

地域と相談分野で検索ができます。検索結果にグーグルマップまでリンクしてますから、便利ですね。

HPのアドレスから事務所の電話番号など色々な情報が開示されています。

 

検索結果に過去3年分の研修履修状況まで表示されます。

真面目に受講されている方には、何の問題もないでしょうけど、そうでない方には、ちと厳しい開示ですね。

どの単位会も、会員がちゃんと研修に出るかどうか苦労されているようですが、こんな手もあるんですね。

自分で全く予想していない内容の記事になりました(笑)。

投稿者 harada : 19:53 | トラックバック

2010年12月01日

「俺も年取ったな。」と感じる時


写真素材 PIXTA
(c) こまざえもん写真素材 PIXTA

最近仕事をしながら、「俺も年取ったな。」と感じることがあります。

 

それは株主総会参考資料で取締役候補者の生年月日を確認している時。

 

昔はほとんど自分より年上だった取締役が、ヘタすると自分より年下だったりします。

なんかすごい年上と思っていた高校野球の選手が、実はとんでもなく年下だと改めて感じるような違和感。 (ちょっとわかりにくいですかね。)

 

印鑑証明書を確認していたら、平成生まれを発見したりすると、

「なんだかなぁ。」

と思ってしまいます。

 

司法書士の会員証は5年に1度再交付されます。

先日、5年ぶりに再交付用の写真を撮りました。5年前に発行された会員証の写真と比較してビックリ。

この5年間に何があったんだというくらいの老けっぷり。。。

 

ロマンスグレーだと思うことにします(笑)。

投稿者 harada : 20:25 | トラックバック

2010年11月29日

『改訂長谷川式簡易知能評価スケール』(iPad)

今日はまたiPadの話。

医療の現場では、徐々にiPadが活用されているようです。 患者にビジュアルで説明し易い点やアプルが開発されているのがその要因のようです。
医療に限らず、 注文をiPadで受ける回転寿司やワインのメニューをiPadで見せるレストランなど商売に活用しているところも出てきました。

司法書士にも使えるアプリとして、以前

ロゴヴィスタ株式会社の『電子法令検索』(iPad)
http://shihoushoshi.main.jp/blog/archives/002210.html

を紹介しましたが、

 

今回は

ファルメディコ社の『改訂長谷川式簡易知能評価スケール』
http://itunes.apple.com/jp/app/id390880543

 

医師ではないので、「これさえあれば長谷川式はOK,成年後見業務には必須のアプリ」とまでは言えませんが、「長谷川式って何?」 という方には、知っておいて損はないと思います。

おおまかな判定が出ますので、成年後見制度を利用とする親族の方やその親族に長谷川式を説明する司法書士は、 利用されるといいと思います。

「法務省オンライン申請システムfor iPad」
なんて将来的には期待したいですね。。。


投稿者 harada : 20:03 | トラックバック

2010年11月24日

文武両道 公認会計士合格

先日、最年少公認会計士合格の話をアップしましたが、こちらは現役の日本代表選手の合格のニュース。

現役代表、公認会計士合格 バスケット男子の岡田選手(共同通信 2010年11月21日)
 【広州共同】広州アジア大会のバスケットボール男子日本代表の岡田優介選手(26)=トヨタ自動車=が、 公認会計士の試験に合格したことが21日、分かった。(以下略)

まずは、素直に「合格おめでとうございます。」

 

1日6時間の勉強時間を確保されていたようですが、立派。

文武両道の典型ですね。

 

こちらが、岡田選手のブログ
http://yusukeokada.seesaa.net/article/169454885.html

 

自己管理が相当できてるんでしょうね。

司法書士試験の合格者の中にも、優秀な方がいらっしゃると思いますが、

 

 

仮に「岡田選手が司法書士試験に合格して、ここまで報道されたか?」

 

 

というと、微妙(笑)。

世間的にもっと認知されるよう頑張りましょうね。

投稿者 harada : 19:09 | トラックバック

2010年11月18日

もういいかげんにしてほしい。。。司法修習生への「給費」の話

司法修習生への「給費」 1年間延長 民自公が合意 貸与制は停止(産経新聞 11月18日)
 民主、自民、公明の3党の幹事長らは18日、国会内で会談し、司法試験に合格した司法修習生の生活費について、今月1日に始まった 「貸与制」を停止し、「給費制」を1年間延長することで合意した。(略)

またまたこの話ですか。。。

もう決着していたと思いましたが、なんだかなあ。

裁判官、検察官になったら返還。
弁護士も過疎地で一定期間奉公したら返還。

とかが心情的には限界。

自腹で研修を受けなければならない司法書士からすると、「本当になんだかなぁ。」

自分がなりたい職業があったら、その修行時代の生活費をアルバイトするなりして、貯めてからやればいいのに。

他人の「なりたい職業に就く夢」の実現に税金が使われるなんて、ぞっとします。。。

投稿者 harada : 19:01 | トラックバック

2010年11月17日

「公認会計士16歳合格」 に物申す!!

大きく報道されているのでご存じの方も多いと思いますが、

<公認会計士>岐阜の16歳が合格… 史上最年少  (2010年11月15日 毎日新聞)
  難関とされる公認会計士試験の結果が15日発表され、岐阜市の長谷川智也さん(16) が従来の18歳を更新する史上最年少で合格した。今年の合格率は8%で、合格者の平均年齢は26.3歳。(以下略)

 

公認会計士16歳合格!  親は子供をどう育てたか
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20101117/Pouch_8359.html

 

優秀ですごいなぁ。頑張ったなぁ。

とも思いますし、親の教育方法も気にはなります。

 

しかし

 

記事をよく読むと

 

中学卒業後、通信制高校とあります。こんな偉業を成し遂げた彼は、友達が通う普通の高校にはいかなかったということでしょう。

 

学校の勉強なんて役に立たないという意見もありますが、同世代の友達と遊んだりすることによって、 他の人間とのコミュニケーションを学んだり、貴重な同級生と過ごす時間を若い頃に持てないのはいかがなものかと思います。

 

小学生で勉強のできる子は、リビングで勉強をしている子が多いという話を聞きますが、彼は高校生、 多感な思春期で自分の部屋を持てずというのは、精神的にどうなんでしょうか?

 

これだけ優秀ですから、優秀な友達が集う高校なり、大学なりで色々な分野の勉強をして、より大きく羽ばたいて欲しいと思います。

それでも公認会計士をやりたいと強く思うのなら、是非頑張ってもらいたいと思いますが、世間は広い。

 

今までは専門的な勉強に集中していたでしょうから、広く浅くジェネラルな部分も吸収してもらいたいと思います。

 

しばらくは思いっきり遊ぶのがいいかも(笑)。

 

青春を謳歌しましょう

投稿者 harada : 19:11 | トラックバック

2010年11月15日

葉山に行ってきました。

仕事で丸一日葉山に行ってきました。7、8月ならかなり賑わっているところですが、さすがに人影は、まばら。

 

葉山の御用邸(正門ではありません。やっぱりかなり広大な敷地。)

 

葉山御用邸前、葉山警察署の横にある「如雪庵一色」という蕎麦屋で昼食。

「私たちは働かなくてもいいの。」みたいな上品なご婦人たちがいっぱいいました。

地方では見かけることの少ないポルシェも相当数走ってました。もちろんアリーナにはヨットがいっぱい。

ゆっくりとした時間が流れている感じ。

たまには本人確認で外出もいいけれど、葉山には休日のんびりと訪れたいもんです

投稿者 harada : 20:10 | トラックバック

2010年11月12日

Dropboxの研修

武蔵野支部で変わった研修があるようです。

以前ご紹介したことのあるDropbox、

「ガンガン活用してください。 Dropbox」

http://shihoushoshi.main.jp/blog/archives/001892.html

 

その他にもGmailやリモートアクセスなどの活用法などの変わったメニュー。

ご興味あるかたは

11月25日18時30分より 三鷹産業プラザ7F です。

 

うちの支部でもiPad活用法とかやろうかな(笑)。

 

頑張ってるねえ。K研修担当副支部長

投稿者 harada : 19:10 | トラックバック

2010年11月08日

ビデオが流出しなくて良かった

相変わらず風邪の治りが悪い今日この頃。。。

<詐欺容疑>架空ドラマで出演者募集、 27歳男逮捕 警視庁(毎日新聞 11月8日)
 (略)逮捕容疑は、6月7日、ミクシィの「キャスティング総合掲示板」で、架空の深夜ドラマの「喫茶店のママ」 役を芸能事務所が募集しているように装い、応募した大阪府豊中市の声優の女性(50) に登録費として2万8000円を銀行口座に振り込ませたとしている。

振込め詐欺も色々な手口がありますが、これは新手。被害者がそう多くないのは、ドラマに出演したいという高齢者が、 たぶんほとんどいないからでしょうか?

 

ドラマに出演といえば。。。

 

かなり長期間に渡って、ブログを更新していますが、 私がかつて某局のゴールデンタイムに放送していた連ドラに出演した過去がある話はしてませんね。

 

たぶん私がサラリーマンになって数年した頃の話です。その頃私が勤務していたロイターのオフィスはいかにも外資外資していて、 色々なテレビ番組の撮影によく利用されていました。

出演したきっかけは、たぶん主人公の部下役が足らなかったから。当時、若いスタッフがいなかったので、 私にその話が回ってきたのでした。

 

出番はたぶん3話分くらい。セリフもありました(笑)。

 

最近のドラマであれば、ネットで検索したりすれば簡単に見つかりますが、この件はほとんど見つかりません。 せいぜいドラマのタイトルや俳優陣が活字で見つかるくらい。

 

昔で良かった。

 

最近の話であれば、あっという間にYouTubeにアップされ、悲しい映像が流出してしまうところです。

 

良かった良かった(笑)。


投稿者 harada : 19:57 | トラックバック

2010年10月29日

地味なクラウドの話

事務所の補助者の一人が海外に留学することになり、事務所を退所しました。
語学力を磨き、成長してもらいたいと思います。
当然うちの補助者ではなくなります。

昔であれば、ただこれだけの話。

でもクラウドコンピューティングが脚光を浴びる時代。たとえ補助者が海外にいても、ある程度の業務をしてもらうことは、 技術的には可能になりました。海外でなくても、在宅で司法書士の補助者として仕事をするというのも出来ない話ではありません。

補助者の監督が直接できないなどの問題はあると思いますが、顧客と接することなく、 書類の作成やチェックだけをしてもらうなどの事務は可能なはずです。

出産や育児で事務所に出れない場合でも、ある程度は対応可能なように思えます。

そのうち補助者が海外にいるという時代が来るかもしれません。

それまで頑張ってくれ。M君。

投稿者 harada : 18:44 | トラックバック

2010年10月27日

シャンパンタワーっていくら???

皆さんはシャンパンタワーなるものをご存じでしょうか?


またその費用はいくらぐらいかご存じですか?

 

バブルの頃ならシャンパンタワーもありだとは思いますが、こんな時代にシャンパンタワーといえば、 歌舞伎町のホストクラブくらいでしょうね。

見た目がきれいで豪華ということもあって女性向けの商品ですが、馬鹿らしい気もします。

 

個人的に一番馬鹿らしいと思っていたのは、バブルの頃は、ロマネコンティのドンペリ割。。。高いだけで訳分かんないです。

そんなシャンパンタワーと法律が結びついた珍しいニュース。

シャンパンタワー代175万円支払い命じる 東京地裁 (産経新聞 10月26日)
 タワーのように積み上げたグラスに頂上からシャンパンを注ぐイベント「シャンパンタワー」などの代金が未払いだとして、東京・ 歌舞伎町のホストクラブが客の女性に飲食代金の支払いを求めた訴訟の判決が26日、東京地裁であり、 倉地真寿美裁判官は女性に175万円の支払いを命じた。(略)
 女性は「シャンパンタワーの価格が社会通念に照らして高額過ぎる」とも主張していたが、倉地裁判官は 「使用したシャンパンの原価は彫刻代金込みで1本6130円だが、タワーの設置費用などもかかっており、 歌舞伎町のホストクラブの料金体系に照らして著しく高額とまではいえない」とした。

 

6130円のシャンパン20本で148万円だったらしい。となるとタワー設置費の評価がものすごいですね。

裁判官が過去にシャンパンタワーを注文されたことはないと思いますが、「著しく高額とまではいえないという」判断をされたようですね。

大真面目に判断されたと思いますが、普段接点のない内容ですから、場合によっては興味がおありだったのでしょうか?

 

シャンパンタワーの相場が148万円だとすると、司法書士の守備範囲である140万円オーバー。

たとえ140万円以内だとしても、個人的には、かかわりたくない案件です(笑)。


投稿者 harada : 18:57 | トラックバック

2010年10月26日

死んでも年収222億円って。。。

仕事柄、他人の相続財産を知る機会は多いのですが、いくら多いといっても、たいていは遺産分割協議をやっておしまい。 相続財産はその段階で確定となり、そのまま増え続けるということはあまりありません。

でもやっぱりこの人は例外。死んでも稼ぎまくっているようです。

死んでも年収222億円!マイケル 「死後稼いだ著名人」1位(産経新聞 10月26日)
 【ニューヨーク=松尾理也】昨年6月に急逝した米人気歌手、マイケル・ジャクソンが、 今年10月1日までの1年間で推定2億7500万ドル(約222億円)の収入を上げていたことが、 米経済誌フォーブスが25日発表した推計で明らかになった。死後に公開された映画「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」 の大ヒットに加え、楽曲の売れ行きも好調だったためという。(以下略)

 

彼の遺言によると、これらの財産は、彼の母親と子供に行くようです。かなりの負債もあったようですが、 この調子だと相当な資産になりそうです。

親権を巡る争いもあるようで、一般人のように簡単には解決されないでしょうね。

 

日本では106歳の元教師が、神戸市に13億円を寄付したニュースがありました。これもインパクト大きいなと思いますが、上には上が。

投稿者 harada : 20:08 | トラックバック

2010年10月18日

デブが訴えられるかも。。。 クーラーのお話

先日クーラーのお話をしましたが、こちらは別のニュース。

24時間冷房、隣室にカビ 大分地裁・ 60万円賠償命じる(2010年10月15日 西日本新聞)
 マンション隣室の冷房が原因で壁などが結露してカビが発生したとして、 大分市の男性が隣室の住人ら3人に約165万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が13日、大分地裁であった。一志泰滋裁判官は 「受忍限度を超えており違法性が認められる」として、被告側に慰謝料や修繕費など約60万円の支払いを命じた。
 一志裁判官は「パソコン関連機器保管のため夏はエアコンを24時間使用し、室温18度、湿度50%に保っていた」と認定。 「このようにエアコンを使えば隣室に結露やカビが発生することは予見すべきだった」と指摘した。(以下略)

 

24時間冷房まではやりませんが、私の部屋のクーラーも相当なレベルで稼働しています。多少肌寒くなったとはいえ、 まだまだ夜間にクーラーを稼働させていますし、真夏の稼働はとんでもないレベル。

「隣室の住人から損害賠償を求められる可能性がある」なんて、このニュースを知るまで、考えたこともありませんでした。 予見すべきことなのかなぁ?

 

「デブが生活していくため夏はエアコンを24時間使用し、室温18度、湿度50%に保っていた」なんて判決出てしまったら、 私に痩せようという気力が湧くのかどうなのか?

 

夏はクーラーに頼る私も、今年の冬は、
「ヘラクレスオオカブトの幼虫を飼育していくため冬は暖房を24時間使用し、室温18度以下にならないようにしなければなりません。」

投稿者 harada : 20:40 | トラックバック

2010年10月12日

空調機器の不具合

もうすっかり秋っぽくなりました。

あれだけ依存していたクーラーもお役御免。

となればいいですけど、私の体格では、まだまだクーラーに頼っています。

ホンジャマカの石塚さんが

 

「部屋でクーラーを入れないのは2月だけ。」

 

と言っていましたが、感覚としては、それに近いものがあります。

そんなクーラーに依存している私には、この記事(ちょっと古いですけど)に反応してしまいました。

 

平成22年度土地家屋調査士試験筆記試験会場の空調機器の不具合について (法務省HP)   平成22年8月22日(日)に実施された平成22年度土地家屋調査士試験筆記試験において, 東京の試験会場の一部で会場側の事情により空調機器が十分に作動しませんでした。
同試験会場で受験された方に御迷惑をおかけしたことについて,お詫び申し上げます。
また,今後このようなことがないよう,再発防止に努めてまいります。
   なお,汗によるものと認められる作図答案のにじみ等については, 受験者に不利益にならないよう採点に当たり考慮することといたします。

 

司法書士試験は毎年7月第1週の日曜日。
昔の司法書士試験は、そもそも会場でクーラーを入れないという過酷な試験でした。答案用紙も汗でグチョグチョ。 そんな過酷な状況に我慢できない受験生は、北海道で受験してたりしていました。(私の同期にもいました。)

書式の答案のにじみで考慮されることはなかったと思いますが、さすがに土地家屋調査士試験。作図のにじみは考慮されるんですね。

当時の苦しさが分かるだけに、ちょっとお気の毒な不具合です。

投稿者 harada : 19:45 | トラックバック

2010年10月08日

新刊でました。 成年後見と財産管理の法律とトラブル解決法67

新刊が出ました。

これから後見人になろうという一般の方、成年後見に興味のある方に読んでもらいたいと思います。

かなり分かりやすいので、是非ご一読下さい。

 

今、来月出版予定の〆切で苦しんでおります。

発刊されましたら、またお知らせします。

 

では良い連休を!

投稿者 harada : 20:06 | トラックバック

2010年10月04日

宮崎県の面積が増えたようです

先週、尖閣諸島の領土問題のネタをアップしましたが、国内でも領土問題みたいなものがあったようです。

 

熊本・宮崎の一部、 やっと県境決まる 廃藩置県後未画定(2010年10月2日朝日新聞)
 明治時代の廃藩置県(1871年)以来、一部で決まっていなかった熊本・宮崎県境について、 総務省は9月30日付の官報で画定を告示した。
 画定したのは、熊本県水上(みずかみ)村と宮崎県椎葉村の境界付近の約1.7キロ。これにより、水上村の面積は1.15平方キロ減り、 椎葉村は同じ面積が増えた。面積は、地方交付税の算定基準になっており、熊本県と水上村は交付税が減り、宮崎県と椎葉村は増える。

 

一応私の地元の話なので、この境界が確定していないのは知っておりました。

廃藩置県以来とか書いてあるといかにも特別なすごいことのように思えますが、境界が確定していないのは、ここだけではありません。

 

都道府県にまたがる境界未定地域
http://www.geocities.jp/unlocated_area/pref/pref.html

 

尖閣諸島の時のように、登記簿を確認できればいいのですが、今日のネタの物件は閲覧しておりません。どんな登記簿なんでしょうか?

交付税が減る自治体の譲歩がないと、廃藩置県以来解決しない状態が延々続くことになります。

ここで交通事故とかあると県警の管轄が難しそうです。色々と抱えていた問題が解決されるのかな???

投稿者 harada : 19:27 | トラックバック

2010年09月29日

尖閣諸島の登記簿閲覧してみた つづき

昨日のつづき。

例の島の登記簿謄本ですが、

所在 石垣市字登野城○○島
地番 2392番
地目 原野
地積 3641983平方メートル

石垣市字登野城大正島2394番の所有者は大蔵省となっておりますが、この島は個人が所有されています。

乙区には、賃借権が設定されており、賃借権者は総務省。賃料は、年間2112万3492円。高いんだか安いんだかわかりません。

登記簿の所有者に名前があれば、その人に所有権があるのが常識ですが、さすがにそういった常識も通用しないリスクがある物件です。 今まで考えたこともないリスクですけど、リスクはリスク。

まあ所有は無理としても、この島に本籍を置くことはできます。かなり昔のニュースですが、

尖閣に18人が本籍 石垣市役所で申請手続き(2005年5月18日八重山毎日新聞)
日本と中国、台湾が領有権を主張し、石垣市の行政区となっている尖閣諸島に18人が本籍を有していることが17日、分かった。 民主党の岩国哲人衆院議員の質問主意書に政府が答えた。石垣市によると、尖閣諸島に本籍を有しているのは七組、18人。 いずれも住民票には記載されていない。本籍地の変更は石垣市役所の窓口で手続きされた。
本籍地の登録は、日本の領土内であれば、他人の土地、先に他人が登録している地番であっても可能。申請されれば、 法的にこれを拒むことはできないという。

皇居や甲子園球場に本籍を置く人は多いようですが、ここに本籍がある人もいるんですね。(今は無人島のようですが、 昔は鰹節工場があったようです。)

ニュースな登記簿は実際に見るに限ります。

投稿者 harada : 19:59 | トラックバック

2010年09月28日

尖閣諸島の登記簿閲覧してみた

何かと話題になっている例の島の登記簿を閲覧する機会がありました。

例の島と言っても徳之島ではありません。中国と揉めてる例の島です。

 

石垣市字登野城南小島2390番

石垣市字登野城北小島2391番

石垣市字登野城○○島2392番(サイバーテロ攻撃されたくないので、伏せ字(笑)。)

石垣市字登野城久場島2393番

石垣市字登野城大正島2394番

 

今日は高校の同級生と飲むので、続きは明日。

すみません。

投稿者 harada : 18:45 | トラックバック

2010年09月27日

また徳之島へ その3

東京もすっかり寒くなりましたね。

1週間前まで、真夏を楽しんでいたとは、思えないくらい。

 

でも徳之島はまだまだ夏を感じられます。

これは18日の海。まだまだ真夏。

でも昼間に海水浴をしている人は、おりません。

完全なプライベート・ビーチです。

無人島にいるような感覚。

 

上の写真の海水浴場の駐車場にこんな看板が。

こっちは犬じゃなくて、牛なんですね(笑)。

 

徳之島で犬といえば、犬の門蓋(いんのじょうふた)

有名な観光地です。(カーナビでは行けませんでした。。。)

 

奇岩がいっぱいです。

でも徳之島は、観光地を見るよりダイビングするほうが楽しいかな。

 

投稿者 harada : 20:22 | トラックバック

2010年09月24日

「iPadのみで講演を乗り切る」方法

徳之島のお話ですが、今日は、「iPadのみで講演を乗り切る」方法をご紹介します。

 

今回で2回目だったので、特にトラブルはありませんでした。

iPadがなければ、パワーポイントをWindowsのノートパソコンで使うということになろうかと思いますが、 あくまでも講演先には、iPadしか持参しません。

 

一応前提として、
司法書士なので、Macはなく、あるのは、WindowsのパソコンとiPadとします。

 


まず周辺機器
テレビかあるいはプロジェクターに接続しなければなりません。接続するためには、

Apple iPad Dock Connector - VGAアダプタ

 

が必要です。(まだあまり売ってないので、オンラインストアで購入しました。)
先方にケーブルがないと仕方ないので、

D-Sub15pin

も購入しましょう。5~10mもあれば十分。

 

 

次にアプリ
テレビやプロジェクターに繋げず、少人数ならGoodReaderでもなんとか対応できますが、

本格的に対応するとなると、

 


Keynote

Macの純正なので、Keynoteなら派手なプレゼン資料が作れます。ただ元データがWindowsのパソコンのデータ、 かつ量が多いとなると、編集がたいへん。
しかもスライドショーしかテレビに表示できない等困ったこともあります。
講義向けに時間がだいぶ確保できるなら、かなりのレベルのものが作れます。

そうは言っても、なかなか準備時間が取れないと思います。

 

Power Presenter

そんな方には、
派手な演出効果はありませんが、Power Presenterはかなり便利。
ワードでも何でも作成した資料をPDFにしてしまえば、それでOKです。

プレゼン中に、表示した資料に指で簡単にペン書きできます。「ここが大事。」とか説明しながら、 資料を赤で大きな丸で囲むなんかが簡単にできます。

またアプリの画面の切り替えで、ホワイトボードにもなりますから、補足説明するときには、便利です。

どこかのwebページを表示させることもできますから、応用力はこちらが上。
派手な演出ができないという部分を我慢すれば、これで十分。スライドショーだけ限定表示なんてこともありません。

 

私は、1回目の講義は、Power PresenterとKeynoteの組み合わせで行いました。
2回目はPower Presenterのみ。でも十分対応できました。


機会がありましたら、客先・接客時のiPadの活用法をご紹介します。


投稿者 harada : 19:47 | トラックバック

2010年09月22日

また徳之島へ その2

手抜きのようではありますが、写真をどうぞ。

 

 

今回もプロペラ機で鹿児島空港から徳之島へ。

プロペラといっても、かなり大きいので不安はありません。

 

 

 

電車なんかありませんから、島内の移動は車が便利。

役場の方が手配したレンタカーでの移動となります。

島1周が2時間半くらい。慣れるとカーナビもいりません。

 

 

 

南国風の建物ですが、講演会場です。

受講された方はすっかり顔馴染み。

 

次回は講演をiPadで乗り切る方法を紹介します。

 

投稿者 harada : 18:53 | トラックバック

2010年09月21日

また徳之島へ その1

徳之島にまた行ってきました。


金曜日に講演を行うと、3日間は自由時間。
仕事というより、ただの遊びとも言えるスケジュールです。


出発の前日に、マツタケの土瓶蒸しを食べ、秋を感じていました。

しかし、

徳之島に着くと、蝉の声。

完全に真夏です。子供は普通に泳いでいました。

 

 

ホテルからの景色。


台風の影響を心配しておりましたが、海水浴には、問題ありません。

 


リーフに波は入ってきませんが、波が高い。

 


このあたりは、自然の恐ろしい力を感じるくらいの波。


またしても法律とは縁遠くなってしまいますが、写真をアップしていきます。

投稿者 harada : 20:31 | トラックバック

2010年09月16日

また徳之島行ってきます 台風11号接近中

実は明日また徳之島へ行きます。

今回も講演(農業法人について)です。

講演は明日なので、そこから20日まで滞在し、久しぶりにダイビング三昧の生活をしようと思ってました。

 

しかし

台風11号

http://tenki.jp/typhoon/?typhoon_number=1011&typhoon_area=japan_south

 

滞在中やられっぱなしの予報。。。

 

雨の中、ホテルでつぶやっきっぱなしか(笑)?

雨の徳之島の画像をガンガン投稿するこもしれません。。。

 

お楽しみに。。。。。。

投稿者 harada : 18:39 | トラックバック

2010年09月13日

twitter始めました。

以前より「つぶやこうかなぁ。」と思っておりましたが、

厚生労働省もシルベスタ・スタローンもつぶやく時代。

今後はつぶやくことにしました。

慣れるまで時間かかると思いますが、気長にお付き合い下さい。

投稿者 harada : 20:33 | トラックバック

2010年09月10日

地名は水害の履歴書らしい

先日東京で水害がありました。

東京大洪水(写真を中心にまとめてあります。)
http://togetter.com/li/48597

渋谷・四谷あたりやられています。
しかしこれも当然。

 

ずいぶん古いブログでありますが、渋谷や四谷の地下鉄がなぜ地上を走っているか、水害と地名について書いております。
http://shihoushoshi.main.jp/blog/archives/000534.html


水害に遭う地名と地震の被害に遭う地名とは関係があるようです。

「谷」「沢」など水を連想する地名は危ないなんてデマかもと思う方もいるかもしれませんが、
国土交通省のHPにすごいタイトルの記事があります。


地名は水害の履歴書

http://www.mlit.go.jp/river/pamphlet_jirei/bousai/saigai/kiroku/suigai/suigai_4-1-5.html

このHPより
過去に水害を経験した土地は、地名に特定の文字を含んでいる場合がある。
カワチ(川内)、ナダ(灘)、ウシ(牛)、サワ(沢)、フカ・フケ(深)、リュウ(竜)など


国土交通省も堂々と宣言されてますから、これらは都市伝説でもなんでもない事実のようです。

 

さらに国土交通省のHPでかなり詳しく調べられます。

国土交通省ハザードマップポータルサイト

 

かなりの充実っぷり。
自宅周辺の確認用、これから不動産の購入を考えられている方はぜひ参考用に是非ご覧下さい。

投稿者 harada : 20:57 | トラックバック

2010年09月03日

ウィルコムの解約 その2

昨日は失礼。新人と飲みに行っておりました。。。

さて相当間があいてしまいましたが、やっとウィルコムの続き。

ウィルコムを解除しようとして散々HPを調べて、下記の記載を見つけて激怒したところまででした。
お忘れの方は、「ウィルコムの解約 その1」をご覧下さい。
(実は私も忘れていた(笑)。)

http://shihoushoshi.main.jp/blog/archives/002211.html


■ 解約に関するお手続きについて
ウィルコムの電話機/データ通信カードの契約を解約するには、ウィルコムサービスセンターへお電話にてお問合わせのうえ、 解約届出書を取り寄せていただく必要があります。(1ヵ月前からの予約受付が可能です。)

 

解約届出書を取り寄せていただく必要があります。

 

カチーンと来ますよね。私もカチーンと来ました。

カチーンと来ている中、ウィルコムサービスセンターへ電話。

しかし、ウィルコムサービスセンターの電話番号を探すのに、また人苦労。


やっと見つけたと思ったら、
データ通信カードと契約時の暗証番号を準備しろという手順。

データ通信カードの電話番号覚えてますか?

覚えてるわけありません。

 

仕方ないので、契約書を探すことに。

今度は契約書が見つかりません。

 

困った困った。

他の方法がないかネットで探すことにしました。
すると私のような被害者がいっぱい。

どうやらウィルコムプラザ・ウィルコムカウンターに直接行くと簡単に解約できるらしい。
さっそく五反田のウィルコムプラザ・ウィルコムカウンターに行くことにしました。
 

つづく。


投稿者 harada : 19:32 | トラックバック

2010年08月31日

夏休み最終日

夏休み最終日、お子さんの宿題はお済みでしょうか?

久しぶりに通常のブログを書こうと思っておりますが、夏休み散々遊んだ小学生のように、机に向かうのを体が拒否しております。 業務はなんとか社会復帰してますが、作文はちょっと時間がかかりそうです。

長めの夏休みの間、さすがにいろんなことがあります。
しかしながら迂闊に書けないこと、書いたら受けるのが間違いないけど、守秘義務の問題があること等々制約が大きすぎて、 どれもネタとしては不向き。

そして結局は、ぱっとしないネタ。。。

積極的にバンバン報道していた前職の環境とあまりに違いすぎて、さすがにストレスを感じますな。

そういえば、先週末より新人が加入しました。ご贔屓にお願いします。

明日改めて「ウィルコム」のつづきでもやります。

投稿者 harada : 20:29 | トラックバック

2010年08月30日

別のニュースの現場

身の回りで事件が色々起こっております。

本来そちらが優先されるべきでしょうが、今日のブログでとりあえず夏休み企画終了です。

徳之島から鹿児島へ入り、桜島で一泊した後、実家のある宮崎で1週間過ごしました。

例年は、何の問題もなく、きれいな海に癒されるのですが、今年はニュースの現場となっておりました。

 

今でこそ、口蹄疫は終息宣言があり、やっと競り市が始まりましたが、訪れた際はまだこんな表示がいっぱいありました。

実家に帰った頃から、移動の制限もなくなりました。

県の職員の同級生達を、はじめ、皆ずいぶんたいへんだったようです。

 

番外

 

こちらは口蹄疫とは関係ない奇蹄類の馬。

宮崎の都井岬というところには、ご覧のとおり野生馬がいます。

写真中心の手抜き(?)ブログは今日でおしまい。

 


投稿者 harada : 20:23 | トラックバック

2010年08月26日

徳之島 番外編 亜種のクワガタ採取の話

ウィルコムの話の続きもずっと放置しております。
今日は、次のニュースの現場の話にしようと思いましたが、ちょっと横道へ。法律とは全く無縁のお話です。

今回の徳之島の講演には、夏休みということもあり、子供も連れて行きました。
もちろんきれいな海には、子供も私大満足したのですが、ここまで来てやらなければならないのが、クワガタ採取。

本土のクワガタとは違う亜種のクワガタがいます。今日はそんな亜種のクワガタ採取の時の話。

 

徳之島は1周2時間くらいで回れる島。クワガタも海岸沿いにはいないと思いますが、山に入ればたくさんいるようです。

「これからクワガタ捕りに行こうかな。」と準備していたら、ホテルの方々に「ハブが出るから林なんかには入らないようにね。」 と念を押されました。仕方ないので、電灯や自動販売機の明かりを中心に狙うことに。

 

海から離れて山の中、山の中へと車を進ませます。ある程度クワガタが捕れたら、カーナビでホテルに戻ればいいので、 ずいぶん簡単な昆虫採取です。

さすが大自然のままの徳之島。自動販売機狙いだけでクワガタも簡単にゲットです。山の中へ進み、 しだいに電灯や自動販売機の明かりが少なくなってきました。

 

「そろそろ帰ろう。」

 

そう思ってカーナビをセット。当然道は知りません。

ナビのとおりに進みます。20分程走ったでしょうか。一向に明かりが見えてきません。

 

 

気付くとさっきからずっと全く明かりのない山道を走っています。

 

 

 

道はどんどん細くなります。

 

「こんなとこで脱輪でもしたら、シャレにならん。」

 

慎重に運転します。

 

 

更に道が細くなります。依然明かりは全くありません。いくらカーナビがあってもかなり不安になってきました。

 

子供にこの不安が伝わるとまずい。。。

 

そんな時、Y字路に。

カーナビだと右っぽい。

子供に聞くと左じゃないかと言います。

 

 

多少の不安の中、右の道へ。

 

 

しばらく行くと真っ暗な中、

 

 

たくさんのお墓が。

 

 

「(ぎゃー。)」

 

子供を不安にさせるとまずい。

でも心の中で叫ぶ。叫ぶ。

 


「(ギャー、助けて~。」」

 

冷静に、そして明るく振舞おうと思ってもこの状況はヤバイ。

 

お墓の前の細い道を慌てながらも慎重にUターン。

脱輪スレスレ。泣きそう。

 

 

必死の思いでそこから脱出し、さっきのY字を左へ。

 

 

 

しばらく行くとやっと明かりが見えてきました。

 

 

ハブには遭遇しませんでしたが、人生で一番怖いクワガタ採取となりました(笑)。

 

 


投稿者 harada : 20:18 | トラックバック

2010年08月25日

徳之島 その9

とりあえず今日で徳之島は終わり。

 

とてもきれいな島なのに、こういった看板がいっぱいあります。

 

滞在中も大規模な反対運動をやっておりました。
 

きれいな海を楽しみましたが、こういった景色を見ると、「ニュースの現場にいるんだな」と再認識させられます。

明日は別のニュースの現場から。


投稿者 harada : 20:03 | トラックバック

2010年08月24日

徳之島 その8

相当手を抜いている感はありますが、つづき。

 

バナナ

パイナップルとまさに南国

 

これがお昼に食べた「油ソーメン」

興味本位で注文しました。

やはり個性的な味。

これに関しては好き嫌い分れそうです(笑)。
 

 


投稿者 harada : 18:35 | トラックバック

2010年08月23日

徳之島 その7

先週末は麻布十番祭りでした。スタッフと飲みに行きました。

 

まだ徳之島の続きです。

サトウキビ畑は、あちこちにいっぱいあります。

 

畦プリンスビーチ。皇太子が遊泳されたから、この名前になったようです。

 

宮崎の海もきれいですが、熱帯魚がいっぱいいるこのビーチには負けるかも。

 

透明度は抜群。一応講演が終わった後に行きました。


 

 


投稿者 harada : 18:56 | トラックバック

2010年08月19日

徳之島 その6

とりあえず続き

すみきった青空に感動していたら、巨大クモのお出迎え(笑)。

宮崎でも見かけないくらいでかい。

 

ホテルに行く途中に犬田布岬に寄り道。

戦艦大和慰霊塔

 


慰霊塔の前にイカリが置いてありました。

複雑な気持ちになります。

 


投稿者 harada : 21:22 | トラックバック

2010年08月12日

徳之島 その4


 

 

投稿者 harada : 17:27 | トラックバック

2010年08月11日

徳之島 その3


 

 

投稿者 harada : 13:04 | トラックバック

2010年08月09日

徳之島 その2


 

 

投稿者 harada : 13:03 | トラックバック

徳之島 その1


 

 

<

投稿者 harada : 11:55 | トラックバック

2010年08月05日

徳之島行ってきます

ウィルコムの続きのはずですが、

業務連絡

お盆の間も事務所はカレンダー通り平常営業です。

 


 


講義の準備をしておりましたが、明日いよいよ本番。
講演場所はなんと

徳之島

です。


8月6日から8日まで徳之島におります。

そして9日から16日まで夏休みで宮崎の実家に帰ります。

iPadひとつでどこまで仕事できるか実際に試してみます。

写真はアップしていきます。

では。

投稿者 harada : 19:05 | トラックバック

2010年08月04日

iPadが壊れちゃいました。。。

ウィルコムの続きのはずですが、緊急ニュース

 

 

iPadが壊れちゃいました。。。

 

 

 

研修用の資料もほぼ完成。
研修のため、テレビあるいはプロジェクターに接続するApple iPad Dock Connector - VGAアダプタも購入。 (ビックカメラにも売ってなかったので、オンラインストアで購入)
先方にケーブルがないと仕方ないのでD-Sub15pinも購入。
テストもやって、これで万全と思っていたら、

 

iPadが壊れちゃいました。。。

 

 

昨日家に帰って電源を入れると、画面が真っ黒。

慌ててスリープボタンを押しても画面真っ黒。

私の頭の中は真っ白。
(別にラップやってる余裕はない)

 

 

研修が終わった後、そのまま夏休みに突入しようと思っていましたから、このままではメールの確認どころか仕事にならない。

皮肉なもんで、パソコンを持って行こうにも、ウィルコムで解約したばかり。。。

 

どうすりゃいいんだ。。。

 

iPadを入手してから、電源を入れることのなくなった家のパソコンを久しぶりに起動し、故障した場合の解決策を検索、検索、検索。

修理に5日かかる?

それじゃ間に合いません。

 

明日全力でアップルストアで交渉する?
明日直る保証はありません。

 

もう1台買う?
運良く買えるかわかりません。

 

半分あきらめつつ、

故障対応でなく、この症状の解決策をググってみると、私と同じ症状の方のブログがあちこちに、

結局

 

 

「ホームボタン」と「スリープボタン」 を同時に10秒以上長押し

 

 

でめでたく復活。

 

iPadは便利だけど、所詮は形あるもの。2台目を購入するなり、なんらかの対応策を考えねばなりませんね。

でもどうなるかと思った。

投稿者 harada : 19:58 | トラックバック

2010年08月02日

セミナーの資料作らなきゃ

6月の定時総会後に登記申請したものもだいたい登記が終わりました。
例年であればこのまま夏休みに突入となるところですが、

今年は
8月6日に講義をやるので、そのセミナーの資料作り。


そして
8月16日が〆切の新刊の準備。

 

と立て込んでおります。

 

セミナーの資料もPDFではほぼ完成してますが、なんとかiPadでプレゼンしようとたくらんでおりますので、 慣れないのでちょっと大変。

iPad用のプレゼンのアプリは何種類かありますが、どれが一番合うか試行錯誤であります。

Power Presenter
Keynote
GoodReader

とりあえず上記の3種類を試してみます。細かい設定や使い勝手などの詳細は後日。

では家に帰って資料作ります。

投稿者 harada : 20:06 | トラックバック

2010年07月06日

iPadゲットしました!

司法書士試験お疲れ様でした。(試験問題などに対するコメントは後日。)

受験生が頑張っていた先週末の出来事。

 

仕事が忙しいなどのストレスを買い物で発散するのは、女性によくある話。

週末、強いストレスを感じていた私は、iPadが強烈に欲しくなり、どこで買えるか調べ始めていました。

正規代理店は、電話がなかなか通じません。大手の家電量販店も在庫がないとのこと。

予約するしかないかと諦めて、正規代理店に行く途中、シャレで家電量販店に寄ってみました。

 

当然のことながら、物はありません。

「予約すれば今月中には・・・」という厳しい説明。

 

すると奥から

「iPad入りました~。」との声。


声の方向に走って行くとWi-Fi+3G(64GB)が。

速効ゲット致しました。

 

ちなみに、この原稿もiPadで書きました。

 

時間あるときに、司法書士のiPad活用術でもアップします。

 

 

P.S.


今日はこれから実務協議会。資料は全部iPadに格納済。自慢してきます。

酔ってなくさないといいけど(笑)。 

投稿者 harada : 17:30 | トラックバック

2010年07月02日

あずさ 登記完了

あずさの登記簿謄本とれるようになりました。

さすがに早い。

投稿者 harada : 11:29 | トラックバック

2010年06月21日

みんなフラフラ

忙しい時期です。そんな忙しい時期にもまめにブログを更新しようと頑張ってはいるのですが、 こんな時間まで断続的に質問のお電話を頂くと、それもかなり難しくなってしまいます。

朝から議事録をぶっ通しでチェックしていると、夕方にはフラフラになります。スタッフもフラフラ。私もフラフラ。

残業してもパフォーマンスは落ちますので、みんな定時に帰宅してます。よって遅い時間は私ひとり。

 

遅くまで残業されているお客と一緒にフラフラ。

 

そうこうしている間にも電話。

 

だめだこりゃ。

今日はこのへんで(笑)。 

 


投稿者 harada : 20:57 | トラックバック

2010年06月15日

ニッポン初戦突破

ニッポン初戦突破。


「く~~~っ。」

 

「今度の試合でオランダに勝って、もしデンマークが引き分け以下なら決勝トーナメント出場かぁ。」などと淡い夢を考え、 色々シュミレーションしていたら興奮して眠れなくなってしまいました(笑)。

 

元気がない日本に久しぶりに明るいニュースです。

元気のない会社の招集通知を読むたびに、疲れ果てていただけにテンション上がりました。

そんな6月開催の招集通知との格闘もそろそろ終わりのシーズン。

しかし、招集通知の記載ミスに気付く悲しいシーズンでもあります。

そんなタフな時期、仕事は色々辛いけど、頑張れる気になりました。

 

しばらく夢を見させてくれ!!

投稿者 harada : 20:51 | トラックバック

良かった良かった

ニッポン初戦勝利!「く~~~っ」

投稿者 harada : 13:20 | トラックバック

2010年06月10日

法務局から電話?

今日はスタッフと飲みに行きます。

軽めの話題。

 

昨日、遅い時間に法務局から補正?の電話がありました。

実は先方の勘違いあるいは勉強不足?

お気の毒なので、詳細は書きませんが、会社法が施行された時に話題になった内容についてでした。

会社法が施行されてずいぶん経ちました。
 

実務での混乱も最近はすっかりなくなりましたが、この電話はいかんでしょうね。

 

お互い勉強勉強(笑)。

投稿者 harada : 18:19 | トラックバック

2010年05月31日

39度オーバー

週末子供の運動会にも行かず、ひたすら寝ておりましたが、39度越えてしまいました。

今日も早引けします。

投稿者 harada : 19:05 | トラックバック

2010年05月27日

また風邪??

疲れているのか、風邪っぽいかんじです。すぐに病院に行きました。ちょっと早退させて下さい。

投稿者 harada : 18:52 | トラックバック

2010年05月26日

すみませぬ。会議で

昨日は支部役員会。今日は登記実務協議会。

すみません。。。

投稿者 harada : 17:37 | トラックバック

2010年05月24日

弁護士報酬691億円!!

リーマンショックの影響かどうかわかりませんが、会社の解散を依頼されるケースが数年前よりも多くなっているような気がします。

多くなっているとはいえ、会社を解散するのもお金がかかります。(登録免許税や官報の掲載費用だけでも7万円くらい、 司法書士報酬を含めると10万円以上かかります。)

しっかりと解散手続きなどを選択できる会社もありますが、費用が10万円を超えると聞いただけで、 手続き自体をあきらめる方もいらっしゃいます。

 

日本の小さい会社の解散手続きでも、そこそこの費用がかかりますが、そんな元気のない日本にした元凶とも言えるリーマン・ ブラザーズは、破たん関連でどのくらいの費用がかかっているのでしょうか?


米リーマン、 破たん関連で弁護士や顧問などに約7.7億ドル支払い(5月24日ウォール・ストリート・ジャーナル)
 経営破たんした米大手証券リーマン・ブラザーズ・ホールディングズの清算に要した費用は7億7000万ドル近くに上っている。
 リーマン・ブラザーズが20日にマンハッタンの米破産裁判所に提出した書類によると、 同社は4月末までに連邦破産法11条の適用申請に関連し、弁護士事務所と財務顧問、投資銀行、コンサルタント会社など29社に対し、 合計7億6960万ドル(約 691億円)を支払ったことが明らかになった。(以下略)

2億ドルの報酬を手にした法律事務所もあるようです。

 

日本では、過払い報酬が高いなどと問題視されてますが、比較にならない報酬スケールですね。

ああ~、あやかりたい(笑)。

投稿者 harada : 19:56 | トラックバック

2010年05月21日

全国刑務所作業製品展示即売会に長谷川京子?

科学技術館で6月4日、5日に「全国刑務所作業製品展示即売会」があるようです。

http://www.moj.go.jp/kyousei1/kyousei01_00116.pdf

 

写真は赤レンガ祭で展示してあった刑務所作業製品

 

4日にはなぜか「ハセキョー」こと長谷川京子さんがゲスト。

「なんでハセキョーやねん。。。」

 

刑務所の受刑者が刑務作業で作製したものの販売を行うようです。

財団法人矯正協会のHPによると、
刑務所作業製品は、 Correctional Association Prison Industry Cooperation の頭文字をとったCAPIC (キャピック)というブランド名の下に一般消費者に提供されています。

CAPICの製品をインターネットで購入することもできるようです。
http://www.e-capic.com/index.html

 

そんな中、悪ふざけではないかと思われるのが、マル獄シリーズ
http://www.e-capic.com/SHOP/44106/44225/list.html

函館PRISONのロゴが悲しい。。。

いくらPRISON BREAKのファンの私もこれはちょっと(笑)。

ご興味ある方はどうぞ。


投稿者 harada : 20:34 | トラックバック

全国刑務所作業製品展示即売会に長谷川京子?

科学技術館で6月4日、5日に「全国刑務所作業製品展示即売会」があるようです。

http://www.moj.go.jp/kyousei1/kyousei01_00116.pdf

 

写真は赤レンガ祭で展示してあった刑務所作業製品

 

4日にはなぜか「ハセキョー」こと長谷川京子さんがゲスト。

「なんでハセキョーやねん。。。」

 

刑務所の受刑者が刑務作業で作製したものの販売を行うようです。

財団法人矯正協会のHPによると、
刑務所作業製品は、 Correctional Association Prison Industry Cooperation の頭文字をとったCAPIC (キャピック)というブランド名の下に一般消費者に提供されています。

CAPICの製品をインターネットで購入することもできるようです。
http://www.e-capic.com/index.html

 

そんな中、悪ふざけではないかと思われるのが、マル獄シリーズ
http://www.e-capic.com/SHOP/44106/44225/list.html

函館PRISONのロゴが悲しい。。。

いくらPRISON BREAKのファンの私もこれはちょっと(笑)。

ご興味ある方はどうぞ。


投稿者 harada : 20:34 | トラックバック

2010年05月19日

無煙タバコに挑戦してみました。

愛煙家には厳しい日々が続いておりますが、
昨日JTから発売されたばかりの無煙タバコ、ゼロスタイル・ミントを早速試してみました。

パッケージはこちら
カートリッジ・2本入り 300円(左)と詰替用カートリッジ4本入り(右)400円

 

 


こんなかんじのカートリッジ。禁煙パイポっぽい

朝飯を食べて、食後の一服として初「無煙タバコ」に挑戦。
初めは吸い方が良く分からず、ミント味の禁煙パイポかな?という印象。
これじゃだめだな。と思っていたら、

しばらくして、「あれ?」「ニコチン来たかも。」
多少の満足感があり、普通のタバコは吸いませんでした。

その後、
断続的に来る吸いたい衝動を抑えるため、とりあえずくわえっぱなし。

 

お昼も食後の一服は「無煙タバコ」、吸いたい衝動もなくなりましたが、さすがに1本だけ普通のタバコを吸ってみることに。

今日1本目なので、クラクラします。

その後も「無煙タバコ」をくわえっぱなし。6時間使用したところで効き目がなくなり、2つ目のカートリッジに交換。
衝動がなくなります。

なんと6時まで1本で乗り切りました。

 

最初に吸った印象では、どうしても吸えない環境(飛行機、電車、タクシー) や長時間の会議中に補助的に使用するものぐらいのかんじでした。

しかし、毎日50本は吸うヘビースモーカーの私が業務時間中1本。

補助的どころかメインの銘柄になりそうな予感。

 

アルコールが入ると厳しいかもしれませんが、案外いけます、しのげます。

禁煙パイポっぽいので、ついつい禁煙しているような錯覚に陥りますが、れっきとしたタバコ。

私個人的には「あり」です。

騙されたと思って挑戦してはいかがですか?(かなり売れ行き好調のようです。)

投稿者 harada : 20:00 | トラックバック

2010年05月14日

ん?な記事

<市民後見人>支援・養成の自治体7%  取り組みに差(5月11日 毎日新聞)
 認知症の高齢者や知的・精神障害者を支える「市民後見人」の養成や支援を行っている自治体が全体の約7% にとどまっていることが日本弁護士連合会の調査で分かった。今年4月で開始10年を迎えた成年後見制度には、 社会全体で高齢者らを支援していこうとの理念があるが、自治体間で取り組みに大きな差が生じている。【伊藤一郎】
 成年後見制度では、家庭裁判所が親族のほか司法書士、弁護士などの専門家を後見人に選ぶことが多い。(以下略)

読んでいて「ん?」と思いました。

ニュースのネタ元となる調査自体は日本弁護士連合会が行ったものですから、この文面、この流れでいくと、

成年後見制度では、家庭裁判所が親族のほか弁護士、司法書士などの専門家を後見人に選ぶことが多い。

となるはず。成年後見制度に関するニュースの多い毎日新聞。盛岡で後見人が260万円を着服し、 実刑判決があったニュースを報道しているのも、今の段階では毎日新聞のみ。


職業後見人としては、司法書士のほうが弁護士より多い。

そういう基本的なデータがわかっている、後見制度に詳しい記者が書いたんでしょうか?

不祥事以外で初めて「司法書士、弁護士」の並びの記事を見ました。リーガルサポートには、ますます頑張って欲しいもんです。

P.S.
明日は東京司法書士会の定時総会。怒号が飛び交うか???

投稿者 harada : 21:18 | トラックバック

2010年04月22日

事件があったようです

今朝、法務局前で人だかりが。

何やらもめている様子。

 

しばらくするとパトカー2台到着。
 

聞き耳を立てると、

 

騒ぎの中心人物

どうやら自分の知らないうちに役員から外されていたようです。

有印私文書偽造か?

 

仮に平取締役の辞任登記のみだとすると、辞任届は認印でOKという現行の運用が裏目にでましたね。

 

司法書士が事件に関与してなければいいのですが。。。

 


投稿者 harada : 18:35 | トラックバック

2010年04月08日

また非弁?

ネタ探したけど、残念なニュース。

大阪の司法書士法人が弁護士法違反で大阪弁護士会に告発されたようです。こっちじゃ見ないけど、TVCMもやっていたところ。

司法書士が面談せずに事務員にやらせたということですが、事実とすれば残念。

TVCMで目立つのは分かっていたであろうから、事実なら油断、いや手抜きかな。

逆に弁護士でもある話ですから、業界のために「本職が面談」を心がけるしかありません。

 

つまいないニュース元でつまんない記事になっちゃったな(笑)。
 

 


投稿者 harada : 20:49 | トラックバック

2010年04月01日

4月になりました。

とうとう4月になっちゃいましたね。

司法書士試験関連のお知らせが公表されています。

 

平成22年度司法書士試験受験案内
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00005.pdf

今年も7月第1日曜日、7月4日です。

 


平成22年度簡裁訴訟代理等能力認定考査受験案内
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00006.pdf

こちらは6月6日
今回は何が出るか?


 

今日から法務省のHPがリニューアルされています。
http://www.moj.go.jp/index.html


 

それにリンクする部分の対応が非対応だった東京法務局のHP
http://houmukyoku.moj.go.jp/tokyo/frame.html
現在対応されています。分かっていたことだけに、ちょっとお粗末。

 


今日から開始のレターパック、郵便事業株式会社のHP
http://www.post.japanpost.jp/lpo/letterpack/index.html

登記申請にはレターパック500のみ可。350は不可のようです。司法書士事務所には使い勝手が良さそう。

 

とつぶやいてみました。

投稿者 harada : 20:33 | トラックバック

2010年03月31日

明日から4月

いよいよ明日から4月。
ピカピカの新入社員が登場します。そういう私も、数十年前は、新人類と呼ばれていた「使えない」「敬語を話せない」「常識がない」 新人でした。平成22年の新人はどうでしょうか?

仕事は焦らず、徐々に覚え、五月病にならないようにしてもらいたいもんです。

 

そんな新人さんは絶対にお手本にしちゃダメな人のニュース。

「伯母死んだ」4回、 ウソ忌引で県職員を処分(2010年3月31日11時18分  読売新聞)
 忌引を不正取得したなどとして、神奈川県は30日付で、平塚水道営業所(平塚市)の男性職員(44) ら5人を減給や戒告の懲戒処分にしたと発表した。
 発表によると、男性職員は2006年6月~09年1月、4回にわたって伯母が死んだとうそをつき、忌引を4日間取得したとして、 減給10分の1(6か月)の処分を受けた。

「釣りバカ日誌のハマちゃんかよ。」とつっこみが入りそうなダメ社会人の典型(笑)。映画「釣りバカ日誌」 では散々ウソ忌引が出てきますが、当たり前ですが、実社会ではいけません(笑)。

 

さらにこちらのニュースは極悪。

「口うるさい上司」社内で金づちで殴る (2010年3月31日13時20分  読売新聞)
(略) 上野容疑者は調べに対し、「日頃から仕事のことで口うるさく言われ恨んでいた。殺そうと思い、自宅から金づちを持ってきた」 と供述しているという。

後頭部を数回なぐったようですが、「自宅から金づちを持ってきた」ら殺意ありあり。とんでもない話ではありますが、 日頃どれだけ口うるさく言われていたんでしょうか。

新人の皆さん、
ストレスをうまく発散し、立派な社会人になって下さい。活躍期待してます!

投稿者 harada : 20:35 | トラックバック

2010年03月23日

風邪です。。。

数日失礼しました。風邪引きました。

 

17日 寒気がしたので早めに帰宅

17日 発熱

18日~20日 39度の熱、ひたすら寝る

20日 病院へ

21日~22日 ひたすら寝る 連休無くなる

23日 仕事へ 体調いまいち

 

せっかくの連休も寝て終わりました。。。

疲れがたまっていたんでしょうね。

なんとか仕事に支障がでないようにします。

 


投稿者 harada : 18:11 | トラックバック

2010年03月09日

無理っす

ちょっと今日は無理ですゎ。

 

投稿者 harada : 20:22 | トラックバック

2010年02月26日

お昼休みを延長して

「浅田真央ちゃん、銀おめでとう。」

お昼休みを1時間遅らせた企業もあったようですが、うちの事務所は、お昼休みを延長してオリンピック観戦。

 

深いため息とともに、お昼休みは終了しました。

 

彼女らのプレッシャーは尋常じゃないんでしょうね。

 

私は、
小学校のマラソン大会で、ずっと1位でした。毎年「また1位じゃないといけない。」という私なりのプレッシャーがあり、それはそれで、 幼い心を苦しめていました。

たぶんそんなもんじゃないんだろうなぁ。

登記が終わるまでドキドキするプレッシャーのあるお仕事もありますが、彼女らに比べたら、たいしたことないんですよね(笑)。

よく「この緊張感を楽しみたい。」なんてアスリートが言ってますが、おっちゃんになっても、 まだまだその域に到達できそうもありません。

なんか昔を思い出しちゃいました。

 

投稿者 harada : 19:10 | トラックバック

2010年02月24日

無事にセミナー終了

昨日かなり遅い時間までやって、やっと資料完成。

本日無事にセミナー終了しました。

割とよくできたと思います。

体感的には、今が既に金曜日の夜。

今日飲みに行きますが、明日休みでないのが辛いところです。

明日からやっと平常モード???です。


投稿者 harada : 19:29 | トラックバック

2010年02月22日

あか~ん。準備が終わりません。

24日の研修の準備をしておりますが、あか~ん。

全然捗りません。

昨年の資料を使いまわせば簡単なのですが、そんな訳にもいかず。

苦労しております。

明日の日付のうちに終わるかなぁ。。。

投稿者 harada : 20:25 | トラックバック

2010年02月19日

研修の準備が終わりません。。。

昨日は飲みに行ってしまいました。。。

さて、昨年もやったのですが、来週、ある企業の取締役に対して、研修を行います。昨年も受講された役員もいらっしゃるので、 同じ内容という訳にもいかず、資料作成に苦労しています。

このままだと来週徹夜になりそうなので、ブログは手を抜きます。すみません。

 

投稿者 harada : 19:09 | トラックバック

2010年02月05日

横綱の品格と司法書士の品格

私と同じ身長(184)の朝青龍が引退しました。


私の知る限り、ここまで横綱の品格がおとしめられたことはありませんでした。

相当の問題児であるのは間違いありませんが、相撲が強かったのも間違いありません。

突然の引退に、衝撃を受けました。引退については、賛否両論あるようです。

 

 

対してこちらは。。。


業務上横領容疑で司法書士逮捕=依頼者の過払い利息返還金- 富山県警
 消費者金融会社から返還された過払い利息を依頼者に渡さず着服したとして、富山県警小矢部署は3日、 業務上横領容疑で同県小矢部市東福町、司法書士Y容疑者(41)を逮捕した。同署によると、容疑を認めているいう。
 県司法書士会は同日、Y容疑者が10人前後の依頼者から計約1000万円の過払い返還金を着服したと発表しており、 同署は捜査を進める。(以下略、名前はイニシャル)(2010/02/04時事通信)


私と同じ職業(司法書士)のYが逮捕されました。


私の知る限り、ここまで司法書士の品格がおとしめられたことはありませんでした。

相当の問題児であるのは間違いありませんが、精神が弱かったのも間違いありません。

突然の逮捕に、衝撃を受けました。逮捕については、賛否両論ありません。

ただただ呆れるばかり。

 

投稿者 harada : 21:01 | トラックバック

2010年02月04日

これから登記実務協議会

これから登記実務協議会です。お先に失礼します。

投稿者 harada : 17:28

2010年02月02日

都立中央図書館で無料法律相談

これから都立中央図書館で無料法律相談会です。

行ってきます。

 


投稿者 harada : 17:36 | トラックバック

2010年01月29日

今日は支部新年会

昨日は支部の研修会。今日はちょっと遅めなのですが、支部の新年会です。支部長ではないので、お気楽な飲み会。
しかし、昨日研修の後に、ちょっと飲み過ぎたので、今日どれだけ行けるかちょっと心配です。。。

 

せっかくアクセス頂いたので仕事で使えそうな商品を紹介。

http://www.junglejapan.com/release/2010/0122b/

 

読み込んだPDFの空白部分にテキストを入力できるという製品。便利そうです。

 


投稿者 harada : 18:01 | トラックバック

2010年01月07日

新年会行ってきます

これから支部の企画部の新年会です。年末からばたばたしてましたので、久しぶりのアルコール。

ゆっくりしてきます。

 

P.S.

補助者立会で1ヶ月の業務停止が出てます。

投稿者 harada : 18:48 | トラックバック

2010年01月01日

あけましておめでとう

 

新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

対外的な営業は1月4日からとなります。

投稿者 harada : 15:45 | トラックバック

2009年12月28日

年末まだまだ~

師走ギリギリで人身事故、時間は削られるし、家事もしんどい。

ばったばたです。

対外的な営業は今日で終了ですが、年末まだまだ出ます。

投稿者 harada : 18:44 | トラックバック

2009年12月25日

人身事故

今日、身内が交通事故に遭いました。

交通事故といえば、以前うちの妹が事故を起こした(ちなみにそのときのブログ) のはご紹介したと思います。

 

年末でそもそもドタバタしているところに、

警察から

「救急車で運ばれました。搬送先が決まり次第連絡します。」

と連絡がありました。

 

人身事故。

 

血の気が引きます。

投稿者 harada : 18:40 | トラックバック

2009年12月24日

クリスマス・イブ 残業の夜

独身のスタッフが残業しているかわいそうなクリスマス・イブ(笑)。

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

今年だめでも来年はいいことあるさ!

 

さすがに今日は帰ります。

投稿者 harada : 19:20 | トラックバック

2009年12月21日

これから支部役員会&忘年会

ドタバタしておりますが、これから支部役員会&忘年会です。

もう出ます。

投稿者 harada : 16:47 | トラックバック

2009年12月15日

ノーコメント

詳細不明。ノーコメントで。

投稿者 harada : 20:57 | トラックバック

2009年12月11日

東京都港都税事務所が移転します

今日は普通にお知らせ

都内の司法書士、あるいは補助者の方なら行かれたことがある方のほうが多いと思いますが、札の辻交差点(田町駅そば) にあります東京都港都税事務所が来年1月4日から移転します。

東京都港都税事務所が移転します。(東京都港都税事務所HP

新庁舎での業務開始日
平成22年1月4日(月)
旧庁舎での業務は、平成21年12月28日(月)まで。

移転先
港区麻布台三丁目5番6号
(現庁舎:港区芝五丁目36番5号)

移転先電話番号
(代表)03-5549-3800

移転先は麻布郵便局の前、ロシア大使館の並びになります。
麻布十番駅、六本木1丁目駅、神谷町駅それぞれから徒歩で10分というまさに陸の孤島。


うちの事務所の場合、ゲートキーパー法の関係で郵便局に行くことが多いので、ついでに寄れるので便利になります。

 

年明けそうそうお間違えのないように(笑)。

投稿者 harada : 20:37 | トラックバック

2009年12月03日

たばこ税ねぇ

今日はこれからリーガルサポートの研修、とりあえず後見人候補者名簿の名簿更新の単位取得は、今回で最後です。12時間長いですよね。 。。

人によってとらえ方が違うだろうなぁというニュースを簡単にご紹介。

<たばこ税>1本2~3円上げで政府調整 大幅増税見送り (12月3日2時30分配信 毎日新聞)
 政府は来年度から、たばこ税を1本当たり2~3円程度引き上げる方向で調整に入った。実現すれば、1箱(20本) の価格は40~60円程度上がり、代表的な銘柄(300円)で340~360円程度になる見通し。(以下略)

毎年10万円以上たばこ税を負担している私には、面白くないニュース。
簡単に税金が取れるところから取るよなぁとしか思えませんが、うまいぐあいに時代の流れに合わされています。。。


たばこ税増税に対するJTの意見

たばこ税引き上げに関する日本禁煙科学会の見解について


完全に対立してます(笑)。

投稿者 harada : 17:13 | トラックバック

2009年11月26日

子供骨折

子供が骨折した。今日も帰ります。

投稿者 harada : 19:08 | トラックバック

2009年11月25日

ごめんね。

昨日はお通夜。今日はこれからリーガルサポートの研修。

なんかブログ書く時間がありません。明日は大丈夫だと思いますけど。

ごめんね。ごめんね~。

投稿者 harada : 17:19 | トラックバック

2009年11月20日

すみませんが。

今日は忙しくて更新「無理~」でございます。

投稿者 harada : 19:10 | トラックバック

2009年11月11日

懸賞金あれこれ

市橋容疑者が逮捕されましたね。

たぶん1000万円の懸賞首だったよなぁと思っていたら、こんなニュースが。

市橋容疑者逮捕 懸賞金1000万円支払い 警察庁初適用 (11月11日配信 毎日新聞)
市橋達也容疑者が逮捕されたことで、警察庁は10日、 逮捕に結びついた有力情報の提供者に総額1000万円の懸賞金を貢献度に応じて支払う手続きを始めた。 殺人など重要未解決事件に公費で懸賞金を支払う懸賞広告制度の適用は初めて。(略)

捜査特別報奨金制度(公的懸賞金制度)
 捜査特別報奨金は、都道府県警察が捜査中の事件のうち警察庁が特に指定するものに関し、 当該事件の検挙に結び付く有力な情報をあらかじめ定められた情報受付部署に提供した者に対して金員を支払う旨を広告した場合において、 有力な情報を提供した者のうちの優等者に対して民法第529条及び第532条の規定に従って支払うものです。(警視庁HPより)

ちなみに
 (懸賞広告)
第529条 ある行為をした者に一定の報酬を与える旨を広告した者(以下この款において「懸賞広告者」という。)は、 その行為をした者に対してその報酬を与える義務を負う。

 (優等懸賞広告)
第532条 広告に定めた行為をした者が数人ある場合において、その優等者のみに報酬を与えるべきときは、その広告は、 応募の期間を定めたときに限り、その効力を有する。
2 前項の場合において、応募者中いずれの者の行為が優等であるかは、広告中に定めた者が判定し、 広告中に判定をする者を定めなかったときは懸賞広告者が判定する。
3 応募者は、前項の判定に対して異議を述べることができない。
4 前条第2項の規定は、数人の行為が同等と判定された場合について準用する。

 

フェリー乗り場で通報した人が丸取りと思いきや、整形の件を知らせた名古屋のクリニックなど対象者は多いようです。

分け前の配分でもめそうな気もしますが、1000万円といえば、なかなかの大金。

と思っていたら、

 

上には上が

FBIのHP
http://www.fbi.gov/wanted/terrorists/terbinladen.htm

こちらは2500万ドル(笑)。

 

既に捕まっていれば、犯罪収益移転防止法で我々司法書士が苦しむこともなかったりして。

では。

 

投稿者 harada : 18:46 | トラックバック

2009年11月10日

これから研修

これからリーガルサポートの研修です。

 

せっかくアクセス頂いたので、悲しい記事でもどうぞ。

ひょえ~! 『Google』で「夫」のあとにスペースを記入すると!

http://getnews.jp/archives/37384

 

投稿者 harada : 17:20 | トラックバック

2009年10月21日

これから港支部の企画部会

これから港支部の企画部会です。

11月6日(金)に田町で街頭無料法律相談会をやりますので、その打ち合わせが中心。

ちなみに去年の様子

明日は登記実務協議会と会務が続きます。。。

投稿者 harada : 18:09 | トラックバック

2009年10月20日

これから成年後見(リーガルサポート)の集中研修

これから成年後見(リーガルサポート)の集中研修。

全部で12時間(苦)。

更新にこの研修の単位を取得しないといけないようですが、正直面倒です。

更新のために、当然この研修に出ますが、執行部の方に

「あれ?原田さん、何しに来たの?」とか毎回言われますが、

更新のためです。。。

 

千代田区に行ってきます。

投稿者 harada : 17:17 | トラックバック

2009年10月13日

無料の携帯ゲームの問題点

最近個人的にも過度にハマっている携帯ゲームのお話。

「無料で遊べる」携帯ゲーム高額請求相次ぐ (2009年10月10日14時44分  読売新聞)
 「無料で遊べる」とうたう大手携帯ゲームサイトから高額な情報料を請求され、トラブルになるケースが相次いでいる。
 5歳の子どもが親の携帯電話で遊ぶうち、10万円もの高額アイテムを購入してしまった事例も。 親は電話料金に上乗せされた請求を見て初めて気付くことが多いという。国民生活センターは携帯電話会社などに対し、 高額請求の場合は一時的に請求を止めて調べるなどの改善策を求めた。(以下略)

私個人的には、有料の携帯ゲームと無料の携帯ゲームそれぞれ1種類ずつやっています。有料のゲームは月額300円。 (もちろんパケット代は別にかかります。)もう4年ぐらいやっているでしょうか?

割と凝り性なので、全力で取り組んでいます。対戦形式のものですが、相手の大半は中学生や高校生。 そのゲームの全国大会で準優勝したこともあります。その狭い業界の中では、ある程度の有名人です。相手は、 まさかこんなおじさんがやっているとは思わないでしょうが、おじさんは本気です(笑)。この有料ゲームは、これ以上お金もかからないので、 ある程度は満足しています。


問題なのは、無料ゲーム。3ヶ月ほど前に、高校の同級生に誘われて始めてから、どっぷりハマっています。無料ということもあり、 そのゲームには、今日現在で、およそ10万人のユーザーがいます。

現在のランキングが、100位まで発表されるシステムですが、私も高校の友人も100位以内に入っています。

凝り性なので、このくらいの順位にはなると思っていましたが、無料ゲームの限界もあります。

国民生活センターも忠告しています。


http://www.kokusen.go.jp/mimamori/pdf/support16.pdf

 

熱くならなければ、無料で楽しめるゲームですが、ゲームを有利に進めようとすると、やっぱり限界があります。

それなりに節度のある大人でさえ、夢中になりますから、子供の場合は、さらに問題でしょう。

携帯ゲームに興味を持てとは言いませんが、携帯の無料ゲームがこんな仕組みになっていて、 子供にも簡単に利用できる状況になっているのは理解してもらいたいと思います。

また、有名なドラクエも、今はネットワークに接続できる仕組みになっています。危ないネットワークの世界に近いところで、 子供たちは遊んでいます。どんなリスクがあるかしっかり知って、管理することが大切だと思います。

 

投稿者 harada : 20:51 | トラックバック

2009年10月06日

民事法務協会の広告

今日はこれからスタッフと飲みに行きます。

ので、軽め軽め。

しかもちょっと古めのネタで大変失礼します。

 

先日(2009年10月01日)今日から登記情報提供サービスの利用料金が改定されました。

 

とご紹介しましたが、9月28日の日経新聞の紙面3分の1に

「簡単スピーディー!インターネットで確認!! インターネット登記情報提供サービス」

の広告が掲載されていました。

そこそこの広告費がかかると思いますが、民事法務協会もやりますね。


 

以上、超恐縮なネタでした。

 

投稿者 harada : 18:30 | トラックバック

2009年10月05日

こんなこともあるのね。というニュース

世間では色々な事件があるけれど、こんなこともあるのね。ってかんじのニュース。

さいたま地方法務局: 相談男性を殴る 登記官を停職処分(10月3日12時1分配信 毎日新聞)
 さいたま地方法務局は2日、相談に訪れた男性を殴りけがをさせたとして40代の男性登記官を停職1カ月の懲戒処分にした。
 同局によると、登記官は8月31日、上尾市の上尾出張所で登記の相談に訪れた男性の頭を殴り、首に2週間の軽傷を負わせたという。 登記官は「説明を分かってもらえず、かっとなった」と話しているという。男性は「騒ぎになりたくない」と警察に被害届を出していない。

 

東京司法書士会港支部では、毎週水曜日午後1時から4時まで港出張所の2階で無料相談を行っています。

私も何度か無料相談をさせて頂いたことがありますが、さすがに

「説明を分かってもらえず、かっとなった」

ということはありません(笑)。

 

法務局の無料相談は、「(司法書士の報酬を払うくらいなら、)自分で全部やってみます。」的な相談者が多く、 司法書士が法務局に対して行う相談とは全く性格の違うものです。

 

戸籍の全く読めない素人さんが、「これ(相談者なりに集めた戸籍)で相続登記できますか?」というような無茶な(無邪気な) 相談があったりもするかもしれません。

「これじゃ登記できません。」
「そこを何とか。」
「だからできません。」
「ちぇ。」
「・・・」
「なんとかしてよ。」
「無理です。」

みたいなやり取りがエスカレートしてしまったんでしょうか?

 

素人さんなだけに無理難題や無茶苦茶な相談もあると思います。登記簿謄本なんか生まれて見たことない方もいらっしゃる訳で、 もう少し辛抱されればなと思った次第。

 

投稿者 harada : 21:04 | トラックバック

2009年09月18日

2年連続で司法書士試験に合格して業務停止

司法書士の業務停止のニュースは色々ありますけど、今日の業務停止は珍しいケース。

予備校講義のため偽名受験、 司法書士を業務停止処分(2009年9月18日  読売新聞)
 福岡県大牟田市の司法書士の男性(37)が、親族の名前を使い、2度にわたって司法書士試験を受験していたことがわかった。(略)
 福岡法務局は「社会的信頼を損なった」として、今月7日付で、男性に2週間の業務停止を命じる処分を行った。
 男性によると、男性は筆記試験を2007年7月に義弟の名前で受験し、08年7月には父親の名前で受けた。いずれも合格したが、 口述試験は受けていなかった。義弟と父親からは、名前を使うことについて了承を得ていたという。
 08年の筆記試験合格後、口述試験を受けに来ないことを不審に思った同法務局と県司法書士会が、同11月頃から調査を開始。 男性から聞き取りなどを行った結果、偽名での受験が発覚した。男性は「司法書士でありながら受験する理由を、 逐一説明するのが煩わしいので、偽名を使った」と説明したという。(略)
 同法務局は「資格を有する者が受験するのは試験の趣旨に反する。偽名を用いたことで、司法書士の品位も害した」としている。(略)

 

「司法書士の筆記試験の合格者は、ほぼ例外なく口述試験に合格する」という定説があります。 筆記試験に合格した受験生も当然そのことは知っていますが、「もし万が一口述試験で落ちたら。。。」という不安で、 一応口述試験の勉強をします。

「今までに口述試験に落ちた人いないらしいよ。」みたいな噂はありますが、このニュースで少なくとも過去2年間は、 口述試験欠席で不合格という人(しかも同一人物)がいたという事実は確認できました。

 

「なんで司法書士がこんなことやるんだよ。」みたいな批判めいた感想より、「2年連続で合格か。。。すげーな。」 という感想を持たれる方も多いはず。

 

偽名で受験はもちろんいけませんが、あの試験に毎年合格する水準を維持するのは大変なことです。

明日の司法書士を目指す受験生に高品質なレベルで授業をするのは、いいことだと思いますが、 努力を違う方向にも発揮してもらいたいもんですね。

ちょっと変わった業務停止のニュースでした。

 

明日から連休。毎年この時期に連休があるといいですね。

では、いい連休を(笑)。

 

投稿者 harada : 18:42 | トラックバック

2009年09月09日

司法書士の報酬のためにコンビニ強盗?

今日はちょっと変なニュースのネタから。

我々司法書士は、弁護士と違って刑事事件に関わる機会はあまりありません。当然犯罪者との接点もほとんどありません。

たま~~に、「取締役の辞任の登記が、実は逮捕されたから」みたいなあまり積極的に関与したくないようなケースもありますが、 実際のところ接点はほぼありません。

また、たまに他の司法書士から、「本人確認で刑務所まで行った」みたいな話を聞くことがありますが、 あるとしてもその程度ではないでしょうか?

刑事事件についての書類作成も司法書士の業務範囲内ではありますが、告訴状や告発状の作成であって、 これも犯罪者と直接の接点はなしです。

 

今日のニュースは、犯罪者と司法書士の妙な関係。

コンビニ強盗の男に懲役3年6月 長崎地裁 「計画性高く危険、悪質」(平成21年9月8日長崎新聞)

 長崎市内のコンビニエンスストアで店員に包丁を突き付けて金を奪ったとして、 強盗と銃刀法違反の罪に問われた長崎市芒塚町、無職、田中清親被告(70)の判決公判が8日、長崎地裁であり、 松尾嘉倫裁判官は懲役3年6月、包丁没収(求刑懲役5年、包丁没収)を言い渡した。
 松尾裁判官は、田中被告が女性に金品を貢いで生活苦になった末に知人に貸していた金の返済を求めるため、 司法書士の費用を得ようと犯行に及んだとして「動機はあまりに短絡的」と批判。「マスクで顔を隠し、用意した包丁を店員に突き付け、 脅迫するなど計画性が高く危険で、非常に悪質」と述べた。(以下略)

 

犯罪者の動機も様々だと思いますが、その動機が司法書士の費用とは。

想像するに、長崎の司法書士の誰かの報酬を払うためということなんでしょうけど、こんな依頼者と面談していたと思うとぞっとしますね。

 

司法書士の面談スキルとして、「報酬の支払いに支障があるような依頼者をいち早く見抜いて、 費用の分割払いや法律扶助の説明をしっかりすること」というのも、ある意味大事なのかもしれません(笑)。

 

投稿者 harada : 20:43 | トラックバック

2009年09月03日

過払い金返還請求の宴ってどーよ。

今日もスタッフ残業。何かバタバタ。


色んな人が「あれ読んだ?」と聞くので、

今更ではありますが、「週刊ダイヤモンド8月29日号  弁護士大激変! 2万5041人の意外な実態」をちょっと読みました。

週刊ダイヤモンド8月29日号  弁護士大激変! 2万5041人の意外な実態(ダイヤモンド社HPより)
1950年に6000人足らずだった弁護士人口は、昨年2万5000人を突破した。この劇的な増加、活動領域の広がり、 そして意外な格差拡大まで……弁護士業界の内情を徹底調査、激変する法曹ビジネスの実態を浮き彫りにした。

Part 1 過払い金返還請求の宴
Part 2 弁護士の使い方入門
Part 3 弁護士非情格差
Part 4 タレント弁護士の本音
Part 5 法科大学院の蹉跌
Part 6 ヤメ検人脈の系譜

 

最も面白い?のは「Part 1 過払い金返還請求の宴」


過払い返還額 TOP19 弁護士編
過払い返還額 TOP19 司法書士編

2007年から2009年5月までの広告バブルTOP10


こちらも弁護士編と司法書士編

広告費司法書士TOPは7億7290万円、1億円超も7事務所あります。

 

まあ、これだけお金をかけていれば、電車、TV、ラジオ、新聞、雑誌と司法書士が露出するのは無理もないお話。

これから接客があるので、長々とは書きませんが、じっくり読んで追加記事を近々アップします。

では。

 

投稿者 harada : 19:50 | トラックバック

2009年08月31日

バタバタ

バタバタしているので、すみません。

 

 

投稿者 harada : 18:47 | トラックバック

2009年08月27日

チェンバース社長のような生き方

代表取締役の変更=仕事ではありますが、今日はこんなニュースから

日本板硝子 藤本会長が社長に復帰  (8月26日22時3分配信 毎日新聞)

 日本板硝子は26日、スチュアート・ チェンバース社長(53)が9月30日付で退任し、前社長の藤本勝司会長(66) が10月1日付で社長として再登板するトップ人事を発表した。08年6月の就任から約1年での早期交代で、同社は 「チェンバース社長の家庭の事情」と説明している。藤本会長の後任には出原洋三取締役会議長(70)が就任する。(略)

 チェンバース氏によると、 辞任を決意したのは8月初め。夏期休暇中に英国に住む16歳の長男と会った際、「このままでは見知らぬ他人のような関係のまま、 もうすぐ独立する息子と別れることになる」と感じ、10日に藤本勝司会長に辞意を伝えたという。(以下略)

日本板硝子HP
http://www.nsg.co.jp/press/2009/082601.html

スポーツ新聞なんかでは、違う趣旨の報道になろうかと思われます。というのが、この後任の藤本勝司会長は、あのタレント「千秋」 のお父さん。

「千秋のお父さん社長復帰!」みたいなミーハーな報道がなされると、「ふーん」で終わってしまいそうですが、 このチェンバース氏の辞任理由が、やはり私には衝撃的というか印象的。

 

子供と一緒に生活する時間を犠牲に働くお父さんは日本にはいっぱいいると思います。 そういう私も子供との時間を削ってこんなブログを書いているくらい。

日本の上場企業のトップに立つ人間のほとんどが子育ては終えているので、こんな悩みはないと思いますが、彼の決断は立派だと感じます。

 

彼の「上場企業のトップ<一人の息子のパパ」という価値観、日本人に理解されるのは難しいでしょうか?

 

日本に比べると55歳くらいの早期退職の多い海外の事情を考えると、そう早い引退ではないのかもしれません。

でも彼は55歳までも待てなかったんでしょう。マスコミに流せない事情が裏にあったとは考えずに、 素直に彼のような生き方に拍手を送りたいと思います。

あと1時間くらいは、私は事務所に残っていますが、今日は彼を見習って早く帰ろうと思います。

 

何が大切か考えてみますか?

 

 

では。

 

 

投稿者 harada : 20:04 | トラックバック

2009年08月25日

ビックマック指数とマサイ族

ずっと麻布十番などローカルねたが続いたので、ちょっとインターナショナルねた。

ビックマック指数という言葉をご存じでしょうか?
エコノミスト紙が発表している各国の経済力を図る指数のことで、1個のビックマックを買うのに、 どれだけの労働時間が必要かを示したものです。

http://www.economist.com/daily/chartgallery/displaystory.cfm?story_id=14288808

これによると
シカゴ・東京・トラントは12分くらい。ロンドン・NY・シドニー・フランクフルト・パリなんかは13~20分くらい。

それと比較するとジャカルタ・ナイロビは140~160分くらいの水準。2時間働いてやっとマック1個だとさすがに悲しくなります。

ビックマック指数は、経済的な指数のひとつとしてある程度の目安になりますが、海外旅行の際、 頭の片隅にビックマックがあると変なボッタクリに遭わなくてすみます。

ある程度の都市ならホテルの近所にマックはありますので、まず「マック」に立ち寄ります。

私はビックマックで下調べ、だいたい1個300円、3ドルと考えればいいので、例えばナイロビで1個240シリングであれば、 おおまかな相場感はつかめます。

大事なのは80シリング=1ドル=100円くらいと考えないこと。旅行地にもよりますが、先進国でない場合、 その相場感では旅行者価格。ビックマック指数で下方修正して下さい。

とはいえ、日本人観光客の多いところでは、過去にカモにされた日本人が相場を引き上げてますから、 ビックマック指数が通じない場合もあります。

ナイロビから離れたところにマサイ族が住んでいますが、彼らにカメラを向けると「100シリング」と手を出してきます。 これは被写体として1人100シリングということ。フレームに10人いたりすると大変。 こんなとんでもないボッタクリも過去の気前の良い日本人が相場を上げたからでしょう。

とか考えると、結局ビックマック指数は通じないってことになっちゃいますね(笑)。

 

写真素材 PIXTA
(c) 0935写真素材 PIXTA

↑これも100シリングか?

 

投稿者 harada : 20:46 | トラックバック

2009年08月21日

今日から麻布十番祭り

今日から3日間地元で麻布十番祭りです。

おつまみを調達して事務所で宴会。すでに酔っぱらい(@_@。

 

 

投稿者 harada : 19:13 | トラックバック

2009年08月18日

宮崎から帰ってきました。

やっと宮崎から帰ってきました。昨年同様、子供が中心の「昼は海・プール」夜は「山にカブトムシ」という生活を送ってきました。

ちょっと活動的な小学生並みの生活ですが、年齢が年齢ですし、体重も増えてますから、私には大変な夏休みです。

昨年とほぼ同じ生活でしたが、唯一遠出したのが、たまにテレビで放送される高千穂。メインは高千穂峡、風景は抜群ですが、基本は「谷」

風景を満喫するために、降りた谷を再度登ったために、私の軟弱な体は3日間の筋肉痛にやられてしまいました。

同窓会もあり、うまいものを食い、いいパパもやれて万々歳なのですが、反面今は。。。

社会復帰には、まだまだ時間がかかりそうです(笑)。

 

投稿者 harada : 19:48 | トラックバック

2009年08月06日

突然の訃報

先日東京会から訃報が届きました。訃報が送られてくるのは珍しいことではありません。

現職司法書士の年齢を考えると、ご両親のどちらかが亡くなられたケースがほとんどです。

 

訃報を見るとどこかで見たことある名前。

「あ~、新人研修で一緒だった彼だ。」

「お父さんがお亡くなりになったのかな?」

・・・

・・・

本職本人の訃報でした。

病死です。

私の同期の最年少合格者だったと思います。

 

 

31歳。

 

 

若すぎる。

 

 

大学在学中に合格した彼には、前途洋洋たる未来があるんだろうなと思っておりました。

 

残念でなりません。

 

ご冥福をお祈りします。

 

投稿者 harada : 19:06 | トラックバック

2009年08月04日

お前に食わせる寿司はねぇ

「倒産後も資金集め」 別会社で高齢者狙う 国際リード社問題(2009年8月 3日産経新聞)

 証拠金差額決済(CFD) 取引名目に資金を募ったうえ倒産した「国際リード投資株式会社」(大阪市)の主要メンバーが大阪市内に別の投資会社を立ち上げ、 現在も高齢者から同じ手口で資金を集めていることが2日、分かった。関係者の証言によると、 メンバーらは2年以上前から少なくとも5つの会社を設立し、ある程度資金を集めた後、倒産させる手口で資金集めを繰り返しており、 約350人から20億円以上を集めたとみられるという。(中略)

 メンバーらは、 平成19年以前から会社の設立と倒産を繰り返しているが、会社登記上の代表取締役には無関係の人物の名前を借りることで、 無関係を装っていた。ある元社員は「高齢者をだますのが耐えられなくなった。これ以上被害が増えてほしくない」と話している。(以下略)

記事にある設立登記をしたのは、司法書士かもしれません。

あまり堅気でないビジネスをやりそうだと思ったり、悪そうなビジネスを展開しそうだと思っても、設立登記の依頼があれば、 受託しなければならないのが司法書士。


犯罪収益移転防止法を順守するよう説明して、怪しい部分が少しでもあれば受託拒否できるとしても、 「会社登記上の代表取締役には無関係の人物の名前を借りる」ような手口や発起人も無関係な人を巻き込む手口だと、我々は何もできません。

ましてや怪しいビジネスをやりそうという先入観だけで、受託を拒むこともできないし、ヘタな応対をして、 司法書士会に苦情でも言われると、困るのはこちらだけというのが現状です。

でも同じ住所地で繰り返し似たような会社を設立するというのは、限りなく黒に近いグレー。

実務では、犯罪収益移転防止法でかなり面倒なことを強要されていますが、 本当に防止しなければいけない対象を防止することができないのが現実です。

法の網の目を巧みに潜るやつらを成敗するいい方法はないでしょうか?

「お前に食わせる寿司はねぇ。」と威勢のいい大将が言いそうなセリフも、司法書士にはタブー。

威勢良く言ってみたいもんです。

似たような事件(↓)、これも司法書士が関与させられてるかも。


http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20090803/CK2009080302000092.html

 

投稿者 harada : 20:44 | トラックバック

2009年07月31日

昨日のつづき

忙しくて苦しいので、軽めに昨日の続き。

行政書士は、離婚相談に応じられないのか(弁護士川原俊明のブログ)

弁護士の立場から昨日のニュースについてブログで触れられています。

全ての弁護士が大阪弁護士会のやり方に同調するとは、思っていませんでしたが、当然こういう考えを持たれる方もいらっしゃるようです。

ドラマで「登記・登記」と連呼するものが放送されることは考えにくいので、司法書士会がTV局にクレームする機会などは無さそう(笑) 。

 

投稿者 harada : 20:52 | トラックバック

2009年07月30日

弁護士会がNHKにクレーム

この時期なのに、なんか忙しくて、2日ブログさぼってました。失礼しました。


「行政書士の権限逸脱」大阪弁護士会、 NHKドラマにNG
 NHKが4~5月に8回放映したドラマ「コンカツ・リカツ」で、行政書士役が離婚問題をアドバイスするシーンがあり、大阪弁護士会 (畑守人会長)が「弁護士以外が報酬目的で法律事務を取り扱うことを禁じた弁護士法に違反する」 としてNHKに抗議書を送っていたことがわかった。(2009年7月30日03時09分  読売新聞)

実際に「コンカツ・ リカツ」を観た訳ではないので、以下全部推測。

「視聴率での影響の大きさを考えると、カバチタレ!の時に指摘しておけばいいのに。」と思ってしまいますが、 抗議文を送らないよりマシ。との考え方もあります。

また一方で、確かに弁護士法違反の内容があったとしても、目くじら立てるほど、 弁護士の増員などで弁護士会の台所事情がひっ迫しているとも考えられます。

我々も、弁護士法をかなり強く意識しながら、業務を行っています。職域の問題はデリケートな部分。

他の士業への牽制は、色々な背景を考えると、より強まる傾向にはあると思います。 実際に似たような案件で行政書士が逮捕される事件も過去にありました。

弁護士増員の影響で、新人の就職難も問題になってますので、このようなマメな牽制球も大事な会の仕事なんでしょうか。

投稿者 harada : 21:29 | トラックバック

2009年07月27日

時代の流れ FDD生産撤退

ついにというか必然というか。時代の流れ。

FDDメーカー各社、生産撤退の動き加速- 四半世紀の歴史に幕 (日刊工業新聞 2009年07月27日)
 フロッピーディスク駆動装置(FDD)メーカー主要3社が生産撤退に動き始めた。ティアックは2010年4月に生産を終了する。ワイ・ イー・データも終了の方向で供給先と協議に入った。ソニーは10年4月以降の計画は未定だが、他社と足並みをそろえる模様。 記憶媒体が光ディスクなどに移行しフロッピーディスクの市場規模は09年にピーク時の30分の1以下にまで縮小。 需要の減少が著しいため、生産を打ち切る。

昔は(といっても十数年前の話)、今のパソコンのようにハードディスクの容量が今ほどありませんでした。 パソコン本体のハードディスクに記憶させることができないので、文書を作成するたびに、ファイルひとつひとつをFDに記憶させていました。

机の引出しにこういったFDがいっぱいだった方もいらっしゃると思います。若い方からすると「???」な話かもしれません。

数年前、FDと司法書士は債権譲渡で接点を持ち、やがて商業登記の申請書に

1.登記すべき事項 別添FDのとおり

と運用に協力を求められました。

やがてこの文化も終わる日が来ます。

私がこの業界に入った時は、パソコンがない事務所も珍しくありませんでした。今後10年でまた大きく変わるでしょう。

FDなんて古代の遺物となってしまうんでしょうね。

では。

 

 

投稿者 harada : 20:14 | トラックバック

2009年07月23日

さすがに。。。

さっき面談が終わりました。さすがに今日は無理っす。

 

 

投稿者 harada : 21:10 | トラックバック

2009年07月17日

体調管理に気をつけて

すっきり治らないので、これから病院行ってきます。

3連休はしっかり休んで復活したいと思います。

皆さんはクーラーつけっぱなしとか注意してね!

 

投稿者 harada : 16:45 | トラックバック

2009年07月16日

夏風邪です。。。

数日間更新できず失礼しました。

 

夏風邪です。

 

月曜日から本調子でなくなり、火曜日終日休み、昨日今日は午後にちょっと顔を出す程度という状態。

そんな体調の今日、東京司法書士会港支部と土地家屋調査士会港支部との交流会があります。

企画担当でしたので、当然司会かなにかをやる予定でしたが、ちょっと無理そう。

毎年総会ピークを過ぎると、油断するのか風邪引いてしまいます。

皆さんも気を付けて下さい。

 

投稿者 harada : 16:36 | トラックバック

2009年07月10日

今日は支部長会

今日は支部長会。

毎回なぜか金曜日に開催されます。

ちょっと前なら「せっかくの花金なのに(言い方古っ!)、支部長会かぁ。」とブツブツ言いながら、四谷に向かっているはずです。

そんな支部長会も関係なくなりましたから、今日はノビノビと花金を楽しめます。

定時株主総会が終わり、連日苦しんでいましたので、久しぶりに(?)ストレス発散してきます。

 

蛇足。

支部長会もメンバーが入れ替わり、私が出ていた頃と雰囲気が違っているようです。

支部長になったばかりの方も、遠慮なく発言されればいいと思います。

 

投稿者 harada : 18:21 | トラックバック

2009年07月08日

今日も電話に振り回されました。

今日も電話に振り回されました。
突然「ひかり電話ルータの不具合に関するお詫びとバージョナップのお願い」なる文書が送られてきました。

要は
「うちの製品に不具合(6年9ヶ月後に発着信ができなくなる)があるから、ルータのバージョンをアップしろ」

というもの。

バージョンアップの書類を読んだり、WEB上でバージョンアップのマニュアルを読んだりしていたのですが、

「時間かけて、不具合の解決をユーザーがやるのは、おかしくねぇ?」

って結論になり、NTTに問い合わせしたところ、出張サービスはお断りとのこと。

「おかしくねぇ?」

詳しく話を聞くと、バージョンアップしなくても、発着信ができなくなったら電源切れば復旧するらしい。。。

忙しい時期に真面目に取り組んだ私が馬鹿でした。

はーあ。

 

投稿者 harada : 18:25 | トラックバック

2009年07月07日

いたずら電話地獄。。。

6月の定時株主総会も終わり、 登記懈怠を嫌がる健全な会社の議事録が次々と届くこの忙しさピークの今日、一人のおばちゃんに午前中振り回されました。

 

きっかけは1本の電話。

朝10時20分頃、その電話が鳴りました。

スタッフが「おばちゃんからの電話なんですけど、意味不明です。」と報告がありました。

 

どうやらうちのお客ではない様子。

 

すぐに電話が切れたと思ったら、また電話。


「さっき電話に出たやつ出せ~」って言ってるらしい。

仕方ないので、私が電話に出ることに。。。

 

私「代表の原田ですけど。」
おばちゃん「さっき電話に出たの出せ~」
私「私が責任者ですけど。」
おばちゃん「偉いのが出ても関係ないぞ。さっき電話に出たの出せ~」

 

どうやら痛いおばちゃんのようです。


私「こういう電話困るんですけど。」
おばちゃん「うるせー。」
私「あの~。」

ガチャン

電話が切れてしまいました。

そこから3,4回「さっき電話に出たの出せ~」の電話。

こちとら忙しくてピリピリしてるのに、懲りずにまた電話。

電話に出ては「無言」を繰り返し始めました。

電話の主は兵庫県の方のようです。

そこから40回以上の無言電話。

 

仕事にならねぇ。。。

 

NTTへ対処方法を問い合わせるとともに、一応警察にも連絡。

しかし結局一番早い迷惑電話対策は、

 

NTTの迷惑電話おことわりサービス

 

迷惑電話おことわりサービスとは (NTT東日本HPより)
迷惑電話を受けた直後に、お客さまが電話機から登録操作を行うことで、以降同じ電話番号からかかってきた場合、お客さまに代わって 「こちらは、○○○-△△△-□□□□(*)です。この電話はお受けできません。ご了承ください」 と自動的にメッセージで応答するサービスです。

 

リダイアルに全力を注いでいるおばちゃんのおかげで、貴重な時間が飛んでしまいました。

困った電話対策には是非ご利用下さい。

結局は電話会社が儲かるのか。。。

 

投稿者 harada : 21:09 | トラックバック

2009年07月02日

議事録が。。。

この時期、さすがにキツイ。

 

 

 

投稿者 harada : 10:43 | トラックバック

2009年06月30日

9679人というマンモス総会

昨日は失礼しました。

 

倖田來未、GIRL NEXT DOOR、水谷豊、mihimaru GT、大塚愛。

 

共通点分かりますか?

 

もう毎年恒例、このブログでも取り上げるのが3回目となりますから、お分かりですよね。

「エイベックス・グループ・ホールディングス」の定時株主総会終結後の株主限定ライブに出たアーティストです。

こういった特典目当ての個人株主が多いからか、同社の個人株主率は驚異の99・15%、
株主総会出席者も日本記録だそうで、9679人というマンモス総会。

しかし株主限定ライブを楽しみに出席したいる株主にしてみれば、 「株式等の取引に係る決済の合理化を図るための社債等の振替に関する法律等の一部を改正する法律」 の施行に伴う定款変更なんてどうでもいいことかもしれません。

先日のアルプス電子とほぼ同じ定款変更案もすんなり可決されたようです。

http://www.avex.co.jp/j_site/ir_news/pdf/090529.pdf

例年この時期は、株主総会のネタとなりますが、来年のエイベックスの総会は1万人を超えそうな気がします。

忙しいこの時期、1日のネタを提供してくれるエイベックスに感謝(笑)。

 

 

投稿者 harada : 20:50 | トラックバック

2009年06月27日

人間五十年

写真素材 PIXTA
(c) naocafe写真素材 PIXTA

人間五十年、化天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり
一度生を享け、滅せぬもののあるべきか
これを菩提の種と思ひ定めざらんは、口惜しかりき次第ぞ

 

織田信長が好んだご存じ「敦盛」

今月2日は本能寺の変。信長が討たれた月にポップスの巨人「マイケル・ジャクソン」も50年の人生を終えました。

MTVが全盛となった頃、他を圧倒する彼のプロモの出来に、感動した同世代も多いはず。

コテコテのヒット曲が多く、ディスコでかかることも多かったので、若い頃はずいぶん耳にしたものです。

最近はお騒がせマイケルという印象が強くなってましたが、ポップス界の巨人であるには変わりありません。

ある意味、青春の一部でもあった彼の曲を聴きながら、ご冥福をお祈りしたいと思います。

 

投稿者 harada : 14:49 | トラックバック

2009年06月22日

宮崎出張

急な出張ではありましたが、宮崎に行ってきました。

時間が多少ありましたので、宮崎出身者ではありますが、初の県庁見学に行きました。同級生が何人か県庁で勤務している時間帯で、 多少気は引けましたが、完全に観光客のふりをしての見学です。

 


マスコミが良く使う県庁のショット。


どこの県庁でもいると思いますが、守衛さんがいました。
他の県庁なら守衛に呼び止められるところですが、観光客が多いのかすんなり、しかも守衛さんや係りの方はニコニコしていて好印象です。

 


これまたマスコミに取り上げられることが多い実物大の知事。

 

これから登記実務協議会。後日ちょっと補足します。

では。

 

投稿者 harada : 17:19 | トラックバック

2009年06月12日

宮崎に帰省します。

 

顧客の本人確認のためではありますが、去年の夏休み以来の宮崎です。

 

以前ちらっと「妹に色々ありまして」とお話したと思いますが、実は手術をしておりました。。。

気になっておりましたので、ついでにお見舞いに行ってきます。(どっちがついでかわかりませんが)

 

夜トマトダイエット中ではありますが、うまいもんでも食べてきます。

せっかく6キロ落としたので、気をつけます。

では良い週末を。

 

投稿者 harada : 18:49 | トラックバック

2009年06月11日

さっきまで面談

ついさっき今日の最後のお客が帰られました。。。

気力がないので、帰ります。

 

ごめんね。ごめんねぇ~。


 

投稿者 harada : 21:23 | トラックバック

2009年06月04日

また不祥事 被後見人の預金無断借用

水漏れのお話のはずだけど、また司法書士の不祥事。なんかこんなニュースばっかりだと、司法書士不祥事ブログになってしまう。。。

被後見人の預金無断借用 司法書士を業務停止 福井法務局(6月3日 産経新聞)
 成年後見人制度で福井家裁から後見人に選任された司法書士が被後見人名義の預金を無断借用していた問題で、福井地方法務局が、 司法書士法に基づき成年後見人の財産管理義務違反があったとして、この司法書士を業務停止6カ月の懲戒処分にしたことが2日分かった。
 県司法書士会などによると、司法書士は、 鯖江市内に住む80歳代の女性の後見人として財産管理をしていた平成19年8月に女性の預金から295万円を無断借用するなど計約371万円を流用。 女性が昨年8月に死去したあと、親族が通帳を調べてわかった。司法書士は全額返済している。(以下略)

無断借用と報道にはありますが、ばれなきゃ借用じゃなかったんじゃなかろうかと思います。

一人の司法書士の悪事が、どれだけの影響があるか6か月間じっくり反省してもらいたいです。

以下私見。

他人様の財産を預かる成年後見業務を行う司法書士は、金銭的に恵まれていなければならないと思います。「魔が差す」 では済ませられない業務。

現実的な意見ではないと思いますが、

いっそのこと

 

「リーガルサポートなりに300万円ぐらい預けられる司法書士でないと後見業務やれない」

 

ぐらいの運用をしないと市民が不安に感じる日が来るのではないかとも思います。

300万円が無理なら100万円でも。

そんなキツイ運用じゃ今のリーガルサポートの方々の反感を買うと思いますが、こう次から次に問題が起こってるから仕方ない気もします。

実際にそんな運用にすれば295万円を借りたりはしないでしょう。(でも会員が激減して、市民の要請に応えられないのも困るし、 参ったね。)

元リーガルサポートの法人後見委員としては、腹立つニュース。


司法書士試験まで1か月となりましたが、こんな懲戒を受ける司法書士ばっかりじゃないですから、 テンション落とさずにラストスパートしてください!!

 

投稿者 harada : 20:36 | トラックバック

2009年06月03日

これからお通夜

これからお通夜です。失礼します。

投稿者 harada : 16:15 | トラックバック

2009年06月01日

半ば浪人中の私

これから某会合があるので、今日は軽めに。

ご存じの通り、私の現在の肩書は港支部副支部長。あるいは港支部元支部長。

任期満了退任しているはずではありますが、まだ私を「支部長」と呼ぶ人たちがいます。

いちいち「いやいや支部長任期はもう終わったんですよ。」と言っても、彼らの4年間の口癖かなかなか直りません。

そういう私も支部会員や支部役員に電話する際、ついつい「港支部長の原田です。」と言ってしまいそうになります。

 

こういった単なる言い間違いなら、時が解決してくれます。

 

でも今はただの副支部長。影響力もありません。(支部長の頃からたいした影響力はありません。。。)

そんな半ば浪人中の私を巻き込んでも仕方ないと思うけどなぁ。

分かる人にしか分からないけど、単なる愚痴ブログでした。ブログで愚痴らないという原則から外れて申し訳ないです。。。

 

 

投稿者 harada : 19:47 | トラックバック

2009年05月28日

また司法書士逮捕。。。

つづきの予定でしたが、東京会関連でニュースがありましたので、別ネタ。

東京司法書士会のT会員(38歳)が児童買春容疑で逮捕されたみたいですね。程度の差はありますが、 わいせつな事件で謹慎していた彼は、今日から仕事復帰。

逮捕されたT司法書士は、そう簡単に仕事復帰はできません。HPも封鎖されてないところを見ると、かなり急な逮捕だったんでしょうか?

T司法書士は、特別研修のチューターをかなり長くやっていたこともあり、また副支部長をやっていたこともあり、 T司法書士を知っている方が周りに多いようです。

仕事(資格)のダメージも大きいですけど、犯罪が犯罪なだけに社会的に抹殺されてしまいますね。 痴漢の冤罪で逮捕されても大ダメージですけど、こちらは犯罪を認めてますからOUTです。家庭的にもOUTだろうな。弁解の余地なし。

最低限の職業倫理は持ってないと、とんでもないことになりますね。酔っ払っていても「常に品位を保持し、、、」ですね。

明日はリーガルサポート東京支部の定時総会。そのあと懇親会がありますけど、この話になるんだろうなぁ。

では。

 

 

投稿者 harada : 20:42 | トラックバック

2009年05月26日

これから支部役員会

今日はこれから支部役員会です。

新しい支部長の司会による初の役員会となるはずでしたが、インフルエンザ(?)で新支部長まさかの欠席(笑)。

代行やってきます。

 

投稿者 harada : 18:27 | トラックバック

2009年05月19日

これから高校の同窓会

今日はこれから例の高校の同窓会です。

一応NYから栄転になった記者の歓迎会ということにはなっています。

短いっすけど。これで。

投稿者 harada : 17:11 | トラックバック

2009年05月12日

自分の本のニュースでなくて良かった

ずいぶん前のニュースなのですが、ご勘弁。

参考書に間違い215か所! 「真島のわかる社労士」を回収
 住宅新報社(東京都港区)が出版した参考書「真島のわかる社労士 基本書 2009年版」で215か所もの間違いが見つかり、 同社が回収作業を進めていることがわかった。
 昨年11月中旬以降、計9850部が出回ったが、半分近くの4657部が回収できておらず、8月の国家試験に向けて、 間違いだらけの参考書が使われている可能性が高い。(2009年4月30日03時05分  読売新聞)

参考書に間違い215か所!司法書士原田正誉の「○○○○」を回収ってニュースでなくてちょっと安心。

以前のブログで、
2009年03月26日 「新刊でました。 ○×式憲法・刑法・供託法・司法書士法条文マスター507」とか紹介しましたが、 出るまでは結構大変です。私の場合は、事務所の優秀(?)なスタッフの力も借りて二重三重四重のチェックで臨んでいます。

幸い今まで出版社からクレームは来たことはありません。(売れてないから誰も気づかないという話もあります(笑)。)

 

ちなみにこちらがニュースになった本の正誤表。


http://www.jutaku-s.com/publication/pdf/1694.pdf

 

215か所もあると二重のチェックすらなかったのではないかと思ってしまいます。これで勉強していた受験生にはいい迷惑です。 (でもこれだけ多いと、さすがに気づくかも)

実はこの本3990円もします。交換してもらえるようですけど、受験生の評価は地に落ちたでしょうね。

私の本の締切は、仕事の忙しい時期が多いのですが、「仕事が忙しかったので。。。」みたいな言い訳はしたくありません。

ブログが手抜きだの何だの言われても、受験生のためにもしっかりやるしかありません。

P.S.
そろそろ本当に支部長の任期が満了します。いいブログのタイトル案があったら教えて下さい。

 

投稿者 harada : 20:43 | トラックバック

2009年05月01日

falò なfaro

今日はファーロ(司法の窓)のお話。

司法の窓「ファーロ」は、「街の法律家」である司法書士の事を市民の皆様にもっと良く知っていただくための制度広報誌です。 (東京会HPより)

東京会の会員の皆さんはご存じ「ファーロ」

その最終ページには
Faloとはイタリア語で「灯台」を表す言葉です。と記載されていました。

でもこれが間違いだったようです。

FaloでなくてFaroらしい。


実際にイタリア語辞書で調べてみると

falò
大かがり火、のろし、大混乱


faro
灯台、信号灯、(車の)ヘッドライト、照明


「灯台」も「のろし」も似たようなもんだといえば、似たような(?)もんですが、「大混乱」の意味があるとだいぶ違ってきます。

最新号は既にfaroに修正されています。

 


じゃあこの写真はfalò ? それともfaro ?

 

知る人ぞ知る「今一番falò なfaro」 かも。

 

 

投稿者 harada : 19:06 | トラックバック

2009年04月30日

同名登記というみえみえの手口

同名登記で差し押さえ逃れ 愛知・ 春日井市の税滞納会社(2009年4月28日 中日新聞)
 会社法の施行(2006年)で同名の法人を設立しやすくなったことを悪用し、新たに作った同名法人の口座へ売り上げを振り込ませ、 滞納した税約2億円の差し押さえを免れようとしたとして、名古屋国税局が愛知県春日井市の「東海物産運輸倉庫」と白浜登社長(62)を、 国税徴収法違反(滞納処分免脱)の疑いで名古屋地検に告発したことが分かった。同地検は同法違反の罪で略式起訴したとみられる。 (以下略)

同一市区町村に同じ商号・同じ目的の法人を2007年に2社設立しているようです。

会社法施行後、類似商号の問題が登記上なくなったとはいえ、色々と悪用できてしまうので、司法書士としては十分に気を付けたいところ。

会社法施行前でも解散した会社と同一の商号にしたりという悪質な手口はありましたが、会社法施行後ではもっと手軽(?) で悪質な手口も可能です。

これから設立される法人が、実際に悪さをするかどうかなんて分かりませんから、正面から受託を拒否するのも難しいし、 かといって指示通りの会社を設立するのも倫理上問題がありそうです。

相手が犯罪収益移転防止法に協力しなければ、堂々と受託拒否も可能ですが、協力されると受けなければなりません。

悪そうな匂いで受託拒否できれば問題はないんでしょうけど、そういう仕組みでないのが厳しいところです。

機会があれば、悪そうな客の典型例をご紹介します。

では。

 

 

投稿者 harada : 20:03 | トラックバック

2009年04月24日

最後の支部長会で

昨日最後の支部長会がありました。

席につくと、なぜかニコニコしたH副会長が寄ってきました。

 


H「これ。私と会長とK部長から。」

私「???」

H「花束贈呈なくてごめんね(笑)。」

 

どうやらこのブログをご覧になっていたようで、

 


花束(爆)。

 

港支部の東京会執行部の皆さん、お気遣いありがとうございます。

きれいなオチができました。

チャンチャン(・e・)

 

投稿者 harada : 18:24 | トラックバック

2009年04月22日

支部長退任のお話のつづき

支部長退任のお話のつづき。
ここからは完璧に内輪の話です。

 

4年前、うちの息子が物心ついた頃には、私は支部長でした。 司法書士業界の支部長が何たるかなんて子供には理解できないと思っていましたが、彼なりに、しっかり理解しておりました。

ご存じかどうか分かりませんが、子供の大好きなアニメ「ポケモン」の中でロケット団が

「幹部昇進、支部長就任、いいかんじぃ〜!」

と叫ぶお決まりのシーンがあります。

たぶん子供心に「パパは支部長、いいかんじぃ〜!」だったのではないでしょうか。

 


今回の人事でのすったもんだがあった後、息子に

「今度パパね、支部長やめて、副支部長になるんだ。」と言いました。

 

その時の彼の悲しそうな目。

 

「きっとパパは出世街道から外れたんだ。」みたいなことを思ったんでしょう(笑)。

 

でも悲しいのは彼だけではありません。

支部長と呼ばれない寂しさもありますし、支部長会も明日で最後。

花束はないけれど(笑)、退任の日は刻一刻。

嫌々やってはいたけれど、いざ退任となるとちょっと寂しいもんです。

 

投稿者 harada : 21:09 | トラックバック

2009年04月21日

涙の支部長退任?

先週の定時総会でのお話。

「絶対、副支部長引き受けてもらえないだろうなぁ。」と、ダメ元でアプローチした若手2名を含む港支部の新執行部が決定しました。

私の後任の支部長も無事決定。(よろしくMさん)
一時はどうなることかと思いましたが、良かった、良かった。

4年に及ぶ支部長としての最後の大イベントである総会も無事に終了しました。

総会の後に懇親会がありました。
そこで支部長退任の挨拶をしたんですけど、

涙?

いえいえ、誰も泣きません。私も泣きません(笑)。

花束贈呈?

そんな洒落たものは準備されてません。

「もしかして?」とちょっと期待した私が馬鹿でした(笑)。

 

4年間長いようで短かったですね。

「支部長!」

そう言われ慣れた私もそのうち「原田さん」と呼ばれるのに慣れるんでしょうね。ちょっとだけ寂しい気がします。

 

 

これでようやく会務ともおさらば?

 

いえいえ。実は新しい副支部長を4名も探すことができず、結局

 

副支部長就任

 

となりました(笑)。

これじゃ複支部長です。またよろしく。。。

 

投稿者 harada : 19:19 | トラックバック

2009年04月20日

総会無事終了!

先週の定時総会はおかげさまで無事終了しました。

涙の総会の話は後日。

 

ずっと待たされていた閉鎖がやっとあがってきたので、今日は飲みに行きます。

 

投稿者 harada : 18:49 | トラックバック

2009年04月16日

明日は港支部定時総会

昨日の夜の説得は無駄に終わりました。

「世の中やっぱ自分がかわいいよな。」と思いつつ、朝からクラクラしておりました。

 

が、そこに神風が。

無事なんとか1名の名前を書き加え、支部定時総会資料が完成しました。
6年連続で総会資料を作成してきましたが、これで最後(のはず)。なんか6年間で一番苦労した気がします(笑)。

 

支部長の任期は東京会の定時総会終結までということになっておりますが、明日の定時総会で、重任しない限り、 実質的には任期満了となります。

任期満了となると、このブログのタイトルも変更しないといけません。

「元ひよっこ支部長の司法書士ブログ」とかが無難なんでしょうけれど、ちょっと考えないといけませんね。

そんな訳で明日は定時総会、夕方割と早い時間に事務所を出ます。ブログの更新はたぶんなし。

明日に備えて今日は早く帰ります。

じゃあの。

 

投稿者 harada : 20:51 | トラックバック

2009年04月13日

今日は支部セミナー

所用でこんな時間になってしまいましたが、これから支部セミナー。

支部定時総会の準備もぼちぼち。

投稿者 harada : 19:14 | トラックバック

2009年04月09日

To Do 管理方法 私の場合

普段は他人の(というかお客様の)招集通知の発送期限を気にしたり、お知らせしたりと万全の管理をしているのに、 自分が招集権者であることをすっかり忘れてしまっていて、「ひやっ」としました。

今日は私が招集権者である港支部定時総会の招集通知の発送期限。

呑気に他人様の招集通知の心配をしている場合じゃなかったようです。「ちょっとしたきっかけ」で思い出し、無事発送致しました。


処理案件が一定量を超えると、「ちょっとしたきっかけ」に救われる機会も増えてきます。
私の場合、この「ちょっとしたきっかけ」は、トイレに入っている時やお風呂に入っている時が多い傾向にあります(笑)。

私のように、「ちょっとしたきっかけ」に救われる機会も増えているようでは、社会人として正しく機能しているとは言えません。

処理案件が一定量を超え、いっぱいいっぱいになっても仕事をこなせるために、みなさんはどんな工夫をされていますか?

メモ?
付箋紙?
TO DO リストでの管理?
携帯のメモ?
Gmailでガンガン処理?

 

人それぞれでしょうが、私はMicrosoft Outlook 2007で管理してます。一般的なOutlookのTo Doバーでではなく、受信トレイで管理。

来たメールを「未処理」「待機中」「処理中」などの分類項目で割り振り、フラッグを付けたりして管理しています。

これだと案件の進捗状況をお客にメールで伝えるのが早くて楽、しかも「ちょっとしたきっかけ」に頼る必要もありません。

でも受信トレイだと件名だけだと分かりにくいという批判もあろうかと思います。
確かに工夫しないと受信トレイの件名が全部

 Re:登記の件

みたいな訳のわからない状況に(笑)。

先方の受信トレイに Re:登記の件とあれば、うちからのメールと先方は判断しやすくても、これじゃこちらが使いづらい。


こうならないように、件名を


「○○○○株式会社」 ○○○○登記の件 司法書士原田事務所

 

にいちいち変更して返信しています。これなら先方にもこちらにも分かりやすい件名。

仕事が終わると、
「完了書類郵送しましたよ。」
と最後にメール打って、削除。

削除に快感(笑)。

未だTo Doの管理方法を確立されてない方は是非やってみて下さい。

 

 

投稿者 harada : 20:47 | トラックバック

2009年04月01日

4月1日となりました。

本局と港出張所では、商業登記の重い案件が大量に出たようですが、みなさん無事に申請を終えられましたでしょうか?

今日より新人が1名増えました。みなさん宜しくお願いします。

ということで歓迎会に行ってきます。

では。

 

投稿者 harada : 18:06

2009年03月25日

最近ブログが放置気味。

最近ブログが放置気味。

年度末ということもありご理解を頂ければ幸いです。(WBC観てましたけど。。。)

ちなみにブログの放置の原因は会務や雑務。

 

19日(木)支部長会
23日(月)接待
24日(火)支部役員会
25日(水)サポートみなと運営委員会
26日(木)支部相談会
27日(金)支部セミナー

 

理事の方々と比較すると、これでも楽なほうかもしれませんが、夕方早目に事務所を出なければなりませんから、残業ができません。 (会務の後、飲まなければいいんですけど。。。)

残業もできないので、日中呑気にブログも書いている時間がありません。

(同じ年度末でも2006年頃は漫画家と打ち合わせもしてかなりブログに時間をかけています。)

年度末とはいえ、うちの忙しさは不動産登記でなくて商業登記。12月決算の外資の総会対応や4月1日合併などなど。


言い訳ばっかりですみません。。。
ひと山越えるまで我慢してブログのぞいて下さい。

 

 

投稿者 harada : 19:03 | トラックバック

2009年03月24日

イチローすげー!!

WBC勝てて良かったですね。

 

9回裏に接客しなくてはいけないのに、 テレビつけたままにしてしまいました。。。

 

イチローすげーな。

投稿者 harada : 14:42 | トラックバック

2009年03月18日

更新無理

仕事がたまってます。完全に無理っす。ちなみに明日は最後の支部長会。

投稿者 harada : 21:27 | トラックバック

2009年03月17日

加藤 新太郎氏が新聞記事に

写真素材 PIXTA
(c) 木村 感知写真素材 PIXTA

長期間の新人研修(東京会研修・中央研修・特別研修・ブロック研修)を終え、今週から新人が戻ってきました。

「うちの事務所の仕事をする」だけで考えると、この長期間の研修の全部が新人の役に立つとは思えませんが、やっと落ち着いて (うちの事務所仕様に)指導できます。

新人研修は終わりましたが、特別研修の考査が6月にありますから、新人の方々にすると、そう安心してばかりもいられません。 合格率も60~70%を推移してますから、なめていると悲しい結果になってしまいます。

少なくとも「要件事実の考え方と実務(加藤 新太郎, 細野 敦)」は今から読み込んでおいて損はありません。

そんな特別研修のバイブル的な「要件事実の考え方と実務」の著者である加藤 新太郎氏が新聞記事に。


反則金1万5千円のはずが罰金20万円、区検・ 簡裁ミス(3月16日読売新聞)
 本来、1万5000円の反則金納付に相当する運転免許の条件違反をした水戸市の女性(83)に対し、水戸区検が誤って道路交通法違反 (無免許運転)の罪で略式起訴し、水戸簡裁も罰金20万円の略式命令を言い渡していたことがわかった。

 検察当局が非常上告を申し立て、 最高裁第2小法廷(竹内行夫裁判長)は16日、同簡裁の略式命令を破棄、公訴を棄却する判決を言い渡した。

 判決などによると、 女性は2007年12月、運転可能な車に「排気量360cc以下の軽自動車」などの条件がついた普通免許しか持っていないのに、 水戸市内で制限を超える排気量の軽トラックを運転した。

 かつては、 こうしたケースは無免許運転とみなされたが、同年6月の改正道交法施行後、反則行為にあたる「免許条件違反」の扱いに変わっていた。

 納付済みの罰金は女性に返還される。 加藤新太郎・水戸地裁所長は「当事者や関係機関に多大な迷惑をかけて申し訳ない」とのコメントを発表した。  

「排気量360cc以下の軽自動車」っていうと「スバル360」的な特殊サイズの自動車ってことですよね。私が子供の頃は、 たまに見かけたような見かけないような。。。

あまりない条件付きの免許に、それをオーバーする軽トラックを運転したおばあちゃん。

年間数件しかない非常上告。

特殊特殊に加藤新太郎・水戸地裁所長も困られたようですね。

 

投稿者 harada : 19:14 | トラックバック

2009年03月16日

癒された映画のどーでもいい話

今日は司法書士とは無縁の映画の話。

子供の頃、父親に「東映まんが祭」に連れて行ってもらった記憶があります。たぶん「長靴をはいた猫」のシリーズ(?) の何かだったような古い記憶です。

映画館での映画鑑賞は、オマケにおもちゃもあって、ずいぶんテンションの上がるイベントでした。 そんな確実にテンションの上がっている私の横で、いびきをかいている父親。

子供心に「こんなに面白いのに、お父さんは何で寝てるんだろう。」と思っていました。

月日は流れ、今度は私が子供を映画に連れていく番。男の子を持つお父さんなら、ご理解頂けると思いますが、子供の興味は、
アンパンマン(3・4歳)→クレヨンしんちゃん(5・6歳)→ドラえもん・仮面ライダー・ポケモン(小学生低学年)と流れます。

最近映画館で観た映画は、全部子供向けのもの。ドラえもんは何とか観れても、○○○○レンジャーで寝ないのはさすがにキツイ。

そんなうちの父親と大して変わらなくなった私が、週末観に行った映画が

実写版「ヤッターマン」(笑)。

http://www.yatterman-movie.com/

TVでアニメをリアルタイム見ていた世代なので、内容は完璧。深田恭子のドロンジョに強烈に興味があった訳ではありませんでしたが、 結構楽しめました。

映画の感想は人それぞれ違いますけど、個人的にはアリの部類。思わず、深田恭子のクリアファイル(700円) を購入しそうになりました。

チョコを馬鹿食いする平日の忙しさが、ちょっとだけ癒された週末でした。

以上どうでもいい話でした。

 

投稿者 harada : 19:56 | トラックバック

2009年03月13日

13日の金曜日

写真素材 PIXTA
(c) ばし写真素材 PIXTA

今日は13日の金曜日。先月に続いて2ヵ月連続で13日の金曜日です。


カレーダーを見てもらえば分かりますが、1日が日曜日の月は13日が金曜になります。ちなみに今年は11月も13日が金曜日です。

4や9を嫌悪する日本でも、映画「13日の金曜日」や漫画「ゴルゴ13」などの影響で、13も縁起悪い数字になってきました。

日本のホテルでも13階のないところはありますが、住所(港区赤坂○丁目○番13号など)は普通にあります。 (海外では13番地がない国もあるようです。)

「13日の金曜日は嫌。」


そんな縁起を担ぐ人が多いのか、13日の金曜日に会社設立をしたお客の記憶がありません。

今年は年に3回もありますから、海外に比べて「13日の金曜日は嫌。」という人が少ない日本でも、 経済活動に多少の影響はありそうです。

困ったことに、今度の11月は「13日の金曜日」で大安(笑)。

日本人にとってこの日は縁起がいいのか悪いのか。

こういうことを気にしない人もいますが、多少の影響はありそうな気がします。

通常の月の会社設立数と今度の11月の会社設立数なんかが統計で発表されるとわかるんですけどね。

縁起が悪いと今日飲みに行かない方もいらっしゃると思いますが、私は関係なしに飲みに行きます。。。

では良い週末を!

 

投稿者 harada : 19:34 | トラックバック

2009年03月06日

株主総会後にオーディション

長い1週間がようやく終わりました。体力・気力減退しております。

さてミーハーな私は、こんなネタに食いついてしまいます。

史上初!!! 株主総会終了後にオーディションの最終審査会を開催!

株式会社アミューズが今年の定時株主総会終了後に「アミューズ全国オーディション」の最終審査会を開催するそうです。

エイベックス・グループ・ホールディングスが豪華メンバーで株主総会後に、株主限定ライブをやっているのは、知っておりましたが、 株式会社アミューズは全国オーディションとスペシャルライブです。

所属アーティストがサザンオールスターズ、福山雅治、ポルノグラフィティ、BEGIN、Perfumeとこちらも豪華。 ミーハーな私としては、同社の株主総会には興味あります。(正確には、株主総会後のイベントに)

株主が参加しやすいように、同社も株主総会を日曜日に開催するようです。

と、ここまで聞くといい話のようですが、儲かってそうな同社も株価は、厳しい状況です。来月1日には、株式分割を行うようですが、 このあたりの話に興味のある株主はどれだけいるんでしょうか?

「とっとと株主総会を終わらせて、ライブを観たい。」

そんな個人株主のために、淡々と株主総会が行われる?

投資家はそんなに甘くないですよね。

 

投稿者 harada : 21:22 | トラックバック

2009年03月04日

これから実務協議会

忙しくてやってらんない。。。

投稿者 harada : 17:38

2009年03月03日

額面450円・750円の小為替発行開始

昨日は更新せず失礼しました。
さすがに3月、強烈に忙しくなってきました。。。

先日の「支部実務よろず相談会」で入手したネタ。(Sさんどうもです。)「ためになるねぇ。」

理不尽な手数料に「小為替手数料10倍は適正か?」というネタをアップして半年。

http://shihoushoshi.main.jp/blog/archives/001664.html

 

ゆうちょ銀行もやっとやることやってくれました。

お金を送るには(ゆうちょ銀行HPより)
お近くのゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口にて、送金する現金と所定の料金を添えてお申込みください。送金額に応じて、50円、 100円、150円、200円、250円、300円、350円、400円、450円、500円、750円、 1000円の12種類の定額小為替を発行(振出)いたしますので、 所定の受取人欄に受取人のお名前をご記入いただきそれを受取人の方にお送りください。(定額小為替証書1枚につき 100円 (全金種共通))

司法書士は、戸籍取得するのに小為替買いますから、450円や750円があるとありがたいもの。

今までは
50円、100円、150円、200円、300円、400円、500円、1000円しかありませんでしたから、

750円にするには、50円、200円、500円とかのパターンで購入していました。これだと定額小為替の発行手数料は、300円。 それが今月から100円で済みます。

焦らなくていいのに、ついつい大量に衝動買いしてしまいそう。

相続登記の多い事務所には、ちょっとありがたいお話です。

一般の方には、全くどーでもいい話ですが、司法書士は、こんな話をネタにしてお酒が飲めるのでした(笑)。

 

投稿者 harada : 20:35 | トラックバック

2009年02月27日

ネットオークションで6億オーバー


 過去最高の6億円超で落札 和歌山県有地をネット競売(2009年2月27日共同通信)
 インターネット検索大手のヤフーが運営する国内最大級のネットオークション(競売)で、和歌山県が売り出した県有地が、 公有財産の出品では過去最高額の6億3300万円で落札されたことが27日、分かった。入札は20日から27日まで行われ、 同県内の事業者が落札。最低落札価格の5億4900万円を8400万円も上回り、県の担当者は 「不況の中でこんなに高く売れるとは思ってもみなかった」と興奮気味だ。

先日「官公庁オークションにお城が!」というネタを書きましたが、こちらは売れちゃったというネタ。

6億オーバーだそうですけど、売れるもんですね。

ヤフーの仕組みは、よく知らないんですけど、5%とかの手数料とか発生するのかな?

これから支部の面々と飲みに行きます。

投稿者 harada : 18:22 | トラックバック

2009年02月26日

これから会務です。

今日はこれから、港支部無料法律相談会&支部実務よろず相談会です。

相談会のみ出席するつもりでしたが、相談員が足りないようなので、(月末だけど。。。)無料相談会から出席します。

支部の皆さん、支部相談員登録お願いします。

 

投稿者 harada : 18:22

2009年02月20日

メンターと支部行事

メンターという言葉をご存じでしょうか?

メンター【mentor】
優れた指導者。助言者。恩師。顧問。信頼のおける相談相手。ギリシア神話で、オデュッセウスがトロイ戦争に出陣するとき、 自分の子供テレマコスを託したすぐれた指導者の名前メントール(Mentor)から。(大辞泉より)

会社など人数の多い職場環境であれば、メンターを探すのは容易かもしれません。

しかし我々司法書士は、そうもいきません。せいぜい以前修行させてもらった事務所の先生ぐらい。

先週、ずっと会務を嫌がるニュアンスのブログ記事が続きましたが、司法書士にとってのメンターを探すのであれば、 会務に関わっていると自然と見つかります。

私自身、色々実務面のことを聞ける先輩司法書士に出会えたのも会務がきっかけ。

支部長をやっていて、特に若い会員に「支部行事に参加して下さい。」と言い続けているのも、「支部行事に参加してみれば、 もしかしたらあなたのメンターが見つかるかもよ。」と本当はいいたいから。

でもなかなか参加してもらえないのが実情です。ちょっとでも参加すると、すぐ「○○君、なんとか委員やってくれない。」 とお願いしちゃうから。

新人にとってメンターとなる行動を我々がしていないからとも言えます。

 

こういった反省を踏まえて、今日港支部では、


「U(アンダー)40飲み会」


を開催しています。(ちょうど盛り上がってる時間かも)
去年はアラフォーが流行語になっていましたが、アラフォーならぬアンフォー。

要は、支部のうるさい役員がいない「新人だけの飲み会」

これなら新人も安心ですよね。

でも、実は「Over40には文句言われるかな?」と恐る恐るの企画でもありました。

同世代と仲良くなってもらって、そのうちメンター探しに支部行事に参加してもらえればいいなぁ。

「U(アンダー)40飲み会」は、支部としては、お初の企画。Over40には申し訳ないですけど、定着すると良いなぁ。

 

投稿者 harada : 20:57 | トラックバック

2009年02月19日

官公庁オークションにお城が!

官公庁オークションという言葉をご存じでしょうか?

官公庁オークションとは、 インターネット公売や公有財産売却など、各行政機関による行政手続きの一部をインターネット上で実施するサービスです。 (Yahoo!HP)

 

ちなみに
インターネット公売とは


インターネット公売は、 各行政機関が税金などの滞納者から差し押さえた財産を、国税徴収法などにのっとって売却する手続きの一部です。
インターネット公売で落札された物件の買受代金は、 滞納者の未納税金などの支払いにあてられます。 (Yahoo!HP)

この不況で買い手がなかなか見つからないため、 行政機関も従来では考えられなかったインターネット公売を積極的に活用しているようです。

そんな中、話題になっている出品物が愛媛県が出品したラブホテル。
ラブホテルといっても、尋常な風貌ではありません。

画像

物件は松山市内にありますが、現存12天守のひとつ松山城ではありません(笑)。
つーか、これは完璧なお城風。

まだ入札できるようですので、お城好きの方は別荘にどうぞ(笑)。

私は「週刊 安土城をつくる」 (全110号 総額163000円!!)の定期購読も限界超えです。。。

 

投稿者 harada : 20:30 | トラックバック

2009年02月09日

住民票にメーテルが 練馬区

ちょい古めのネタから。練馬区の住民票がちょい熱いお話。

練馬区:住民票、透かしに「999号」  8月発行、アニメの街をPR /東京(1月31日 毎日新聞)
 ◇鉄郎、メーテル、車掌の絵も
 地元がアニメの街であることを知ってもらおうと、練馬区は30日、漫画家の松本零士さん原作「銀河鉄道999」 のキャラクターを描いた住民票などの証明書を8月から発行すると発表した

ゲゲゲの鬼太郎で有名な水木しげるの出身地である鳥取県境港市では、 水木しげるの妖怪キャラクターが住民票に印刷されているのは有名な話。

司法書士は、仕事で住民票を見る機会が多いですから、そのうち水木しげる仕様の住民票も、見れるなと思っていましたが、 中々その機会がありません。

しかし今度は練馬区。さすがにメーテルは手にする機会がありそうです。

ちなみに港区で有名な漫画家は山咲トオル。。。恐怖絵は微妙ですね。

 

P.S.
東京会の理事は9名定員割れです。「ひよっこは焼き鳥にされそう。。。」

 

投稿者 harada : 18:52 | トラックバック

2009年02月06日

忙しくて

ネタ探しましたが、疲れました。帰ります。

投稿者 harada : 20:17

2009年02月03日

今日の日程

今日はこれから港区社会福祉協議会で成年後見の無料相談会。

その後、登記実務協議会です。

 

P.S.

東京会の選挙の時期です。あちこちから不穏な情報が流れてきます。

SOS!!!!! 助けて~~。

 

投稿者 harada : 14:54 | トラックバック

2009年01月15日

ブログと守秘義務

<ストーカー被害>相談内容ブログに書き込む 弁護士を処分 (1月14日毎日新聞)
 東京弁護士会は14日、自分が引き受けた事件の内容を依頼者に無断でブログに詳しく書き込んだとして、同会所属の遠藤きみ弁護士 (66)を業務停止1カ月の懲戒処分にしたと発表した。

これに似たケースはいっぱいありそう。

「業務の詳細や相談内容などをブログで公開すればウケルよなあ。」と日々思っておりましが、こんなになっちゃ仕方ありません。

毎日毎日無難なニュースなどのネタを元にブログを更新してますが、守秘義務なければいい話はいっぱいあります。 (逆に守秘義務があるから、当たり障りない弱気なブログになっているんですけど。

なんかこのブログが面白くないことを正当化しようとしてますね。。。

これから内々の新年会。平日開催だけど明日大丈夫かな?

では。

 

投稿者 harada : 18:51 | トラックバック

2009年01月08日

男子は家電好きですよね。 VAIOの新製品がアツイ

社会人には関係ありませんが、今日から3学期の始まりです。

子供の頃、夏休みは大好きでしたが、冬休みも好きでした。クリスマスプレゼントやお年玉が貰えるのも理由のひとつでしたが、 年末年始のTV番組も大きな理由のひとつでした。

レコード大賞、紅白、新春かくし芸大会などなど。夜更かししても怒られない。

子供の頃は、愛着たっぷりのこれらの番組でしたが、最近ではもっぱら「お笑い」番組。
レコード大賞は録画もせず、裏番組のアメトーーク。

 

視聴率のいい「家電芸人」やってましたね。

品川がパナソニック芸人なら、私はSONY芸人ならぬSONY司法書士(笑)。

事務所のPCは全部VAIO、家のテレビはブラビア、iPodは利用せずネットワークウォークマン。家電はほぼSONY一色。

先日購入して引越し作業でハマっているパソコンも、もちろんVAIO。 (問題がなかなか解決せず連日サポートデスクに連絡していますけど。。。)

最近5万円PCが売れているようですが、SONYから激アツ商品が発売されます。

ジーンズのお尻のポッケに入るサイズ、究極のミニノート「VAIO type P

http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/P/index.html

こりゃ購入かな。

 

投稿者 harada : 20:33 | トラックバック

2008年12月25日

更新できず

パソコンの入れ替え作業・新刊の準備・マイホームパパなどなどで更新できず。すみません。。。

投稿者 harada : 11:57 | トラックバック

2008年12月15日

ブログの更新ができません。申し訳ないです。

連日の忘年会で、およそ1週間もブログの更新ができませんでした。申し訳ないです。
また今週も今日、明日と予定が入っております。

極力更新できるべく努力したいと思っておりますが、諸々の事情があり、時間の都合上、対応できない日もあるかもしれません。
ご理解頂けましたら幸いです。

投稿者 harada : 16:35 | トラックバック

2008年11月19日

110億円の融資

<駒沢大学>金融危機で154億円運用損… キャンパスも担保(11月19日 毎日新聞)

 駒沢大学(東京都世田谷区) がデリバティブ取引で154億円の損失を出していたことが分かった。世界的な金融危機の影響を受けたといい、損失を穴埋めするため、 今月になって大学キャンパスなどを担保に銀行から110億円の融資を受けた。

 大学によると、 昨年7月に外資系金融機関2社との間でデリバティブ取引の「金利スワップ」と「通貨スワップ」の契約を締結した。契約額は約100億円。 しかし、金融危機で円高が進んだことなどから、特に今年9~10月になって損失が急拡大。同月末に解約したが、 最終的に損失額は154億円に達した。 (以下省略)

デリバティブ取引というと、オレンジ郡、P&Gなど古い事件を思い浮かべる方もいらっしゃると思います。私個人的には、 やっぱりベアリングの破綻。阪神淡路大震災の影響もあったようですが、 SIMEXとOSEでの日経225先物でたった一人のトレーダーの失敗で歴史あるベアリング銀行が潰れたニュースは、 大きなインパクトがありました。

プロでも失敗しますし、たった一人のプロが大きな金融機関を潰すのもデリバティブ取引。 リスクが高いのは素人でもわかる取引のはずですが、駒沢大学はやってしまったようです。

 

154億円。

 

駒沢大学の資産総額は940億円、もうちょいやられるとベアリング銀行の二の舞です。

とここまでは一般人の目線。

 

でも司法書士の目線では、

「大学キャンパスなどを担保に銀行から110億円の融資を受けた。」の部分。

銀行の貸し渋りで担保の設定が減ってしまって、困っている司法書士業界としては、110億円の担保の設定はそこそこの商売。

「登録免許税(債権額の0.4%)デカいな」とか「司法書士報酬もそこそこあるな」と変な部分にひっかかってしまいました(笑)。

 

投稿者 harada : 20:41 | トラックバック

2008年11月18日

これから支部セミナー

今日はこれから港支部セミナーです。更新手抜きっぽくてすみません。_(._.)_

投稿者 harada : 17:08

2008年11月14日

合格率は科挙並み?旧司法試験

平成20年度旧司法試験第二次試験の結果について (法務省HP)が公開されています。

ロースクールが始まって、合格率は司法書士試験が3%を切る狭き門の代表格となっておりましたが、旧司法試験は恐怖の1% 割れの

受験者数18,203人  合格者144人  合格率0.79%

200人入る大教室で1人受かるくらいの感覚。50人のクラスだと3クラスに1人いるかいないかの難関。

そんな難関に20歳の若者が合格しています。大学2年?

「ロースクール行くの時間とお金の無駄、俺なら受かる」という猛者かスペックがものすごい天才か?

灘高校→東大文Ⅰ

開成高校→東大文Ⅰ

のあたりの若者でしょうか?

昔Z会という通信教育で、毎回数学で上位に入るメンバーがだいたい灘高校→東大理Ⅲ、開成高校→東大理Ⅲ、ラサール→東大理Ⅲ。

成績優秀者はペンネームと出身高校が公開されるのですが、
灘高校3年○○○○
灘高校3年○○○○
ラサール高校3年○○○○
開成高校3年○○○○
麻布高校2年○○○○(←2年というのがすごい)
灘高校3年○○○○
ラサール高校3年○○○○
の中に


中学3年勝ち誇るウグイス


という猛者がいました。

ラサール→東大理Ⅲの経歴を辿った友人が、「例の“勝ち誇るウグイス”、うちの学部に入ってきた。」といっていましたので、 当然のルートを辿ったようです。

世の中には、信じられない優秀な方がいるようです。どんな人生を送られることやら。

これから軽く飲み行きます。
じゃ。

 

投稿者 harada : 18:32 | トラックバック

2008年11月13日

ガンガン活用してください。 Dropbox

ちょっと古いネタですが、便利なのでご紹介。

司法書士の中には、事務所のパソコンで作業して、帰宅してからも家のパソコンで作業する勤勉な方もいらっしゃると思います。

私も事務所のパソコンでこのブログの記事を書いて、途中で帰宅してから、家で作業を続けたいと思うこともあります。 (でも実際のところ、帰宅してまで、ブログを書こうなんて気力はありませんが。。。)

パソコンを持ち歩けば、作業環境は同じですが、軽くなったと言われるノートPCも結構重い。

会社と自宅で作業するには、2台のパソコンがあったほうが便利ですよね。

でも問題は作業環境の同期。

USBメモリーで作業したファイルを保存して、自宅で作業し、完成したら、またUSBメモリーに保存、 会社でそのメモリーを読み込んで保存。

この方法でもなんとかなりますが、結構面倒です。保存のタイミングが違うと、微妙に似たファイルが会社と自宅に別々に保存されて、 訳わかんなくなったりします。

司法書士の作業中のファイルは、守秘義務の多いものもありますから、USBメモリーを紛失してしまうとOUT。

結局遅い時間まで、残業。

複数のPCの管理に苦労している方、そんな苦労を吹き飛ばす素敵なサービスが

http://www.getdropbox.com/

 

面倒な同期が自動的に行われ、ファイルが同期されます。自宅で作業したファイルも会社ですぐに作業再開。

仕事中毒にならない方には、おすすめのサービス。

詳しくは
こんなデータ同期サービスがほしかった - 『Dropbox』は試す価値アリ!」をご覧下さい。

 

投稿者 harada : 20:52 | トラックバック

2008年11月12日

一生のうちどれだけの時間電車に乗っているか?

1日の中で確固たる自分の時間はどのくらいお持ちでしょうか?私はブログのネタ探しで、ある程度時間を割いていますけど、 職場と自宅が近所なので、9時まで働いたとしても3時間は自分の時間を確保しています。

日本には、家族や子供のために、1時間以上の電車通勤に耐えているお父さんはいっぱいいると思います。電車内で、 もちろんただ寝てるだけとか、ぼーっとしているだけに時間を費やしているお父さんもいるでしょうが、読書したり、携帯を活用したり、 音楽を聴いたり、ゲームをしたり、そこそこ電車での通勤時間(自分の時間)を楽しんでおられる方も多いでしょう。

果たしてこれらの頑張るお父さんは一生の内、どれだけ電車に乗っているのでしょう?

大学卒業23歳ぐらいから60~65歳で定年退職するまで、約40年。

1年のうち200日出勤。

通勤片道1時間。

40×200×2=16000時間

一生のうち約2年は電車に乗る計算になります。

 

多くは平均1日3時間は確保できる自分の貴重な時間から2時間を犠牲にしているはず。
自分だけの時間が少ないと色々精神的な負担が多くなるようです。

ストレスに負けず頑張れ日本のお父さん。

こういう話題の時は、さすがに住む場所と職場を自由に選べる司法書士で良かったと思います。(ただ、 司法書士の独特な仕事上のストレスに絶えず晒されてはいますけど。。。)

 

投稿者 harada : 18:30 | トラックバック

2008年10月28日

しばしお待ちを。

お昼までにアップします。しばしお待ちを。

投稿者 harada : 08:47

2008年10月09日

風邪っぽいので、記事のご紹介のみ

急に寒くなったせいか、ちと風邪を引きかけております。

なので(という訳でもありませんが)、記事のご紹介だけ。

やっぱり中間省略ダメ。建物所有権移転登記申請却下処分取消等請求控訴事件 (原審・東京地方裁判所平成18年(行ウ)第267号)

やっぱりこういう人材を求めてらっしゃる。 柔剣道有段者の刑務官選考採用

この人がモデルの映画見ましたけど。 ノーベル化学賞を受賞した下村脩氏の息子下村務氏は超凄腕ハッカー

投稿者 harada : 19:17 | トラックバック

2008年10月08日

名刺のアクセシビリティ

さて今日は名刺のアクセシビリティのお話。

私は、もともと白髪が多く、実年齢よりずいぶん老けてみられます。しかし43歳になって、猛烈に老いを感じるのが、「目」

ライターに貼ってあるシールの注意書きが見にくくなったのが、老眼との最初の出会い。その後、 司法書士手帳の電話番号が見えにくくなって、老眼が確定した43歳です。条文なんかもずいぶんと小さい字で書かれているので、 眼鏡を外している時間がだんだん長くなってきました。

そしてついに厳しくなったのが、名刺に書かれた電話番号。数年前までは、気にもしませんでしたが、 デザインを重視するあまり、異常に小さく名刺に電話番号記載されてあるものがあります。作業効率が悪くなるので、 正直勘弁してもらいたい。。。

そんな名刺に不満を持っていたのですが、

 

前回ご紹介しましたように、私は現在、「社会福祉法人港区社会福祉協議会成年後見利用支援センター運営委員会」 なるものに属しております。

たまたま今日、港区社会福祉協議会さんに電話しなければならない用がありました。 名刺ファイルから港区社会福祉協議会の担当者の名刺を探し、電話。

「ん?」

ここまでえらくスムーズ。改めて担当者の名刺を見ると、電話番号がでかい。

高齢者に名刺を渡す機会の多い港区社会福祉協議会さんの名刺は、電話番号がでかい。私を含め、とっても高齢者に優しい 「名刺アクセシビリティ」であります。

司法書士も名刺を渡す相手は老眼の方が多いはず。カッコイイ名刺もいいですけど、高齢者に優しい名刺もありだなと思った1日でした。

 

投稿者 harada : 19:25 | トラックバック

2008年10月03日

障害のおしらせ?

昨日の午後5時より今日の午前9時までアクセスできず申し訳なかったです。心配をして頂いた皆さん、おりがとうございます。

「司法書士のブログでいきなりアクセスできない=何か悪さやっちまった→削除」という典型パターンではありませんでしたので、 あしからず。


実は昨日、
「今日はこれから支部役員会です。」みたいなネタを書こうと思っていたら、

いきなりError

長い間安定したいたサーバーだけに何が起こった?システムトラブル?

 


色々調べたら、単純にサーバー屋との契約切れてました。。。 orz

 


高性能なスパム対策ソフトのおかげ(?)で、サーバー屋さんからの「契約更新のお知らせ」が、どうやら迷惑メールと判断され、 10日ぐらい前に削除されてました。

そして10日後、当然のようにアクセス不能。

慌てて2年分お支払しました。。。

一時は「データ全消滅→1200を超えるページを再アップ」という地獄が待っているんじゃないかと冷や冷やしました。


みなさんも迷惑メールには、お困りだろうと思いますが、是非高性能なソフトをご利用下さい。

しかし、100%安全快適という保証はありませんので、私みたいにならないようお気をつけあれ。

OutlookやWindows メールに迷惑メール対策機能を追加 「さよなら迷惑メール」

 

投稿者 harada : 20:25 | トラックバック

2008年09月29日

ドタバタ

10月1日を目前にしてドタバタドタバタしております。

詳しく書けないけど、色々ありますね。

 

投稿者 harada : 19:04 | トラックバック

2008年09月09日

次に転職するならチャレンジしたい職業ランキング

青山学院大学が「学費全額無料」 !?
乱立する法科大学院の苦しい内情(9月5日週刊ダイヤモンド)

 この夏、 法科大学院関係者をあっと驚かせる珍事が起こった。

「2年短縮(法学既修者) コースの入学者には全員“学費等”の全額に相当する奨学金が給付されます。」

 青山学院大学が、 こんな募集要項を出したのだ。「法学既習者」とは法学部出身者のこと。有り体に言えば、学費を実質的にタダにすることで、 新司法試験に合格する可能性が高い法学部出身の成績優秀者を集める試みであろう。


当初は、司法試験にだいたい合格できるという触れ込みだったので、会社を辞め、ロースクールへ入学する社会人も多かったようですが、 今やこの有様。

会社を辞め、次の新しい職業へ進むのは、とても勇気のいること。ある程度の合格率でもなければ、怖くて新しい道には進めません。

私も「こんなことやっていていいのかな?」とバブル期をジュリアナで過ごすことに疑問を抱いていなかったら、 そしてバブルが崩壊していなかったら、そのままサラリーマンを続けていたかもしれません。

どんな道へ進んでも、必ずしも成功するとは限りませんし、そもそも資格が必要な職業であれば、 まず試験に合格しないと意味がありません。

仮に試験や成功を考えずに、単に転職しようとした場合、どんな職業が人気あるのでしょうか?

アンケート結果はこれ。


芸能人、ミュージシャンなど夢を追いかける職業も人気がありますが、医師、弁護士も上位。安定している公務員もランクイン。

果たして、このアンケートに司法書士は、入っているのでしょうか?そもそもそんな職業すら認知されていないのでしょうか?

いえいえ、漫画家を押さえて19位。

ある程度は認知されているようで、ほっとしました。むしろ案外人気あるのね。

 

 

投稿者 harada : 20:20 | トラックバック

2008年09月04日

司法書士求人情報:正社員(補助者)募集

先日よりうちの事務所でスタッフを募集してます。
先日の条件が厳しいのか中々いい人が見つかりません。
そこで条件緩和します。


正社員(補助者)募集

必須項目

司法書士試験有資格者。(もしくは、本年度の合格者)
企業法務・商業登記に興味がある方。
パソコンが嫌いでない方。

上記に該当される方は、履歴書をお送り下さい。

 


 

以下こちらの希望項目


みんなでワイワイするのが好きです。
不動産登記の実務経験は半年程度あります。
少なくとも来年7月末までは、働けます。
麻布十番まで電車で60分以内です。
「ひよっこ支部長の司法書士ブログ」はこれから全部読みます。
2008年07月04日のブログで予想された問題は、なんとか解答できます。
中学・高校で体育会系の部活をしていました。
社交性があります。

 


投稿者 harada : 20:26 | トラックバック

2008年08月27日

メールで婚約破棄、慰謝料30万

メール1通婚約破棄 男性に慰謝料30万円(8月27日8時1分配信 産経新聞)

 メール1通で婚約を一方的に破棄したのは不当などとして、盛岡市の女性(57) が岩手県内の男性(57)に200万円の慰謝料を求めた訴訟の控訴審判決で、仙台高裁は26日、 請求を棄却した1審盛岡地裁判決を取り消し、男性に30万円の支払いを命じた。

商売上では、大変便利なメール。もちろん商売以外でも便利なので、 ほとんどの方がメールに依存した生活を送っていらっしゃるのではないでしょうか。

「そろそろ別れましょ。」みたいなストレスの大きいやり取りは、携帯もメールも出来なかった時代に青春時代を送っていた私には、 当然家の電話か直接会ってやるものでした。

それが携帯で告白して、携帯でお別れ。

お手軽なメールではありますが、さすがに婚約者に

「1人の方が気楽。大変勝手なのですがおつきあいはやめさせてください」

というメールはいけないようです。

この手の恋愛がらみのメールは想像するに携帯メールのはず。20代の若者の事件かと思いきや、当事者はともに57歳。

老いらくの恋もメールですか。

「メールで婚約破棄、慰謝料30万」よりも「メールで老いらくの恋」のほうがインパクトありました。

高齢でもメールに慣れている人が多くなってきましたから、似たような話は実は多いような気もしてきました。


世間には、キャバクラ嬢とのメールで一喜一憂しているおじさんが多いのも確か(笑)。

節度ある年齢の重ね方しましょうね(笑)。

 

 

投稿者 harada : 20:27 | トラックバック

2008年08月22日

今日から「麻布十番まつり」 早めに脱出せよ

今日から3日間「麻布十番まつり」

残業していては、大変なことになるので、早めに麻布十番から脱出します。

ちなみに屋台の場所代3日間でいくらだと思いますか?

 

では。

 

投稿者 harada : 16:52 | トラックバック

2008年08月08日

夏季休暇のお知らせ

【業務連絡】
今年の夏も「土日を除く平日午前9時より午後6時まで、通常営業」とさせて頂きます。

お盆の間も営業しておりますので、ご安心下さい。


 

 今年もスタッフが交代でお休みを取り、終日稼動します。ちなみに私は8月9日の朝のフライトで実家の宮崎に帰ります。17日までずっと宮崎三昧の予定です。

 

投稿者 harada : 18:46 | トラックバック

2008年08月06日

やっぱりGoogleのストリートビューがものすごい話

ラブホテルから芸能人の自宅まで グーグル「ストリートビュー」 (8月6日10時41分配信 産経新聞)


 ネット検索最大手の米Google(グーグル) 社が提供しているオンライン地図サービス「Google マップ」日本版に、話題の「Street View(ストリートビュー)」 機能が追加された。同社が事前に撮影した東京、大阪、仙台、札幌など12都市について、画面のパノラマ写真を360度回転操作しながら、 文字どおり街路を歩いて風景を楽しむ感覚の“仮想散歩”機能である。米国では昨年5月サービスが開始されたが、 偶然写り込んだ人物のプライバシーについて問題視された。今回の日本版では、米国に比べ特殊な社会構造を背景に、 いわゆる身元調査や警察・選挙運動に悪用される恐れがある。

Googleのストリートビューがすごすぎると2ちゃんではお祭りになっているようです。自宅のパンツなどの洗濯物が出ていたり、 ラブホテルに入る2人が写っていたり、立ちしょんしてる人が写っていたりと、今後やばいビューが続々と検索されそうです。

業務時間中、だいぶ遊んでしまいました。

真面目に考えると、不動産の決済で「物の確認」には驚異的な威力を発揮しそうです。不動産業界では、大いに活用の余地がありそう。

時間的な制約があって、中々依頼者の入っているビルを確認することはできませんでしたが、これなら簡単。

性善説・性悪説、それぞれの使い道がありそうです。

ちなみに司法書士会館です。★


大きな地図で見る

 

投稿者 harada : 18:25 | トラックバック

2008年08月04日

慌てて買った刑事訴訟法の本

青山ブックセンターの運営会社が民事再生法申請-洋販、自己破産申請で(8月1日 シブヤ経済新聞)

 日本洋書販売(以下、洋販=港区)は7月31日、東京地裁に自己破産を申請した。帝国データバンクによると、負債額は約65億円。 これに伴い、「青山ブックセンター」「流水書房」を運営するグループ会社の洋販ブックサービスも同日、同地裁に民事再生法の適用を申請した。 負債額は連帯保証を含め約54億円。

なんてことのないニュースですが、今日は「青山ブックセンター」ネタ。

司法書士試験の受験科目には刑法はありますが、刑事訴訟法はありません。今、法律と関係のある仕事をしてますが、 刑事訴訟法は全くわかりません。

今ですらそんな感じですから、バブル時代に遊ぶだけ遊んでいた大学生の頃の私には、刑事訴訟法は、「そんな名前の科目がある」 「私もその科目をとっている」程度の認識でした。

当時(今もそうかもしれませんが)、私の通う早稲田の法学部は、出席しなくても、 年に1度の試験だけパスすれば単位がもらえる仕組みになっていました。

そんな大学生の頃、「明日、刑事訴訟法の試験」という日がありました。周りの話によれば5パターンぐらいの模範解答を覚えれば、「優」 が貰える楽勝科目。

4パターンまで暗記したのが午前3時。あと1パターン。ところが最後の1パターンの模範解答が、なぜか2種類あります。 しかもよく読むと結論が真逆。一体どちらを暗記すればいいのか悩み始めました。自分の持っているテキストでは、どちらが正解かわかりません。

今であれば、夜中3時だろうと4時だろうと友達の携帯に電話すればいいのでしょうが、当時は携帯がありません。 一人暮らしの友達に電話するも、誰もわかりません。仲間内で一番お勉強をしていた信頼できる友達は自宅。

私も夜中4時に、友達の自宅に電話するほど非常識ではありません。散々悩んで、出た結論が「青山ブックセンター」

六本木にある「青山ブックセンター」は場所柄、朝5時まで営業しています。バブル時代に大学生で、本とは無縁な生活をしていた私も、 「青山ブックセンター」が朝5時まで営業しているのは知っていました。

朝、4時50分頃に「青山ブックセンター」の法律書コーナーで、複数の刑事訴訟法の本を立ち読みし、慌てて買ったのが朝5時でした (汗)。

 

↓慌てて買った本

それからどちらを暗記すればいいのか判断し、朝一の試験にギリギリ間に合ったことと、「青山ブックセンター」のおかげで「優」 だった記憶だけが残っています。

ホロにがい青春の思い出が「青山ブックセンター」にあります。朝5時までの営業は続けてほしいもんです。

 


 

投稿者 harada : 18:09 | トラックバック

2008年08月01日

平成19年の平均余命

今日はこれから東京司法書士協同組合の総代会がありますので、そこそこのネタ。


今日から8月。本格的な夏本番です。

子供の頃から夏は大好きです。当然うれしい夏休みがありますし、カブトムシ・クワガタムシ・セミ。海・川・プール。旅行・キャンプ・ 花火。大好きなものばかり。そして8月9日は誕生日。

子供の頃の「夏は大好き」という気持ちは今もそう変わりませんが、誕生日だけは別。


8月9日に43回目の誕生日を迎えてしまいます。。。人生折り返してしまうと、残りの時間がわかるだけにとてもつらいもの。 人生50年といいますが、そうすると、あと7年。。。

そう考えると悲観的な気持ちになりますが、実際のところどうなんでしょう?

厚生労働省が平成19年の平均余命を公表しています。


平成19年簡易生命表(男)


平成19年簡易生命表(女)


このデータによると43歳の平均余命は37.58歳。人生50年と比べると30年以上長いことになりますが、具体的に37. 58歳という数字を見てしまうのも悲しいもの。

 

元気なひまわりの写真でも見て癒されましょう。

 

投稿者 harada : 16:15 | トラックバック

2008年07月29日

面接を希望される方へ

ブログ上で補助者募集していますが、より反応があるように、東京会のHPに募集の旨を掲載しました。

うちのクライアントは会社がほとんどなので、社会人として当たり前の行動が取れない人はいりません。企業への就職活動なら、 相手の企業がどんな企業か、またどんな人材を求めているのか調べて応募するのは当たり前。

司法書事務所への就職活動も、ボスがどんな人であるか、どんな業務を行っているのか調べましょう。

前回はこんな人求むみたいな記事でしたが、「今日はこんな人はごめんだ。」にします。

忙しそうな時間に電話してくる人。
自分が誰か名乗らない人。
やる気のない、汚い字の履歴書が完成品だと思っている人。
募集要項すらよく読まない人。
やる気ある履歴書を速達で送らないセンスの人。
HPやブログをちょっと調べれば分かるのに、「司法書士原田事務所 原田様」みたいな宛先で投函してしまう人。

上記に該当する人は書類選考もパスしません。


今回の募集は焦っていませんので、じっくり人を観察させてもらおうと思っています。

 

東京会のHPだけを見て、私が「ひよっこ支部長」であることすら知らない人。(イタイです。)」

2003年から続けているブログは、私を知るための最高の材料です。よく読んだ上で、こんな私と働きたい人がいらっしゃいましたら、 是非ご応募頂きたいと思います。(でも、よく読んだ上で、嫌だっていう人もいるだろうな(笑)。)

 

P.S.
今日は、差し入れあがりとさまです。>S支部長

 

投稿者 harada : 20:52 | トラックバック

2008年07月25日

ブログに過激なことを書いていないそうです。(ブログ通信簿)

ちょっと前、上地祐輔のブログがアクセス数世界1となり、 ギネスに認定されましたが、彼のブログのコンセプトや、アクセス数で上地祐輔には届きませんが、 有名な品川庄司の品川ブログのルール

ブログをはじめる時に自分で決めたルール

『誰の悪口もかかない』

『愚痴を書かない』

『楽しかった出来事を 書く』

『人の好きな部分を 書く』

 

こういったルールを守っていれば、読んでる人には好印象、好かれる文面になります。

でもサーバーが弱弱の法務省のオンラインシステムでトラブルに巻き込まれると、自然と『誰の悪口もかかない』 というルールを破ることになります。

また「会務が忙しくてブログの更新ができません。」、「株主総会シーズンで忙しい。」「本の〆切が。。。」も『愚痴を書かない』 のルール違反です。

週末の「はぜ釣り」の話なんかは、かろうじて『楽しかった出来事を 書く』に当てはまりますが、精神的・身体的なストレスを抱え続け、 頭痛に悩まされている私には、「そうそう楽しい出来事もありません。」

業界の人の名前を具体的に挙げて「小村会長、サイコー」なんて心の底から本当に思っていたとしても、 「与党派支部長の言ってるだけのこと。」なんていう陰口を招いてしまいますから、これもそうそう出来ません。せいぜい「ブライアン・ メイいいよね。」で終わってしまいます。

そもそもここまで書いたことが、『愚痴を書かない』のルール違反(笑)。

 

完全な匿名ブログでもありませんし、事務所のお客も読むし、支部の会員も読むし、そうそう過激なことも書けません。


本当は、守秘義務に触れるような「銀座のチーママの法律相談の話」や「オカマの老後対策の法律相談」 やゲートキーパー法が施行されてからゲットした「芸能人の運転免許証のコピーの話」などについて書きたいのですが、 みんなが食いついてくるネタは全て封印されてしまいます(笑)。

 

そんな言いたいことも言えない状況を

ブログ通信簿なるシステムに言い当てられてしまいました。

http://blogreport.labs.goo.ne.jp/


年齢が32歳なのはうれしいですけど。なぜか行政書士を目指すことに。。。(笑)。


それでは、よい週末を。週末は子供を連れて鴨川シーワールド&養老渓谷です。

 

投稿者 harada : 09:04 | トラックバック

2008年07月18日

司法書士補助者募集!!(再)

さて、試験も終わり、受験生の中には、「就職活動しなきゃ。」という方がいらっしゃると思います。そこで珍しくうちの事務所で補助者 (アルバイト)募集します。もちろん受験生でない有資格者(正社員)も歓迎です。

もし下記項目中、8個以上「YES」という方は、 電話連絡の上、事務所まで履歴書を郵送にてお送り下さい。 面白い高いレベルの仕事を一緒に楽しくやりましょう。


実務経験は1年程度あります。
今年の試験受かったと思います。
少なくとも来年7月までは、働けます。
司法書士試験有資格者です。
企業法務・商業登記に興味があります。
麻布十番まで電車で60分以内です。
「ひよっこ支部長の司法書士ブログ」は当然全部読みました。
2008年07月04日のブログで予想された問題は、余裕で解答できます。
パソコンは好きです。
中学・高校で体育会系の部活をしていました。
社交性があります。
運のいい方です。
お酒は好きです。
特にウーロンハイは大好きです。
カラオケ好きです。

 

 

投稿者 harada : 10:36 | トラックバック

2008年07月16日

うちの子の学校に脅迫状。。。

「屋台のやきとりのたれ」に農薬が混入されていたニュースがあり、 この手の悪質な犯罪はどーにかならないもんかと思っていた矢先。

昨日の夜、うちの子供が通う学校に、脅迫状が届いたという連絡がありました。

「明日学校に行かす、行かさない」の議論があり、結局校門まで付き添って行くことにしました。が、思い出されるのは、 大阪教育大附属池田小学校での事件。

包丁でも振り回されたら、大変なこと。安心して学校にも行かせられません。悪質ないたずらか、変質者か。 不安な1日を過ごしていましたが、やっぱりニュースに。

5小学校に脅迫文=「命いただく」と封書-東京・港区、警視庁が捜査(7月16日 時事通信)

 東京都港区の区立小学校5校に、 児童に危害を加える内容の脅迫文が届いていたことが16日、分かった。警視庁が捜査している。
 調べや港区教育委員会によると、15日午後1時から5時ごろにかけ、5校にそれぞれ封書が届き、いずれも同じ文面だった。 A4判の紙1枚で、文書やあて名などはワープロで書かれていた。
 具体的な病院名を挙げ、個人的な不満などを書いた上で、「事件を起こして世間を騒がすだけだ。 そこで悪いがお宅の小学生の命をいただく」と書かれていた。同日中に同庁へ届け出たという。
 

脅迫状が届いた話は聞きましたが、「お宅の小学生の命をいただく」なんて書かれていたのは知りませんでした。

予告通りであれば、そのまま池田小学校での事件。社会的弱者を無差別で狙う悪質極まりない犯行予告に、ただただ怒り。

何か起こってからでは遅いとはいえ、完全に防ぐのも難しい。学校・PTA・地元・ 警察それぞれがしっかりとした対策をとるしかありません。

一刻も早い事件の解決に期待したいもんです。

 

投稿者 harada : 19:28 | トラックバック

2008年07月08日

司法書士補助者募集!!

試験問題の予想はしたものの、外されてしまっていたようです。。。ちなみに私の机の上のメモ(実際に受託している案件) と今年の商業登記の書式の問題が酷似していたのは、あとで気づきました(笑)。

LECの模範解答を見ているのみで、問題を見ていないので、問題については、確認後アップします。

 


 

さて、試験も終わり、受験生の中には、「就職活動しなきゃ。」という方がいらっしゃると思います。そこで珍しくうちの事務所で補助者 (アルバイト)募集します。もちろん受験生でない有資格者(正社員)も歓迎です。

もし下記項目中、8個以上「YES」という方は、 事務所まで履歴書及び職務経歴書または自己アピールを郵送にてお送り下さい。 面白い高いレベルの仕事を一緒に楽しくやりましょう。


実務経験は1年程度あります。
今年の試験受かったと思います。
少なくとも来年7月までは、働けます。
司法書士試験有資格者です。
企業法務・商業登記に興味があります。
麻布十番まで電車で60分以内です。
「ひよっこ支部長の司法書士ブログ」は当然全部読みました。
2008年07月04日のブログで予想された問題は、余裕で解答できます。
パソコンは好きです。
中学・高校で体育会系の部活をしていました。
社交性があります。
運のいい方です。
お酒は好きです。
特にウーロンハイは大好きです。
カラオケ好きです。

 

投稿者 harada : 19:12 | トラックバック

2008年06月26日

サラリーマンの飲み会

昨日はロイター時代の元上司と飲みに行ったので、飲み会ネタ。

「飲み会5時間、業務でない」=帰宅途中の転落死に労災認めず- 東京高裁
6月25日16時31分配信 時事通信

 社内で開かれた飲み会に参加した後、 帰宅途中に地下鉄の階段で転落死した男性会社員=当時(44)=の遺族が労災認定を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は25日、 約5時間にわたる飲み会は業務といえないとして、労災を認めた一審東京地裁判決を取り消し、遺族側の請求を退けた。
 宮崎公男裁判長は、「飲み会が社員から意見を聞く『業務』と言えるのは開始から2時間前後まで」と指摘。 その後も約3時間飲酒したために酔って転落した可能性が高く、事故は通常の通勤に伴うものとはいえないとした。  

『業務』と言えるのは開始から2時間前後まで

裁判官の感覚では2時間なんでしょうかね。一般人の感覚もそうでしょうか。

歓送迎会を含め、サラリーマンには出なければならない社内外の飲み会が色々あります。例えその日が月曜日で、

「週の初めから飲みたくないなあ。」 とか

「今日月9の録画予約してないのに。」

とか思っても実質断ることができないのが普通です。

まともな会話が2時間しかなされないとしても、上司が帰らない限り、「お先に失礼します。」といえないのがサラリーマン。

明日からのコミュニケーションのためにも

「もう1軒行きましょうよぉーーー。」という後輩や部下の声を無視するわけにもいきません。

仮に午後6時に飲み会がスタートしたとすると、東京高裁のいう『業務』と言えるのは午後8時まで。

8時じゃ帰れないでしょう。2次会にも出席してそろそろ終電という11時頃にやっとお開き。

このやっとお開きのタイミングが「約5時間にわたる飲み会」の終了時。裁判官の世界でもこのくらいは通常の飲み会と思いますけど、 違うんですかね。

細かい内容まで分からないので、このくらいにしますが、会社におけるそれぞれのポジション(新人・中堅・上役) で最も無難な帰宅時間は、「約5時間にわたる飲み会」の終了時だと思うんですけど、どうでしょうね。

P.S.

ちなみに、体育会系だったロイター時代は、午前3時ぐらいまで帰れませんでした。(「もう1軒行きましょうよぉーーー。」 という後輩が私だったような(笑)。)

 

投稿者 harada : 09:52 | トラックバック

2008年06月18日

なんか更新できずです。

昨日は飲み会。今日は東京登記実務協議会です。

 

投稿者 harada : 17:31 | トラックバック

2008年06月16日

ドラマ「監査法人」

今年の株主総会では、みなし再任ばかりで、司法書士的には熱くない監査法人。

(会計監査人の任期)
第三百三十八条  会計監査人の任期は、選任後一年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までとする。
2  会計監査人は、前項の定時株主総会において別段の決議がされなかったときは、当該定時株主総会において再任されたものとみなす。

特殊な案件を除けば、司法書士と、ほぼ直接絡むことのない監査法人ですが、その中で公認会計士はどんな仕事をしているんでしょうか。 書類や数字とニラメッコ、完全な事務職?

マスコミでの露出は、士業の中では、弁護士が断トツ。ドラマも「7人の女弁護士」「ホカベン」等色々あるのはご存知の通り。 そんな弁護士1人勝ちの中、珍しく公認会計士が主役のドラマが放送中。

題して「監査法人」(NHK 土曜日午後9時より あと5回)

思いっきりそのまんまのネーミングではありますが、普段あまりマスコミに露出しない公認会計士ものとしては異色です。

「ぬるま湯監査」派と「厳格監査」派

一長一短あるこれらの派閥、士業としては、もちろん「厳格監査」となるべきではありますが、現場の方々の心情はどうなんでしょうか。 ご興味ある方は、是非ご覧あれ。

P.S.
監査法人の話があったとしても、「ぬるま湯本人確認」派と「厳格本人確認」 派の対立を描く司法書士ドラマは、もちろんありません(笑)。

 

投稿者 harada : 20:12 | トラックバック

2008年06月12日

こんな裁判員は嫌だ

裁判員制度も目前となって、準備が大変な話はよく耳にしますが、下記のとおり、我々司法書士は、裁判員になれませんので、 イマイチ興味のわかない分野。

裁判員の参加する刑事裁判に関する法律
(就職禁止事由)
第十五条  次の各号のいずれかに該当する者は、裁判員の職務に就くことができない。
一  国会議員
二  国務大臣
三  次のいずれかに該当する国の行政機関の職員
(中略)
四  裁判官及び裁判官であった者
五  検察官及び検察官であった者
六  弁護士(外国法事務弁護士を含む。以下この項において同じ。)及び弁護士であった者
七  弁理士
八  司法書士
九  公証人
十  司法警察職員としての職務を行う者
十一  裁判所の職員(非常勤の者を除く。)
十二  法務省の職員(非常勤の者を除く。)
十三  国家公安委員会委員及び都道府県公安委員会委員並びに警察職員(非常勤の者を除く。)
十四  判事、判事補、検事又は弁護士となる資格を有する者
十五  学校教育法に定める大学の学部、専攻科又は大学院の法律学の教授又は准教授
十六  司法修習生
十七  都道府県知事及び市町村(特別区を含む。以下同じ。)の長
十八  自衛官

裁判員になった方の全員が真剣にやられるのか疑問に思っていましたが、海外ではこんな事件が。

2008/06/11-17:31 陪審員が法廷で数字パズル=裁判やり直しに-豪
 【シドニー11日時事】陪審制を採用しているオーストラリアで、陪審員の半数近くが法廷で数字パズル「数独」に興じていたとして、 裁判長が審理の取りやめを命じる事態が起きた。既に約100人が証言し、人件費など100万豪ドル(約1億円)以上がかかっていたが、 近く陪審員を総入れ替えして最初からやり直される。
 裁判はシドニー地方裁判所で3月に始まった。覚せい剤を製造した罪などで2人が起訴され、有罪なら終身刑になる可能性もあった。
 今月初めに被告の1人が証言した際、陪審員がパズルをしているのを弁護士が目撃して抗議。裁判長が10日、 陪審員側に問いただしたところ、12人の陪審員のうち、陪審員長を含む4、5人が公判開始当初からパズルをしていたことを認めた。 この陪審員長は「裁判に集中できなかった」として、半分以上の時間をパズルに費やしていたという。

たまたま発見されただけで、実際にはまだまだありそうな話。日本でもクロスワードパズルなどやる人が出てきてもおかしくないですよね。 携帯電話の持ち込みは禁止されるのかどうかしりませんが、こっそりメールしたりゲームしたりするのは容易に想像できそう。

「人を裁くのに、なんて不謹慎な」なんて声も聞こえてきそうですが、つまらない説明を延々と聞かされるような仕組みだとすると、 裁判員が真剣に取り組めるには、遠い気がします。どんな運用になるかわかりませんが、このニュースを他山の石として対応して頂きたいですね。

 

投稿者 harada : 18:46 | トラックバック

2008年06月11日

残業確定 

【お知らせ】 法務省オンライン申請システムのプログラム等の入替えについて(法務省HPより)
 法務省オンライン申請システムをご利用いただくに当たり、当システムと安全な通信を行うため、 「法務省認証局自己署名証明書」 をご利用のパソコンにインストールしていただいていますが、この「自己署名証明書」については、 本年6月23日(月)以降、 「政府共用認証局」から発行される証明書に変更されることになりました。

 上記に伴い、本年6月23日(月) 以降に当システムを利用する場合には、
   ① 政府共用認証局自己署名証明書のインストール(事前準備のステップ1の作業)
   ② 現行のプログラム「法務省オンライン申請システム」のアンインストール
   ③ 更新後の同プログラムのインストール(事前準備のステップ3の作業)
が必要となります。これらの作業は、当システムを利用するすべてのパソコンについて必要となります。お手数をおかけしますが、 あらかじめご承知おきいただきますよう、お願いいたします。

 更新後のプログラムは、本年6月20日(金)午後8時30分からダウンロードが可能となります。
 なお、入替え作業の手順について、「絵で見て分かる入替え作業」を公開しますので、参考としてください。

法務省のオンライン申請の実績を上げるため、1司法書士として、オンライン申請に、かなりご協力させて頂いていると思っておりますが、

正気ですか?(ケンコバ風)

「当システムを利用するすべてのパソコンについて必要となります。」なんて重要なフレーズがさらっと。。。

この時期に。。。

しかも6月23日(月)以降利用するためには、更新後のプログラムを、本年6月20日(金) 午後8時30分からダウンロードしなければなりません。

月曜の朝一から利用するためには、金曜日に残業か、土日出勤。パソコン詳しくない事務所だと、この作業のために、 業者にまたお金を払わなくてはいけません。

でも「絵で見て分かる入替え作業」 らしきものがあるので、「あまり詳しくなくても簡単かも。」と思ってPDFファイルを開くと62P。orz

悲しいね。

せめてもっと早めにダウンロードできるようにしてもらいたいです。

ついでに言うと、金曜日の午後8時30分にアクセスが集中した結果、月曜日のオンライン申請の新着情報に「お詫び」 が掲載されないことを祈るのみ。 

振り回さないで下さい。

CHANGEのキムタクならこんな声も拾ってくれるのかも。

投稿者 harada : 19:55 | トラックバック

2008年06月09日

仕事は集中して頑張りましょう。。。

さて、定時総会が近い今日この頃、お客との電話でのやり取りのお話。

電話で「第○号議案の・・・」とか「招集通知○ページの○行目が・・・」なんて話をすることが多いこの時期、困ったことがあります。

特に「招集通知13ページの3行目が・・・」なんてことになると大変。

 

いくら真面目に説明していても、「3」の時に、「世界のナベアツ」を思い出してしまうから(笑)。

 

イントネーションが微妙になって彼の「13ページ」の発音っぽくなってしまうとダメダメ。意識すればする程、「3」 の発音がそれっぽくなってしまいます。

最近の若手では、個人的には「髭男爵」のほうが好きなのに、業務中出てくるフレ-ズは「3」ばっかり。

 

「もっと仕事に集中して頑張れや~い♪」

 

お粗末なネタでした。

 

投稿者 harada : 19:02 | トラックバック

2008年06月06日

破産を生業としてる人も破産チェッカー

債務整理や破産を生業としている弁護士や司法書士は多いので、私の感覚では破産は誰かの飯の種。

でも一般の方々にとって破産は、縁遠いもののはずでしょうし、破産が現実のものとなって、わが身に降りかかるとなれば、 それこそ一大事です。

でもこんな破産も破産のお遊びチェッカーなら大丈夫。

今人気のある「破産チェッカー

破産可能性や生涯年収など諸々の診断結果が出てくるお遊びツール。私もやってみました。

幸いなことに原田正誉は破産しないようで、適正年収も1807万円という診断結果。暇な時にでもお試しあれ!

破産チェッカーの結果

 

投稿者 harada : 18:12 | トラックバック

2008年06月05日

厳しい日々 癒されましょう

どうしてもこの時期、無理ですね。毎日更新していた去年はどうやって時間を確保してたんでしょうか。

 

印刷が終了した招集通知 目の前に悩む今日この頃。 (超々字あまり)

 

P.S.
殺伐とした日々ですが、家に帰りサナギになったカブトムシを見て癒されています。1匹だけ成虫に羽化しました。和むのは私だけ? 和まない方は、写真のニモ風で和んでください。

 

投稿者 harada : 19:08 | トラックバック

2008年06月03日

携帯メールで三行半

定時総会が近くなりましたので、事務所全員が疲弊してます。逃げ出したい日々。1ヶ月こんなかんじですかね。。。

さて、昨日は、迷惑メールのお話でしたが、今回もメールのお話。


 夫が妻に離婚を告げるのに、 携帯電話のメールは無効――。マレーシアのイスラム法廷が先ごろ、このような裁定を下した。(NNA  2008年6月2日)

 スターによると、マレーシア人の夫、ワン・ イスマルさん(53)は、第3夫人との結婚を機に、第2夫人として5年間連れ添ってきたカンボジア人のシチ・アイシャさん(24) と離婚することを決めた。この決定をショート・メッセージ・サービス(SMS)を通じて伝えたという。

 しかし裁判官は、「法的な判断を下す前に、 夫は妻に正式に離婚を宣言しなければならない」と指摘。裁判の開廷先送りを命じたという。

最近では、夫が妻に「今から帰る。」とか用件をメールで手短に伝えたりするのが普通になりましたが、さすがにこれは。 しかもショートメールというのが、更に悲哀を感じます。

しかし53歳が24歳と離婚って。どんだけちょいモテ親父なんでしょうか。しかも第3夫人まで。 相当の財力を武器としているんでしょうね。

日本でも夫婦でなくて、恋人とならメールでの別れもありえる時代となりましたが、昔、江戸時代での離婚というと「三行半」

離縁状の内容(離婚・再婚許可文言)を3行半で書いていたことから、こういう名称になったようです。夫が「三行半」 を渡せばそれでOKだったようですが、時代が時代。字が書けない人のほうが多かったはずです。

さて久しぶりに問題。江戸時代の「三行半」、 文字の書けなかった人はどうやっていたでしょうか?

A 北町奉行などに出向き、口頭で受け付けてもらう
B 三行半分の棒線を墨で描いたものを渡す
C 今でいう司法書士のような字の書けるお侍に頼む
D お坊さんに頼む


投稿者 harada : 20:12 | トラックバック

2008年06月02日

迷惑広告規制の改正メール法成立

昨日、子供の小学校で運動会があり、「日焼け+綱引き」ごときで大ダメージを受けています。キーボードを叩く腕が痛い。。。

そんな週末でしたので、土日出勤もしませんでした。代休ではしゃぐ子供を横目に、 「もう1日休みたいなぁ。」とブルー・マンデーそのものの状態でスタートした月曜日。 いつものようにパソコンを開くと280件の新着メール。当然90%は迷惑メールです。

朝から脱力間違いないエロいメールに、毎度毎度テンションが下がります。今のメールアカウントは長い間使っているもので、 簡単に変更もできません。

英語のメールは迷惑メールと決め付けて削除すると、「あれメール届いてませんか?」と外国人の担当者の苦情となってしまいますので、 脱力しながらも慎重に削除せねばなりません。朝の悲しい日課です。

そんな悲しい日課がどれだけ改善されるかわかりませんが、こんなニュースが。

迷惑広告規制の改正メール法成立 (5月30日 時事通信)

 パソコンや携帯電話に一方的に送り付けられる迷惑広告メールの規制を強化する改正特定電子メール法が、 30日午前の参院本会議で全会一致で可決、成立した。改正法は、受信者の事前了承を得ない広告メール送信を禁止し、 違反者への罰金の上限を100万円から3000万円に引き上げることなどを盛り込んだ。
 参院総務委員会は、海外からの迷惑メール送信が多いことから、諸外国との連携強化などを求める付帯決議を採択した。
 

この法律がどれほどの効果に繋がるかわかりませんが、ないよりはマシ。特に諸外国との連携を強化してもらうのを祈るばかりです。

 

投稿者 harada : 20:53 | トラックバック

2008年05月26日

フリーダイヤル500回

木曜日は打ち合わせ&飲み会、金曜日は支部長会、土曜日は二日酔い、日曜日は港支部の会員の結婚式と続いたため、 全くブログを放置しておりました。失礼失礼。

今日は、変なニュースから。


フリーダイヤル500回 「女性の声で興奮」男を逮捕(5月26日 産経新聞 名前は伏字)

 自動音声で女性の声が流れるフリーダイヤルに約500回も電話をかけていた男が25日、 群馬県警高崎署に偽計業務妨害の疑いで逮捕された。男は女性と会話するのが苦手だったといい、調べに対し、 「自動音声ガイダンスの女性の声を聞きたかった」と容疑を認めている。

 逮捕されたのは、東京都西東京市新町、配管工、N容疑者(38)。

 調べでは、N容疑者は平成17年7月から18年11月にかけて、 約500回にわたり、母親名義などの携帯電話から高崎市内の食品製造販売会社の通信販売用フリーダイヤルに電話をかけ、 同社に約3100時間分の通話料金約380万円の損害を与え、業務を妨害した疑い。

お母ちゃんの携帯から電話をかけてるのもすごいですけど、3100時間かけてるのが、強烈。 寝ずにぶっつづけでかけても130日弱。恨みでここまでやるなら、根深い恨みということなんでしょうが、 女性の声で興奮するために、ここまでやってるのが、いやはや常軌を逸しています。

しかも自動音声ガイダンス。何が何だか。

ちなみに彼の犯した罪はこれ。
(信用毀損及び業務妨害)
刑法 第二百三十三条  虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、 三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。

 

このニュースで、バブルの頃にあった妙な噂のようなものを思い出しました。

部屋の合鍵を持った彼女が、彼の海外出張中に彼の部屋に忍び込み、アメリカの自動音声ガイダンス(有料)に国際電話して、 そのままずーっと放置するというもの。帰国後のKDDの請求書で愕然となった人がいただとか、いないだとかでした。

恨み深い怖い彼女を持っている人は、その噂に怯えていました。当時のアメリカの自動音声ガイダンスは、天気予報のようでしたが、 幸いなことに今はお天気情報はインターネットで広く公開していますので、今時は別の噂になっているのかも。

どーでもいい話でした。

 

投稿者 harada : 20:42 | トラックバック

2008年05月19日

総会が終わり、総会シーズン到来

先週末は、東京司法書士会の定時総会がありました。怒号が飛び交うこともなく、予定時間より早く無事終わりました。執行部・議長・ 副議長、お疲れ様でした。(特に議長。)

東京司法書士会の総会が終わると、今度は、いよいよ本格的な総会シーズンです。私の受信トレイも、 そろそろキツイものが溜まり始めました。今まで以上にブログが手抜きとなるシーズン到来です。

今日は接客・接客・接客と接客が延々続き、夕方にはクタクタ、受信トレイもヤバイ状態に。。。 夕方には血糖値が低くなってしまっているのか、甘党でない私もチョコをパクパクしています。

私が総会シーズンでバタバタする頃は、司法書士受験生はそろそろ直前期。今年も新司法試験の問題が公開されましたので、 司法書士受験生の皆さんは、短答式試験(民事系科目)でも解いてリラックスしてみてはいかがでしょうか?

新司法試験 短答式試験(民事系科目)

P.S.
同時通訳される方は、基本15分交代でやられるようですが、休憩のたびに、チョコを食べているようです。(出典:TBS「ひみつのアラシちゃん!」より)

 

投稿者 harada : 21:34 | トラックバック

2008年04月25日

また風邪

37度7分。昨日から風邪で苦しんでいます。定時総会が終わってホッとして、気が緩んだせいでしょうか。。。

今日は支部長会があるのに、これじゃ無理。副支部長に代理出席してもらいます。

投稿者 harada : 11:29

2008年04月22日

○×式民事訴訟法・民事執行法・民事保全法条文マスター343

今日はこれから私の支部の定時総会です。どうなりますやら? (総会資料1000枚ぐらい印刷しました。。。)

今日の更新は無理なので、CMのみ。

 


 

改定版でました。

○×式民事訴訟法・ 民事執行法・民事保全法条文マスター343

 

平成20年4月施行の民事執行法改正に対応してます。

主要4科目の土台作りも終わり、そろそろマイナー教科を始めようという方にお勧め。

 

投稿者 harada : 08:55 | トラックバック

2008年04月15日

Googleの面接とうちの面接

昨日は新人N君の歓迎会でした。
新人のN君は一応私の面接に合格したから、採用されている訳ですが、そんな高度な面接はしておりません。極々普通の面接です。

ちなみにGooglenairsなる造語まで出来た年収2000万円超のGoogleの社員の面接はどんなもんでしょう?

Gigazine 2007年09月09日 00時14分00秒のエントリー
Googleの面接試験、一体どのような質問をされるのか?

一部抜粋するとこんなかんじ。
スクールバスにゴルフボールは何個入るか?
時計の長針と短針は一日に何回重なりますか?
全世界でピアノの調律師は何人いますか?

企業の福利厚生も半端じゃないGoogle。試練を乗り越えると、給与面だけではなく、様々な特典がありそうです。

それに対して、うちの面接試験。
自分を動物に例えると何?
無人島の赤信号、渡りますか?
サウジアラビアの首都は?

N君には、Haradanairsでも目指してもらおう(笑)。やっぱり一緒に楽しくやれるのが一番ですかね。

 

 

 

 

投稿者 harada : 20:49 | トラックバック

2008年04月11日

ブログ・ランキングも止め時かも

やっと港支部の定時総会の案内が出せました。

さてブログに関するニュース

米国で著名ブロガーの死亡が相次ぎ、 「デジタル時代の労働搾取」と話題になっている。ブログがメディアに匹敵する存在に成長、24時間労働を強いられているケースも多い。 日本国内でも「ドクターストップ」が出た著名ブロガーもいる。今やブログ運営はハードワークなのだ。 (2008年4月10日J-CAST)

苦労しているのは、私だけではないんですね。確かに日本で有名なサイトは1日の更新数も半端じゃないです。 それに比べると平日1日1回(最近では、それすらも守らない日があったりしますが)はマシなんですかね。

今日のネタどうしようというストレスやこれ書いたらヤバイかなというストレス、著名ブログ程ではないけれど、 私にもそこそこのストレスはある様子。

日本の著名ブロガーの一人品川庄司の品川ブログではこんなことが書いてあります。


ブログをはじめる時に自分で決めたルール

『誰の悪口もかかない』

『愚痴を書かない』

『楽しかった出来事を 書く』

『人の好きな部分を 書く』


分かるけどねぇ。法務省のシステムへの悪口はついつい書きたりしてますし、他にも気をつけなくちゃいけませんね。

肩の力を抜いて、ゆっくりマイペースのブログ更新とかいいですね。
そろそろブログ・ランキングも止め時かもね。

P.S.
月曜から新人N君が来ます。皆さんヨロシク。

投稿者 harada : 21:02 | トラックバック

2008年04月10日

安めぐみが司法書士有資格者という設定

昨日は、支部役員会でした。定時総会が近いので、それの準備。まる1日参考資料の作成をやっておりました。 そろそろ招集通知を発送しなければなりません。ちょっとシンドイ。。。

先日のブログでテレビ東京の話が出ましたので、今日もテレビ東京ネタ。

安めぐみ、短すぎるミニスカート姿でハイキック--新ドラマ『秘書のカガミ』
(マイコミジャーナル - 2008年4月8日)
『週刊漫画ゴラク』に連載中の人気漫画をドラマ化した『秘書のカガミ』は、司法書士、 公認会計士などのさまざまな資格を持つスーパー派遣秘書の主人公・加賀見優(安)が、派遣先の企業で起こった問題を、 持ち前の正義感と行動力で解決していく。

『週刊漫画ゴラク』といえば、司法書士から、かなり遠いところにある漫画。司法書士の中に『週刊漫画ゴラク』を購読している方が、 どれだけいるかわかりませんが、ミナミの帝王が連載されている雑誌といえば、 お分かりになる方もいると思います。

漫画好きの私は、この『週刊漫画ゴラク』を購読しているかなり珍しい部類の司法書士のはず(笑)。

『秘書のカガミ』は、最近になって連載がスタートしたものですが、早くもドラマ化。 主人公が法律に詳しいという設定は知っておりましたが、まさか司法書士の資格まで持っていたとは思いませんでした。

司法書士有資格者の加賀見優(安)がどういう活躍をするのか?ご興味ある方は、 4月11日深夜0時12分より12チャンネルをご覧下さい。


『秘書のカガミ』 公式WEBサイト

どーでもいいネタになっちゃいましたな。。。

 

投稿者 harada : 20:37 | トラックバック

2008年04月07日

裁判員辞退の指針 司法書士受験生は???

仕事代われぬ特別事情…裁判員辞退に最高裁が指針

  来年始まる裁判員制度に向け、 最高裁は裁判員候補者から辞退の申し出があった場合に裁判官が認めるかどうかを判断するための指針をまとめた。 居住地や職業、 生活スタイルなどのグループ別の調査を基に裁判員となる際の障害を分析、 「成人式シーズンの美容師」「資格試験直前のフリーター」など、 辞退理由として考慮すべきケースを例示した。 最高裁は調査結果をデータベース化し、選任手続きの際の判断材料にする考えだ。 (2008年4月6日  読売新聞)

この他にも
「インフルエンザ流行時の医師」
「夏場の海水浴場近くのコンビニ店長」

などは辞退理由として考慮されるそうです。

司法書士は裁判員候補から除外されているので、司法書士業界的にはあまり熱いニュースではありませんが、注目すべきは、 「資格試験直前のフリーター」

フリーターで裁判員の辞退など考えてもいませんでしたが、確かに司法書士受験生には、「あなた裁判員ね。」のお知らせは厳しいですね。 辞退理由として認められないと、「受かっていれば裁判員にならなくてすんだのに。。。」との憂鬱なつぶやきが聞こえてきそうです。

試験直前にお手紙が来て、辞退理由のために数日潰されるのも、ちとかわいそうな気もします。

 

ちょっとモチベ低下中です。

 

投稿者 harada : 20:02 | トラックバック

2008年03月27日

新刊でました。「○×式民法条文マスター346」

本来なら昨日の続きのはずですが、ちょっと宣伝。

受験用新刊(以前の改訂版)でました。

題して「○×式民法条文マスター346」

平成21年度の合格を考えている方、小手調べにどうぞ。

電車の中などの細切れの時間の合間合間ご確認下さい。

 

 

投稿者 harada : 20:22 | トラックバック

2008年03月18日

新刊でました。○×式会社法条文マスター240

なんとか体調復活しました。

そろそろ3月も下旬へ。税理士さんは、17日過ぎてちょっとホっとしている頃、うちの事務所は徐々に繁忙期。 処理しても処理しても溜まるメールに半分壊れかけています。

今週民訴の受験用問題集が〆切なんですけど、週末、体調不良だったのと、いよいよの繁忙期で、ほぼ手付かず。(出版社の人が読んだら、 ビックリされてしまう。。。)これから毎日が8月31日だと思って頑張ります。_(._.)_

さてやっと先月苦労していた本ができました。

○×式会社法条文マスター240

初学者の方にお勧めです。お気に召しましたら是非ご購入下さい。

 

 

 

 

投稿者 harada : 20:39 | トラックバック

2008年02月29日

芸能人の生涯年収ランキング

〆切に何とか間に合いました。3月下旬に「不動産登記」「民法」「会社法」が出る予定です。詳細決まりましたら、またご紹介します。

さて今日は久しぶりに飲みに行きますので、また軽めネタでお金の話。

先日、資格別年収ランキングなるものをご紹介しましたが、派手なランキングが発表されていました。題して 「芸能人の生涯年収ランキング」

芸能人も資格といえば、資格と言えなくもないですが、こちらは稼いでる方は半端なくお稼ぎになってるようです。

昔は芸能人の長者番付が発表されていましたが、1985年~2004年までの20年間に公表された長者番付をもとに計算したもの。 (ニュース・ソースはよみうりテレビの情報番組「ミヤネ屋」)

さて問題。

次の中でトップ10に入っている芸能人は?

A  みのもんた
B ビートたけし
C つんく♂
D 松本人志

投稿者 harada : 20:02 | トラックバック

2008年02月28日

試験に出る ○×式商業登記法条文マスター251

【宣伝です】

〆切の連続で苦しんでおりますが、第1弾発売です。

初学者向けです。書店で手にとってパラパラして下さい(笑)。

試験に出る ○×式商業登記法条文マスター251


 

投稿者 harada : 20:25 | トラックバック

2008年02月25日

本の〆切が1週間繰り上がりました。。。

本の〆切が1週間繰り上がりました。。。(T_T)

そんな訳で、今週のブログはあまり期待しないで下さい。

色々きついな~。 

投稿者 harada : 20:38 | トラックバック

2008年02月21日

資格別年収ランキング

体調不良に、子供の風邪、仕事、会務、次の〆切と、時間きつい時に限って、色々問題起こりますね。しんどー。

という訳で今日は手抜き。先日の資格別年収ランキングのソースは

http://nensyu-labo.com/2nd_sikaku_nensyu.htm

 

さらに新人弁護士の年収減少のニュース(じきにリンク先消えます。)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080220-00000063-yom-soci

 

では。

投稿者 harada : 20:49 | トラックバック

2008年02月15日

〆切間に合うのか???

今日本の〆切です。まだ終わってません (>_<)

 

投稿者 harada : 22:13 | トラックバック

〆切間に合うのか???

今日本の〆切です。まだ終わってません (>_<)

 

投稿者 harada : 22:13 | トラックバック

2008年02月13日

「弁護士のくず」のつづきは読めるの?

特別研修に参加されている皆さん、うまいこと抗弁権の接続できましたか(笑)


特別研修参加者の中には、今日東京簡易裁判所に傍聴に行かれた方もいるようですね。敷金返還請求などの見学をされていたことと思いますが、 お隣の東京地方裁判所では、こんな仮処分の申請があったようです。

漫画「弁護士のくず」が小説盗用?=連載中止の仮処分申請-東京地裁 (2月13日1時事通信)

 ビッグコミックオリジナル連載の人気漫画「弁護士のくず」が自分の小説を盗用し、 著作権を侵害しているとして、作者の内田雅敏弁護士が13日、発行元の小学館と漫画家井浦秀夫さんを相手に、 連載中止などを求める仮処分を東京地裁に申し立てた。
 申立書によると、井浦さんは同誌の1月5日号から2月5日号の隔週3回にわたり、「弁護士のくず 蚕食弁護士」の題名で、 主人公の九頭元人弁護士が顧問先の会社資産を食い物にする悪徳弁護士と対決する話を掲載した。
 内田弁護士は、自らが体験した事件を基に小説「乗っ取り弁護士」(05年7月発刊)を執筆。冒頭、 悪徳弁護士を解任しようとした会社の代表取締役が逆に解任される部分など、漫画の登場人物、 ストーリーなどが小説と酷似していると訴えた。 

数年前ですが、 「マンガ大好きです。 」 という記事でビッグコミックオリジナルを紹介しましたが、 現在も読んでます。40歳過ぎて何読んでるんだとお叱りを受けそうですが、 40歳過ぎてからがビッグコミックオリジナルの良さが分かるお年頃。

当然ビッグコミックオリジナルで連載されている「弁護士のくず」も読んでます。問題になっている連載中の話は、 読んでいて多少イライラしますが、悪くない話。たまたまネタがかぶったように思えますが、どうなんでしょう?

TBSでドラマ化もされたメジャーな作品なだけに、作者もこのあたりは十分に気を付けているはずなんですが。。。

連載中の作品「蚕食弁護士」は次回でいよいよクライマックス。ここで連載中止などやられてしまうと、ムズムズしっぱなし(笑)。 漫画好きには、たまったもんじゃありません。

本当に内容が酷似しているのか?普段漫画ばかりの方は、たまには小説を、 普段小説ばかりの方はビッグコミックオリジナルを読み比べてはいかがでしょうか?

投稿者 harada : 20:37 | トラックバック

2008年01月22日

受験シーズン到来

先日センター試験が行われたようですが、受験シーズン到来ですね。今日の日経1面の「春秋」でも取り上げられてましたが、確かに、 冬将軍が吹き荒れ、インフルエンザの流行する時期に入試はなくてもいいですね。
もっといい季節でも良さそうですが、司法書士試験も似た状況。何であんな暑い時期にやるんでしょう。でも、 あの時期の司法書士試験に困っているのは、なにも受験生だけではありません。うちの事務所も間接的な被害にあっていました。

現在、うちの事務所には、司法書士試験合格者しかおりません。過去に司法書士試験受験生がいた時期もありましたが、 うちの事務所の忙しいピークが株主総会の集中する6月。過去の事務所の受験生は、うちの事務所が最も忙しくなる6月に、

「試験直前なので1ヶ月休ませてください。」


「・・・えっ・・・」

バイトですから「はい。わかりました。試験頑張ってね。」としか言えませんが、「面接の時、「試験の直前でも頑張ります。」 とか言ってたじゃねーかよ。」とブツブツ不満を言いながら、6月の過酷な時期を乗り越えてきました。

司法書士試験が4月だったら、私の事務所だけでなく、全国ほとんどの事務所が麻痺します。

せめて9月や10月に司法書士試験なら、司法書士受験生のバイトする余地があるんですけどね。しかし15日より、 登記識別情報が郵送受領できますので、外回り要員の確保も以前と比べると、その必要性も少なくなりましたが。

なぜ今日このネタかというと、今年の受験に間に合わせるため、新しい本のゲラチェックをしていたからです。3月中旬までゲラ地獄か。。 。

明日(23日)港支部の新年会。更新無理だろうな。

投稿者 harada : 21:15 | トラックバック

2008年01月16日

イギリスで双子のきょうだいが結婚 日本ではあるのか?

双子のきょうだいが結婚=出生時に離別、関係知らず-英(1月12日時事通信)
 【ロンドン11日時事】英国で、生まれてすぐに養子に出されて別れ別れになった双子の男女が、 きょうだいであるのを知らないまま結婚していたことが11日までに明らかになった。
 英メディアの報道によると、二人は異なる家族にそれぞれ養子として引き取られて育ち、 互いにきょうだいがいることは教えられていなかったという。後に知り合って結婚したが、 どのような経緯できょうだいであると分かったかは不明。結婚の有効性について審理していた裁判所は、 2人の婚姻を無効とする判断を下した。 

イギリスでは大騒ぎとなっているようですが、日本であったとしても大騒ぎ。 でも生殖医療が発達した現代では、ありえなくはない話。

近親婚は、当然民法ではタブー。
(近親者間の婚姻の禁止)
第七百三十四条  直系血族又は三親等内の傍系血族の間では、婚姻をすることができない。ただし、養子と養方の傍系血族との間では、 この限りでない。
2  第八百十七条の九の規定により親族関係が終了した後も、前項と同様とする。

遺伝学的にもタブーであるから、当たり前といえば当たり前。でも第2項の意味わかりますか?

第八百十七条の九の規定?

民法のお勉強してないとわからないですよね。
(実方との親族関係の終了)
第八百十七条の九  養子と実方の父母及びその血族との親族関係は、特別養子縁組によって終了する。ただし、 第八百十七条の三第二項ただし書に規定する他の一方及びその血族との親族関係については、この限りでない。

読んでわかります?民法の勉強しない限り、特別養子縁組なんて知らないですよね。

皆さんが知っている養子は、たぶん普通養子。ここにある特別養子は、子供のためにより強い親子関係を成立させるための制度。要件 (養子は6歳まで、試験養育期間6ヶ月以上、家庭裁判所の審判が必要、夫婦ともに養親、25歳以上などなど)が色々と厳しい反面、 戸籍上の記載からは簡単に養子とわからなくしてありますし、実親との関係も普通養子と違って終了します(近親婚を除いて)。

この制度、実は昔からあるものではありません。私の大学時代のテキストには記載がありません。 昭和62年の民法の一部を改正する法律の施行により昭和63年1月から始まった割と新しいものです。

今、平成20年ですから、戸籍からは一見実親がわからない特別養子だった子供たちが成人し、結婚できる頃。 きょうだいが別々の特別養子になるなんてほぼないとは思いますが、イギリスの事件のような可能性0%とも言い切れません。

仕事で他人の戸籍を確認することも多いのですが、さすがに特別養子縁組されたものはお目にかかったことがありません。 全国的に少ないんでしょうか?そこでちゃんと調べました。。。

さて問題。最高裁にある統計で過去10年間、この特別養子縁組の事件数(1年間)の推移は? (厳密には特別養子縁組の離縁に関する数字も含まれておりますが、こちらはほとんど影響する数字ではないと思われます。)

A 40~50
B 400~500←正解
C 4,000~5,000
D 40,000~50,000

イギリスのような悲劇は起こるのか?

投稿者 harada : 21:12 | トラックバック

2008年01月15日

バブルの頃 その1

本日より始まった半ライン申請。しばらく様子見の方が多いと思いますので、業務とはかけ離れたバブル時代のお話。

先日、昨年公開された「バブルへGO!! タイムマシンはドラム式」が地上波で放送されていました。ご覧になった方も多いのではないでしょうか?

私も興味ありましたので、見てしまいました。映画館でもなく、DVDを買う訳でもなく、 ただのテレビで見てしまうこと自体がバブルが崩壊した現代を再確認しているようでもあります。

バブルを知らない人や当時の六本木で遊んでない人からすると、あまり面白くないのかもしれませんが、連日六本木に出撃していた私は、 ただただ懐かしく、楽しませてもらいました。

映画の設定は今から17年前、1990年のお話。私がロイターに入社して3年目の頃の話です。映画では1万円札を振りながら、 タクシー争奪戦をやったり、大学生のパーテイーのビンゴの景品が200万円の現金だったりと、今では考えられない光景ですが、 当時はあのまま、ありのまま。

当時印象に残っていないのが居酒屋。今では普通に行っていますが、完全にバブルが弾けるまで、居酒屋に行ったことがありませんでした。

当時我々の居酒屋の役目を果たしていたのが銀座の寿司屋。

週に3~4日、会社の同僚や上司とは、一晩30~40万円コース。


銀座の寿司屋(一人3万)→銀座のクラブ(一人10~15万)→六本木のクラブ (一人5~10万)→六本木のクラブ(一人5~10万)→焼肉→霞町のバー


友達とは


六本木(芝浦・有明・麻布十番) のディスコ→六本木のディスコ→霞町のクラブ→霞町のバー

の繰り返し。

特に全フロアディスコだったスクエアビルには、思い入れがあり、一階のゲームセンター、 ジャバジャイブ、ビーナス、ネペンタ、サーカスまで忠実に再現した映像は感動!

今となってはあの時代はどうかしてると思いますが、遊びたい盛りの20歳代前半がバブル期と重なったのは幸せだったのかもしれません。

紙面が足りませんので、ネタがない時にでも続きを書きます。(今はごくごくまともなマイホームパパな司法書士ですので、 誤解ないようお願いします(笑)。)

投稿者 harada : 21:49 | トラックバック

2007年12月04日

流行語あれこれ

今年は、熊谷で40.9度を記録するなどどんだけぇ~猛暑日が多かった1年でしたが、それだけ暑いと食品も傷むのが早いわけで、 食品偽装は至るところに。

しかし数々の偽装をものともしない鈍感力大食いのギャル曽根もTVでよく見かけるようになりました。 そんなギャル曽根も大満足のメガ・マックがヒット商品になりましたが、そのマックも偽装問題でニュースになりました。

そのマックも今年は、マック難民対策に苦労したようですが、全国では消えた年金など「そんなの関係ねぇ。」 というネットカフェ難民であふれました。

こうしたネットカフェ難民やホームレスを「どげんかせんといかん。」と司法書士会では、 様々な無料法律相談を行った1年でもありました。

確かにネット難民やホームレスを「どげんかせんといかん。」という志は、立派なものではありますが、知名度をあげた宮崎のように、 まず「司法書士をどげんかせんといかん。」わけです。

半ライン」や「クレディア倒産」なんかが司法書士界での今年の流行語かもしれませんが、2007年ユーキャン新語・流行語大賞の候補語にもノミネートされた 「姫の虎退治」が今年の司法書士業界での流行語大賞に間違いないでしょう。

司法書士業界としては姫に東国原知事ぐらいの活躍を期待したいところではありますが、スキャンダル対応に大変そうですから、 ここらへんで、業界にキラリとハニカミ王子でも出現してくれればいいのなあと思っています。

(ちなみに赤字は今年の流行語トップ10です。。。支離滅裂で失礼しました。)

 

投稿者 harada : 20:19 | トラックバック

2007年11月29日

酔っても発言にはご注意

そろそろ忘年会シーズン。今日も飲み会がありますので、軽めの裁判ネタ。

「○○」発言客に賠償命令 侮辱したと仙台地裁認定(2007年11月27日 共同 一部伏字)

 客の男性から「○○」などと侮辱的な発言を繰り返され精神的苦痛を受けたとして、 仙台市で小料理店を営んでいた女性が、同市の男性に300万円の慰謝料を求めた訴訟の判決で、仙台地裁は27日、 30万円を支払うよう命じた。

「う~~ん。」どうでしょう?私は、小学校の頃からこれまでに相当「○○」と発言したような気がしますが、 訴えるほど精神的苦痛を感じた人がたまたま回りにいなかっただけだったのでしょうか?

酒を飲んで小料理屋の女将に「○○」と声を掛けるシーンも全国的には相当ありそう。 このくらいで凹んでいては水商売は無理な気もしますが。。。

私は、最近は相当太ってきましたので、「デブ」「ブタ」「メタボ」と呼ばれても仕方なしと思っていますが、 精神的なダメージはさほどありません。

世の中には繊細な方もいらっしゃいますので、発言には注意しましょうね(笑)。

さて問題。慰謝料を命じられた発言「○○」はどれでしょう?

A ブス
B デブ←正解
C ブタ
D メタボ


 

投稿者 harada : 18:00 | トラックバック

2007年11月13日

勇気ある大阪弁 大阪地裁のサイト

昨日の支部のセミナーは満員御礼(狭い部屋だったので、)。その後の飲み会もガッツリ楽しめました。参加してくださった皆さん、 ありがとうございます。

さて今日はサイト紹介。先日東京法務局の「登記完了予定日」 をご紹介しましたが、今度は大阪地裁。(ネタ元は岡口先生)

「大阪地裁第6民事部(倒産部)にようこそ!」

世間(司法書士業界)では過払いバブルに沸いているようですが、その手の破産・個人再生・特定調停・ 任意整理などの情報提供サイトです。

特にQ&Aなどかなり充実しています。出来はいいのですが、「所詮お役所サイト」と思いきや、

[ケース2]高齢の個人事業者,B介さんの場合

「そうでっか・・・。」「ほんまでっか。」「あかんのと違いますか。」と大阪弁によるやりとりでの解説やショッピング地獄OLなる事例では 「元カレ」など大胆な用語を掲載してあります。権威あるサイトに掲載してしまう勇気にちょっと感動しました。 掲載するかどうか内部でも多少もめたんじゃないでしょうか?

先日のゲートキーパー法関連の話で、思い切って本音を書かない私も勇気というか度胸をもっと持たねばならないな、と思った次第です。

 


 

ゲートキーパー法関連の話で、ちょびっと本音。
支部長会の前送資料に、「本人確認・事件記録(第1号様式案)」なるものが混じっていました。A4版2枚からなる事件記録は、 個々の事件のたびに真面目に記載する気がなくなりそうな様式。。。正直ちょっと勘弁して。

そのうち「案」の文字が消えるんだろうな(鬱)。

投稿者 harada : 21:01 | トラックバック

2007年11月02日

すみませぬ。

今日は登記実務協議会に昼過ぎから出席。半日ほど事務所を空けていましたので、更新難しい状況です。 ちなみに実務協議会は会の本来の趣旨である法務局の方々をまじえたシビアな会議でした。

色々ありますが、出来れば明日明後日でアップします???

投稿者 harada : 20:28 | トラックバック

2007年10月26日

広辞苑が改訂

以前司法書士の名称が変わるかもと過去のブログでご紹介しましたが、検討はされているようです。どうなることやら?

司法書士という名称は、昭和10年に司法書士法が制定され、「司法代書人」が「司法書士」となったものです。古い言葉のようで、 そんな古くない言葉です。司法書士というマイナーな職業が社会的に認知されているかは別として、「司法書士」 は国語の辞書にも普通に載った用語です。

司法書士の名称変更はどう決着するかはわかりませんが、新しい名称が定着するには、かなりの時間が必要でしょう。

世間的に認知された日本語でないと国語辞典には掲載されませんので、司法書士が名称変更しても、 すぐには国語辞典にも載ってない職業になります。。。国語辞典といえば、広辞苑が有名ですが、来年10年ぶりに改定されるようです。


広辞苑 10年ぶり改訂  「新版」年明けに販売開始(2007/10/24 J-CASTニュース)
   岩波書店は2008年1月、累計1,100万部を誇る「広辞苑」の第6版を出版する。 1998年以来10年ぶりの改訂だ。

かなり定着した日本語でないと掲載されないようですが、今回1万語が追加されるそうです。

さて問題。次の用語の中で、広辞苑の改訂版に載らないのは?

A ブログ
B クールビズ←正解
C ニート
D うざい

 

投稿者 harada : 20:29 | トラックバック

2007年09月22日

究極の性格診断

せっかくアクセス頂いたので、究極の性格診断をご堪能あれ!

http://www55.channel.or.jp/human_labo/

 

私のえぐい結果は次回。。。

投稿者 harada : 01:18 | トラックバック

2007年09月19日

禁固と懲役の違い

今日は素人向け。

元カラオケ店員に禁固3年求刑=宝塚8人死傷火災-神戸地裁(9月19日時事通信)

 兵庫県宝塚市のカラオケ店で1月、客8人が死傷した火災で、 業務上過失致死傷と業務上失火の罪に問われた元同店アルバイト店員の論告求刑公判が19日、神戸地裁で開かれた。検察側は 「調理中に火元を離れて火災を引き起こし、注意義務違反の程度は甚だしい。責任は重大」として禁固3年を求刑した。


元NHK記者、懲役7年確定=連続放火、上告せず(9月19日時事通信)

 大津市と大阪府内で連続放火事件を起こしたとして現住建造物等放火などの罪に問われ、1、 2審で懲役7年の判決を受けた元NHK大津放送局記者は、上告期限の19日午前零時までに上告せず、大阪高裁判決が確定した。

 

いずれも今日のニュース。どちらも「ふ~ん。」といった内容でしょうか?よく読むと最初の記事は「禁固」、そして次の記事は「懲役」。

普段ニュースではよく耳にするこの「禁固」と「懲役」、違いはご存知でしょうか?どちらも塀の中に入るのは同じ。 禁固は主に政治犯や過失犯。8名死亡したカラオケ店の店員は殺そうとした訳でなく、業務上過失致死傷、過失犯だから「禁固」です。 となると○○団の犯罪はもちろん「懲役」がメイン。

(ちなみにこの写真の中にあるものは全て塀の中の人々が作成したもの。一般の方も購入できます。)

 

なんとなく感覚では分かっているけれど、正確に違いがお分かりでしょうか?刑法を勉強したことのある方には申し訳ないですけど、

さて問題。
よく耳にするこの「禁固」と「懲役」、違いは?

A 塀の中にいる期間の長い短い
B 塀の中でテレビや雑誌が見れる見れない
C 塀の中で労働の義務があるない→これが正解
D 今までに前科があるない

投稿者 harada : 20:59 | トラックバック

2007年08月27日

地元麻布十番祭りと珍商売

企業活動を利用した資金獲得犯罪の典型の業種の商業登記のお話の予定でしたが、今日は別のネタ。

先日、地元麻布十番で麻布十番祭りが開催されました。

東京の人ならある程度はご存知かと思いますが、人手が半端じゃないです。もうここ数年、 満員電車のような状態となる商店街には足を踏み入れておりません。(大学生の頃は、たぶん10分の1以下の人手だったような気がします。。。 )

普通の横断歩道が、渋谷のスクランブル交差点のよう。

 

各国の大使館の屋台が好評の国際バザール。

 

さすがに外国人もいっぱい。

こんな状況ですので、車なんかで来てしまうと、大渋滞に巻き込まれます。

大渋滞と言えば、昨日「豊島園」に行ってきました。夏休み晴天の日曜日とあって、こちらも大混雑。 駐車場に入るのに2時間もかかってしまいました(泣)。豊島園の駐車場以外も「満車」「満車」「満車」。 路駐できたらどんなに楽か真剣考えておりましたら、こんなニュースが。

「同乗するだけ」 駐車違反対策で新商売 (平成19年8月24日大阪日日新聞より)

 駐車違反取り締まりの民間委託から一年以上が過ぎた。 警察庁が六月に発表したまとめによると、大阪中心部の放置駐車台数は約二割も減少した。一方、 配達も行っている小売業などは駐車場の確保などで配達効率が悪化している。駐車違反対策として放置駐車となるのを防ぐため、 同乗するだけを業務にした“新商売”も誕生した。
「派遣した人は運転は一切せず、助手席などに同乗するだけ。資格もいらず、作業的にも楽なので退職した人でも大丈夫」と五谷代表。

問題はありそうですが、さすがに商魂逞しい大阪というかんじです。(豊島園の最寄り駅から豊島園まで1時間30分、 昨日このサービスがあれば頼んだかもしれません。。。)

商魂逞しい大阪の話でしたが、お隣中国もなかなか大したもんです。

さて、問題。商魂逞しい中国でお年寄り相手に話題になっている商売は?

A 一緒に飲茶を楽しむ「飲茶ホステス」
B 病院の待合時間が楽しく「病院ホステス」
C 公園で楽しくお話「公園ホステス」←正解
D 自宅でゆっくり「自宅ホステス」

投稿者 harada : 20:48 | トラックバック

2007年08月24日

伝統的資金獲得犯罪とは?

昨日の○○団情勢のつづき。
大きな○○団は構成員数が2万人を超えます。これだけの人数がいれば人件費(?)だけでも大変な金額となります。 これらの組織を維持していくために、伝統的資金獲得犯罪と呼ばれるものを軸として、有力な資金源としています。

ちなみに伝統的資金獲得犯罪とは恐喝、覚せい剤、賭博、ノミ行為等の4つ。ノミ行為等は競馬法・自転車競技法・小型自動車競走法・ モーターボート競走法の違反の総称です。全国で行われているこれらの犯罪の約半分が○○団の構成員によるものです。 (中でもノミ行為等は約80%が構成員によるもの。)

 

さて問題。○○団による以下の伝統的資金獲得犯罪のうち、 最もその犯罪件数の多いものは?

A 恐喝
B 覚せい剤 ←正解
C 賭博
D ノミ行為等


 

これらの伝統的資金獲得犯罪を資金源の中核としながら、企業活動を利用した資金獲得犯罪に手を染めています。

考えれば想像ができると思いますが、企業活動を利用した資金獲得犯罪の典型の業種が「金融業」「産業廃棄物処理業」「建設業」です。

これらの業種は、そういった背景もあり、行政の許認可が必要となっています。(行政書士のお仕事です。)

この手の会社に絡むとどんな司法書士の仕事になっていくのか?


投稿者 harada : 11:24 | トラックバック

2007年08月22日

珍しい名字

今日は司法書士とはちょっとずれたネタ。

「読み方がわからなくてつい尋ねてしまいそうな名字ランキング」が掲載されていました。どれだけ読めます(笑)?

 

 

こんな名字の人は、名刺交換のたびに同じ会話になるんでしょうね(笑)。私の場合は名字ではなく、名前をよく聞かれます。 一発で読めたのは高校の古典の先生(おのます)ぐらいですかね。「正誉」これで「まさたか」ですので、宜しくお願いします。

身の回りに変な名字の人いませんか?変な名字ってすぐに思い出せませんけど、先輩に、御手洗(みたらい)さんとかいました。 芸能界にも珍しい名字の人いますよね。薬師丸なんて名字も「チャン・リン・シャン」のあの人以外知りません。

普通のお仕事をされている方は、変わった名字があっても、つい尋ねてしまえばOK。(でも登記を急ぐお客さんにとって、 ちょっと不便なこともあります。変な名字はハンコ屋さんに売ってませんからね。逆に準備のいいお客さんは「マクベス」とか「ジェームス」 とか外国人用にハンコを準備していたりしますが。。。)

ちなみにランキングの「九」は「いちじく」、「一」は「にのまえ」だそうです。1文字の名字も珍しいですが、 ここまで捻ってあると厳しいですね。

4文字以上の変わった名字には己己己己(いえしき)、八月一日(ほずみ)なんてのもあります。 小比類巻や武者小路なんかは4文字ですけど有名ですよね。

5文字となるとぐっと少なくなりますが、「左衛門三郎」(さえもんさぶろう)さんの表札は見たことがあります。 左衛門三郎さんの下の名前が四郎だと漫才師みたいになっちゃいますね(笑)。

さて問題
難しい1文字の名字の読み方は、ひねりが大事、さて次のうち「きのした」さんは?

A 土
B 空 ←正解
C 親
D 子

 

投稿者 harada : 08:40 | トラックバック

2007年07月24日

教師用「訴訟保険」は浸透するか?

北九州市で痛~~い「つめはがし事件」がありましたが、昨日のブログに関連したネタがありましたので、こちらから。

最近PTAブログっぽいなあとかんじつつも、

教師用「訴訟保険」需要急増、都の公立校では加入者3割強(7月24日 読売新聞より)

 保護者などから起こされる訴訟に備え、保険に加入する教師が増えている。

 大手損害保険会社の大半が教師専用の保険を扱っているほか、 公務員全般を対象にした保険を利用する教師も多い。東京都の公立学校では今年、保険に加入する教職員が3分の1を超えた。 こうした状況は、学校に対する親の理不尽なクレームが深刻化する中、教師たちが「いつ訴えられるかわからない」 という不安を抱いていることを示している。

保険料は200円から1000円、補償額は300万円から5000万円といった内容の保険だそうです。「イチャモン保護者」 のクレームがこういった商売に神風を吹かしてしまってます。今後はこの手の保険は必須のものとなるんでしょうか?

余程のケースでないと教師が裁判で敗訴することはないと思いますが、親馬鹿保護者の意味のない訴訟に対応するためには、 このくらいしないとダメなんでしょうね。


一説によると「校内暴力」世代が保護者となった今、教師を格下に思ってしまう保護者が多くなったからだとかそうじゃないだとか。 確かに昔は教師は絶対的なもの、保護者がペコペコしていたような気もします。

そういう私も校内暴力全盛時代。つっぱっていた昔、教師にペコペコする両親を快く思っていなかったような記憶があるようなないような (笑)。

「でも先生、今はちゃんと働いてますよ(笑)。」

投稿者 harada : 21:24 | トラックバック

2007年07月23日

「イチャモン保護者」対応チーム発足

週末は「ハゼ釣り」に行ってきました。初心者でも十分に楽しめました。たまにはいいもんですね。新刊の締め切りも間に合いましたし、 ちょっと一休みモードです。

さて先日、私自身が「モンスター・ペアレンツ」にならなくちゃいけない話をしましたが、弁護士との顧問契約を結んだ港区に続き、 今度は京都市でも似た対応をするようです。

全国初の「イチャモン保護者」対応チーム、来月初旬に発足 (7月21日20時35分配信 産経新聞より)

 理不尽な要求などで学校現場を混乱させる保護者らに対応するため、京都市教委が、 外部のカウンセラーや弁護士なども加わった「学校問題解決支援チーム」を8月初旬にも発足させる。こうした保護者については、 文部科学省が来年度から学校への支援に乗り出すことを決めているが、同チームは市教委が独自に検討を進めていた。設置は全国初という。

 市教委によると、保護者の無理難題などに悩む教師が増加。 年間90日以上休職した教師のうち、うつなどの精神性疾患の占める割合は平成12年度が41・4%の12人だったのに対し、 18年度は77・6%の37人に増加している。

勘違いないようにして頂きたいのは、私は「イチャモン保護者」ではありません(笑)。校長先生含め、 じっくりと話し合いをしてきました。しかし教育について前向きな話ではあっても、担任の先生にしてみればストレスの多い話し合い。 お気の毒なかんじではありました。「イチャモン保護者」が連日のようにクレームをつけていたら、うつ病になる教師の増えるのも頷けます。

校長先生も「離職する教師が多くなっています。」とおっしゃっていました。 無料法律相談でも学校を取り巻く問題について相談される保護者の方がたまにいらっしゃいますが、 無茶で無謀な要求をされる保護者に困ってらっしゃる先生方、我々に相談されては如何ですか?

ちなみに次回の港支部の無料法律相談は、

日時: 7月31日(火)18:00~
場所: 新橋・生涯学習センター201

予約制となっておりますので、ご希望の方は事前にご連絡下さい。

投稿者 harada : 20:59 | トラックバック

2007年07月18日

振り込み詐欺 あの手この手

今日は法人後見委員会ならぬ登記実務協議会に出席、明日は支部長会に出席と夕方にのんびりブログを更新している時間はなさそうです。

相変わらず振り込め詐欺のニュースが続きます。まずは裁判所のHPより。

裁判員選任を装った悪質行為についてご注意ください
 最近,電話で「裁判員に選任された。連絡等の必要があるので,住所,氏名,家族構成,職業などを教えて欲しい。」などと嘘を言って, 個人情報を聞き出そうとする悪質事例がありました。
 まだ,裁判員の候補者を選ぶ段階になっていませんので,「裁判員に選ばれた。」などといった連絡が来ることはなく, 裁判員に選ばれたとして個人情報をお尋ねすることもありません。そのような連絡があっても, 個人情報を教えることのないようご注意ください。


 裁判員制度に関する不審な電話やメール,郵便物等が送られてきた場合には, 最寄りの裁判所,検察庁にご相談ください。

裁判員候補者への呼び出しは平成20年の初冬。それまでに裁判所から連絡はないとされていますが、一般の方の認識は 「裁判員制度が始まるらしい。」程度のもの。仮に呼び出しが平成20年の初冬頃だと知っていても、詐欺師に 「平成20年初冬の裁判員制度導入に先立ち、今年8月に複数回の模擬裁判を行います。模擬裁判での裁判員候補者として選任されましたので、 お知らせします。」とか「裁判員としての適正を調査するため、次の質問にお答え下さい。」とか「秘密裏に行いますので、 第三者に口外しないで下さい。」とか「日当は1万円となっておりますので、振込み口座の登録をお願いします。」とか「日中、 連絡の取れる電話番号をお教え下さい。」だとか「緊急時のご家族の連絡先を教えて下さい。」とか、。。。。

「裁判員は日当が出る」、「第三者に口外できない」、「緊急の連絡先」、「適正調査」 なんて通常のいかがわしい電話が全て本当に聞こえてしまう裁判員制度。巧妙な手口はいくらでも考えられそうです。

こちらは日弁連からの情報提供。
弁護士かたる架空請求増加(7月12日 産経新聞より)

 弁護士の名前をかたって「民事訴訟通告書」 などの書面を送りつけられたという相談が、日本弁護士連合会(日弁連)に相次いでいる。架空請求に結びついたケースも多い。日弁連では 「本当に弁護士からの問い合わせかどうかは日弁連に問い合わせればわかる」としており、 心当たりがない場合は相談するよう呼びかけている。日弁連(電)03・3580・9841(代表)。  

こちらはいつものパターンの延長でありますが、騙される人がいる限りこの手の犯罪はなくなりそうにありません。

田舎のご両親、おじいちゃん、おばあちゃんに今一度ご注意を!

投稿者 harada : 09:09 | トラックバック

2007年07月06日

司法書士の脳内イメージ

昨日はスタッフと火鍋を食べに行きました。かなり辛党の私には、お酒がすすむ最高のメニュー。

そんな訳でちょっとボーっとしているので、今日はお遊びネタ。

脳内メーカー

名前を入力すると勝手に脳内のイメージを表示してくれるというもの。
さっそく名前ではなく職業でやってみました。

司法書士の脳内イメージ

なんとなく当たっているような、いないような(笑)。

 

こちらは原田正誉の脳内イメージ

がっかりだよ(笑)。

投稿者 harada : 10:32 | トラックバック

2007年07月05日

住所パワー

私の年齢も年齢ということもあり、知人が家やマンションを購入するのが多くなってきました。司法書士という職業柄、その手の知人に 「不動産を購入しようと思ってるんだけど。」などと良く相談されます。

「契約書の中でわからないことがあるんだけど。。。」こんな質問であれば説明できますが、

「この辺の地域って将来値上がりする?」という微妙な質問もよくされます。港区周辺ならいざ知らず、 地方の事情なんぞ分かるはずもありません。

でも住所さえ分かれば、だいたいの価値がわかる面白サービスがあります。その名も

「住所パワー」

コンテンツ制作などを行なうバランステクノロジーは19日、 住所をもとに当該地域の利便性を点数化するサービス「住所パワー」を開始した。利用は無料。

 住所パワーは、入力された住所付近(半径1.5km以内)に点在する飲食店、 銀行、コンビニエンスストア、スーパー、駅、書店など15種類の施設から、利便性を測定し、点数化する。(2007/06/19 13:50 INTERNET WATCH より)

結構面白くハマッてしまいました。


ちなみにうちの事務所の住所はこんなかんじ。暇な時、相談された時、使ってみて下さい(笑)。


東京都港区東麻布3-6-5の住所パワー

法務局港出張所の裏にある有名なSMホテルが減点対象に。。。

投稿者 harada : 09:43 | トラックバック

2007年06月28日

すみませぬ。。。

忙しくて今日無理です。新刊本の締め切り近し。。。

 

投稿者 harada : 21:09 | トラックバック

2007年06月13日

学校が弁護士と顧問契約

学校が弁護士に直接相談 港区、理不尽要求に対応
2007年6月11日 22時28分 東京新聞
学校に対する親からの理不尽な要求やクレームで、教員が法律的なトラブルに巻き込まれるのを防ぐため、東京都港区は11日、 区が契約した弁護士に区立小中学校、幼稚園が直接相談できる制度を始めたと発表した。こうした制度は全国でも珍しいという。

私のお膝元、港区が弁護士5人(年間予算250万円)と契約したようです。

「うちの子供が遅刻しないよう、先生が起こしに来て。」とか学校の外の子供のケンカによるケガの問題を学校にクレームしたりとか、 変なクレームを付けるPTA対策といったところでしょうか?

確かに変なクレームを付ける親はいるでしょうが、以前こんなことがありました。

学校の窓が割れて(うちの子が割ったらしい(事故))、うちの子がかなりのケガしたことがありました。 先生から子供のケガの状態について報告があるものと考えていたら、先生の第一声が

「ガラス代を払って下さい。」

さすがにこれには私もブチ切れ。「君は私にガラス代の話をする前に、話さなくてはいけないことがあるんじゃないか。。。」 延々と説教をすることになってしまいました。そして、とうとう「校長を出せ(怒)。」 最終的には訴状っぽいものまで学校に送ってしまいました(怒)。

結果的に学校側はクレーマー(私)との対応に弁護士に相談しなくてはならなくなってしまったようでした。 この弁護士との顧問契約で教師が本来の仕事に集中できるとしていますが、 社会人経験の少ない教師の初期対応に問題が多い場合もあると思います。

離婚での親権をめぐるトラブルに学校が巻き込まれたり、子供を起こしに来いなどの理不尽なクレーム対応には有益かもしれません。 しかし、初期対応に非常な問題のある「社会に揉まれていない教師」の社会人としての基本的な部分の教育が優先されるべきと常々感じています (怒)。

投稿者 harada : 09:03 | トラックバック

2007年06月12日

コーラとキュウリの驚きのコンビネーション

今日発売のPEPSI「ICE CUCUMBER(アイスキューカンバー)」を早速試してみました。 本当にキュウリ味がするのか不安でしたが、コーラとキュウリの驚きのコンビネーション(パッケージ記載による)です(笑)。 さっぱりして飲み易いです。ほとんどキュウリの味はしません(笑)。

お試しあれ!

法律とは無縁のお話。申請書作成しながらどうぞ。。。

投稿者 harada : 14:35 | トラックバック

2007年05月31日

刑務所の食事体験

深酒やってしまったので、小ネタ。
昔の司法書士受験生は、不動産登記の書式問題で権利者の住所を書かされていました。その時に書かされる代表的な住所が 「千代田区霞が関一丁目1番1号」です。

いかにもお役所がありそうなところですが、実は「法務省 赤レンガ棟 」があります。官庁街にある赤レンガ棟は一際目立つ建物ですが、 6月3日(日)に「赤レンガまつり」 なるものが開催されます。(詳しくは法務省HP)宇都宮地裁所長・ 園尾隆司さんの裁判員制度を題材に落語があったり、検事総長と語ろう会、JAZZコンサートなど色々ありますが、中でも目玉企画は

刑務所の食事体験

眺望抜群の20階談話室において、刑務所で出されている食事を体験できます。数量限定だそうですが、いかがですか(笑)?


 モチベ低下中(笑)。人気ブログランキング

投稿者 harada : 09:18 | トラックバック

2007年05月18日

幸か不幸か明日「東京司法書士会の定時総会」

いよいよ今年もこの時期。そう、「浅草三社祭」です。町内会のメンバーはそろそろ集合している頃です。(ちなみに写真は去年のもの。 中央に小さくみえるのが私です(笑)。)

初めて参加した痛い話は「初参加した浅草三社祭 (2005年おさらい編)」でご確認頂ください。

筋肉痛で死ぬ時期ではありますが、今年は不参加。幸か不幸か明日「東京司法書士会の定時総会」が開催されるからです(笑)。

「え~、土曜日かよ。」と定時総会の日程に不満を持っていたのですが、三社祭と日程が重なるのを知って、正直ほっとしています。 へたれの自分に嫌気もありますが、今日は三社祭ではなく、東京会の定時総会ネタ。


一般の方には不思議に思えるかもしれませんが、東京司法書士界の定時総会は東京の司法書士全員が参加できるものではありません。

実は支部総会で参加できるメンバーを選挙します。司法書士6人に1人の割合で選出されます。 東京会には約2800名の司法書士がいますから470名ぐらいが総会に出席できる人となります。

470名も全員がわざわざ土曜日に出る訳でもありません。支部で欠席する方もいらっしゃるので、 支部長がまとまった数の委任状を持参することになります。ちなみにこれは、委任状争奪戦「Proxy Fight(プロキシーファイト)」 の結果、集まったものでもなんでもありませんが、今回は2%の議決権を持っての参加となります。

60名分の意見を反映させれるかどうかわかりませんが、大切に議決権を行使させて頂きます。

ちなみに総会は支部ごとに集まって座りますが、自分の右に座った方と左に座った方とで賛成・反対の意見が割れた場合、 どちらに賛成するか微妙な空気も流れます。和やかな雰囲気の支部総会と違って、怒号飛び交う(?)雰囲気にまた包まれてしまうのでしょうか? ??

投稿者 harada : 21:00 | トラックバック

2007年05月08日

辻ちゃんも結婚、司法書士も結婚

ゴールデンウィーク、お正月、夏休み。こんな時でないとブログ更新もサボれないのですが、 サボリ癖がついてしまい昨日は事務所スタッフと飲みに行ってしまいました。お詫びの朝風呂ならぬ朝ブログです。

皆さんはどんなゴールデンウィークを過ごされましたか?海外に行かれた方もいらっしゃると思いますが、私は国内で砧公園、富士急、 大井海浜公園、そこそこの渋滞気分を味わう休日を過ごしました。疲労が蓄積されています。

さて今日のネタ。
うちの事務所でナニワ金融道の撮影をやったのは、 古くからのここの読者であればご存知でしょうが、主人公灰原役の杉浦太陽と元モー娘の辻希美が結婚するようですね。 ついでながらギター侍も結婚するようで。。。

唐突な結婚ネタでありますが、ゴールデンウィークの最終日、結婚式に出席しました。 たぶん1個人としてというより支部長としての出席です。約200名の司法書士が集結し、 これから東京会の定時総会が始まってもおかしくない雰囲気だった一風変わった結婚式。 実は新郎新婦とも知る人ぞ知る業界の有名人の結婚式でした。

新郎は元千代田支部長、東京司法書士協同組合の理事、また次期東京会の理事である樫野さん。新婦は同じく東京司法書士協同組合の理事、 司法書士試験委員、次期同じ港支部の副支部長の遠海さん。

賀詞交歓会かと勘違いしてしまいそうな司法書士の集団にビックリしてしまいました。葬式などが多い中、 おめでたい結婚式とあって終始和やかな雰囲気でした。

元モー娘の辻ちゃんはオメデタだそうですが、こちらのカップルはどうでしょうか?お幸せに!!

 

投稿者 harada : 08:58 | トラックバック

2007年04月24日

「社会福祉士」という資格

「なんで忙しいのに支部長重任するの?」とお思いの方もいらっしゃると思いますが、これはこれで仕方ない選択なんです。 おいおいそのあたりについてアップするとして、今日は他士業は他士業でもマイナーな資格(?)社会福祉士について。

司法書士をメジャーにするべく日々ブログの更新をしておりますが、こんな記事を読むと同情してしまいます。

年収400万円未満が56% 社会福祉士、認知度低く  [ 04月23日共同通信より引用]

 高齢者や障害者らの相談に乗り助言や指導を行う社会福祉士の年収は、 400万円未満が56%を占めることが23日、日本社会福祉士会の調査で分かった。100万円未満も4%いた。同会は 「医療系と比べて仕事の重要性の認知度が低いことが低給与の理由の1つ」と分析。待遇改善のため、 介護保険などから社会福祉士への手当を創設するのも1つの案だと指摘する。社会福祉士は看護師などと同様、国家資格。

皆さんはこの「社会福祉士」という資格、ご存知でしたか?

「社会福祉士及び介護福祉士法」には、社会福祉士とは 「専門的知識及び技術をもって、身体上もしくは精神上の障害があること、 または環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うことを業とする者」 とされています。

具体的には、
児童福祉法関係施設 (児童相談所、養護施設、知的障害児施設等)
身体障害者福祉法関係施設 (身体障害者更生施設、身体障害者療護施設等)
生活保護関係施設 (救護施設、更生施設等)
社会福祉法関係事業所 (福祉事務所、社会福祉協議会等)
売春防止法関係施設 (婦人相談所、婦人保護施設等)
知的障害者福祉法関係施設 (知的障害者更生施設、知的障害者授産施設等)
老人福祉法関係施設 (特別養護老人ホーム、在宅介護支援センター等)
母子及び寡婦福祉法関係施設 (母子福祉センター等)
医療法関係施設 (病院等)
などにおける、相談・援助業務があげられます。(日本社会福祉士会HPより)

上記の具体例にあるそれぞれの施設での相談は、簡単に解決されるものばかりではありません。むしろその逆が多いと思います。

私もリーガルサポートとの絡みがなければ、もしかしたら知らなかったかもしれません。成年後見業務をやっているとある程度は、この 「社会福祉士」さんと接点がでてきます。「しんどい業務をよくやられているな。」というのが正直な感想ですが、 実態がここまでとは思っていませんでした。

待遇改善のため、「社会福祉士」の認知度を上げていってもらいたいもんです。

年収は別として、認知度が低いのは司法書士も同じ。少しでも認知度を上げるべく、 手抜きではありますがこうして今日もブログの更新ができました。明日はもう少し練ります。_(._.)_

 

投稿者 harada : 18:56 | トラックバック

2007年04月19日

女子大生グラビアアイドルの将来の夢

昨日は失礼しました。体調不良の中、高校の同級生と飲んでおりました。そして明日は支部総会、 夕方4時過ぎには会場に行きますので更新は厳しいと思います。

そんな中、今日はお軽いお話。東京司法書士会港支部は現在総勢200名。うち4分の1は若い司法書士です。 年配の方が多く出席される支部総会には、敷居が高いのかあるいは興味がないのかほとんど出席してもらえません。

東京司法書士会や日司連と違い、支部は身近な存在。身近な支部総会くらいは参加してもらいたいと思うのですが、 興味がないと思う若い司法書士の関心を得るのは至難の業です。若い司法書士が司法書士という仕事・職業に関心を持ってない状態でも、 女子大生グラビアアイドルは法律の勉強に興味がおありのようです。

都内の有名私大に通う現役女子大生グラビアアイドル・福嶋千秋(21)が、 初のDVD「熱視線」(税込み3990円)を20日に発売する。

 インドネシア・バリ島でのロケを 「空港を降りた瞬間からぼったくられそうになりました」と笑って振り返ると「初めて着たヒョウ柄とか、セクシーな水着を見てください」 とアピールした。

 父親が大のカーレース好きだったことから、 レースクイーンにあこがれてこの世界に入ったが、将来の夢は「法律の勉強が好きなので、○○○の資格を取りたい」としっかりした一面も。 28日には東京・秋葉原の石丸ソフト1で水着での撮影&握手会を開く。

(2007年4月19日06時00分  スポーツ報知より引用)

さて問題。
法律に興味があるこの現役女子大生グラビアアイドルが将来取得したい資格は?

A 弁護士
B 司法書士
C 税理士
D 弁理士

正解は→司法書士

こんな子が支部総会に参加してくれたらなあ(笑)。

 

投稿者 harada : 19:03 | トラックバック

2007年04月17日

定時総会の資料が完成!?

週末出勤してある程度作成した港支部定時総会の資料が先程やっと完成しました。

今年はかなりのボリュームがあり、相当時間がかかってしまいました。あと2日で港支部の執行部の了承を得、 19日には印刷を完了したいところです。(昨年は、印刷がギリギリになってしまい苦労しましたから。)

このブログのように気楽に書けないので、神経をすり減らしたようです。今日はこれで早退します。。。
 

よろしければ、応援クリックお願いします! ya_01.gif rank_005.gif

投稿者 harada : 20:05 | トラックバック

2007年04月02日

司法書士と4月になったアレコレ


4月になりました。毎年ワンパターンですが、ピカピカの新入社員の皆さん、おめでとうございます。

そんな4月、司法書士を取り巻くものが色々変わりました。

ADR法 (裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律)がスタート
登記情報提供サービスの利用料金の値下げ (770円→480円)
オンラインによる登記事項証明書の送付請求も値下げ (1000円→700円)
定款の電子認証が法務省のオンライン申請システム経由になりました。
平成19年度司法書士試験の受験案内が出ました。

このほかにも年金分割やら男女雇用機会均等法の改正やらも昨日からスタート。

実務上一番影響があるのは、やっぱり②の値下げでしょう。従来の閲覧より安くなったのは割安感があります。そして地味に「表示年月日」 が記載される仕様になりましたので、ネットで取得したものにわざわざいつ取得したかスタンプを押さなくてもよくなりました。 地味な変更ですけど、便利。

③も同様にうれしい値下げではありますけど、事務所が法務局の目の前ということを差し引いたとしても、 ちょっと使えないかんじがしますね。同一法人の登記簿謄本を50通以上とか取得する場合には利用しようかなとも思いますけど、 ちょっとイマイチ。

⑤については、頑張れとしか言えません(笑)。

そして都心の司法書士には影響が最も大きいと思われるのがのが④の定款の電子認証のオンラインシステム経由。 4月に入ってすぐの設立の分は3月中に認証してましたから、今日はトラブルに巻き込まれることはありませんでしたが、 やっぱりトラブルがあったようです。高齢の公証人のITスキルの問題、3月に認証した格納データによる補正、 ユーザーのPC環境の問題などが当然に問題となると思っていましたが、実際は法務省の申請システムにアクセスが集中して繋がりにくくなるというトラブルが最も被害大。 こうなるのは分かってたんじゃないの?と首を傾げたくなります。

予想通り、システム経由初日を避けて正解でした。これでハマった方いらっしゃいます??

 

投稿者 harada : 21:04 | トラックバック

2007年03月30日

絶対無理。。。

土日やって月曜日に間に合うか???更新までは無理のようです。

4月からの電子定款認証の現場の混乱はどうでしょうね?(認証できる分は全部月内にやりましたが、未処理も数件。。。)

投稿者 harada : 20:19

2007年03月29日

無理

ちょっと無理です。キツイっす。

投稿者 harada : 19:49

2007年03月27日

今年の新入社員は「デイトレーダー型」

期末の苦しい時期、皆さんいかがお過ごしでしょうか?こちらは苦しい日々を送っています。 この期末を乗り越えると、4月。今年も新入社員が登場する時期です。


今年の新入社員は「デイトレーダー型」=早期転職で自己実現?-生産性本部
(3月26日 時事通信より引用)

 社会経済生産性本部(牛尾治朗会長)は26日、 2007年度の新入社員のタイプを「デイトレーダー型」と命名したと発表した。自己主張型で、常に良い待遇・ 仕事を求めて転職をもくろむ傾向を、一日に多くの株取引を行い、細かく利益を確定する個人投資家になぞらえた。
 今年は景気回復を背景に学生を取り巻く雇用環境が変わり、「売り手市場」だった。最近の新入社員は、 就職した会社への愛社精神は乏しいが、自己実現への思いは強いという。 
 

昔からこの手のタイプは外資には良くいましたが、今やこんな時代ですか。私が新入社員だった頃(まだ昭和の頃ですが。。。)、 「新人類」だと馬鹿にされていたと思っていましたが、調べてみると私が入社した昭和63年は「養殖ハマチ型」と命名されていたようです。

世代間のギャップは今に始まったことでもなく、ギリシャ時代から「今の若いもんは。。。」的な発言があったようですが、 こちらサイドの視点から見ると新入社員はイタイ場合が多いですね。

急成長を遂げて、早く「今の若いもんは。。。」的な発言ができる(?)社会人になってもらいたいところです。

今年「デイトレーダー型」と命名した生産性本部ですが、過去4年間は「ネットオークション型」「発光ダイオード型」「カメラ付携帯型」 「ブログ型」などと呼ばれていました。

さて問題。昨年の新入社員はどれだったでしょうか?憶えてますか???

A「ネットオークション型」
B「発光ダイオード型」
C「カメラ付携帯型」
D「ブログ型」

正解は→ランキング

 

投稿者 harada : 21:11 | トラックバック

2007年03月26日

年度末バタバタ

シビアで痺れるミーティングが終わり、先程事務所に帰ってきました。。。

年度末ということもあり、バタバタしておりますので、今日は勘弁して下さい。この時期だいたいこんな感じですみません。。。
 

投稿者 harada : 20:46 | トラックバック

2007年03月14日

これから儲かる資格は?

今日はこれから新宿支部主催のセミナーに行ってきます。軽めネタです。

 

引退騒動で世間を騒がせている飯島愛。個人的には、辛口なトークは嫌いじゃないので、まだまだ頑張ってもらいたいところ。

そんな飯島愛のブログ(飯島愛のポルノ・ホスピタル) にこんな記事がありました。

お休みの間、医療保険制度やデジタルコンテンツ、税制改革について少しお勉強した。
結論は、難しいなぁ....
とにかく、これから儲るのは○○○や弁護士、保険と保険外の医療、もちろんデジタル産業

さて問題。
飯島愛のブログによれば
「これから儲るのは○○○や弁護士」だそうです。彼女が弁護士よりも先に挙げている職業は、次のうちどれ???

A 公認会計士
B 税理士
C 司法書士
D 弁理士

正解は→司法書士


どんな情報でこの結論に到達したのか、 直接お話をお聞きしたいです(笑)。彼女の予想は当たるのか(笑)??
 

投稿者 harada : 17:34 | トラックバック

2007年02月05日

すみません。

諸事情でたいへん忙しくなっております。

業界の方ならうすうすお分かりになると思いますが、詳細は後日説明します。

追伸 今日朝一で東京会に行ってきました。理由はあれです。

投稿者 harada : 16:26

2007年01月01日

2007年あけましておめでとう

 


あけましておめでとうございます。

昨年中はいろいろとお世話になりました。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。 司法書士 原田正誉

よろしければ、応援クリックお願いします! ya_01.gif rank_005.gif

 

 


 

司法書士原田事務所の年始は1月9日からです。

投稿者 harada : 14:26 | トラックバック

2006年12月27日

またまた新刊でました!

【お知らせ】
司法書士原田事務所の年末年始のご案内
12月29日から1月8日までお休みさせて頂きます。どうしても急用という方はメール下さい。

 


 

忘年会で飲み過ぎ。つらい1日でした。。。
更新もつらいので、今日も宣伝します。


また新刊でました。

『条文完全制覇!司法書士試験
試験に出る 供託法・司法書士法・条文問題セレクト203』

悪くないタイミングでの出版ですが、前回の「試験に出る 民事訴訟法・民事執行法・民事保全法条文問題セレクト346  」 同様、俗に言うマイナー科目です。

こちらも本試験で落とすともったいない科目です。初学者のチェック用にでもお使い頂ければ幸いです。

民事訴訟法・民事執行法・民事保全法は、簡裁代理という分野の実務に直結しますし、供託もしっかり司法書士の業務です。

「でも実務で司法書士法は関係ないだろう。」と思われると思いますが、確かに実務上、司法書士法は一般の方にはあまり役に立ちません。 でも支部長やるには、実務上必ず押えなければならないポイントが沢山。支部長やりたい方は是非真剣にやって下さい(笑)。

来年、年が明けるとすぐに答練が始まります。受験生の方は、お正月返上で頑張って下さい。

 

投稿者 harada : 20:05 | トラックバック

2006年12月26日

日本版CIA??

昨日は更新できず失礼しました。年内駆け込み対応で苦しんでおります。。。更に今日は事務所の忘年会でもありますので、 軽め軽めのネタにします。

さて日本版CIAのニュースから。
政府、情報収集や分析能力向上へ2組織設置
 塩崎恭久官房長官は25日午前の記者会見で、首相官邸の情報収集・分析などの能力向上のための「情報機能強化検討会議」 を設置したと発表した。年明けに初会合を開き、来年2月末をメドに結論をとりまとめる。国際的な情報戦への対抗策を講じる「カウンター・ インテリジェンス(CI)推進会議」(議長・的場順三官房副長官)を25日付で設置したことも明らかにした。 (平成18年12月25日 NIKKEI NETより引用)

「007」の初代ショーン・コネリーに憧れた世代としては、単純に興味ある世界。「情報機能強化検討会議」 がいかなるものになるのか注視していきたいですね。とはいえ、どれほどのものになるにしても本家のCIAに敵う訳もないでしょうが、 そのCIAも優秀な人材の確保には苦労している様子です。

こちらのウェブサイトで、 現在のCIAの適正検査が受けられます。適正検査の質問は「どんな超能力があったらいいですか?」(回答の選択肢として飛行・透明・ 透視など)などがあり、単に笑えるサイトとなっています。イメージ戦略としてここまでやるかという内容ですが、 非常にカッコイイ出来栄えです。

とはいえ、映画007の影響力もありますから、あのジェームズ・ボンドのイメージを払拭するために、 CIAの五つの神話と呼ばれるもの(例:CIAに所属すると2度と家族や友人に会えない)がウソですよと大真面目(?)に説明してあります。

さて問題。 そのCIAが応募者にそんな能力必要ないと説明されていないものは?

A 空手ができること
B 語学が堪能であること
C タキシードが似合うこと
D タンゴが踊れること

正解は→ランキング

世界に相当数いると噂されるCIAの協力者ですが、まさか司法書士に協力者はいないですよね(笑)。

 

投稿者 harada : 17:49 | トラックバック

2006年12月21日

訃報が多いですね。。。

この前、お通夜に行きましたが、司法書士会の訃報もこの時期多いような気がします。また「喪中につき」 のお手紙も多いような気がします。

ご存知のように青島幸男さん、岸田今日子さん、中島忠幸さんがお亡くなりになりました。 昔は訃報のニュースを見ても知らない人が多かったのですが、最近は知ってる人ばかり。

どんな人が今年お亡くなりになったか調べてみました。(過去にテレビで見たことある人を選んでみました。)(敬称略)

青島幸男、内山田洋、大木金太郎、岡田眞澄、甲斐智枝美、加藤芳郎、岸田今日子、 久世光彦、黒柳朝、〆さばヒカル、田村高廣、丹波哲郎、中島忠幸、仲谷昇、ばってん荒川、はらたいら、藤岡琢也、藤田元司、松野頼三、 松本竜助、村田渚、メジロマックイーン、ポール・モーリア

「ああ」とため息が出てしまいますね。ご冥福をお祈りします。

これだけの有名人でなくても、毎年多くの方が亡くなります。

 

今月国税庁が発表した「相続税の申告事績(平成17年分)及び調査事績(平成17事務年度分)」によると

被相続人数(死亡者数)は約108万人、 このうち相続税の課税対象となった被相続人数は約4万5千人であり、課税割合は4.2%(対前年分と同じ)となっている。

数字を見てもらえば分かりますが、相続税を払わなくていい人がほとんど(95.8%)です。基本的に一般人には無関係です。

さて問題。

国税庁の資料によれば、 平成17年の被相続人1人当たりの申告税額はどのくらいでしょう?

A   447万円
B  1,447万円
C  2,447万円
D 22,447万円

いやいやあるところには、あるもんですね。。。
正解は→C
 

投稿者 harada : 20:46 | トラックバック

2006年12月07日

国民の祝日が変わる!

昨日は支部長忘年会、同じ第1ブロックの支部長を始めとしたメンバーで和気藹々と飲んできました。 どの出席者もだいたいは多重会務者ですので、所属の忘年会の連続で胃には厳しい日々が続きそうです。

みなさんお酒は飲んでも、さすがに飲まれる方はいらっしゃらなかったようです(笑)。


忘年会が始まると、あっという間に新年。新しいカレンダーもそろそろ購入の時期でしょうか?

新しいカレンダーをじっくりご覧になってらっしゃらない方のために、小ネタを提供します。

日本の祝日はこうなっています。

元日 1月1日 年のはじめを祝う。
成人の日 1月の第2月曜日 おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
建国記念の日   政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う。
春分の日 春分日 自然をたたえ、生物をいつくしむ。
みどりの日 4月29日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
憲法記念日 5月3日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
こどもの日 5月5日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
海の日 7月の第3月曜日 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
敬老の日 9月の第3月曜日 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
秋分の日 秋分日 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。
体育の日 10月の第2月曜日   スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。
文化の日 11月3日 自由と平和を愛し、文化をすすめる。
勤労感謝の日 11月23日 勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。
天皇誕生日 12月23日 天皇の誕生日を祝う。

それぞれの祝日にそれっぽい解説がありますが、実はこれ「国民の祝日に関する法律」第2条の条文です。 こんな部分にまでちゃんと法律が生きています。

私、個人的には、10月10日が体育の日でないのが未だ違和感がありますが、来年また微妙に祝日の変更があります。 この変更にもちゃんと法律があります。それが、

国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律(平成17年法律第43号)

さて問題。

この国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律で変更となる休日は?

A みどりの日
B こどもの日
C 海の日
D 勤労感謝の日

正解は→

カレンダーをチェックして驚いて下さい。

 

投稿者 harada : 21:16 | トラックバック

2006年11月22日

お通夜

お通夜に出ますので、これで失礼します。

投稿者 harada : 16:59

2006年11月20日

新刊でました!「1日で変更登記!株式会社変更登記パーフェクトガイド」

SKYPEによる無料法律相談実施中です。   

人気ブログランキング応援お願いします。→ranking

最新の港出張所の登記完了予定日はRANKING


忙しい中、密かに準備していた

新会社法完全対応

「1日で変更登記!株式会社変更登記パーフェクトガイド」 が出来ました。


 といっても実務上、ある程度確定した分野(安心して発売できる範囲)に関する変更登記ですので、 目新しいものはありませんが、ご興味ある方はこちらからお買い求め下さい (笑)。

応援クリックお願いします! ya_01.gif rank_005.gif

投稿者 harada : 18:41 | トラックバック

2006年11月15日

オーストリアからオーストリーへ

今日は法律とは離れたお話。だいぶ前ビルマがミャンマーに変わったように、今度はオーストリアの呼び名がオーストリーに変わったようです。

 

 

 

Österreich 日本語表音表記 の変更について

 残念ながら、日本ではヨーロッパに位置するオーストリアと南半球のオーストラリアが混同され続けております。
この問題に対し、大使館では過去の文献などを参照し検討を行った結果、Österreichの日本語表音表記を  「オーストリー」 と変更する旨、ご連絡差し上げます。

 (オーストリー大使館商務部のウェブサイトより引用 )

 


昔、ロイターに入社したての頃、オーストリア改めオーストリー大使館に仕事で行きました。場所は今の事務所の近く、 麻布十番の暗闇坂の途中にあります。

まだまだ新人、今までこの手の大使館などに行ったこともありませんから、緊張したまま面談が終わりました。 オーストリー大使館の担当はK氏(仮名)という30代前半の金髪の男性、流暢な英語を話します。

面談を終え、帰ろうとした時、K氏は私の名刺を裏返し、突然。

K氏「誉(ほまれ)って書いて正誉(マサタカ)って読むんですね。」と言ってきました。
私「えっ?」
K氏「これは中々読めませんね(笑)。」と笑いかけてきました。
しばらく何が起こったか固まってしまいました。

私「日本語話せるんなら、始めにおっしゃって下さい(怒)。」
K氏「原田さんが始めから英語で話されるから、英語で話しただけで、ドイツ語ならドイツ語、日本語なら日本語で話しましたよ(笑)。」 とにっこり。

「誉」という字を知っていただけでなく、出身が宮崎だというと「日本書紀」の話になるぐらいの日本通の方でした。 (映画も油断すると日本語の字幕スパーを読むと言っていました(笑)。)

自宅が近所だったこともあり、K氏とはその後、たびたび遊ぶようになりました。私の自宅にも遊びに来て、「この部屋の有様じゃ、 コンタクトレンズできませんね(笑)。」と部屋を片付けられない私は、いじめられたりしていました。

ある日、K氏が家に遊びに来る予定がありました。朝早い時間の約束だったのですが、つい寝坊してしまいました。

当時まだ同居していたに、 K氏から連絡があったか尋ねました。(妹は彼の存在を知りません。)すると、しつこい変質者なら電話も訪問もあったとこと。

私「変質者?」
妹「だって「クラウス・ハインツ・フォン・デム・エーベルバッハ(仮名:K氏の本名)と申しますが、お兄様はご在宅ですか?」 って日本語で言うから。」

妹「そんなのいたずらでしょ。そんな日本人いないし。」
彼の流暢すぎる日本語が、数ヶ国語を操る国際人をただの変質者にしてしまいました(笑)。

そんな彼も数年後、アルプスの素晴らしい景色の故郷に帰っていきました。あれから20年経ち、 手紙のやり取りもなくなってしまいましたが、K氏は元気でやってるのかな?彼なら、司法書士という日本語は知っていると思います(笑)。
 

投稿者 harada : 18:43 | トラックバック

2006年11月13日

また風邪。。。

またまた風邪なので、今日は帰ります。

「はらたいら」さんお亡くなりになりましたね。クイズダービー世代としては、ちとショックです。

現代用語の基礎知識に「QBK」や「エビ売れ」「マイケル買い」などが採用されたようですが、「はらたいら」さんなら当然全部知っていたでしょうね。ご冥福をお祈りします。

投稿者 harada : 19:30

2006年11月10日

有望資格ランキング07

SKYPEによる無料法律相談実施中です。   

人気ブログランキング応援お願いします。→ranking

最新の港出張所の登記完了予定日はRANKING


日経キャリアマガジン12月号
特集 「有望資格ランキング07」 で士業者たちのおもしろブログとしてこのブログが紹介されました。「写真・記事などサイト内でご自由にご利用下さい。」 との編集部からOKのお言葉を頂きましたので、ここでご紹介します。

記事詳細

実務家の営業ツールとしてブログは強い味方と説明されています。ひよっこ支部長の司法書士ブログも、本来そのつもりでしたが、 だんだん変な方向に行っているような気がします(笑)。

有望資格ランキング07として、様々な資格が紹介されています。司法書士受験に興味ある方はもちろん、 他の資格を取得しようと思っている方も是非お読み下さい。

 


 

よろしければ、応援クリックお願いします! ya_01.gif rank_005.gif

投稿者 harada : 17:52 | トラックバック

2006年11月09日

新たな振り込み詐欺の手口

国税局を装った振り込め詐欺にご注意という記事が日経新聞に出ていましたが、手口がここまでメジャーになってくると、 詐欺グループもまた別の手口を考えるんでしょう。そんな中、詐欺グループの新しい手口になりそうなニュースがありました。

スナックの経営者がビートルズの生演奏をしたとして、 著作権法違反で逮捕されました。

どうやら自分のスナックで、日本音楽著作権協会と利用許諾契約を結ばないまま、リクエストされれば、 ビートルズの「イエスタデイ」などをハーモニカで演奏したり、ピアノで演奏させたりしたのが原因のようです。 練馬区の73歳のこのスナック経営者もまさか逮捕されるとは、思っていなかったでしょう。日本音楽著作権協会も「You Tube」に削除要請などしているので、そこそここの協会も機能していると思いましたが、どこでどうこじれたか? 73歳のおじいちゃんに刑事告訴までしてしまったようです。

この日本音楽著作権協会の強気な姿勢を利用して「刑事告訴するよ。」とやれば、あっという間に「振り込み詐欺の出来上がり」 と思っていましたら、既にこの手口、使われていました。

日本音楽著作権協会のHP 「詐欺行為にご注意下さい。」

この「ハーモニカでビートルズ」のニュースが大きく報道されれば、詐欺被害に遭う人も増えてしまいそうです。 それっぽい資料を送られて「払え」と言われれば、騙される人いそうです。気を付けて下さい。

さて問題。
逮捕されたこの事件の主役、 スナック経営者が本来払わなければならない使用料は月額いくらでしょう?スナックの面積を20坪以内と仮定します。

A 3500円
B 7500円
C 12000円
D 24000円

正解は→Bランキング

ちゃんとこの使用料金を支払っているお店には「JASRAC」 のステッカーが貼ってあるようです。今度飲みに行くとき、注意してお店の中をチェックしてみて下さい。

 

投稿者 harada : 20:17 | トラックバック

2006年11月08日

マイスペースというSNS

「mixi」にとっては、強力なライバルが出現したニュースはご存知ですよね。それをご存知なくても、 上場した記憶はおありかもしれません。(そもそも「mixi」とかSNSとかの用語を知らない方は、時流に乗ってませんので、 大至急検索して勉強して下さい。)ちなみに先日、某企業の社員の写真が流出しただので大騒ぎになったのが「mixi」です。

日本のSNSでは、「mixi」の一人勝ちの雰囲気もありましたが、中々簡単には一人勝ちできません。 ソフトバンクが米ニューズ社とSNS事業を提携、早速その世界最大のSNS「マイスペース」の日本版(ベータ)がスタートしました。

ユーザー数が1億2500万人、1日32万人増えている規模は、さすがに世界最大級。「mixi」が570万人ですから、 その差は歴然です。

海外では35歳以上のユーザーが多いようですが、現在の日本語版を見る限りでは、想像できないかんじです。それも売りのひとつである 「デート」などの出会い系の機能にあるのかもしれません。「mixi」と違って、公開型のSNSですから、「マイスペース」 にアクセスされると、その微妙な空気がお分かりになると思います。。。

先日、小6の女の子が出会い系サイトでトラブルに巻き込まれていましたが、アメリカでは既に「マイスペース」 で事件が起こっているようです。また「mixi」依存でクタクタになっている方が増えたと社会現象になる時代、日本でも「マイスペース」 依存症がニュースになる日は遠くないような気がします。

このサイトが「マイスペース」に移行する日はあるのか(笑)???ちょっと司法書士ネタから離れてしまいました。

 

投稿者 harada : 22:00 | トラックバック

2006年11月01日

高校の履修漏れ問題

最近、高校の履修漏れが問題になっています。灘高校などの有名私立でも履修漏れが発覚したり、 茨城県の校長が自殺したりと日に日に問題が大きくなっています。

残念なことに私の母校や当時私を虐めていた先生が教頭をやられている高校でも履修漏れが発覚しました。 有名校への合格至上主義など今に始まった問題ではありませんが、高校教育をどうやるべきかなど検討するいい機会のような気もします。

受験を控えた生徒への配慮のつもりだったのでしょうが、ここで問題が大きくならなければ、 このままの体制は続いていたんだと思いますね。

私が高校生の頃、若い方には死語ともいえる共通一次なるものがありました。 国公立の大学を受験するには5教科7科目を受験しなければならないものです。理科・ 社会はそれぞれ2科目選択しなければならない時代でしたので、当時は今回のような問題はありませんでした。

それどころか、私は理数科だったので、 大学受験を控えた高校3年の頃は、週52時間(月~金は午前5時間・午後4時間、土午前5時間午後2時間) のうち受験に関係ある授業は16時間しかありませんでした。。。当時、英語・国語・日本史のみが受験科目であった私は、 数Ⅲや化学Ⅱも強制的に授業を受けさせられていました。(素直に地方の医学部に進学するという楽な方法もあったはずですけど。。。)

当然数Ⅲや化学や物理など私立文系の生徒には全く意味のない授業・課題を強制されていましたので、 今回のような全国的な過保護状態は羨ましくもあります。今回の履修漏れで謝っている教頭先生が、 私立文系の私に理系科目を強制していた人と同一人物というのが、ちょっと想像できません(笑)。それだけ時代が変わった、 あるいは時間が経ったということなんでしょうか。

数Ⅲなどはハンデのつもりで勉強していましたが、今考えると司法書士としての事務処理能力向上には役にたっているのかもしれません。 皮肉なもんです(笑)。

投稿者 harada : 19:31 | トラックバック

2006年10月26日

人の名前にも値段が

お客さんと飲みに行くので、今日は数日前のクイズの解説と問題のみとします。

ネット上では、色々な言葉に広告費がついているお話をしました。

次の士業のうち、1クリックのネット広告費が最も高いのは?

A 弁理士
B 行政書士
C 社会保険労務士
D 不動産鑑定士

答えはCの社会保険労務士の340円です。ちなみに弁理士は70円、行政書士は149円、不動産鑑定士は60円でした。

飲みに行くのでいきなり問題。

次の人の名前に値段(アドワーズ)がついているのは?

A 島田紳助
B 劇団ひとり
C 原田正誉

正解は→ランキング

 

投稿者 harada : 18:23 | トラックバック

2006年10月20日

司法書士の名称についた値段

司法書士原田正誉の書籍

SKYPEによる無料法律相談実施中です。   

人気ブログランキング応援お願いします。→ranking

最新の港出張所の登記完了予定日はRANKING

昨日は失礼しました。法人後見委員会&新刊のゲラのチェック〆切とでブログの更新無理でした。


さて前回のつづき。
士業の名称についた値段のお話。問題はこれでした。


次の士業のうち、1クリックのネット広告費が最も高いのは?

A 司法書士
B 弁護士
C 税理士
D 公認会計士

正解は税理士の650円でした。 当たりましたか?その他の結果は、弁護士の373円、公認会計士358円、 司法書士279円となっています。(10月18日現在)

一般の方が検索してその士業にお仕事を直接依頼する可能性が高い「税理士」がずば抜けて高いですね。 登録者が多いのも競争が過熱している原因のひとつだと思います。「税金で困った」→「税理士」 で検索という可能性が高いのも税理士という資格自体の認知度(どんな仕事をしているか)が高いからでしょう。弁護士も同様だと思われます。


対して司法書士は、「不動産の登記しなきゃ。」→「司法書士」という一連の流れがないようです。 やっぱり司法書士という仕事の認知度が低いからでしょうか。当然「司法書士同士の激しい競争入札」とまでなっていないため、 まだまだ司法書士は安い値段となっているようです。「司法書士」への入札も資格予備校などが行っているのがほとんどです。

どんな仕事かわかりにくいマイナーな資格も受験生が多い資格は値段も高いようです。 予備校もないような海事代理士などに至っては最低入札価格の9円というのも納得です。(毎回すみません。)

上記のような考察を踏まえて他の資格の値段を考えてみましょう。

問題。
次の士業のうち、1クリックのネット広告費が最も高いのは?

A 弁理士
B 行政書士
C 社会保険労務士
D 不動産鑑定士

正解は→ランキングで。


予想通りにはなりませんね。
 

よろしければ、応援クリックお願いします! ya_01.gif rank_005.gif

投稿者 harada : 19:51 | トラックバック

2006年10月17日

ロト6で3億2000万円


もったいぶってしまいましたが、昨日の正解はCの宝くじ。正確にはロト6で3億2000万円当てた方がブログを更新しています。 是非ご覧あれ!

http://blog.livedoor.jp/sereb1/

宝くじを当てたばかりに人間関係が崩れたり、精神的に壊れたりと羨ましいと断定はできない高額宝くじ当選ですが、でも羨ましい。。。 気が向いた時(2~3年に1回)くらいで宝くじを買うこともありますが、当たるもんじゃないですから。

金銭感覚が麻痺してしまうのも仕方ないでしょう。高額の宝くじに当選した方の労働意欲は如何ほどのものなのか?頑張れと言っても 「嫌だ。」と言われそう(笑)。

爆発的に売れる漫画家になってしまって、 たぶん喰うには一生不自由しないだろうなと思われる人気漫画家もヘタすると高額の宝くじに当選した方と同じような悩みを抱えてしまいそうです。

人気漫画家も大勢いますが、そんな方々の偉いのは継続して漫画を描いていること。鳥山明氏も「Dr.スランプ」 で地位を築いたはずなのに、「DRAGON BALL」・ドラクエのキャラクターデザインと継続してお仕事を続けられています。

長者番付にランク・インしている方々でも同じことが言えます。余程仕事が好きでないと続けられるものでもないです。 高収入の対価はそれなりに高いものですから、辛いはずなのに、皆さんご立派。

私が高額宝くじに当選しても司法書士は辞めないと思いますが、たぶんブログの更新は続けられません(笑)。

クイズなしでも応援して下さい。。。_(._.)_ 

投稿者 harada : 21:55 | トラックバック

2006年10月16日

ビル・ゲイツ氏の時給のつづき

前回のビル・ゲイツ氏の時給のつづき。

純粋なマイクロソフトの会長としての報酬を時給に換算すると

A 1000円
B 3万円
C 100万円
D 3000万円

前回の正解はBの3万円です。


「たった3万?」汗水垂らして働く時給としては、たった3万円です。たったとはいえ、日本の1位の弁護士の時給の3倍はありますけどね(笑) 。

1時間に4754万円もの資産が増えていく人の時給としては、かなり少ない印象を受けられるのではないでしょうか? サラリーが2時間ちょっとで稼げてしまいますもんね。。。

それでは計算の根拠。
ビル・ゲイツ氏のマイクロソフト会長(ある意味サラリーマン)としての報酬は約61万ドル、 賞与が35万ドルなので合計100万ドル弱(2006年)

円換算すると
100万ドル×119円=1億1900万円

1日では
1億1900万円÷365=32万6000円

いくらあのマイクロソフトの会長でも24時間は働かないでしょう。
お昼休み1時間(←ちょっと日本的です(笑)。)を挟んで半日働くと仮定すると

32万6000円÷11時間=約3万円

となります。

実際長めのランチを楽しんでいる間に1年分の報酬が勝手に増えてしまいます(汗)。

彼の報酬が高すぎると当然マイクロソフトの株価にも影響しますから、「このくらいが妥当でしょ。」 的な発想で決まっているんでしょうかね?

生涯賃金をはるかに超える資産を有してしていると、なかなか働くモチベーションがないと思われますが、皆さんはどう思いますか? いくらあったら仕事やめますか???私は10億で、司法書士廃業します。いや5億かな(笑)。

100年分の年収を、一瞬で手にしてしまった方がブログを書いています。楽しいことより辛いことの方が多いような内容ですが。。。 (アドレスはせこく明日公開。)

さて問題。
そのブログの筆者はどのようにして100年分の年収を、 一瞬で手にしてしまったでしょう?

A 相続
B ギャンブル
C 宝くじ
D 特許

正解は→明日のブログで。

 

投稿者 harada : 21:14 | トラックバック

2006年10月13日

ビル・ゲイツ氏の時給

最近お金のネタが多い気がしますが、皆さん興味があるようなので、今日も時給ネタ。

前回弁護士の時給が約1万円というお話をしました。司法書士の時給や他の士業の時給が、気になるところですが、今日は、 そんなせこい数字ではなく、ちょっとクラクラしてもらいたいと思います。


題してビル・ゲイツ氏の時給のお話。 ご存知12年連続世界1の大金持ちです。米経済誌Forbesによると2006年の彼の資産は500億ドル。 ちょっとした国の国家予算ぐらいあります。ちなみに2005年は465億ドルでしたから、この1年間で35億ドル増えたことになります。

彼の1年間で増えた資産の数字が大きすぎて全然ピンとこない方のために。

1年で増えた資産をまず日本円に換算すると

35億ドル×119円=4165億円


1日どのくらいかというと


4165億円÷365日=11億4109万円

 

1時間では

11億4109万円÷24時間=4754万円

 

となります。1時間に4754万円増えた計算です。お金は淋しがりやだと聞いたことがありますが、 彼のところにたむろっているんですね(笑)。1時間で都心のマンションが買えます。。。1分で約80万円。1秒でやっと1万3000円。

でもこれは彼の総資産の増加分であって、サラリーマンや我々が汗水たらして働いた時給とは違います。

さて問題。


ビル・ ゲイツ氏の純粋なマイクロソフトの会長としての報酬を時給に換算するといくらでしょう?

A 1000円
B 3万円
C 100万円
D 3000万円


正解は→次回のブログで補足説明します。 結果はびっくり(?)ですね。

 

投稿者 harada : 22:24 | トラックバック

2006年10月10日

代理出産裁判の行方

今日は品川区が抗告したというニュースが入りましたので、向井亜紀さん夫妻の代理出産についてのお話。

代理出産という手段で授かった向井さん夫婦の双子の子どもについて、アメリカ・ ネバダ州裁判所で親子関係を認めた確定判決が出されました。そして先日、 その結果を重く見た東京高裁は品川区は出生届を受理するよう命じたニュースがありました。

そして今日、品川区はこれを不服として最高裁へ許可抗告を申し立てました。 分娩で親子関係としてきた法秩序にまたしても科学の進歩が混乱を招いています。出生届を受理し、 子の福祉を優先すべきという考えには同調できますし、子供に恵まれない方々の気持ちを考えると仕方ないような気にもなります。

しかし、代理出産には、当然リスクが伴います。「代理母の生命のリスクをとってまで、 不幸な子宝に恵まれない方の希望が優先されるのか?」「代理母のリスクは金で買えるのか?」

科学の進歩は以前ブログにて紹介した「凍結精子認知訴訟」 なども司法を混乱させました。法が予定していないのだから当たり前ではありますが、日本人の倫理観なども含め、難しい問題が色々あります。

アメリカの代理母には、出産経験がある事や年齢や健康状態など色々な条件があります。 白人の代理母のほうが高額であるなど変な問題もあるようです。

 

さてここで問題。
アメリカで代理出産した場合の費用はいくらでしょう?(医療費・ 代理母への謝礼・宿泊費・旅費・保険・エージェントの報酬など全て含みます。)

A 約600万円
B 約1200万円
C 約6000万円
D 約1億2000万円

正解は→コメント欄にてご確認下さい。

投稿者 harada : 21:20 | トラックバック

2006年10月06日

NHKの支払督促と失態

さてNHKが支払督促やるというニュースで非難轟々です。 NHKが選択した解決方法は支払督促。視聴者が2週間ほっておくと債務名義が取得できるというある意味、 素人を馬鹿にした傲慢な選択をしてしまいました。NHKの過去のブログはこちら

NHKも様々な不祥事が続いていましたから、ほとぼりが冷めた段階でこの選択。やりすぎでしょう。 でも不祥事のほとぼりがやっと冷めた今日、またまた不祥事ニュースが飛び込んできました。

NHKは今日、富山放送局の局長が富山市内で万引をしていたことを明らかにした。ボールペンなどを万引したようです。。 。またこのタイミングで局長がボールペンを万引。作り話のような失態です。

NHKの今回の判断で思わぬ被害者もいます。心臓移植希望のさくらちゃんを救う会の関連HPが炎上しているようです。原因は、 さくらちゃんのご両親のプロフィール。団体職員と説明していたものが、実はNHKのプロデューサーだったというのが事の発端のようです。 メンバーの電話番号や自宅の不動産登記の内容まで公開される炎上ぶりです。

純粋な気持ちでさくらちゃん応援したい方はこちらをご覧下さい。

http://www.sakurahelp.com/

NHKが今回強攻策の対象にしたのは、東京の19万件からランダムに抽出された700件。 うち拒否し続けた48件に支払督促を開始するようです。

さて問題。
昭和28年にテレビ放送が開始された初日に受信契約があったのは、 全国で700件より

A 多い
B 少ない

正解はA。約800でした。

急いでいるのでしょぼい問題で失礼します。 

投稿者 harada : 19:11 | トラックバック

2006年09月28日

性別の取扱いの変更

さて今日は変わったネタ。変わったといっても一応司法書士のお仕事です。司法書士のお仕事に 「裁判所又は検察庁に提出する書類を作成すること」というのがあります。

最近問題になった後見関係の(後見開始の審判、保佐開始の審判、 補助開始の審判、任意後見監督人選任 )書類作成や

不在者財産管理人選任、失踪宣告、子の氏の変更、養子縁組、 特別養子縁組、死後離縁、特別代理人選任、未成年後見人選任、相続放棄、相続の限定承認、相続財産管理人選任、 特別縁故者に対する相続財産分与、遺言書の検認、遺言執行者選任

なんかの書類作成も当然司法書士のお仕事です。項目だけ見ていると司法書士試験の問題集の目次のようです(笑)。

そんな中、平成16年7月16日に施行された新しい項目があります。その名もずばり、

性別の取扱いの変更

性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律(平成15年法律第111号)が施行されて新たに加わったお仕事のひとつです。

法律が新しいことと対象者がたぶん少ない(?)と思われるので、このお仕事をされた司法書士はさすがに極々わずかだと思います。

この性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律の施行で、カルーセル麻紀さんが 「平原徹男」から「平原麻紀」になったのはご存知の方が多いでしょう。 でもカルーセル麻紀さん、法律が施行された当日に家裁に申し立てをしています(笑)。 待ちきれなかったようです。

知ってる方はほとんどいらっしゃらないと思いますので、性別の取扱いの変更の審判ができる要件をまとめます。

さて問題。ってかんじですけど、

1 二人以上の医師により,性同一性障害であることが診断されていること
2 20歳以上であること
3 現に婚姻をしていないこと
4 現に子がいないこと
5 生殖腺がないこと又は生殖腺の機能を永続的に欠く状態にあること
6 他の性別の性器の部分に近似する外観を備えていること

に該当する者についてのみ認められます。(上記全部が正解です。)

厳しそうな要件ですが、仮に審判が出た後に、子供ができた場合に認知できるのか等の問題点は色々あるようです。 (該当者が元男性だと母が2人いることになります。。。)

さてここで本当に問題。
この法律が施行された1年間で、 実際に性別の取扱いの変更申立があった事件数(全国)は?

1.4件
2.24件
3.249件
4.2409件

正解は3です。 思ったより少ない?ですね (笑)。

 

投稿者 harada : 22:53 | トラックバック

2006年09月26日

法務大臣に長勢甚遠氏

 安部新内閣が発足しました。私個人的には、誰が大臣になろうが関心はあまりありませんが、 強いて挙げるなら法務大臣ですね。結局森派の長勢甚遠氏になりました。

一般の方には、あまり縁がない法務大臣(もちろん司法書士の私にも縁はございません(笑)。)ですが、 ここ数日法務大臣がスポットライトが当たるニュースがいくつかありました。

そのうちのひとつがご存知でしょうが、「オウム真理教の麻原彰晃被告の死刑確定」です。(実に事件から11年を経過していたんですね。 まだ私がロイターのサラリーマン時代に、会社の最寄り駅にかなりの数の救急車が集結、同じセクションにいた女の子が被害に遭い、 後遺症に悩まされてました。)

そして今日のニュースですが、こちらは記憶に新しいと思いますが、「奈良の女児誘拐殺害事件で元新聞販売店員小林薫被告に死刑が言い渡される」です。

これらの事件のニュースと法務大臣を結ぶキーワードはずばり「死刑執行」です。死刑執行は、実は法相の職責とされているんです。

おなじく今日のニュースで「杉浦法相が死刑命令書に署名拒否」 のいうのがありました。マスコミではあまり取り上げられませんが、この方になるまで1993年から歴代の法務大臣 (在任の期間の短い人を除く)は署名していました。

と、4つのニュースがお互い絡みあったところで、恩赦のお話。これはさすがに皆さんご存知ですね。 恩赦は国家的なお祝い事などがあると刑が減刑されたりするもののこと。恩赦が出ると当然に死刑囚にも恩赦が出ると思っていませんか?・・・ そう簡単には出ません。

と、そこで問題。今日は「みのもんた」風にお読み下さい(笑)。


「戦後の代表的な恩赦のうち、 殺人罪で死刑が確定したものに減刑が行われたのは?」

A 日本国憲法公布
B サンフランシスコ講和条約発効
C 国際連合加盟
D 昭和天皇大喪の礼

正解は→「B」でした。

投稿者 harada : 21:33 | トラックバック

2006年09月22日

看板広告は撤去します

色んな営業の電話がかかってきます。飛び込み営業も来ます。
「先物」「株」「投資マンション」「新聞広告」「駅・電車の広告」

日中カリカリしていて機嫌が悪い時に限って、電話がかかってきたりしますので、営業マンにはかなり酷な対応をしてしまってます。

今日もそんな営業電話がかかってきました。

「○○○○放送(AMラジオ)にCM流しませんか?」

というもの。今日は、機嫌が悪くも無く、また費用に興味があってので、しばらくお話をしてみました。

さて問題。

「60万人が聞くラジオに20秒のCMを流すと費用はいくら?」

正解は→ 6万円

どうですか?思ったより高いですか?安いですか?一般消費者向けの「債務整理」などの業務をやっていない私の事務所には、 あまり効果が期待できそうにありません。営業の方は「反響はすごいです。」とおっしゃってましたが、だからといって

「ラララ♪ 会社設立は~♪ 司法書士原~田~事~務~所~~♪♪」

なんてCMで事務所の電話がジャンジャン鳴りっぱなしはちょっとないなと(笑)。

そうかと言って企業法務担当者向けに、

「ラララ♪ 企業法務のことなら~♪ 司法書士原~田~事~務~所~~♪♪」

これなんてもっとありえません。だいたい日中に、法務担当者が車の中でラジオを聞いてる絵が想像できません(笑)。 静かなオフィスでパソコンの前に座っているに決まってます。どうせ広告やるんならSEM考えたほうがマシです。。。

そんな時代ですから、以前ブログでご紹介した司法書士原田事務所の麻布十番駅のホームの看板広告は、今回で打ち切りにしました。 ちなみに前回の記事から 「看板見た」という問い合わせは0(笑)。名刺代わりも限界です。

看板は見納めとなりますので、まだご覧になってない方は記念にどうぞ(笑)。

投稿者 harada : 21:40 | トラックバック

2006年09月20日

事務官の不祥事

 ここ数日司法書士の不祥事話が続いてうんざりされていると思いますので、今日は別のお話。 といってもまた不祥事ではあります。(でもすっごい軽めのネタです。)

手鏡事件で地に落ちた植草容疑者。先日また懲りもせず痴漢で逮捕されました。痴漢で逮捕された弁護士もいましたが、この手の犯罪は、 社会的ダメージが大きいのは異論のないところだと思います。 社会的地位を失うと同時に奥さんや子供との関係では家庭内の地位も失ってしまいます。

「あそこのご主人、痴漢で捕まったらしいわよ。」などと近所の主婦が噂話をしてしまう図も容易に想像できます。

これらのダメージだけでも相当なものがあると思いますが、先日これを上回る不祥事がありました。

よりによって今度は釧路地裁の事務官が準強制わいせつで現行犯逮捕されました。

メジャーな植草が痴漢で逮捕される世の中、今更準強制わいせつで逮捕されても驚かないかもしれませんね。 真面目な地裁の事務官だからといっても別に驚かれないと思いますが、この事務官、健康保養施設で眠っている男性の下半身を触って御用となったようです。

よりによって男性にです。。。

植草容疑者のダメージもデカイでしょうが、私個人的には、こちらのダメージのほうがはるかに大きいです。 一体どれだけのものを失うのか想像できません。犯罪者は犯罪者ですが、痴漢よりも変態度数が高いですよ。

個人の嗜好をとやかく言うつもりはありませんが、日本人にはまだまだこの分野への理解できない方が多いのが実情です。 奥さんや恋人を失うだけでなく、男の友情も失ってしまいそうな気がします。

思い切って別の人生を歩むきっかけになってそうです。。。(たまには息抜きネタでした。)

投稿者 harada : 21:55 | トラックバック

2006年09月08日

小沢代表が講談社を提訴

 今日は、第1ブロックの飲み会がありますので、軽めにアップします。

昨日多少政治のお話でしたので、それと多少関連したお話。2005年度の政治資金収支報告書によると、ポスト小泉でほぼ決まりの 「安部氏が資金力が断トツである」記事が日経新聞にありました。国会議員の資金管理団体の収入も1位平沼氏、2位綿貫氏、3位中川氏、 4位小沢一郎氏と元自民党の方々が上位にランクインしています。

そんな4位にランクインした小沢代表が講談社を提訴しました。週刊現代「隠し資産6億を暴く」の記事が、虚偽の記事であるという内容。 講談社の記事によれば、都内のマンションなどが小沢氏個人の名義となっているが、小沢氏個人の資産報告書に記載しないで、 政治資金管理団体の所有としているのを問題視しています。小沢氏はこれに登記実務を取り上げて反論しています。

小沢氏個人所有の不動産の登記名義人の表示は「小沢一郎」
小沢一郎氏の政治資金管理団体の所有の不動産の登記名義人の表示も「小沢一郎」。

もちろん司法書士ならだれでも知っている権利能力なき社団の登記実務のお話。代表者の個人名で登記するのは、小沢氏の反論の通りです。 一応は納得の内容ではありますが、清廉潔白であるべき政治家の問題となると、他の方法を選択する余地はなかったのかなと思ったりもします。

投稿者 harada : 18:05 | トラックバック

2006年09月05日

実は私は第1ブロック長

 

アマゾンのベータ版ではありますが、ショッピングストアを作ってみました。 (暇じゃないんですけど、ついつい作成してしまった。。。)詳しくは『司法書士原田正誉の書籍案内』 をご覧下さい。ベータ版ですので、ちょっと重いかもしれません。私の本はともかく、郡谷大輔氏・相澤哲氏・葉玉匡美氏の本は必携です(笑)。

 


 

 

昨日は多重会務のお話で愚痴っぽくなってしまって失礼しました。 ついつい愚痴っぽくなってしまう会務ではありますが、これも「ひよっこ支部長」の宿命。任期満了までは耐えねばなりません。 私には、東京司法書士会港支部長の肩書きがありますが、実は、更に大きな肩書きがあります。

 

その名も「第1支部ブロック協議会ブロック長。」 都心部の複数の支部の集まりである第1支部ブロックのブロック長という役職です。大変偉そうな肩書きですが、 実は第1支部ブロックの支部長で持ち回りです(笑)。今年たまたま港支部の番なので、偶然「ブロック長」になっているだけ、 偉くもなんともありません(笑)。

 

今週末、そんな第1ブロックの暑気払いがありますので、ブロック長の私は、 約40名の各支部及び関連団体の役員が参加する飲み会の会場確保という地味(だけど失敗したら顰蹙となる) な幹事役のお仕事をやっています。

 

私のキャラがキャラですので、他支部の支部長さんは、 「原田さんに任せておけば、飲み会は安心。」と思われているようです。しかし、これはこれで嫌なプレッシャーです。 高齢の方もいらっしゃいますので、あまりにリストランテ的な場所はNG。「和食であり、多少はグルメなメニュー、飲み放題、 40名の個室、駅から近くてわかりやすい」といった条件を満たす場所なんてそうそうあるもんじゃありません。 でもなんとか条件を満たす場所を確保しました。

 

会務会務のネタが続いてしまいましたが、たまにはいいこともあります。 大きなニュースがなければ明日はそんなお話。

投稿者 harada : 21:55 | トラックバック

実は私は第1ブロック長

 

アマゾンのベータ版ではありますが、ショッピングストアを作ってみました。 (暇じゃないんですけど、ついつい作成してしまった。。。)詳しくは『司法書士原田正誉の書籍案内』 をご覧下さい。ベータ版ですので、ちょっと重いかもしれません。私の本はともかく、郡谷大輔氏・相澤哲氏・葉玉匡美氏の本は必携です(笑)。

 


 

 

昨日は多重会務のお話で愚痴っぽくなってしまって失礼しました。 ついつい愚痴っぽくなってしまう会務ではありますが、これも「ひよっこ支部長」の宿命。任期満了までは耐えねばなりません。 私には、東京司法書士会港支部長の肩書きがありますが、実は、更に大きな肩書きがあります。

 

その名も「第1支部ブロック協議会ブロック長。」 都心部の複数の支部の集まりである第1支部ブロックのブロック長という役職です。大変偉そうな肩書きですが、 実は第1支部ブロックの支部長で持ち回りです(笑)。今年たまたま港支部の番なので、偶然「ブロック長」になっているだけ、 偉くもなんともありません(笑)。

 

今週末、そんな第1ブロックの暑気払いがありますので、ブロック長の私は、 約40名の各支部及び関連団体の役員が参加する飲み会の会場確保という地味(だけど失敗したら顰蹙となる) な幹事役のお仕事をやっています。

 

私のキャラがキャラですので、他支部の支部長さんは、 「原田さんに任せておけば、飲み会は安心。」と思われているようです。しかし、これはこれで嫌なプレッシャーです。 高齢の方もいらっしゃいますので、あまりにリストランテ的な場所はNG。「和食であり、多少はグルメなメニュー、飲み放題、 40名の個室、駅から近くてわかりやすい」といった条件を満たす場所なんてそうそうあるもんじゃありません。 でもなんとか条件を満たす場所を確保しました。

 

会務会務のネタが続いてしまいましたが、たまにはいいこともあります。 大きなニュースがなければ明日はそんなお話。

投稿者 harada : 21:55 | トラックバック

2006年08月28日

こっそりメールマガジン

 

やらなくてはいけない仕事は山のようにあるのに、ブログのネタ探し。 ある程度は好きでやっているブログの更新ではありますが、何週間に1度は「ネタがない」地獄にハマります。今日がその日です(苦)。

 

こんな状況で、自分をなんとか励ましているのが、ブログ・ランキング。 つまらないネタの日があっても、こうして1位でいられるのは、日々クリックしている皆様のおかげです。感謝しつつも、 サイトのアクセス解析などをしてみると「応援クリック数÷アクセス数」=2~3%(司法書士試験の合格率程度(笑)。) 「もうちょっとは、評価して応援してよ。」というのが本音ではありますが、マウスの先をこの→「人気ブログ・ ランキングへ」へ合わせポチっと押すだけなんですけど(笑)。 サイトへアクセスしてもらってるだけでも十分感謝しなきゃいけませんね。

 

「ブログ・ランキングへ参加→1位をキープ→ブログの頑張らなくては!」 が正しい天使の循環だとすれば、「ブログ・ランキングへの不参加→ここまで頑張らなくても→自分の仕事ができる→売り上げアップ」 というのが悪魔の循環でしょうか?

 

実は今更ではありますが、こっそりメールマガジンなるものの準備をしています。 準備はしたものの日々の業務に追われ、どういった内容のメールマガジンにしようか十分考える時間がなく、 未だ第1回の配信もしておりません。メルマガ、このブログ・ランキングまたこのブログの方向性も併せて検討したいと思っています。

 

全ては司法書士メジャー化計画のため。もうちょっと頑張ってみます。


これだけでは、あんまりなんで「キャバクラ嬢の髪切りすぎで2審も美容院に賠償命令」 というニュースにちょっとだけ触れます。控訴審までやって約25万円の損害賠償ということなんですが、一体何がここまでやらせたのか? 通常ではとても採算の取れる裁判ではありません。当事者のやる気の源や代理人の考え。ついつい深読みしたくなります(笑)。
 

投稿者 harada : 21:49 | トラックバック

2006年08月22日

支部長の出馬

今日は港支部の無料法律相談に行ってきました。先日、 中央図書館と無料相談会のコラボについて書きましたが、ただで法律相談できる訳ですから、需要はあります。しかし供給はというと、 これは厳しい。我々司法書士だって商売ですから、誰だって無料より有料がいいに決まってます。 忙しければ目の前のお金になる方を優先するのが人情でしょう。

 

本来は、風邪気味ですので、私は参加しないつもりでいました。 しかし相談希望者を見てみると、ちょっと相談員が足りない困った状況。結局多重会務者である支部長の出馬となった訳です。

 

相談も無事終わり、風邪なので帰りたいところですが、「ちょっと軽く1杯。 」の甘い誘いが断れず、結局「飲み会」なのか「会社法実務勉強会」なのかわからない飲み会に参加してしまいました。

 

事務所に戻るとSKYPEで呼び出しが。。。 これだけの状況であればもう今日はブログもアップしないで終わるところでしたが、「ブログ更新待ってます。1日で会社設立のつづきを。 」との催促SKYPE。仕方なしに多重会務者兼風邪気味の私は、こんな内容のブログを更新しています。大きな事件がなければ明日は 「1日で会社設立のつづき」やります。
 

投稿者 harada : 23:31 | トラックバック

2006年08月21日

帰ってきました。

長い夏休みが終わり、今日から通常営業です。

太陽の陽射しよりも会社法の条文が眩しく感じられます(笑)。まずは、復帰のご報告まで。

投稿者 harada : 10:26

2006年08月09日

41歳になりました。

 

皆さんにとっては、今日は長崎原爆記念日。私にとっては、誕生日です。

 

今日でとうとう41歳になってしまいました。朝起きてすぐに、「今日、 誕生日だなあ。」と気づきましたが、外に出てなんとなく違和感がありました。東京地方に雨が降っていたからです。今日は、 晴れの特異日ではないと思いますが、自分の誕生日にはあまり雨が降った記憶がありません。皆さんも今日は、 長崎での黙祷シーンなど真夏を感じさせるギラギラとした陽射しの中のイメージありませんか?

 

去年と同じですが、朝一両親からテレビ電話がありました。 お祝いしてもらえるのは、嬉しいですけど、いつまでたっても彼らの子供なんですね。すごいハイ・テンションでお祝いしてもらいました。 。。

 

さて41歳に話を戻します。客観的に「41歳」という文字を見ると、 自分には、かなり辛い数字です。大人でもあり、また「おっさん」でもある41歳ですが、私自身は子供の頃と感覚の変化なし。 自分だけでなく皆、成熟しないまま老けていくんですかね?十分大人になった年齢ですが、まだまだ子供のような気がします。

 

去年の誕生日のブログを読むと (うかれていますが(笑)。)、「油断するとあっという間に50歳になってしまいますので、 1日1日充実した日々を過ごそうと思います。」と書いていました。この1年充実した日々を過ごせたかわかりませんが、 今年もそうありたいと思います。ちょうど今日司法書士会から送付された資料の中に「人間ドック」のチラシが入っていました。 真剣にチラシを読むあたりが41歳です。健康に気をつけなければならないお年頃。老眼鏡を買う日も近そうです(泣)。 ちなみに今日の写真は私の誕生日のイメージ画像です(笑)。

SKYPEによる無料法律相談実施中です。  

 

 

私のブログ更新の源は皆様の応援クリック&コメントです。誕生日に2位転落 (笑)。 皆夏休み??

よろしければ、応援クリックお願いします! ya_01.gif rank_005.gif 人気ブログランキングに移動します。 

わざわざプレゼントを用意して頂いた皆さん、♪( ^-^)/~アリガトウ~ヽ(^-^ )♪

投稿者 harada : 20:02 | トラックバック

2006年08月07日

漫画家と打ち合わせ

   

今日は、 今から連日コラボができていない漫画家と打ち合わせを兼ねた飲み会に行きます。どうしても忙しい時期には、 ブログの原稿を書き終えるのが遅い時間になってしまいコラボのための打ち合わせができないという状態になってしまいます。 今後のブログの方向性を含めて事務所スタッフも参加しての打ち合わせをしてきます。どういう展開になるか暫くお待ち下さい。

申し訳ないので、彼女の暑中見舞いをアップします。

 

【業務連絡】

以前告知しましたように、今週11日(金)から20日(日)まで私の夏休みとなります。事務所は14日(月) 15(火)のみお休みとさせて頂きます。

 

SKYPEによる無料法律相談実施中です。  

 

私のブログ更新の源は皆様の応援クリック&コメントです。 今日もたくさんクリックありがとうございます。 

 

よろしければ、応援クリックお願いします! ya_01.gif rank_005.gif

 

投稿者 harada : 18:58 | トラックバック

2006年08月04日

主婦の4人に1人も葉玉先生も副大臣も

   

 専業主婦の4人に1人はブログを持っているそうです。 1億総ブロガーとなるか?ブログより新しい何かが取って変わるか?携帯電話の普及のように私には、10年後が想像できません。

 

ブログもコメントができたり、 トラックバックができたりとサイト運営者と読者の距離が近くなっているのは事実です。(私は顔出ししていないせいか、 ちと読者との間に距離は感じてますけど。。。)

 

昔は会社法の立法担当者が身の丈で語るものなんてある訳がなかったのに、 今ではご存知 「会社法であそぼ。」では葉玉先生のブログがあります。

 

「チョイ悪オヤジは,Birthdayに会社法で遊ぶ!」とか 「どんな質問でもバッチコイ(古ッ)です。」とかの文面(「会社法であそぼ。」より引用)から葉玉先生 (先生よりさんと呼んだほうがいいのかな?)の人柄が伝わってくるような気がします。そもそもこの「バッチコイ」なんて「行け!稲中卓球部」の有名なフレーズですしね(笑)。

 

先日のブログで紹介した 「振込め詐欺に直接生電話した河野太郎法務副大臣」もそうしたブロガーの一人。副大臣のブログで昨日の大失敗について語ってます。副大臣も 「くそっ、オレオレ詐欺団に笑われそうだぜ。」(副大臣のブログより引用)と我々と距離が近いような記事をアップされています。 距離が遠いより近い方がいいに決まってますが、それが錯覚だと困ってしまいますね。

 

 

SKYPEによる無料法律相談実施中です。  

 

私のブログ更新の源は皆様の応援クリック&コメントです。 今日もたくさんクリックありがとうございます。 

 

よろしければ、応援クリックお願いします! ya_01.gif rank_005.gif 

 

投稿者 harada : 22:16 | トラックバック

主婦の4人に1人も葉玉先生も副大臣も

   

 専業主婦の4人に1人はブログを持っているそうです。 1億総ブロガーとなるか?ブログより新しい何かが取って変わるか?携帯電話の普及のように私には、10年後が想像できません。

 

ブログもコメントができたり、 トラックバックができたりとサイト運営者と読者の距離が近くなっているのは事実です。(私は顔出ししていないせいか、 ちと読者との間に距離は感じてますけど。。。)

 

昔は会社法の立法担当者が身の丈で語るものなんてある訳がなかったのに、 今ではご存知 「会社法であそぼ。」では葉玉先生のブログがあります。

 

「チョイ悪オヤジは,Birthdayに会社法で遊ぶ!」とか 「どんな質問でもバッチコイ(古ッ)です。」とかの文面(「会社法であそぼ。」より引用)から葉玉先生 (先生よりさんと呼んだほうがいいのかな?)の人柄が伝わってくるような気がします。そもそもこの「バッチコイ」なんて「行け!稲中卓球部」の有名なフレーズですしね(笑)。

 

先日のブログで紹介した 「振込め詐欺に直接生電話した河野太郎法務副大臣」もそうしたブロガーの一人。副大臣のブログで昨日の大失敗について語ってます。副大臣も 「くそっ、オレオレ詐欺団に笑われそうだぜ。」(副大臣のブログより引用)と我々と距離が近いような記事をアップされています。 距離が遠いより近い方がいいに決まってますが、それが錯覚だと困ってしまいますね。

 

 

SKYPEによる無料法律相談実施中です。  

 

私のブログ更新の源は皆様の応援クリック&コメントです。 今日もたくさんクリックありがとうございます。 

 

よろしければ、応援クリックお願いします! ya_01.gif rank_005.gif 

 

投稿者 harada : 22:16 | トラックバック

2006年07月28日

週末アップします。

体調不良のため、週末にでもアップします。

飲酒運転死亡事故で、飲み会に同席した同僚にも賠償命令が出ました。今日は、花の金曜日。お気をつけあれ!

投稿者 harada : 21:14

2006年07月27日

あとでアップします。

   

 

調子悪かったので昨日は更新さぼってしまいました。今日はアップします。

それまでこれで暇つぶし。雑学クイズ

 

私の努力の源は応援クリック&コメント。今日はたくさんクリックありがとうございます。

 

 

応援クリックしたからといって、とんでもないサイトに行ったり、はまってしまうことはありません。安心して『ぽちっ』とクリックして下さい。

 

それでは、気合の応援クリックを! ya_01.gif rank_005.gif

 

*s#~J|*?~~)wNAz# z#\'"&H@MDI@{xz"KBQ@U');">TEST

投稿者 harada : 12:02

2006年07月26日

女性との平均余命の差

今日は、例によっての法人後見委員会に出席するはずだったのですが、 体調不良のためお休みしました。事務所も早退、ちょっと風邪のようです。仕方ないので自宅から軽めのブログ更新とさせてもらいます。

 

例年この時期は風邪引いてるような気がしましたので、過去のブログを 「風邪」で検索してみると・・・

 

あるはあるは、検索結果が大量に出てきてしまいました。。。 タバコが値上がりするからと大量に買い溜めし、その結果、風邪を引いてしまっているようでは、ダメですね。 日本人にこんなダメ人間が多いのか、日本人の平均寿命が少し短くなってしまったようです。男性の平均寿命が78.53歳、女性が85. 49歳。女性は長寿世界一ですが、男性は4位に転落してしまいました。

 

後見業務でたまに話題に出るのが、女性との平均余命の差。 55歳の女性の後見人や遺言執行者に40歳の私が就任できるかというような話です。今はいいけど、30年後、85歳の女性に対して、 私は70歳。ちょっと微妙ですよね(笑)。そもそも30年後、私がボケてしまっていてはどうしようもありません。それ以前に生きてるのか?

 

しばらく養生します。

 

 

私の努力の源は応援クリック&コメント。 今日はたくさんクリックありがとうございます。

 

応援クリックしたからといって、とんでもないサイトに行ったり、 はまってしまうことはありません。安心して『ぽちっ』とクリックして下さい。

 

それでは、気合の応援クリックを! ya_01.gif rank_005.gif

 

投稿者 harada : 00:11 | トラックバック

2006年07月24日

電子定款対応の全国司法書士事務所リンク集

   

 

電子定款対応の全国司法書士事務所リンク集(都道府県別)作りました。

「うちも電子定款やってるぞぉ~」という事務所の方、 どんどんご登録下さい。

自動作成タイプなのでご自由にリンクを貼って下さい。

 

相互リンクして下さる方は このバナーをお使い下さい。

 

SKYPEによる無料法律相談実施中です。  

投稿者 harada : 13:55 | トラックバック

2006年07月20日

SKYPEによる無料法律相談実施中

   

SKYPEによる無料法律相談実施中です。詳しくはこちら。

 

 こんなかんじです。もちろん顔を見て相談できます。一応動画ファイルなので、クリックすると多少私が動きます(笑)。

投稿者 harada : 16:03 | トラックバック

SKYPEによる無料法律相談実施中

   

SKYPEによる無料法律相談実施中です。詳しくはこちら。

 

 こんなかんじです。もちろん顔を見て相談できます。一応動画ファイルなので、クリックすると多少私が動きます(笑)。

投稿者 harada : 16:03 | トラックバック

2006年07月19日

電子公証が利用されるのか?

昨日のつづきです。

2つ目のハードルは、この定款を電子認証するための利用できる環境にあります。 以下の環境を整えなくてはいけません。

 

①パソコン

②電子文書作成ソフトウエア(一太郎、ワード等)

③PDF形式のファイルに変換するためのソフトウエア(アドビ社の 「Adobe Acrobat(スタンダード版)」)

④ソフトウエア「Adobe Acrobat」 上で電子署名をするためのプラグインソフトウエア(株式会社日立製作所の「署名プラグインTYPE-J」、 又は株式会社リーガルの「電子認証キットPRO」等

⑤日本認証サービス株式会社が発行する電子証明書 「AccreditedSignパブリックサービス2」(司法書士の場合、 日本司法書士会連合会が発行する司法書士用電子証明書「日本司法書士会連合会認証サービス」)

⑥電子公証制度を利用するためのソフトウエア(「電子公証クライアントA」)

 

 

普通にパソコンが使える方であれば、①②はお持ちだと思います。 ③は無償ダウンロードできる「Adobe Reader」の方ではないのでお持ちの方は少ないでしょう。④⑤⑥に至っては、 お持ちの方はいらっしゃらないので、購入しなければなりません。

当然買えばすぐ使えるものでもありません。 インストールして動作に不具合がないか、試してみないといけません。パソコン好き、秋葉原大好きという方は別として、 たいていの方はこのへんで「GIVE UP!」例え秋葉系の方であっても上記ソフトを全部揃えると10万円近くかかります。 いかに電子定款は4万円安くなるといっても、10万円かかっていては意味がありません。一般の方が気合を入れても赤字になってしまいます。

 

 

じゃあなぜ電子公証が利用されるのか?

 

 

そう、会社設立を生業としている一部の司法書士等が利用しているのです。 導入に10万円かかろうが、紙ベースで定款を作成している事務所より単純に4万円安くなりますから、価格競争力は高まります。

 

もし司法書士報酬が4万円なら、一般の人が苦労して会社を設立する実費 (約24万円)と同じ費用で司法書士に頼んで会社ができてしまいます。でも4万円の司法書士報酬では、 うちの事務所スタッフの人件費が出ないです(笑)。

投稿者 harada : 22:15 | トラックバック

2006年07月13日

忌野清志郎頑張れ!

宮崎ネタが出たところで、 こんなメールが海外勤務の高校の同級生から届きました。(勝手に引用ごめんね。>Y君)

  

『海外にいると懐かしくなって、ほぼ毎日、ブログや理数科掲示板覗いてます。 芋焼酎みたいなネタを時々いれてくれないと、退屈で(笑)。

ついでに駄目OLの司法試験挑戦も見てますが、 最近はこっちの方が個人的には面白い。』

今日ブログ順位が2位になってしまいましたが、 「最近はこっちの方が個人的には面白い。」などと言われては。。。それなりに頑張りますので応援ヨロシク。

 

 

以前ブログで読者層のアンケートを取った時、 読者層の司法書士業界関係者の割合が高いのが判明したため、その頃から司法書士業界関係者ネタが多くなってしまいました。 業界に興味がないと厳しいネタのみになってしまうので、たまには、法律と全く関係ない内容もアップします。

 

という訳で芸能ネタ。アイドルだった甲斐智枝美さんがお亡くなりになりました。 自殺されたようですね。同年代の死亡記事には反応してしまいますが、自殺とは。。。ジダンの頭突き問題同様、真相は闇の中ですが、 なんともやるせない気分です。

 

私の高校の頃、まさにアイドル全盛期。 キョンキョンや中森明菜がいいという同級生が多い中で、一人だけK君が「甲斐智枝美がいい。」と言っていたのを久しぶりに思い出しました。 私個人的には、アイドルにそう興味がなく、洋楽ばかり聴いていたのですが、日本人で好きだったのがRCサクセション。 高校3年の大学入試も近い日、RCサクセションのコンサートに行ったのを覚えています。田舎もんでしたが、相当過激な格好で 宮崎市民会館に行ったような

 

RCサクセションといえば、こちらも辛いニュース。もうご存知でしょうが、

 

「忌野清志郎さんが喉頭がんと診断され、12日に入院した。」

 

公式HP(音が出るので注意!)には、 彼の自筆のお知らせがあります。こんなタイプした文字より自筆のほうが何か伝わってきますね。

 

高校の頃、話題になっていた2人が自殺にガン。なんか切なくなります。

投稿者 harada : 22:36 | トラックバック

2006年07月12日

司法書士の電子化対応について アンケート中!!

6月の総会終結から2週間経過しそうな時期です。やっと議事録が揃ってたりして、グッタリの日々です。 これが終わればちょっと楽な時期になりそうですが、それまでブログ更新の気力がなくなりつつあります。 (あと登録免許税の立替地獄にはまってます。「ワ」「カ」「ネ」高いですよね。

 

連日業務から離れたネタですが、アンケートについて。 しばらく司法書士の名称のアンケートを実施しておりましたが、参加者が減ったので次のネタにします。その前に一応今回の結果。

 

司法書士の名称変更に賛成 44

                      反対 29

 

コメントはこんなかんじでした。(↓)色んな意見ありますが、 やや変更の方向なんでしょうか??

 

賛成-->いまや書士ではないでしょう。なじみはないが、登記裁判士( 司法書士 司法士 )

反対-->司法書士という名前が世の中に浸透しているから。 他の名前は軽く感じます。( 司法書士受験生・補助者 司法士 )

反対-->試験でも分かるように登記実務全般を主としているから( 司法書士 法務士 )

賛成-->なんとなく( 司法書士 司法士 )

反対-->もっとマイナーになりそう( 司法書士 その他 )

反対-->○○法務事務所という名称は、行政書士も使ってるので、 法務士はまずい気がします。それに今の名前に愛着があります。( 司法書士 法理士 )

賛成-->認定法務士、公認法務士ではどうでrす( 司法書士 その他 )

反対-->司法書士は司法書士だから、( 司法書士 司法士 )

反対-->「登記は司法書士」という名称ならOKです。 韓国と同じ名称など問題外!( 司法書士 その他 )

反対-->[]( 司法書士 その他 )

賛成-->書士でなければ・・・( 司法書士受験生・補助者 その他 )

反対-->簡裁代理権の有無との関係は? いずれにしても本人サポートという原点を忘れてはならないと思う。( 司法書士 その他 )

反対-->司法書士という名称を取得する際の苦労を忘れてはならない。 ( その他 司法士 )

賛成-->業務が「司法」や「代書」にとどまらないので、 刑事や高額の民事を除いた法律事務一般を担うという意味で「法務士」に賛成です。( 司法書士 法務士 )

反対-->伝統あって、認知度もそこそこあるんじゃないですか?? 無理やり変更する意味が分からない。( 司法書士 司法士 )

賛成-->名称変更は賛成。しかしどれも語感や聞こえ(サウンド) がイマイチですね。法無視などと言われそう。。。しかしそうは言ってもいい名称が思い浮かばないので。( その他 その他 )

反対-->定着しないと思うから( 司法書士 その他 )

賛成-->特になし( 司法書士受験生・補助者 その他 )

反対-->現在、 候補に挙げられている名称はいまひとつだから 受験生( 司法書士 その他 )

賛成-->行政書士と間違えられなければ何でも( 司法書士 司法士 )