司法書士業界


2018年01月12日

賀詞交歓会

久しぶりに賀詞交歓会に行ってきます。

今年は、役員の改選の時期ではないので、気楽です。ちなみに今年が改選時期であれば、当然行きません(笑)。

当然のように2次会がありますが、どの2次会に行くかも大事。今年はどんなメンツと飲むんでしょうか???

投稿者 harada : 16:17

2017年11月20日

またまた地面師

あの「アパグループ」も“手玉”に きょうも地面師グループが東京都心で跳梁跋扈
11/20 産経新聞
大手住宅メーカー「積水ハウス」が約63億円の被害に遭った事件は記憶に新しいが、今度は大手ホテルチェーン「アパグループ」が“手玉”に取られた。警視庁捜査2課は、同社の関連会社「アパ」との土地取引に関連して書類を偽造したとして、地面師グループ9人を逮捕。(引用ここまで)

また港区の更地約380平方メートル。この事件も以前ブログで取り上げた司法書士ら一味が関与していました。
「またか~。。。」って感じですね。地価が上がっているから、騙されるのか。プロが何人も関与しているのに、また詐欺。騙す方が上手なのは、間違いありませんが、知り合いが騙されるんじゃないかハラハラします。今回騙された司法書士も当然司法書士損害賠償保険に加入しているんでしょうが、今回の被害額は12億6千万円。保険じゃとてもカバーしきれません。お気の毒としか言えません。

皆さんも気を付けて下さい。

投稿者 harada : 17:58

2017年10月12日

弁護士法人の懲戒処分

今日は、弁護士法人の懲戒処分について

本日、東京弁護士会は、弁護士法第56条に基づき、弁護士法人アディーレ法律事務所に対し業務停止2月、元代表社員の弁護士石丸幸人会員に対し業務停止3月の懲戒処分をそれぞれ言い渡しました。
同弁護士法人は、広告表示が改正前不当景品類及び不当表示防止法の有利誤認表示に該当したとの理由で、消費者庁より広告禁止の措置命令を受けましたところ、この度、当会は、同弁護士法人の広告行為が景表法に違反し、かつ日本弁護士連合会の弁護士等の業務広告に関する規程等にも抵触するものであり、弁護士法人として品位を失うべき非行であると判断し、上記のとおりの懲戒処分を申し渡しました。

5年以上の長期にわたってHP上で行っていた「着手金全額返還キャンペーン」を1ヶ月間の期間限定のキャンペーンとしていたことが、景表法に違反したとなったようです。

現在同法人のHPは、閉鎖されており、閲覧できません。業務停止処分により、全ての顧問契約は解約することになりますし、受任中の事件もやれません。戒告であれば、まだどうにかなりますが、業務停止となると、どうしようもないですね。

内部留保がどれだけあるかわかりませんが、受任中の事件の報酬はパーでしょうし、着手金や預り金も全額返還となると、法人として生き残れるか厳しい2ヶ月になりそうです。

受任中の事件は、全て他の弁護士または弁護士法人に引き継ぐことになりますから、法人の規模からすると、この引継ぎ作業も大変な手間になりますね。

投稿者 harada : 15:41

2017年09月28日

平成29年度司法書士試験筆記試験合格者受験番号

合格者のみなさん、おめでとう! 口述試験頑張って下さい。 

http://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00303.html

投稿者 harada : 17:59

2017年03月29日

早すぎる

元東京会会長の小村勝先生が3月16日にお亡くなりになりました。

訃報を聞いた時は、信じられませんでした。

私は、小村先生が会長になられる際の選対本部長をしており、公私ともに良くして頂いておりました。

面倒見が良く、明るく、日本酒好き。

人望の厚かった先生だけに65歳というのは、あまりにも早い。

司法書士業界的にも惜しい人を亡くしました。

ご冥福をお祈り申し上げます。

投稿者 harada : 16:33

2017年02月24日

気軽に何も言えん

会長候補2人と同じテーブルで飲んできました。

私とFACEBOOKで繋がっている方は、両候補に挟まれた写真をご覧になったと思います。基本的に業界の方なら拒否はしないので、お気軽に友達申請して下さい。

会長と副会長なので、普段であれば一緒に飲んでも普通のことなんでしょうけど、さすがに選挙期間中は、違和感がありました。

書きたいこといっぱいあるけどなぁ~。

うちのパートナーは現職の港支部長だし、気軽に何も言えん。。。

投稿者 harada : 19:51

2011年12月28日

登記事項証明書の薄緑色の地紋紙の濃さが違う

ツイート


いよいよ今日で仕事納め。特に色んなことが起こった1年でした。来年はいい年になりますように。

さて今日の出来事。

今日取得した会社の登記簿謄本に多少の違和感があり、先月取得した登記簿謄本と見比べてみました。

するとほんのわずかですが、登記事項証明書の薄緑色の地紋紙の濃さが違います。どうやら今日取得した登記事項証明書の地紋紙の色のほうがちょっとだけ濃いようです。

↓ちょっとこの写真では判別できませんかね?

どちらも同じ法務局で直接窓口で取得したもの。偽造登記事項証明書じゃないのは分かってましたが、気になったのと、ブログのネタになるのとで調査してみました。

結局どちらも本物。ただ地紋紙が不足していたので、ちょっと遠方から調達した用紙だったということです。

最近は、同じ法務局で取得してばかりなので、他の管轄の用紙の色の濃さが違うなんて知りませんでした。

というネタで今年は終了。

みなさん、良いお年をお迎えください。

業務連絡
司法書士法人ファルコの年末年始のご案内
12月29日から1月3日までお休みさせて頂きます。どうしても急用という方はメールでご連絡ください。

投稿者 harada : 18:15

2011年12月15日

全国一斉!法務局休日相談所

ツイート


平成24年4月1日は、日曜日ですが、「公益社団法人若しくは公益財団法人又は一般社団法人若しくは一般財団法人への移行を予定している特例民法法人の移行の登記」を受理する予定となっており、法務局の職員の方々は休日出勤で、大変だろうなと思っておりましたら、平成24年2月12日(日)も全国的に休日出勤される職員の方がいるようです。

 

全国一斉!法務局休日相談所(東京)

全国一斉!法務局休日相談所(大阪)

 

全てご紹介はできませんが、全国の法務局のHPで大々的にPRされています。

「休みの日でないと法務局に相談に行けないよ。」という方には、いい企画だと思います。好評だと第2弾、第3弾と続きそうですね。

たいへんありがたい企画だとは思いますが、登記の相談は日曜日でもOKというのがスタンダードになると、我々司法書士にもしわ寄せがきそうではあります。

やっぱり土日はゆっくりしたい。。。

投稿者 harada : 19:37

2011年12月12日

ずいぶんと不公平な遺産分割協議

ツイート


ちょっと古いネタですが、お付き合いを。

たまに「ずいぶんと不公平な遺産分割協議だな。」と思う遺産分割協議書を拝見することがあります。

法定相続分には程遠い分配であったり、場合によっては、全く遺産を貰えない方がいたり、「あれ?」っと思ってしまう内容です。

不動産登記に絡むものであれば、この内容で問題がないという心証を得るため、相続人の本人確認を徹底したり、それなりに気をつかいます。

個人的には、不公平な遺産分割協議に出くわすのは、父・母のどちらもお亡くなりになった後の遺産分割協議。父・母のどちらかのみがお亡くなりになった場合は、不公平でも単に税金を考慮した結果だったりするので、こちらはある程度理解できます。

しかし、父・母のどちらかのみがお亡くなりになった場合で、露骨に不公平なものは、父親の事業の後を継いだ長男が多く取得するのがその典型でしょうか。

典型であろうとも、相続人が納得していれば問題ありませんが、これは納得どころか法廷で、ドロドロとした争いになっています。

ニトリ遺産相続裁判 社長(息子) を訴えた90才母怒りの咆哮(NEWS ポストセブン 12月2日)
「お、ねだん以上。」のキャッチフレーズ通り、低価格ながら高品質でオシャレな家具を企画、販売して大人気のインテリア会社・ニトリが、 “お家騒動”で揺れている。社長の似鳥昭雄氏(67)が、父の故・義雄氏からの遺産相続をめぐって、母(90)及び3人の弟妹という、 まさに身内中の身内から訴えられているのだ。父・義雄氏が亡くなったのが1989年。その際、 昭雄氏は義雄氏所有のニトリとその関連の株すべてを相続した。これらの株の価値は、現在約200億円にのぼるという。一方、 母親は不動産、3人の弟妹は1000万円ずつを相続した。(以下略)

遺産分割協議書が偽造ではないかと揉めに揉めているようです。200億円と1000万円じゃ普通は揉めますね。

この遺産分割協議書の案件に巻き込まれた司法書士がいないことを望みます。。。

投稿者 harada : 20:01

2011年12月09日

運転免許証の偽造判別エクセルシート

ツイート


最近、忘年会で

運転免許証の秘密 

 

の評判がいい。

 

機嫌を良くしたので、ついでにエクセルで、簡単に運転免許証の番号が偽造か判別できるものを作ってみました。

10ケタまで入力して11ケタ目が免許証の11ケタ目数字と一致すればオッケー。違ってる場合は、要注意です。

http://www.shihoushoshi.com/menkyo.xls

 

ざっと作ったので、不具合があるかもです。動作その他の保証はありません。あしからず。

投稿者 harada : 20:38

2011年12月01日

法制審議会会社法制部会第14回会議議事録

ツイート


法制審議会会社法制部会第14回会議(平成23年10月26日開催)

http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi04900092.html

ご確認下さい。

 

今からちょっと打合せのため外出します。

投稿者 harada : 17:35

2011年11月11日

職務上請求用紙の偽造、司法書士逮捕

ツイート


職務上請求書の悪用は、懲戒案件のメジャーなもの。何ヶ月に1回は、月報司法書士に掲載される事例です。東京司法書士会も職務上請求書の悪用がないように、かなり厳格に管理されていますが、今回は、「職務上請求用紙」を偽造、そして逮捕という最悪の事態。

警察幹部の戸籍不正取得か 愛知県警、 司法書士らに逮捕状(2011年11月11日 中日新聞)
 戸籍謄本や住民票などを不正に取得したとして、愛知県警捜査四課などは、偽造有印私文書行使や戸籍法違反などの疑いで、 東京都内の司法書士や元弁護士ら5人の逮捕状を取った。11日午前に一部を逮捕した。県警は、 司法書士らが暴力団捜査を担当する捜査幹部らの個人情報も入手したとみて調べる。捜査関係者が明らかにした。
 司法書士らは、職権に基づいて特別に認められている「職務上請求用紙」を偽造。愛知県内の自治体に申請し、 第3者の戸籍などの交付を受けた疑いが持たれている。請求用紙は不正使用を防ぐために厳格に管理されており、 司法書士らは足りなくなったため偽造したとみられる。(略)


よくテレビドラマでこんなシーンがあります。

 

「おたくのかわいい娘さん、○○ちゃんだっけ?小学校の帰り、交通事故に気をつけないといかんなぁ。」

「娘は関係ない。娘には手を出さないでくれ。」

「だったら、こっちの言うことを聞いてもらおうか。」

 

こんな脅迫のために、職務上請求書の悪用されてるとはね。

 

昔は、今ほど個人情報が管理されていませんでしたから、職務上請求書を悪用しなくても、簡単に情報を入手できていたのかもしれませんが、今の時代はこの手法によるのが簡単なんでしょう。

職務上請求は、司法書士に与えられた特権ですから、こんなことないように、しっかり管理しましょうよ。

投稿者 harada : 19:55

職務上請求用紙の偽造、司法書士逮捕

ツイート


職務上請求書の悪用は、懲戒案件のメジャーなもの。何ヶ月に1回は、月報司法書士に掲載される事例です。東京司法書士会も職務上請求書の悪用がないように、かなり厳格に管理されていますが、今回は、「職務上請求用紙」を偽造、そして逮捕という最悪の事態。

警察幹部の戸籍不正取得か 愛知県警、 司法書士らに逮捕状(2011年11月11日 中日新聞)
 戸籍謄本や住民票などを不正に取得したとして、愛知県警捜査四課などは、偽造有印私文書行使や戸籍法違反などの疑いで、 東京都内の司法書士や元弁護士ら5人の逮捕状を取った。11日午前に一部を逮捕した。県警は、 司法書士らが暴力団捜査を担当する捜査幹部らの個人情報も入手したとみて調べる。捜査関係者が明らかにした。
 司法書士らは、職権に基づいて特別に認められている「職務上請求用紙」を偽造。愛知県内の自治体に申請し、 第3者の戸籍などの交付を受けた疑いが持たれている。請求用紙は不正使用を防ぐために厳格に管理されており、 司法書士らは足りなくなったため偽造したとみられる。(略)


よくテレビドラマでこんなシーンがあります。

 

「おたくのかわいい娘さん、○○ちゃんだっけ?小学校の帰り、交通事故に気をつけないといかんなぁ。」

「娘は関係ない。娘には手を出さないでくれ。」

「だったら、こっちの言うことを聞いてもらおうか。」

 

こんな脅迫のために、職務上請求書の悪用されてるとはね。

 

昔は、今ほど個人情報が管理されていませんでしたから、職務上請求書を悪用しなくても、簡単に情報を入手できていたのかもしれませんが、今の時代はこの手法によるのが簡単なんでしょう。

職務上請求は、司法書士に与えられた特権ですから、こんなことないように、しっかり管理しましょうよ。

投稿者 harada : 19:55

2011年11月09日

偽造印紙にご注意!

ツイート


相当数の偽造印紙がかなり広い範囲で出回っているようです。

 

リンク先に偽造印紙の写真あります。↓
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011110690095235.html

 

表面がざらつくそうですが、写真を見ると「ミシン目が割と雑」なかんじがします。

一応ブラックライトにも対応しているようですので、購入にはくれぐれもお気をつけ下さい。

昔、「印紙あまったので、買ってくれませんか?」という怪しい方々が、事務所に来たことがありますが、あれもたぶんアウトだったんだろうと思います。

投稿者 harada : 19:20

2011年11月07日

今度は行政書士が1200万円着服

ツイート


当初今年の4月を予定していた「後見制度支援信託」ですが、関係団体との調整に時間がかかり、やっと来年2月よりスタートするようです。

以前ご紹介した記事はこちら↓
「後見制度支援信託」のお話
http://shihoushoshi.main.jp/blog/archives/002301.html

これにより、成年後見人による不正をある程度は防止されると思われます。後見人の不正には、有益な制度ではありますが、こんな不正↓を防止することはできません。

遺産1200万円を着服=行政書士を逮捕- 兵庫県警(時事通信2011/11/07)
 相続手続きで預かった1200万円を着服したとして、兵庫県警葺合署などは7日、業務上横領容疑で、大阪市都島区友渕町、 行政書士椎葉克介容疑者(53)を逮捕した。同署によると、「間違いありません」と容疑を認めているという。
 逮捕容疑は昨年5~6月、岡山県の女性から遺産相続手続きの委託を受け、 同容疑者名義の一時保管口座で預かっていた約5000万円のうち、1200万円を着服した疑い。


行政書士に限らず、弁護士も司法書士も似た事件を起こしています。職業倫理うんぬんの話をしていても再発するものは再発します。

こういった不正を未然に食い止める方法を各士業が改めて考えなければなりません。司法書士会も苦労しているようですが、倫理研修だけでは、防げそうにないです。困った困った。

投稿者 harada : 20:01

2011年11月04日

司法書士の世界でも商標権侵害差止等請求事件

ツイート


先日「別府はとバス」と「はとバス」の話をしました。「お客の商号が不正目的の商号使用の差止めにならないように、気をつけましょう。」という話でしたが、お客の話だけでもなく、「自分のところも気をつけましょう」という話。

とりあえず読んでもらったほうが話は早いので、こちらをどうぞ。

平成22年(ワ)第1232号 商標権侵害差止等請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20111104100253.pdf

似た名前の司法書士法人があるなとは思ってましたが、こんなことになってました。えぐい数字が載ってますので、なにかの話のタネにでも。

投稿者 harada : 20:01

2011年01月07日

新年早々ですが、司法書士法違反のニュース

新年早々ですが、司法書士法違反のニュース。

無資格で登記業務 コンサル社長在宅起訴 (産経新聞 1月7日)
 無資格で司法書士業務を行ったうえ不正登記をしたとして、東京地検特捜部は7日、司法書士法違反と電磁的公正証書原本不実記録・ 同供用の罪で、経営コンサルタント会社「ビジネスランド」(東京都新宿区)の有賀一平社長(62)を在宅起訴、 法人としての同社を司法書士法違反罪で起訴した。
 起訴状によると、有賀被告は平成21年3月から22年11月にかけて計10回にわたり、 司法書士の資格がないのに商業登記の書類作成や申請を代行。元衆院議員の柴野多伊三被告(59)=電磁的公正証書原本不実記録・ 同供用罪などで起訴=が社長を務める「日本中油」など計5社について会社役員らと共謀して、 東京法務局などに虚偽の資本金額で設立登記をしたなどとされる。

たまに架空増資のニュースなどがあると、


「誰が登記やったのかなぁ。」
「司法書士かなぁ。」
「知り合いじゃないよなぁ。」
「本人申請かなぁ。」

などなど考えたりするのですが、案外このニュースのようなパターンが案外多いのかもしれません。

でも私の知る限り
法人が司法書士法違反で起訴されたのはたぶんこの件だけ。

以前ご紹介した「「歌舞伎町の先生」逮捕」みたいなのが主流(?)
http://shihoushoshi.main.jp/blog/archives/001903.html

 

架空増資は、払込金保管証明書の添付が必要でなくなった現在の登記では、簡単にできてしまいます。

司法書士倫理の研修でも取り上げられていたテーマではありますが、司法書士でない彼には、全く関係ない話だったのかもしれません。

払込金保管証明書が登記に必要じゃなくなって、手続きはかなり楽になりましたが、当然こんな事件の原因になります。

お互い気をつけましょう

投稿者 harada : 20:42 | トラックバック

2010年12月27日

登記事項証明書1通570円に!

この業界にいると、感覚がマヒしてきますが、「登記簿謄本1通1000円って高い。」ですよね。
でも登記事項証明書が平成23年4月1日より値下げになるようです。(予定)


 

平成23年度予算政府案における登記手数料の引下げについて(法務省HPより)


http://www.moj.go.jp/content/000061421.pdf

 

具体的には、

登記事項証明書(窓口)1,000円→ 700円
登記事項証明書(オンライン)700円→ 570円
印鑑証明書(窓口)500円→ 現行どおり
印鑑証明書(オンライン)500円→ 460円

値下げは歓迎ですけど、また端数がでますね。

登記事項証明書は、昔と比べるとほぼ半額。利用者にはありがたい変更です。でも登記事項証明書取得の報酬を請求しにくくなりますね。。 。

投稿者 harada : 20:34 | トラックバック

2010年12月20日

家系図作成 逆転無罪

司法書士原田正誉の書籍

人気ブログランキング応援お願いします。→ranking


相続登記には、戸籍が必要になります。依頼者が自ら戸籍を集めることもできなくはありませんが、依頼者が忙しかったり、 遠方の市区町村での手続きであったり、全て集めるのに、多少の知識が必要であったりしますので、司法書士が集めることがあります。

司法書士が戸籍を取得するのには、職務上請求書なるものを使用します。ただし万能のものではありませんから、 芸能人の戸籍等を興味本位で取得するなどは、当然できません。

職務上請求書があれば、誰の戸籍でも、どんな場合でも、取得できるものではなく、あくまでも、職務上必要な場合に限定されます。

使用できる場面は、限定されていますので、職務上請求書をルーズに管理したり、使用したりしていますと、色々問題が生じます。 懲戒等の話にもなったりします。

 

司法書士の仲間内で飲んだりすると、職務上請求書の取り扱いの話題になることがたまにあります。そんな話の中で、 行政書士と家系図の話も出てくるのですが、こんなニュースが。

 

最高裁の判決でちゃいました。

家系図無資格作成に逆転無罪=行政書士法違反―最高裁(時事通信 12月20日)
 行政書士の資格がないのに家系図を作成したとして、行政書士法違反罪に問われ、一、二審で有罪とされた介護士花香雄介被告(28) の上告審判決で、最高裁第1小法廷(宮川光治裁判長)は20日、逆転無罪を言い渡した。花香被告の無罪が確定する。

裁判官の補足意見があります。(以下抜粋)

「事実証明に関する書類」とは,「官公署に提出する書類」 に匹敵する程度に社会生活の中で意味を有するものに限定されるべきものである。

家系図作成について,行政書士の資格を有しない者が行うと国民生活や親族関係に混乱を生ずる危険があるという判断は大仰にすぎ, これを行政書士職の独占業務であるとすることは相当でないというべきである。

 

平成20(あ)1071 行政書士法違反被告事件  
平成22年12月20日 最高裁判所第一小法廷 判決 破棄自判 札幌高等裁判所

全文はこちらから。
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20101220161539.pdf

 

 

こんな結論になったとしても、職務上請求書は軽々しく使えないのは、今までと同じ。管理・使用には注意しましょう。


 人気ブログランキング←たまにはクリック。

 

 

応援クリックお願いします! ya_01.gif rank_005.gif

投稿者 harada : 20:24 | トラックバック

2010年12月17日

授業サボってる学生

2日続けて留守番しましたので、忘年会ではないものの、ブログをアップできずにいました。失礼しました。

今日は、東京会の皆さんの多くは、新オンラインの研修に出られたと思います。いかがだったでしょうか。

年末の忙しい中での研修ですので、ある程度のレベルのものでないと、納得されないと思いますが、成果はいかほどでしょうか。

まだ研修を受けられている時間帯に、こうやって家でiPadで作文しておりますと、何だか授業をサボっている学生の気分です。

今日の研修を受けられた方の中には、「パソコン全く詳しくありません。」という方もいらっしゃると思いますが、 そういう方でも問題なく対応できるシステムこそが、今後の申請件数を増やすカギとなります。

あるいは、業者に丸投げか。。。

個人的には、今日の研修を受けなくても、簡単に対応できるようなものでもない限り、本当の普及には繋がらないんだろうと思ってます。

子供は、パソコンやネットワークの知識はありません。でもDSでガンガン遊んでいます。直感的に使い方をマスターしています。 そこまでのものでないとしても、タッチパネルでポンポンポンと申請できるような時代が来るのを期待します。

軽減がなくなって、オンラインの申請件数もなくなって、など良からぬことを想像してしまいました。

投稿者 harada : 09:10 | トラックバック

2010年12月03日

事実は小説より奇なり

先日、東京会のスーパーネットを見ていたら、「○○○○○○○○に関する情報提供について(お知らせ)」 という内容のものがアップされていました。

一読して「怖いな。」と感じる内容。

「気をつけないと危ないなぁ。」
と思っておりました。

 

NSRはたまにアクセスするのですが、今日アクセスして唖然。

つづきの話があったようです。

会員の方は是非アクセスしてみて下さい。

色々考えさせられます。。。

対応策などを自分なりに整理してみましょう。

投稿者 harada : 20:26 | トラックバック

2010年12月02日

平成23年1月1日から登記情報提供サービスが値下げ

司法書士の方は、下記アンケートに「はい」か「いいえ」でお答え下さい。

Q1 登記情報提供サービスを実際に利用しているのは、補助者だけである。
Q2 補助者と雑談を含めたコミュニケーションが取れていない。

 

2個とも「はい」と答えられた本職の方へ

平成23年1月1日から登記情報提供サービスの利用料金が改定されます。


全部事項(不動産登記、商業・法人登記) 465円 → 457円
所有者事項(不動産所有者名と住所のみの情報提供) 155円 → 147円
地図、図面等の情報の提供 455円 → 447円
動産譲渡登記事項 概要ファイル情報 425円 → 417円
債権譲渡登記事項 概要ファイル情報 425円 → 417円


2009年10月01日に値下がりした利用料金が、また更に値下がりします。

値下がりは結構なことですが、この半端な数字は何とかならないかなぁ。。。

 

正月気分が抜けきらない時期の請求書の作成の際は、くれぐれもお気をつけくだされ(笑)。
投稿者 harada : 20:31 | トラックバック

2010年11月30日

支部役員会です。

久しぶりに(?)支部の役員会です。

行ってきます。

投稿者 harada : 18:11 | トラックバック

2010年11月09日

併せ公告の話

この時期は併せ公告が多くなる時期。


「官報の手配をうっかり忘れてました。」では済まされない大切な時期です。うちの事務所の新人スタッフは、 司法書士試験に合格しているものの、このへんの実務とは無縁の生活を送っていたようなので、いちいち教えるのが大変。

機会があれば、ちょっとずつブログにアップしていくことにします。

たぶん知らないと思うので、今日は「併せ公告」の話。
併せ公告という用語は、法律用語ではなく業界用語です。組織再編の多い4月1日に向けて、 あるいは年内に効力発生させたいという事情で2月と今月がそのピークになります。

元受験生であった彼ら新人は、法令遵守の立派な会社の登記に関する問題ばかり対応していたはずなので、 実はほとんどの中小企業が決算公告していないという事実を知らないようです。


(詳しくは過去のブログ)
http://shihoushoshi.main.jp/blog/archives/001825.html

 

合併や吸収分割、あるいは資本金の額の減少の登記の依頼があった場合に、

「あなたの会社はちゃんと決算公告されてます?」と聞かなくてはいけないという基本を知らないはず。

一部の法令遵守されている企業を除いて、当然に

「そんなのやってません。」

と回答されてしまいますから、

 

合併公告
吸収分割公告
資本金の額の減少公告

だけ手配するだけでは足らず、

 

合併公告+決算公告
吸収分割公告+決算公告
資本金の額の減少公告+決算公告

と決算公告とセットにしなければいけません。

 

この決算公告とセットにした枠公告を「併せ公告」と呼んでいます。

紙面を占める面積が多いので、かなり早めに手配しないと予定した日に掲載されません。

この時期、官報の手配を1日忘れただけでも。。。

ぞっとする嫌な過去を思い出してしまいました。

 

ネタが当分つきないのでしばらくは官報ネタで(笑)。

投稿者 harada : 20:00 | トラックバック

2010年11月01日

登記・供託オンライン申請システム等の利用者説明会配布資料

季節の変わり目で風邪引かれないようにご注意ください。

登記・供託オンライン申請システム等の利用者説明会配布資料の掲示について(法務省HP)が掲載されています。
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji01_00018.html

 

資料1 新オンラインシステムの概要と現行オンラインシステムからの変更点
http://www.moj.go.jp/content/000055072.pdf

 

資料2 「かんたん証明書請求」について
http://www.moj.go.jp/content/000055074.pdf

 

「かんたん証明書請求」って何だろうと資料を見てみましたが、事前準備が簡素化されているという話で、 パソコンが苦手って人でもかんたんに証明書が請求できるってところまでではないですね。

でもオンラインで証明書を請求する人(企業)は増えるかも。。。


投稿者 harada : 19:57 | トラックバック

2010年10月25日

2秒で偽造免許証を判別する優れもの

たまに司法書士会から偽造の運転免許証等で事件があった等のお知らせが来ることがあります。司法書士として、 本人確認で運転免許証を確認する機会は以前よりずっと増えましたが、市区町村役場では、更にその機会も多いのでしょう。こんなニュースが。

偽造免許証 2秒で判別 (2010年10月23日朝日新聞)
◇加須市 高精度の識別装置導入
 偽造運転免許証での住民基本台帳カードなどの不正取得を防止するため、加須市は高精度の免許証識別装置を設置し、 22日から運用を開始した。約2秒でわかるのが特徴で、県内初導入だという。(略)


地元の港区も同様の対応をされているようです。

港区は、偽造した運転免許証による不正な手続きに対する対策を強化します

http://www.city.minato.tokyo.jp/sisyo/siba/topics/gizoumenkyo/index.html

 

1台十数万円ぐらいの装置のようです。司法書士事務所でこれを購入するところはありますかね?

8000円程度で闇で売買されている偽造運転免許証は、上記の装置で見破れるとしても、それもしばらくの間。 偽造するほうも対策してくるでしょうから、装置があっても万全とはいえません。

あれやこれや工夫して判断するしかないようです。

投稿者 harada : 19:45 | トラックバック

2010年10月21日

灰皿の話

最近、ネタが探しにくいのは気のせいか。散々探しましたがいいものがありません。

今日は灰皿のお話。

私は、昭和の頃から社会人。そう聞くと、ものすごく年な感じがします。年取ったともりはないですけど、実際年なのかもしれません。

若い人には、想像もできないかもしれませんが、昔(といっても10数年前まで)は、どの企業の応接室にも灰皿が置いてありました。


重厚感抜群の重いガラス製。サスペンスドラマなどで、よく凶器になるでかいやつです。

場合によっては、その隣にマイルドセブン等がガラスケースに入っていました。

「お客様、どうぞお吸い下さい。」という雰囲気。

今ではビル全体が禁煙であったり、端に追いやられた喫煙室が少しだけあったりするだけ。当時の面影はどこにもありません。

 

うちの事務所はどうかというと、私自身がタバコを吸いますので、接客用に灰皿を置いています。時代が時代ですから、 灰皿を撤去してもいいと思いますが、特殊な理由でまだ置いてあります。

以前ブログでゾロ目のナンバープレートやゾロ目の携帯番号などを所有している怪しい(?)お客の話を紹介しましたが、 これらの方々に共通しているのが、

 

「お座り下さい。」も言わないうちに、ドカンと座る。
「タバコ吸ってもいいですか。」も言わないのに、プカプカ吸い始める。

 

代書屋と馬鹿にしているのかどうかは分かりませんが、こういう態度の方は、ロクな依頼をしてきません。

 

だいたいが

急いでる、今日中。
本人とは連絡取れない。

のパターン。

 

そうでなくても、よくよく話を聞くとおかしい点がいっぱいあったりします。

 

そういう意味で、事務所の灰皿は警報装置みたいなもの。黙ってプカプカされると私の中の危険信号がパカパカ点滅します。

役にたっているのかな(笑)?

投稿者 harada : 20:25 | トラックバック

2010年10月15日

田町駅前で街頭無料法律相談会

これから田町駅前で街頭無料法律相談会を行います。

http://www.tokyokai.or.jp/doc/news/news101007.pdf

お時間のある方はどうぞ。

 

じゃあ、行ってきます。

投稿者 harada : 16:33 | トラックバック

2010年10月06日

印鑑の話 その2

印鑑の話の続き。

テレビの雑学王か何かの問題で、「印鑑と判子の違い」なる問題が出題されていました。

説明できますか?

 

「印鑑持ってきて。」


「判子持ってきて。」

 

どちらも日本語としては、間違いなく通じます。

 

番組の解答では
印鑑の「鑑」は本来「かがみ」の意味があり、印鑑は印影のことと説明がありました。

 

ということは、

 

判子は、印章のこと。象牙なり、チタンなりの本体のこと。


印鑑は、厳密には印影のこと。でも日本語としては、本体のことを指すことも多い。

 

ということです。

そう考えると、

印鑑証明書は実印の印影の証明書のことになりますので、正しい日本語と言えます。確かに判子証明書ではないですね。

投稿者 harada : 19:51 | トラックバック

2010年10月05日

印鑑の話 その1

司法書士は、たぶん数ある職業の中で、印鑑に関わることのかなり多い仕事だと思います。
仕事柄、正確に押印してもらうために、印鑑を分かりやすく説明するように心がけています。

会社の代表者に押印してもらうのは、

代表印
届出印
会社実印

です。どれも結局同じです。

厳密な違いをあえて説明すると、
(たぶん)


代表印・・・司法書士、法務局の職員、弁護士等が通常使用している用語。
届出印・・・(法務局への)代表者の届出印のこと、あまり使用しないかも。
会社実印・・・一般の人の理解が一番得られそうな用語。司法書士は普段は使用しない。

 

といったところでしょうか。

しかし対お客様となると、
「代表印を押して下さい。」だと一般の方が間違う場合もあるので、「会社実印を押して下さい。」と言い換えています。

 

勘違いされている方も多いので、

シャチハタは認印なのか?
印鑑と判子は違うのか?
押印と捺印は違うのか?

など、時間があったらアップします

投稿者 harada : 19:56 | トラックバック

2010年09月01日

電子公証システムにおける不具合 大丈夫でした?

9月になりました。
きりのいい9月1日(大安)に、会社設立された方も多いと思います。昨日までに定款の認証が終わっていれば問題ありませんが、 最近法務省のオンラインシステムが不安定。

http://shinsei.moj.go.jp/condition/condition.html


法務省HPより一部抜粋。
【お知らせ】電子公証システムにおける不具合の発生について(平成22年9月1日)
  本日業務開始時から、電子公証関係手続のうち、「電磁的記録の認証の嘱託」の手続について、オンライン申請システムにログイン後、 申請書の「表示」ボタンをクリックしても申請書が開かず、申請書の作成ができない事象が発生しています。 
 現在、復旧に全力をあげております。
 利用者の皆様にはご迷惑をおかけしておりますことをお詫び申し上げます。

 

午後3時に復旧したようですので、復旧してすぐに手続きすれば、なんとかセーフといったところでしょうか。

このようなシステム障害があったとしても、オンライン申請の場合(よほど遠方への申請でない限り)、 紙での申請に切り替えてもなんとか対応できますが、定款認証での障害は致命的です。

こういう状況では、

認証できる時に認証する
予備日を設ける

などの原始的な方法でしか解決できませんね。

ちなみに先月の13日の金曜日は仏滅でした。システム障害もこんな日なら、まだ影響は少ないのかもしれません。

大安にこだわる人も少なくありませんが、この六曜が記載されたカレンダーが流行ったのは、明治になってから。

 

そんなに気にしなくてもいいのかもね。

投稿者 harada : 19:31 | トラックバック

2010年07月15日

東京土地家屋調査士会港支部との交流会

昨日は失礼しました。

実は昨日は東京司法書士会港支部と東京土地家屋調査士会港支部の交流会がありました。去年は発熱のため参加できなかった企画です。

支部で企画担当ということもあり、久しぶりに司会やってきました。(別に大したことじゃないですけど。。。)

たぶん地方都市なら、わざわざこういう交流会を開催しなくても、自然と交流があると思います。地方では不動産登記が多いですから、 業務と密接にからむ土地家屋調査士さんとは、頻繁に連絡を取り合っているはずです。

また司法書士と土地家屋調査士の合同事務所も多いですし、司法書士と土地家屋調査士の兼業も方も少なくありません。

そんな密な関係も地方都市の話、都心部で商業登記や債務整理を中心にやっている事務所だとなかなか土地家屋調査士さんとは絡みません。

昨日集まった司法書士の多くも、あまり案件がでなそうな面々。すぐに仕事に繋がるとは思いません。

でも2次会まで多くの方にお付き合い頂きましたので、今後何かあったらお願いしようと思います。気長に待っていて下さい。

 

これが税理士会との飲み会だったら、集まる面子も違ったろうなと思ったり思わなかったり(笑)。

投稿者 harada : 20:27 | トラックバック

2010年06月24日

この時期に日司連の定時総会

今日明日と日司連の定時総会があるようです。上場企業の定時総会がバンバン開催されるこの時期に毎年行われています。

総会資料を読んでみましたが、295ページもあるとマウスでスクロールする指がおかしくなりそうで、途中で断念してしまいました。

資料の中には、企業法務の担い手として、司法書士が活用されるような対策も講じられているようですが、 なんでこの時期に開催するのかちょっと疑問に思ってしまいます。

 

まるで

 

「この時期に開催しても司法書士は困らないもん。」

 

と思われても仕方ないスケジュール。

 

会全体の中では、不動産登記や債務整理などと比べるとパイは小さいからなんでしょうか。

他の団体等からもそう思われなければいいですね。

 

P.S.

書きたいことはもっとありますけど、デンマーク戦に備えます。

頑張れニッポン!!

投稿者 harada : 20:58 | トラックバック

2010年05月17日

東京会の総会、無事終わりました。

先週土曜日は、東京司法書士会の定時総会でした。昨年は午後1時から午後8時までかかった総会でしたが、 今回は議案の少なかったこともあり、午後5時頃には終わりました。早く終わっても、午後5時過ぎから飲んでましたので、 長い長い1日となりました。。。参加された方々、お疲れ様でした(笑)。

 

定時総会が明るい内に終わったのは、私が知る限りありません。確かに議案の少なかったせいかもしれませんが、質問も少なく、 ちょっと拍子抜けしました。現執行部への信任の現れだと思いますが、あるべき色んな意見が出ない状況になっていないことを祈ります。

無事予算案も通りましたので、港支部で司法書士劇団「リーガル☆スター」の公演を行うことになりそうです。支部の仕事としては、 ビッグ・プロジェクト、忙しくなりそうです。


来年の総会は選挙の年。つまんないことに巻き込まれないことを切に願います。。。

投稿者 harada : 20:18 | トラックバック

2010年04月16日

東京会から記念品

昨日は港支部の定時総会がありました。
司法書士劇団であるリーガル☆スターの公演を港支部で行う事業計画・予算が承認されました。正直ちょっとほっとしました。

定時総会のあとは懇親会。
例年ここで表彰式があります。業務歴30年とか業務歴50年とかすさまじいキャリアをお持ちの先生方へ表彰状と記念品が渡されます。

支部長だったので、会場まで表彰状と記念品を運び、お渡ししていました。表彰される先生方はベテラン中のベテラン。

 

そんな中、私も表彰されることに(笑)。

 

もちろん業務暦30年ではありません。支部長をやったことに対する東京会からの感謝のようです。(支部長は2回やったけど、 表彰は1回みたいです。)私も表彰状と記念品を頂きました。

記念品って中身なんだろうと思っていましたが、ベテランの先生に、
「中身なんですか?今開けて教えて下さい。」などと無邪気なことも聞けません。

そして今、その中身が明らかに。

記念品の箱(伊勢丹で購入されたようです。)

 

 


渋い文鎮か何かだと思っていましたが、中身は時計でした。

 

 

ありがとうございました。

以上報告(笑)。

投稿者 harada : 20:57 | トラックバック

2010年04月15日

これから港支部の定時総会

今日はこれから支部の定時総会です。

執行部なので早めに行きます。

今年は支部長でないので、お気楽です(笑)。

総会が荒れることはないと思いますが。。。 


投稿者 harada : 15:29 | トラックバック

2010年04月05日

屋形船で花見してきました。

金曜日は港支部のお花見会。今年は「屋形船から眺める隅田川の夜桜の会」 ということで、屋形船を借り切り風流な花見をさせてもらいました。(写真は後日アップします。)

 

今日はこれから登記実務協議会。やっぱりつぶやきがいいかなぁ?


投稿者 harada : 17:28 | トラックバック

2009年12月14日

司法書士政治連盟も不祥事

平日は新聞読むけど、週末読み忘れがちな方のために。。。
今年、何かとお騒がせした日本漢字能力検定協会が今年の漢字「新」を発表したという記事の横で次の記事がデカデカと報道されてました。

司法書士政治連盟、寄付を「個人会費」 と記載 傘下組織拠出(平成21年12月12日日経新聞)
 日本司法書士連合会の政治団体「日本司法書士政治連盟」(日司政連、東京)が、 傘下の地方組織から受けた寄付を全国の司法書士から直接集めた「個人会費」と装って政治資金収支報告書に記載していたことが11日、 分かった。「個人会費」の総額は少なくとも2006~08年の3年間で約1億5千万円に上る。
 本来地方組織から会費を受け取った場合、寄付として政治資金収支報告書に記載することが義務付けられている。 しかし日司政連は全国の司法書士の数である約1万8千~1万9千人分の「個人会費」に小口化して処理。 地方組織からの寄付の実態が分からない状態になっていた。

おいおいおいであります。

司法書士が有利になるよう働きかける団体が、司法書士の足を引っ張る事態です。

 

司法書士がどこどこで無料相談会をやったとかこういう人々を救ったなどの記事は扱いが小さいですけど、 こういう不祥事はデカデカと掲載されます。

この1年だけでも相当数の司法書士の不祥事が報道されました。本当にこのままでは、 司法書士の逮捕ブログや司法書士の不祥事ブログとなってしまいそうです。時間があれば、 どれだけひどいか1年分をまとめて整理していと思います。

元々このブログは司法書士がメジャーになるためのお手伝いができればという気持ちで続けておりますが、 こうも次から次へと不祥事が明るみに出るとうんざりです。

もう大きな不祥事ないですよね???本当に勘弁して欲しい。。。

 

P.S.
明日は都内某所にて相続と遺言についての講義やります。

投稿者 harada : 20:52 | トラックバック

2009年12月07日

司法書士や弁護士の単独広告の禁止ってどうよ

債務整理ビジネスに「悪徳弁護士も」  被害者らが批判(2009年12月7日朝日新聞)
 多重債務問題に取り組む「全国クレジット・サラ金問題対策協議会」などの被害者団体が、債務整理をビジネスにする弁護士らが 「二次被害」を生んでいるとの批判を強めている。11月29日には弁護士らの「単独の広告の禁止」を求める決議をした。 00年に自由化された広告の規制をめぐる論議になりそうだ。 (略)

地方の方はご存じないかもしれませんが、確かに首都圏の電車は司法書士や弁護士の広告であふれています。 中には一般人の不安を煽るようなうんざりする広告があります。

脱税のニュースがたびたび流れたり、司法書士会などへ報酬が多いなどのクレームが寄せられたり、 司法書士や弁護士が直接相談者に会わない、おいしい過払いのみ受託するなどの問題であふれかえっているのをご存じの方も多いと思います。

しかし、債務整理ビジネスに関する司法書士なり弁護士の問題は、個々の司法書士・弁護士の職業上の倫理などの問題で、 司法書士会や弁護士会が会員を強く指導すればいい話であって、単独広告の禁止は、ちょっとポイントがずれている気がします。

だからといってTVを始めとした単独広告に無条件に賛成しているものでもありません。

法律家として、守るべきものを保持してもらった上で、自由競争すればいいと思います。

特に司法書士の場合は、元々職業自体がマイナーであって、こういう広告の加熱競争でもない限り、 一般へ広く知らしめることは難しかったと思います。

この単独広告の禁止は、モラルのない司法書士や弁護士への手っ取り早い措置であると思いますが、もう少し議論の余地がありそうです。


そういや昔、 駅に単独広告出してたなぁ(笑)。

投稿者 harada : 21:03

2009年12月02日

「見ない」「書き込まない」「絶対会わない」

昨日はスタッフと飲みに行ってしまいました。失礼しました。

 


ブログを書こうにも、つっこみたくなる逮捕が続いて、いささかげんなりしております。

さて日光東照宮といえば、「見ざる・言わざる・聞かざる」の「三猿」が有名でありますが、

「見ない」「書き込まない」「絶対会わない」 をご存じでしょうか?

どうやらこの「三ない」を知らない司法書士がいたようで。。。

 

危ない出会い系サイト
http://www.npa.go.jp/cyber/deai/index.html

 

こちらが警察庁サイバー犯罪対策
http://www.npa.go.jp/cyber/index.html

 

司法書士の方には、むしろ保護者として児童のパソコンや携帯のフィルタリングに関心を持って頂きたいと思います。

もうちょっとましなニュースはないのかなと思う今日この頃。。。

投稿者 harada : 20:56 | トラックバック

2009年11月30日

役員変更も気を抜くと司法書士逮捕

前回と似たようなニュース。
なんか司法書士逮捕ブログみたいになってしまって申し訳ないです。。。

会社乗っ取り企てた司法書士ら逮捕 法務局に嘘の役員変更登記申請容疑 (11月27日 産経新聞)
 資産目当てに会社乗っ取りを企て、虚偽の役員変更登記を行ったなどとして、警視庁渋谷署は私文書偽造・同行使などの疑いで、 埼玉県川口市上青木西、不動産ブローカー、加藤倫久容疑者(45)と神奈川県相模原市富士見、司法書士、桜山仙次郎容疑者(72) ら男5人を逮捕した。同署によると、加藤容疑者ら3人は容疑を認め、桜山容疑者ら2人は否認している。
 同署の調べによると、加藤容疑者らは渋谷区の化粧品製造販売会社の資産を奪うことを計画。昨年12月、 同社の役員4人が辞任した旨の辞任届や、臨時株主総会で桜山容疑者らの新役員就任が承認されたとする議事録などを偽造し、 法務局に提出するなどした疑いが持たれている。
 同署によると、同社はすぐに乗っ取りに気付いたことから実害はなかった。加藤容疑者は役員の1人から融資を受けていたが、 最近は資金繰りに困っていたという。


 

詳細不明ですが、これなんかも油断していると、司法書士が、すぐに事件に巻き込まれる典型です。

一般の方からすると会社乗っ取りは難しいと思いますが、実は簡単。(あえて悪用を避ける意味で掲載しません。)

あまりにも会社乗っ取りの登記が簡単なので、「役員全員の解任を内容とする登記申請があった場合の取扱いについて(平成15年5月6日民商第1405号、 登記研究668号47貢)」という通知が出ています。これは会社乗っ取りっぽい登記申請があった場合に、その法人に連絡して、 虚偽の登記の場合に真実の代表者の民事保全法の仮処分のチャンスを与えるというものです。

 

役員変更も司法書士報酬は安いですから、ついつい手を抜きたくなるのは分からんでもないです。 かろうじてゲートキーパー法を順守したとしても、新代表者のものを記録すればいいので、いいかげんに手を抜いた仕事をしていたりすると、 すぐに事件に巻き込まれます。

ゲートキーパー法、会社法や商業登記法を順守したとしても旧代表者は無関係ですから、悪いことしそうな人に、 「役員全員の解任を内容とする登記申請があった場合の取扱いについて」についてよくよく説明して犯罪を未然に食い止めるなり、 辞任の場合は辞任届に実印を押印してもらったりして自衛しないと、いつ逮捕されるか分かりません。

この事件の司法書士が、事件に巻き込まれた被害者だと言えないのは、司法書士が役員に就任しているからだと思いますが、 実際のところはどうなんでしょうね

お互い気をつけましょう。

投稿者 harada : 20:20 | トラックバック

2009年11月27日

強制執行妨害で逮捕

なんか連日ゆっくりブログを書く時間がなく、久しぶりとなってしまいました。

久しぶりのブログですが、司法書士の逮捕のニュースから。。。

土地差し押さえ妨害の疑い、 司法書士を逮捕 県警 (神戸新聞2009/11/27 )
 指定暴力団山口組の直系組長らが銀行の土地差し押さえを妨害したとされる事件で、兵庫県警暴力団対策課と明石署などは26日、 強制執行妨害などの疑いで、新たに洲本市五色町、司法書士川口洋一容疑者(60)を逮捕した。(略)
川口容疑者が差し押さえを免れる方法を助言、法務局に提出する書類の作成も代行したとみて調べる。

 

たまに、強制執行妨害で逮捕などのニュースが新聞の紙面に載ることがありますが、逮捕のほとんどが明らかに悪い人。 司法書士まで巻き込まれるのは稀です。

強制執行妨害の相談をしてきそうな悪い人が、飛び込みでやってくるリスクのある路面店で営業をやっておりますので、 私には気になるニュースです。

詳細わかりませんので、以下完璧に個人的な想像・意見です。

 

強制執行妨害になるのを認識し、あるいは積極的に絵を描いてしまうと、例え代理人として申請しなくても書類を作成するとOUT。

また相談や場合によっては、ちょっとした助言でもOUT。

ってことですよね。

 

でも事情を伏せられて、所有権移転や抵当権設定などの通常の登記の依頼のふりをされると、怪しい依頼者っぽいというだけでは、 受託拒否ができません。

 

怪しい思いを払拭するために調査すればするほど、怪しい依頼者とコミュニケーションをとらなければならず、結果的に 「これ強制執行妨害?」と思い始めた時点では、怖い人たちに囲まれて引くに引けないなんて悲しい状況に追い込まれてしまうと、結果OUT。

司法書士会としては、受託拒否できる余地を作るわけはないので、これらの事件には巻き込まれないよう、 個人個人で工夫するしかないということですね。

以前ナンバープレートやゾロ目の携帯番号などの防衛策をご紹介しましたが、あと何点かあるので、時間のある時にまたご紹介します。

投稿者 harada : 18:30 | トラックバック

2009年10月27日

会長と私

今日は、1社から12時まで、2時まで、5時までと小刻みな納期があり、完全に1社に時間を支配された1日でした。 それに平行して面談も4件あり、結構ヘロヘロです。

という訳で、軽~い年次研修のスピンオフ。

 

昨日の年次研修は府中でありました。自宅からはかなりの距離です。12時半集合のため、11時には地元の駅を出発。 お昼は現地に着いてから食べようと思っていました。

土曜日のお昼ということもあり、電車の接続が悪く、現地に着くのが遅れました。のんびりご飯を食べる時間もありません。

 

どうしようかなあ。と思っていたら、

「原田さん。」と呼ぶ声が。

 

振り返るとK会長。(今日の年次研修の開催の挨拶のため、わざわざ来られたようです。)

 

会長「(会場まで)一緒に行きますか?」

私「でもメシまだなんですよ。」

会長「お弁当買っていけば」

私「じゃあ、ちょっと待っててもらえますか?」

 

すると会長、スタスタと大きめのスーパーへ

会長「原田さん、こっち、こっち。」

見るとお弁当売り場。

 

私「ちょっと待っててください。(じっくりとお弁当を選ぶ。)」


会長と2人で、スーパー。しかも会長を待たせて(笑)。

 


会長とは同じ支部。しかも会長就任時の支部長でしたし、仲はいいです。

会長と接点のない一般の会員には、縁遠い、雲の上の人かもしれませんが、こんなかんじの人(笑)。

どんな人か少しは伝わったでしょうか(笑)?

投稿者 harada : 21:02 | トラックバック

2009年10月26日

年次研修行ってきました。

木曜日は企画部会。金曜日は早い時間から子供の面倒をみる日でありましたので、しばらくアップしておりませんでした。失礼しました。

先週の火曜日は研修でしたが、多少の研修に出るだけではいけない仕組みになっています。
実はこの司法書士業界、年12単位の研修を受けなければなりません。受けないと場合によっては、会長指導などもありますので、 割と皆さん真面目に出られるようです。

 

ちなみに先週土曜日は、年次研修でした。
平日の仕事が終わった6時から9時までの研修も疲れますが、休日の研修(今回は1時から6時半)も堪えます。

この年次研修、5年に1回強制参加させられるもので、テーマは「司法書士倫理」

DVDの講義を観た後、グループディスカッションがあります。5年に1回なので、登録の古い司法書士も参加します。 グループによって温度差はあると思いますが、ぼちぼちといった内容でしょうか。

会社法とかの研修に比べて、業務に直結しないので、評価は低くなりがちなこの年次研修ですが、 5年に1回くらいならあってもいいかもしれません。

投稿者 harada : 20:30 | トラックバック

2009年09月15日

最近すみません。。。

昨日は子供の調子が悪かったので、早退しました。失礼しました。

 

で、今日はこれから支部の企画部会です。

メイン・テーマは、第1ブロックの行事となる街頭法律無料相談会の事前打ち合わせ。

 

本当は釣りの企画も実行したいんですけど、無理ですかね。

どのくらいの人が興味あるか全く読めないのが、ちとつらいところ。

 

そろそろ出ます。最近内容なくてすみません。

 

投稿者 harada : 18:09 | トラックバック

2009年09月11日

「しほ」「ショーシ」のテレビCM

昨日はスタッフと飲み行ってました。アップせず、失礼しました。

日々ブログを更新するのは、大変なこと。2003年03月11日からこのブログ更新してますから、 6年半もこの地味な作業が続いていることになります。

守秘義務やら品位やら、やたらと制限があるので、とっておきのネタに限ってお蔵入りになったり、 司法書士会を批判したいということがあっても自重したりと何かと大変です。

 

 

司法書士一個人としてブログの継続は、大変ですが、これを司法書士会がやるともっとしがらみがあって大変そう。

そんな困難に立ち向かっているのが、京都司法書士会。

京都司法書士会ブログ。

残念ながら更新は、まばらでありますが、担当者の方は、ガンガン更新してもらいたいもんです。

 

 

ちなみに関西方面では、近畿司法書士会連合会が司法書士のテレビCMを流しているようです。

↓こちらで映像が見れます。
http://kinshiren.com/index.html

大阪会ではラジオ番組。
http://www.osaka-shiho.or.jp/


東京会も頑張ってるなぁと思ってましたが、マスコミの利用という点では、関西方面が大きくリードしてますね。

東京会も頑張れ!

でも
「しほ」
「ショーシ」
「司法書士」

というCMはちょっと照れますね(笑)。

でも知名度を上げる手段だと評価したいと思います。

 

投稿者 harada : 20:02 | トラックバック

2009年09月07日

これから実務協議会

今日はこれから登記実務協議会です。港支部の研修も今日ですが、登記実務協議会を優先します。支部長の頃は全て支部優先でしたが、 副支部長はちょっと気楽(笑)。

夕方になり、糖分が切れてフラフラですが、行ってきます。

 

投稿者 harada : 17:00 | トラックバック

2009年09月01日

司法書士の活躍と司法書士の報酬

ちょっとバタバタしてますので、軽め軽めで。

債務整理の過大広告や依頼者とのトラブルが目立つ認定司法書士ではありますが、債務整理ではなくて、本来の(?) 簡易裁判所の案件をやられている認定司法書士もいるようです。

「張り紙で家賃督促は不法行為」 大阪簡裁判決(2009年8月28日朝日新聞)
 支払い済みの家賃を未納とされ、玄関ドアに退去を迫る文書を張り付けられて居住権を侵害されたとして、 兵庫県宝塚市の借り主が家賃保証会社に慰謝料など計120万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が28日、大阪簡裁であった。山本晃與 (あきよし)裁判官は張り紙による督促を不法行為と認定し、同社に20万円の支払いを命じた。
 支援団体「全国追い出し屋対策会議」事務局長で、原告代理人の堀泰夫司法書士は「業界に追い出し行為の禁止を迫る判決で、 抑止効果が期待できる」と評価している。(以下略)

こういう報道がなされて、認定司法書士の活躍が世間に認知されるのは喜ばしいことではあります。過払い過払いに走らず、 こういう分野でも活躍して欲しいと思いますが、気になるのは、司法書士報酬。

不法行為を認定させるだけの聞き込みに要した時間、訴状などの書類作成に要した時間、期日に裁判所へ出向いた時間、

勝手な推測ではありますが、1~2時間で終わる作業ではありません。似たような訴訟を何件もやられているなら、 ある程度の効率いいのかもしれませんが、実際どうなんでしょうか?

ずいぶん昔に、1回だけ法廷デビューした私だと、トータルで10時間ぐらいはかかるでしょうか?あるいは、 もっとかかるかもしれません。

仮に10時間かかったとすると、やっぱり10万円くらいの報酬は欲しいところ。しかし支払いを命じられた額は20万円。

「半分ちょーだいね。」みたいな価格では依頼者もお気の毒です。

経済的な利益の20%が仮に相場だとすると、4万円。

これじゃこちらの身が持たない。

こういった分野での司法書士の活躍を願いつつも、変なところが気になっちゃいました。

 

投稿者 harada : 20:45 | トラックバック

2009年08月06日

東京司法書士協同組合の総代会

昨日は東京司法書士協同組合の総代会でした。

午後5時30分スタートだったので、何の準備なく事務所を出てしまいました。失礼しました。

組合では役員の選任議案があり、新執行部が決定しました。

新執行部の皆さん、頑張って下さい。

 

投稿者 harada : 09:29 | トラックバック

2009年06月24日

宴会部長も忙しいのです。

宮崎の続きを書こうと思いましたが、ダイエット中にもかかわらず、宮崎ラーメン・うどん・ チキン南蛮をひたすら食べ続けたぐらいのことしか書けるネタがありません。気軽に書ける日が来るまでお待ちくだされ。

 

仕方ないので、昨日の話。

昨日は失礼しました。一応会務です。
支部長を辞めて、今何をやってるのか知らない方もいらっしゃると思いますが、現在は支部の企画担当。 企画部員を集めて企画部会をやっておりました。

飲み会の開催ぐらいやっていればいい、お気楽な宴会部長と思っていましたが、結構やることありました。

 

以下とりあえずイベント予定

土地家屋調査士との交流会(平成21年7月16日)
街頭無料相談会
ゴルフコンペ
海釣り・温泉ツアー
U40飲み会
忘年会or新年会
お花見
研修後の講師慰労会場確保(年6回)
中央図書館での相談会(年2回)

まだ企画段階なので全部開催できるかはわかりませんが、結構ありますよね。 3月までの9か月で全てをこなすとなると月2回ペースで飲むことになります。。。

来月いきなり開催の「土地家屋調査士との交流会」は地元の東京土地家屋調査士会港支部との共催行事です。 他の資格団体との交流があまりなかったので、企画第1弾。

のんびりやれそうと思っておりましたが、そいいう訳にもいかないようです。

 

P.S.
定時株主総会開催の時期です。みなさんはお忙しいですか???

 

 

投稿者 harada : 20:32 | トラックバック

2009年06月19日

新会長決定

新会長決定しました。

会長

×佐藤純通104

○細田長司162

 

投稿者 harada : 15:55 | トラックバック

2009年06月18日

日司連会長選挙の年


一般の方には全く関係ありませんが、日本司法書士会連合会の定時総会が開催されています。

今年は役員改選の年。前回の会長選挙は「1票差」という僅差でした。その1票の重みを知る2名がまた激突します。

既に今日投票は済んでおり、明日の開票結果を待つだけとなっております。

業界に無関心な司法書士もたまには、司法書士という資格を改めて見つめ直すいい機会だと思いますが、どうでしょうか。

ちなみに会長選挙を争っている候補者は

佐藤純通(現日司連会長)

http://21century.world.coocan.jp/index.html

細田長司(元日司連副会長)

http://www.office-matuura.jp/hosoda/index.html

のお二人。

政策の違いなど読まれると面白いと思います。

こういうきっかけでも会に注目する方が増えればいいんですけど。

明日どうなりますやら???

 

 

投稿者 harada : 21:00 | トラックバック

2009年06月02日

大阪司法書士会の広告対応策

1582年、日本史マニアにはたまらない本能寺の変があった今日の業界のニュースから。マンションの水漏れ事故の話は途中ですけど、 ご了承ください。

大阪司法書士会: 広告急増で規則作成 名前の明記など定める(6月1日 毎日新聞)
 司法書士による広告が都市部で急増している問題で、大阪司法書士会は、禁止事項や広告に明示すべき項目を定めた「広告に関する規則」 を作成した。同会は今後、規則を運用するためのより具体的な指針を定める方針。
 規則では、事実に合致しない▽誇大または過度な期待を抱かせる▽金品等の提供や供応をもって依頼を誘致するようなもの-- など10の禁止項目を定めた。また、広告を出す場合は広告中に事務所の所在地、氏名、司法書士であることを表示したり、 会長が会員に対し広告記録の提出を求め、調査をすることができるという項目も盛り込まれた。(以下略)

先日兵庫県会がこの広告対応策を打ち出したとお知らせしましたが、 今度は大阪会。全国の他の単位会でも同様の流れになりそうな雰囲気。

「会長が会員に対し広告記録の提出を求め、調査をすることができる」というのが積極的なかんじがします。 大阪会のHPで細かい部分はわかりませんが、兵庫県会のような具体的な禁止ではなく、ちょっと曖昧な禁止項目ということでしょうか?

東京会では既に制定済みですが、派手な広告は全然減っていません。 悲しいかなうちの事務所や私の自宅へ債務整理の広告がポスティングされることもしばしばあります。

費用対効果もあり、あれだけ派手にやっても、まだ利益の出るおいしい仕事なんでしょうが、行き過ぎのものが多いですよね。

大阪会はどうかわかりませんが、こういった広告を出す方が、会へ積極的に参加している話はあまり聞きません。

ある程度の節度を持った広告に軌道修正しながら、ある程度無料相談や支部行事に顔を出すなりのことはしてもらいたい気もします。

司法書士業界にとって広告の解禁は、司法書士が世間に完全に認知されるいい機会でもあります。 業界で何とか司法書士のイメージの低下とならないように、しばらくは対応が続きそうです。

ではまた。ちょっといい子ぶってつまんない記事になってしまった。。。

 

投稿者 harada : 21:11 | トラックバック

2009年05月18日

支部長任期無事満了しました。ご協力ありがとうございました。

先週の土曜日は東京司法書士会の定時総会でした。

午後1時に始まり、午後8時をちょっと回ったところでやっと終了。
出席された方、執行部の皆様、お疲れ様でした。時間配分をちょっと失敗したO議長、特におつかれさまでした(笑)。

丸1日費やしたようなもんですから、休日を1日損したかんじです。(実際には司法書士の明日のための有益な議論がなされたので、 損ではなく徳なんでしょうけれども。。。)

ご来賓の挨拶やら表彰などが1時間ぐらいありましたので、正味6時間強といった会議時間で15議案が検討されました。

今回は会費に関する部分での改正もあり、多少の怒号がありました。
(今回私は質問もせず、大人しくしてました。)

執行部提案の議案は全て可決され、ある意味無事に終わったんではないでしょうか。

私の支部長の任期も総会終結時で無事に終了、その後の飲み会で、若い会員の方々から、プレゼントを貰いました。 (ありがとうございました。)


支部の会員あてへ退任の挨拶メールも出しましたし、あとは後任M支部長に多少の引き継ぎがあるくらいです。

正直かなりホッとしてます。

支部長をやめたので、情報量は少なくなりますが、以前よりは気楽なポジションですので、ブログの中身としては、 もう少し面白いことも書けるようになると思います。

では。

 

投稿者 harada : 20:48 | トラックバック

2009年05月15日

明日で支部長の任期満了です。

明日は東京司法書士会の定時総会。この定時総会終結時に私の支部長の任期も終了します。

「4年間長かったよな。」

という思いを込めて、ブログのタイトルをちょっとだけ変えました。

 

「ひよっこ支部長の司法書士ブログ 祝卒業」

 

いいタイトル案がなかったので、やっつけ仕事ですが、しばらくはこれで行きます。ブログ上部のイラストもちらっと変えてます(笑)。


 

明日の定時総会では司法書士会費の変更の議案があります。

怒号が飛び交うかシャンシャンで終わるか、支部長としての最後の仕事になります。

どうなることやら。

 

投稿者 harada : 18:53 | トラックバック

2009年05月13日

「相談無料」・「過払金100%回収」などの文言を禁止

以前こんなニュースがあったのを覚えておいででしょうか。

<司法書士>広告急増、苦情も…日司連、 ガイドライン検討(4月6日10時10分配信 毎日新聞)
 「払い過ぎた金利を取り戻せます」など過払い金の返還をアピールする司法書士の広告が、東京や大阪など都市部を中心に急増している。 それに伴い、各地の司法書士会には「事実と広告が違う」などの苦情が多く寄せられていることが判明。 事態を重くみた日本司法書士会連合会(日司連、東京都)は全国統一の広告ガイドラインの検討を始め、一部の司法書士会は、 実態調査に乗り出した。(以下省略)


早速一部の司法書士会からこんな動きが。

司法書士が行う広告規定の施行について (兵庫県司法書士会HPより)
 この度,兵庫県司法書士会では,会員による業務広告についての会規を作成し,業務広告をチラシでまいたりする行為に加え、「相談無料」 ・「過払金100%回収」などの文言を禁止し,誤解を与えるような広告を自粛することとしました。
 なお,一定の猶予期間を経過しても違反広告を回収しなかったり、中止命令に従わない兵庫県司法書士会所属の司法書士には, その名前を公表を行うなど厳格な対応を行います。
 
http://hyogo-shihoushoshi.jp/pg760/


司法書士の広告が目に余るとお感じの方もいるでしょうが、兵庫県司法書士会が対応策を打ち出しました。

全国に広がる動きだと思いますが、これはこれで問題があるように思います。

 

以下はあくまでも私個人の意見です。詳細が分からないので、誤解している部分もあるかもしれません。

まず、兵庫県会が単独で行っていること。これでは近隣(大阪など)の司法書士事務所の広告を助長するだけのような気がします。
また、せっかく弁護士と競争できる状況に水を差してしまうような気もします。

業務広告をチラシでまく行為だけが下品な行為とも思えません。えぐい広告はまだまだ他にありますから、バランスが悪い気がします。

「過払金100%回収」の文言は確かに一般市民に誤解を与えやすいと思いますが、「相談無料」の文言の禁止はやり過ぎな気がします。 これだと初回相談無料もダメということになりますよね。

あとは違反広告の回収も問題。コストをかけて作成した諸々の媒体から「相談無料」などの文字を抜かねばなりません。 在庫がたっぷりあったら気の毒なかんじ。またコストをかけて作成した看板の修正、WEBサイトの修正など色々お金がかかりそうです。

タウンページなんかに掲載してあると、実際に回収は無理ですよね。


自由競争を容認た上で、適切な対応をとってもらいたいと思います。

P.S.
そんな司法書士業界の方向性を決める日司連代議員選挙が近づいています。今日の来所は司法書士だらけでした。

 

 

投稿者 harada : 20:45 | トラックバック

2009年05月11日

これから東京登記実務協議会です。

これから東京登記実務協議会です。

東京管内での不統一事例がありましたら、ご連絡ください。

P.S.

快調な滑り出しをみせた夜トマトダイエットでしたが、リバウンドしてしまい、過去MAXを記録してしまいました。。。


 

投稿者 harada : 17:24 | トラックバック

2009年04月15日

支部総会資料を作ってはいるのだけれど

今日は仕事そっちのけで、今週金曜日に開催予定の港支部定時総会の総会資料作りをしておりました。

事業報告・事業計画ともに担当副支部長に作成してもらったものをコピペする作業が多かったので、 作業自体はそう難しいものでもありません。

一部を除いてほぼ完成しました。

 

一部といっても、あとは人の名前を1名入れる作業。

だったら楽勝?

いえいえ、とんでもありません。

 

実はこの段階で来期の支部役員が1名埋まりません。。。 orz

 

残された時間はあとわずか。

これから最後の説得に行ってきます。

とはいえ、相手も事務所の経営者。断りたい気持ちは十分理解できます。

 

どーしたもんだか。参った参った。

 

投稿者 harada : 19:42 | トラックバック

2009年04月08日

広告戦争過熱??? 弁護士vs司法書士

昨日に引き続き広告ネタ関連のニュース。

弁護士vs司法書士 法律家の“広告戦争”が過熱(4月8日13時20分配信 産経新聞)
 債務整理など競合する業務でしのぎを削る弁護士と司法書士との競争が、広告の場で過熱してきた。 司法書士の業務拡大に伴って大阪府内では近年、司法書士事務所の広告が目立ち、弁護士の領域を“侵食”。 これまで広告に消極的だった大阪弁護士会は危機感を募らせ方向転換、初めてのテレビCMも放映するなど広告強化に乗り出した。(中略)
 弁護士と司法書士はかつて業務広告が禁じられていたが、規制緩和の流れで日本弁護士連合会は平成12年、 日本司法書士会連合会は13年、それぞれ広告を解禁した。ただ、費用対効果への疑問や「品位」の低下、広告へのアレルギーから、 いまなお消極的な事務所が多い弁護士に対し、司法書士は駅・電車やメディアへの業務広告を積極的に進める事務所が続出した。(以下略)

危機感を募らせた(?)大阪弁護士会のテレビCMの映像はこちらからご覧になれます。

http://www.osakaben.or.jp/web/tvcm/

 

弁護士会がテレビCMとは思い切ったかんじがしますが、弁護士事務所単独でテレビCMをやっているところもありますし、 司法書士事務所単独でやっているところがあるのは、以前ご紹介した通りです。

「いまなお消極的な事務所が多い弁護士に対し、司法書士は」とありますが、司法書士だって消極的な事務所のほうが多いですよね。

ただひとつ言えるのは、広告に積極的な事務所の所長が会務に振り回されているということだけはないということ。

会務に顔を出さないと業界内で当然色々批判されてしまうのは仕方なしでしょうか。 儲かってスタッフにゆとりがあれば会務に出る機会もあると思いますけど。やはり諸々優先されているようです。

「貧乏暇なし広告もなし。」

 

うちなんか広告よりも公告のほうが大事だったりして(笑)。


そろそろ公告をやった「神経すり減らし系の登記」が終わるころです。

東京司法書士会もテレビCMやんないのかな?

 

 

投稿者 harada : 19:22 | トラックバック

2009年02月25日

田沼意次的な司法書士事務所

田沼意次(たぬまおきつぐ)をご存じでしょうか?

徹底した重商主義政策、賄賂政治といえばこの人、田沼意次。別に今日が田沼意次の命日という訳ではありません。 (命日は1788年6月24日)

田沼意次の政治的手腕は、後に評価されるようになりましたが、彼が失脚した後、白河藩主松平定信による寛政の改革は、 中学校で習うくらい有名です。

田沼意次は知らなくても、寛政の改革を行った松平定信ならご存知でしょうか。

日本史の教科書(資料集?)には、下記の落首が掲載されていたと思います。(なにぶん四半世紀前の記憶なので。。。)

田や沼やよごれた御世を改めて 清くぞすめる白河の水
白河の清きに魚も住みかねて もとの濁りの田沼恋しき

別に政治家を批評するつもりはありません。

 

ただこの「田沼」と「白河」をブラック司法書士事務所、 クリーン司法書士事務所と読み替えるとなかなかのもの。

 

司法書士の新人研修では、徹底した「白河」教育が行われます。そういった教育を受けた新人は、就職先でも当然「白河」 を求めるはずです。

しかし徹底した重商主義政策、キックバック経営の事務所に就職したら、どうでしょう。

新人ながら、

田や沼やよごれた御世を改めて 清くぞすめる白河の水

と感じるはず。

もちろん過度なゲートキーパー法の順守を考えると、思わず

白河の清きに魚も住みかねて もとの濁りの田沼恋しき

と思ったりもしますが(笑)。

いずれにしても懲戒になるキックバック、補助者立会はご法度。いくら重商主義でも

田や沼やよごれた御世を改めて 清くぞすめる白河の水

の基本は忘れてはいけません。司法書士は「白河ですよ、白河。」

新人司法書士による寛政の改革に期待します。

 

投稿者 harada : 20:41 | トラックバック

2009年02月17日

蓋を開けたら

昨日は第1ブロックの研修会がありました。更新できず失礼しました。

その研修会を行っていた四谷の司法書士会館の別室で、東京会の来期の理事の指名推薦が行われていました。

来期の人事に振り回され、色々考えた週末。

 

結果全ては杞憂に終わりました。

ここまでの2週間、色々ありました。

「東京会会長のお膝元で2期支部長をやっている。」 

そんな私。

そりゃ色々ありますよ。

色々あっても、法務省の早川政務官のように気軽にブログに詳細は書きません。

色々言いたいこともありますけど、行間を想像して下さい。

飲んでいる場であれば、ロレツの回らない中川さんのように、行間をお話しします(笑)。

では。

 

投稿者 harada : 20:22 | トラックバック

2009年02月13日

来期の人事

港支部の副支部長になっていた時、「自分の事務所の仕事以外もやらなくてはいけないなんて大変だなあ。」と思っていました。

しかし今考えれば、副支部長楽だったなぁ。(こんなこと書くと、現職の副支部長が楽と批判しているようですが、 あくまでも支部長と比較しての話。)

支部長やり始めて4年目。大変な支部長の仕事も慣れてきたので、やり始めの頃に比べるとある意味楽。

そんな支部長の任期も今期で満了になります。

東京会を始めとして、色々な関連団体の任期も満了します。

「何もしない一般会員にどうなったらなれるんだろう。。。」

呑気に時間をかけてブログを更新する余裕ができるんでしょうね。(でもそれだけじゃつまんないのか。)

来期自分が何をやるかによって、多少人生も変わります。

「ひよっこに色々やらせるもんじゃない。」(独り言)

適任の方が大勢いると思うんですけどね。

色々考える今日この頃。いくら考えたって月曜日には結果がでます。

でも週末じっくり考えてみます。

来期の人事に振り回される2週間でした。

 

投稿者 harada : 20:07 | トラックバック

2009年02月12日

司法書士が芸能人と結婚というおめでたいニュース

不況で暗いニュースしかない最近の司法書士業界ですが、珍しく明るいニュース。

猿之助も祝福! 市川弘太郎が年上司法書士と結婚
 歌舞伎俳優の市川猿之助(69)一門によるトークショー「猿遊会」が11日、都内で行われ、市川弘太郎(25)が結婚を発表した。 約100人の前で「本日入籍いたしました」と、出演前に都内の区役所に婚姻届を提出したことを報告。 相手は大学時代に知り合った都内の司法書士、西原美樹さん(28)。挙式・披露宴は4月29日に東京・丸の内の東京会舘で執り行う。 「家庭を持ったので、一層精進していきたい」と気を引き締めた。
(2009年02月12日スポニチ)

明るいニュースですけど、28歳なんだから、わざわざ年上司法書士という呼称にしなくてもいいような気はします。ねえ。

まあ、とにかくおめでたい。おめでとうございます。

司法書士が芸能人と「結婚した」、あるいは「結婚している」例はあるようです。(ご存じない方は、業歴の古い先生に聞いて下さい。) 知ってました?


最近「エリカ様」こと沢尻エリカ(22)がハイパーメディアクリエーターである高城剛氏と22歳の年の差結婚したのは記憶に新しいところ。

高城剛氏がハイパーメディアクリエーターであったからこそ(?)エリカ様と結婚できた訳で、 高城剛氏が司法書士でも結婚できたかというと微妙だと思います。

マスコミで大きく取り上げられる芸能人との結婚、司法書士メジャー化計画のためには、誰かに頑張ってほしいもんですね。

か な り 難しそう(笑)。。。

 

投稿者 harada : 19:21 | トラックバック

2009年02月05日

また会社更生

ちょっと司法書士が数人集まると不況の話。
先日も「来月は年度末だから、皆さんお忙しいし、最終週に委員会の開催はやめましょう。」との意見がありましたが、
「忙しいといいね。」
と皆でお寒く頷きました(笑)。

バブルの崩壊した時も、不況不況と言っておりましたが、さすがに司法書士には今の時期は本当に苦しいようです。
追い討ちをかけるようなニュース。

(2009年2月5日 18時24分共同通信)
 日本綜合地所が不況で破綻 負債1975億、会社更生へ
 今春入社予定の学生の内定取り消しが問題となったマンション分譲大手の日本綜合地所は5日、 東京地裁に会社更生手続きの開始を申し立て、受理されたと発表した。負債総額は1975億円。不動産市況の悪化を受け、 マンション販売が低迷。金融機関が融資姿勢を厳格化し資金繰りも行き詰まり、自主再建を断念して事実上破綻した。同社は昨年11月、 学生53人の内定を取り消し、12月には補償金の支払いを決めていた。

年末内定取り消し騒ぎで注目されておりました日本綜合地所ですが、ついに会社更生へ。
地元の会社(港区)なんですけどね。影響も大きそう。

会社更生手続開始申立てに関するお知らせ

P.S.
不景気な中、ちょっとは明るい話題が欲しいんですが、6日午後6時までが東京会理事の立候補届出期間。きついな。。。

 

投稿者 harada : 20:06 | トラックバック

2009年02月04日

都立中央図書館で司法書士による無料法律相談会を開催します

【お知らせ】
都立中央図書館で司法書士による無料法律相談会を開催します。

日時:2 月18 日(水曜日)午後5時から8時まで
会場:都立中央図書館 5階セミナールーム(※利用者用入口からお入りください。)
東京都港区南麻布5-7-13 有栖川宮記念公園内
最寄り駅 地下鉄東京メトロ日比谷線広尾駅1番出口徒歩8分

おひとり30分の予約制です。
ご予約は私の事務所
電話 03-5545-4588までご連絡下さい。

詳細は都立中央図書館HP
またはパンフレットをご覧下さい。

 

P.S.
東京会では選挙の時期。いろいろやりたい人は、どんどん理事に立候補して下さい。

 

投稿者 harada : 19:08 | トラックバック

2009年01月30日

オンライン申請システムのVista対応

ちょっと古めのお知らせですが、ご存じない方が多いようなので、法務省HPより

【お知らせ】Microsoft Windows Vista(日本語版)への対応について(平成21年1月23日)

  法務省オンライン申請システム(以下「当システム」という。) において、Microsoft Windows Vista (日本語版)(以下「Vista」という。) への対応が遅れておりますことをお詫び申し上げます。
 当システムにおきましては、平成21年3月上旬を目途にJava 2 Runtime Environment(以下「JRE」 という。) 6 update 7 でのVista対応を進めていたところ、同バージョンに脆弱性が公表されたことから、 Vista対応につきましても、脆弱性問題を解消したJRE6 update 11での対応を検討してまいりました。しかし、 当欄においてお知らせしているとおり、JRE6 update 11対応のためにはプログラム改修が必要であり、 その改修には相応の期間が必要になることが明らかになったことから、 平成21年3月9日(月)より、JRE6 update 7でVistaのサービスを開始することといたします。

私は仕事にはVistaを使用しています。(オンライン申請はスタッフの端末から)

普通に家電量販店でパソコンを購入しようとするとVistaしか搭載したものしか購入できません。

というか今更XP搭載のパソコンなんて買いたくないのが本音。最近開業したての新人は、オンライン申請に対応するため、 無理やりXPを購入してるのかしらん??

先日のニュースでプロゴルファーの石川遼がニコニコしてE-TAXを体験していた模様が放送されていました。

彼が、ニコニコして3月9日にVista経由でオンライン申請しているところを報道させるぐらい力入れて対応してもらいたいもんです。 まあ不具合あるんだろうな。

でも使えないよりはマシ。他の業界の人からすれば「何やってんの?」的な状況でしょうか。

というか、今はVistaの後継である「Windows 7 ベータ版ダウンロード」が出来る時代。なんとかなりませんかね。

ブツブツ文句言いましたけど、Windows3.0からのユーザーであった頃と比べるとXPもすごいんですけどね。 (日本語の入力のできない時代なんて今の人は想像できないでしょうね(笑)。)

P.S.
今日はこれから支部の法律相談。相談員は足りているようなので、飲み会のみ参加してきます。

 

投稿者 harada : 19:26 | トラックバック

2009年01月29日

頑張ってもらうしかないですね。 乙号事務

本日付けで「平成20年度登記簿等の公開に関する事務(乙号事務)民間競争入札の落札者の決定について」が法務省より発表されました。

以前はほぼ民事法務協会の独占のような状態でしたが、今回は本当に民間がいっぱい。
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/rakusatusyakettei.pdf

うちの管轄(東京法務局港出張所)も「テンプスタッフ株式会社」が落札してます。
http://www.tempstaff.co.jp/

内部研修や利用者アンケート、定期的内部監査が行われるようです。

4月からは「テンプスタッフ株式会社」による完璧民間となりますので、乙号事務が停滞しないか、ちょっと不安。

 

民間によるより良いサービスが実施されるのは、悪い話ではありませんが、 登記簿謄本同時申請の運用や印鑑カードの交付事務など不便になっているのは間違いありません。

厳しい目に晒されるのは明らかですから、期待に応えてもらうよう見守るしかありませんね。

「登記簿謄本の交付が1時間待ち。」みたいなお寒い状況だけは回避してもらいたいもんです。

 

投稿者 harada : 20:55 | トラックバック

2009年01月28日

うちの管轄(港)で事件

犯罪収益移転防止法の関係もあり、本人確認は皆さん徹底されていると思います。 しかし手の込んだ色々な書類を偽造した事件もありますから気をつけましょうね。

契約書偽造: 社長名刺も偽造し使う 南青山不動産売買
 東京・南青山の不動産売買を巡る売買契約書偽造事件で、逮捕された不動産会社「三洋興産」役員らが、不動産を所有する「昭和地所」 社長(当時)の名刺や別の売買関係書類も偽造していたことが捜査関係者の話で分かった。警視庁組織犯罪対策4課は、 容疑者らが取引相手を信用させるため広く偽造を行っていたとみて追及する。(平成21年1月28日毎日新聞)

今は名刺や売買関係書類が揃っていたとしても、写真付きの身分証明書の提示を求めたりするのが通常ですから、名刺ぐらいの偽造で、 司法書士が事件に巻き込まれることは少ないのかもしれません。

しかし運転免許証や印鑑証明書なども偽造する悪質な事件では、被害に遭わないのは困難です。 豊富な経験による巧みな本人確認で事件から逃れるのがいい司法書士なんでしょう。

以前、業歴30年超えているようなベテランの司法書士に、この手の事件を避ける秘訣を聞いたことがあります。

経験がどうのこうのみたいな素敵な返事が返ってくると思ったら、

「運だよ。運。」

と一言。身も蓋もありません(笑)。

とはいえ運も実力のうち。鬼太郎のようなアンテナを張るしかありませんね。

 

投稿者 harada : 18:52 | トラックバック

2009年01月22日

不動産取引額8割減 つらい時代ですね。

新年会シーズンということもあり、色々な司法書士と景気の話になりますが、司法書士業界は特に厳しい時期。


不動産取引額8割減 08年10-12月、 年間でも6年ぶり減 (平成21年1月18日日経新聞)
 金融危機のあおりで上場企業などによる不動産取引が低迷している。市場混乱が増幅して資金調達パイプが急速に細った2008年10― 12月の取引額は前年同期に比べて約8割減少。08年の年間でも半分にとどまった。年明け後もこの傾向が続いており、 取引停滞がさらなる不動産市況の悪化につながる悪循環を引き起こしている。

2008年10―12月が約8割減ともなると、司法書士の需要も約8割減からそう遠くない数字でしょう。

私は日本のバブル期には、この司法書士という仕事はしていませんが、当時を知る司法書士からすると、現在は暗黒の時代。

売り上げが前年度比30%になったとか20%になったとか、リストラしなきゃとか悲鳴ばかり。

やがて暗いトンネルは抜けるとしても、しばらくこの状況が続くようですから、不動産登記主体の事務所は、 特に収益構造に工夫しないと生きていけません。

不況に喘ぐ業界を横目に見ながら、債務整理組は、バブルを楽しんでいるんでしょうか。

明日は支部長会。当然飲みに行きますが、明るい話題で盛り上がりたいもんです。

 

投稿者 harada : 19:22 | トラックバック

2009年01月14日

賀詞交歓会の後の飲み会にて

昨日は賀詞交歓会に行ってきました。

正確に言うと、東京司法書士会と関連4団体(東京司法書士協同組合、東京司法書士政治連盟、東京嘱託登記司法書士協会、 社団法人リーガルサポート東京支部)合同の新年賀詞交歓会に行ってきました。

場所は相変わらず明治記念館。与謝野さんを始めとして政治家の姿もチラホラ。初めて参加した当時と違って、 知り合いの司法書士の数もずっと増えました。(色々困る元凶でもあります。。。)

 

例年この賀詞交歓会の後に飲み会があります。昨日は本会・政連・公嘱・リーガルが同じ場所で飲み会でした。

今年は色々な団体の役員の任期が切れる年、どの団体でも後任人事は一苦労されているようです。 あちこちのテーブルでどす黒い後任人事の話をしていました。

(巻き添えになっては困るので、昨日は、会場の一番端で静かにしていました。)

 

基本的に多重会務者の集まりなので、ある団体の人事が決まりそうになっても、他の団体からは「それは困る」みたいな状況。

複雑なジグソーパズルのピースを1個1個置いているかんじです。

たった数か月先の話なのに、私自身の未来もわかりません(笑)。


不況の今だからこそ、事務所の基礎をガッチリ固めて、相当ゆとりができた頃に、司法書士会に恩返しできればいいんですけどね。

 

でも夜遅くまで、本音でワイワイできる同じ職業人に囲まれるのは、決して悪いことではありません。(きれいごと。)

 

こういった人事で自分の希望が叶うとしたら、何のシガラミのない1会員になりたい(本音。)

 

どうなることやら。

 

投稿者 harada : 20:42 | トラックバック

2009年01月13日

これから賀詞交歓会

今日は午後2時より賀詞交歓会があります。東京会会員なら誰でも自由に参加できます。(無料)

私も出席しますが、参加可能な方は是非どうぞ。

 

投稿者 harada : 10:22 | トラックバック

2009年01月07日

司法書士の懲戒の話

新年そうそうネタなしなので、昨日ちらっと触れた司法書士の懲戒の話。

司法書士のところには、毎月「月報司法書士」なるものが送付されます。 数年前まではあまり気にする程のページがなかった懲戒のページも最近ぐんと、そのページ数を増やしています。

もちろん懲戒事例の中には、

「これやったら、一発OUTでしょう。」

みたいな酷い事例もありますが、

中には「? これでこんれだけの処分?重すぎない?」なんてのもあります。

たぶん公表できない、あるいは調査が十分でないような部分を知ると納得できるものがあるのかもしれませんが、所詮は闇の中。

 

今回、東京会で処分された司法書士法人は、派手なTVコマーシャルをやっていたので、 一般の方の中にもご存知の方がいるかもしれません。

組織が大きくなると管理も大変、また案件も多いのでトラブルを招く原因も自然と多くなります。

「大きくなったから、処分されても仕方がない」

では司法書士の同業も依頼者もまた世間も理解はしてもらえません。

2週間の業務停止がどれだけこの司法書士法人に悪く作用するかわかりませんが、キチンとした業務再開をお願いするしかありません。

 

支部長には、業務停止などの事務所の立ち会いという特殊なお仕事がありますが、何回経験しても嫌なもんです。

不景気スタートとなった2009年ではありますが、金儲けだけでなく、ガードをしっかり固めて丁寧に行きましょう。

なんか色々ありますね。

心の底で思っていることの5% もブログに書けない小心者をお許し下さい(笑)。

 


投稿者 harada : 21:07 | トラックバック

司法書士の懲戒の話

新年そうそうネタなしなので、昨日ちらっと触れた司法書士の懲戒の話。

司法書士のところには、毎月「月報司法書士」なるものが送付されます。 数年前まではあまり気にする程のページがなかった懲戒のページも最近ぐんと、そのページ数を増やしています。

もちろん懲戒事例の中には、

「これやったら、一発OUTでしょう。」

みたいな酷い事例もありますが、

中には「? これでこんれだけの処分?重すぎない?」なんてのもあります。

たぶん公表できない、あるいは調査が十分でないような部分を知ると納得できるものがあるのかもしれませんが、所詮は闇の中。

 

今回、東京会で処分された司法書士法人は、派手なTVコマーシャルをやっていたので、 一般の方の中にもご存知の方がいるかもしれません。

組織が大きくなると管理も大変、また案件も多いのでトラブルを招く原因も自然と多くなります。

「大きくなったから、処分されても仕方がない」

では司法書士の同業も依頼者もまた世間も理解はしてもらえません。

2週間の業務停止がどれだけこの司法書士法人に悪く作用するかわかりませんが、キチンとした業務再開をお願いするしかありません。

 

支部長には、業務停止などの事務所の立ち会いという特殊なお仕事がありますが、何回経験しても嫌なもんです。

不景気スタートとなった2009年ではありますが、金儲けだけでなく、ガードをしっかり固めて丁寧に行きましょう。

なんか色々ありますね。

心の底で思っていることの5% もブログに書けない小心者をお許し下さい(笑)。

 


投稿者 harada : 21:07 | トラックバック

2008年12月22日

債権譲渡登記申請ソフトの有償バージョンアップ開始

「平成21年1月5日より、窓口・郵送・オンライン申請の全ての債権譲渡登記申請において、 申請データの形式が現在のTXT形式からXML形式に変更されます。」は以前ご紹介した通り。


以前の株式会社リーガルさんのHPの記載によると

平成20年7月以降、現行の『債権譲渡登記データ作成ソフト』をご購入いただいた方へは12月下旬に新『債権譲渡登記申請ソフト』 を無償にてご提供させていただきます。また、平成20年6月以前にご購入された方につきましては、有償バージョンアップにて新 『債権譲渡登記申請ソフト』に変更可能です。対象となるお客様へは弊社よりご案内をお送りさせていただきます。

とありましたので、有償バージョンアップの案内が来るもんだと思ってますが、まだ来ない。

まだ対応できてないのかな?と同社のHPにアクセスしてみると

既にサービス開始されてました。 (ちょっと安心)

 

株式会社リーガルさんのHPによると、過去に購入した方かどうかは、サービスの申込時に確認される模様。

とはいえ、今年の債権譲渡登記はまだ従来形式となりますので、サービスの購入は来年にします。

 

実は先週末、自分用のパソコンを新規購入したため、新サービスは新パソコンにインストールします。

これでようやく「B」ボタンがない地獄から開放されます。(詳しくは過去ログ
実はパソコンを10日入院させなければならなかったので、ここまで「B」ボタンがない地獄でした。

やれやれ。

 

投稿者 harada : 18:27 | トラックバック

2008年12月16日

法務局もイメチェン? 湘南はブランドか?

写真素材 PIXTA
(c) Hillview写真素材 PIXTA

横浜地方法務局藤沢支局が移転し、 横浜地方法務局湘南支局に名称変更します。(平成21年2月9日から)

詳しくは横浜地方法務局HP

ずいぶん前に自動車のご当地ナンバーとして「湘南ナンバー」が出ましたが、これは湘南ブランドの力。

湘南=カッコイイ

若者やサーファーに人気の「湘南ナンバー」ですが、法務局もイメチェン?

湘南支局イケテル?にしたかったのでしょうか???

イケテル・イケテナイは兎も角、まあ、補正にならないように気をつけましょう(笑)。

 

今日はこれから高校の同級生と忘年会。じゃあまた。

 

投稿者 harada : 18:04 | トラックバック

2008年12月08日

「歌舞伎町の先生」の続報

ちょっとバタバタしておりますので、先週の「歌舞伎町の先生」の続報のみ。

無資格でホストクラブ設立登記 新宿・ 歌舞伎町(12月5日13時50分配信 産経新聞)
(略)ホストクラブなどの風俗店の設立登記申請書10件を東京法務局新宿出張所に提出した疑い。(略)
 風俗店の営業には、司法書士が行う法務局への設立申請と、行政書士が行う公安委員会への営業許可申請が必要となる。 槌谷容疑者は正規の行政書士の補助者となっており、営業許可申請も行っていた。

何の登記申請かと思っていましたら、やはり設立。風俗店には許認可が付き物ですので、行政書士が関与するのが通常ですが、 「歌舞伎町の先生」の正体は行政書士の補助者だったようです。

正規の行政書士の監督が行き届いていたのかいなかったのか。登記申請を無資格者が行い、 司法書士違反で逮捕ケースはたまにありますので、適正な監督が行われているのであれば、こんな事態もなかったのかもしれません。

しかしこのニュース、司法書士と行政書士との区別が曖昧な一般の方にとっては、訳分からないニュースかもしれません。 (司法書士の債務整理の広告が多くなったので、司法書士のほうが多少は馴染みがあるのか?)

気になるのは、この事件が明るみに出たきっかけ。何が起こったんでしょうね。

 

投稿者 harada : 21:29 | トラックバック

2008年12月05日

「歌舞伎町の先生」逮捕

写真素材 PIXTA
(c) はぎ写真素材 PIXTA

今日は久しぶりにロイター時代の上司5名と飲みに行きます。別名「吸い込み隊」と言われた面々。

「ここは食堂じゃねーんだよ。」という説教が得意のMさんなどに囲まれる厳しい時間を久しぶりに楽しんできます。

普段は先生、先生と呼ばれ、水割りの準備などもあまりやらなくなりましたが、今日のメンバーの中では一番下っ端。 男芸者になってきます。

とはいえ還暦に近いメンバーですし、「先生、先生」と呼ばれている私に酷い仕打ちはないと思いたいのですが。。。

今日は、同じ「先生、先生」と呼ばれた「歌舞伎町の先生」逮捕のニュースから。

歌舞伎町の先生」 逮捕 無資格で登記業務の疑い (2008年12月5日朝日新聞)
 東京・歌舞伎町で飲食店や風俗店を相手に司法書士の資格がないのに法人登記の業務を行ったとして、警視庁は5日、東京都新宿区富久町、 槌谷洋一容疑者(46)を司法書士法違反の疑いで逮捕したと発表した。歌舞伎町に「新宿相互事務所」を開設し、周囲からは「先生」 と呼ばれていたという。

 保安課と新宿署によると、 槌谷容疑者は06年7月~08年9月、歌舞伎町にあるホストクラブや派遣型風俗店などから依頼を受け、 作成した書類を東京法務局新宿出張所に提出し、10件の登記申請手続きを行った疑いがある。 正規の司法書士の6分の1程度の額で請け負っていたという。

他のニュースでは売上が年間500~600万円あったとも報じています。歌舞伎町の業界では有名な偽先生だったようです。

それでは「麻布の先生」ならぬ「六本木の先生」になってきます。

皆さんは飲みすぎに気をつけて下さい。

 

投稿者 harada : 17:49 | トラックバック

2008年11月26日

オンライン申請30%超え 岡山・長野

先週末は支部長会、月曜日は休日、昨日は私用でアップできず失礼しました。 更新の間隔が空いているとネタがそれだけ多くあるような気もしますが、やっぱりネタ探しは困難です。

そんな苦労して拾ったネタ。

「登記統計資料」公開

 

全国の不動産登記・商業登記の総数などが公表されています。
前回は「文科省と防衛省、オンライン申請システムを停止へ」という記事でオンライン申請もまだまだ的なコメントを書きましたが、 この統計を見ると、案外いけてます。

見やすいようにデータの配列など加工してますが、これが

商業登記の申請件数とオンライン申請件数
(オレンジが20%超え、ブルーが10%割れです。)

 

管轄 件数 内オンライン オンライン率(%)
総数 137,991 24,483 17.74
札幌 3,365 411 12.21
函館 362 36 9.94
旭川 512 47 9.18
釧路 710 70 9.86
仙台 2,012 443 22.02
青森 1,243 142 11.42
盛岡 900 149 16.56
秋田 733 162 22.10
山形 903 136 15.06
福島 1,639 275 16.78
東京 35,658 5,735 16.08
水戸 1,956 222 11.35
宇都宮 1,545 204 13.20
前橋 1,686 436 25.86
さいたま 5,293 704 13.30
千葉 4,336 618 14.25
横浜 7,716 1,506 19.52
新潟 1,985 333 16.78
甲府 730 166 22.74
長野 1,938 600 30.96
静岡 3,389 523 15.43
名古屋 7,291 1,781 24.43
富山 1,034 89 8.61
金沢 1,312 386 29.42
福井 894 192 21.48
岐阜 1,737 330 19.00
1,382 176 12.74
大阪 12,367 2,199 17.78
大津 1,070 204 19.07
京都 2,899 637 21.97
神戸 4,709 698 14.82
奈良 922 125 13.56
和歌山 707 88 12.45
広島 2,921 629 21.53
鳥取 534 63 11.80
松江 629 81 12.88
岡山 1,902 626 32.91
山口 1,078 77 7.14
高松 883 137 15.52
徳島 619 20 3.23
松山 1,183 181 15.30
高知 696 141 20.26
福岡 4,699 1,195 25.43
佐賀 666 106 15.92
長崎 1,208 221 18.29
熊本 1,422 272 19.13
大分 1,085 214 19.72
宮崎 902 174 19.29
鹿児島 1,453 263 18.10
那覇 1,176 260 22.11

 

 

不動産登記の申請の90%が司法書士というのに対して、本人申請の割合が高い商業登記で、 この割合はそこそこ評価できるのではないでしょうか?
50%が本人申請だと仮定すると、長野や岡山は司法書士による申請の半分はオンライン申請かもしれません。

登録免許税のインセンティブがありますから、変更登記に比べて、設立の割合の多い都道府県が上位に来ているのかもしれません。

でも想像していたより多くて、ちょっとビックリ。(でも徳島頑張れ。。。)

不動産登記のオンライン申請も順調のようですし、10%の目標も夢ではないかんじです。

 

じゃあの。

 

投稿者 harada : 20:30 | トラックバック

2008年11月20日

文科省と防衛省、オンライン申請システムを停止へ

写真素材 PIXTA
(c) node写真素材 PIXTA

徐々にではありますが、法務省のオンライン申請も増えてきています。

http://www.moj.go.jp/MINJI/shinsei.html

10月の不動産登記はついに108,652件超え。(不動産登記が減って暇なんで、 オンラインでもやるかなんて理由でないことを希望します。)

 


これと比較してはいけないんでしょうが、こんなニュースが。

文科省と防衛省、 オンライン申請システムを停止へ(2008/11/20 ITPROニュース)
文部科学省のオンライン申請システム(696手続きを取扱い)と防衛省の申請届出システム(36手続きを取扱い)が、 停止に向けての方針を固めた。
 両システムは、第3回および第4回の電子政府評価委員会における議論において、利用率の低さなどから「停止することが適当」 との意見が出された。両省がそれを受け入れる形で停止に向けたパブリックコメントを実施、意見募集を11月18日から開始している。 (略)

 

停止対象システムの概要および停止理由
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/densihyouka/pc081118_bessi.pdf

 

この資料によると平成19年度の申請件数は2252件、うちオンライン申請は4件。
1件あたりの経費は9,230,000円。

申請1件900万もかかっているようじゃ、経費削減が優先されても仕方ないでしょうね。

法務省のシステムも乙号と特例方式がなかったら、同じ道を歩んだのかもしれません。

電子政府評価委員会では、「今回の例は見直しをする上でよいケースであり、どのように対応・改善がされたかについて、 他府省でも参考にすべき」としています。

こういった議論を通じて、法務省のシステムも利便性が向上してもらえるといいのですが。

法務省のオンライン申請システムのご利用環境の注意書きに、

※ Microsoft Windows Vista(日本語版)につきましては、 法務省オンライン申請システムで正常に動作しないことを確認しておりますので、 同ソフトウェアを用いての本システムのご利用はお控えいただきますようお願いいたします。

と書かれていますが、いいかげんVistaにも対応して欲しいですよね。

 

堂々と

 

正常に動作しないことを確認しております

 

と書かれた文章が悲しすぎます(笑)。

 

投稿者 harada : 20:46 | トラックバック

2008年11月11日

司法書士事務所での内部告発

内部告発によって色々な偽装が明るみに出たり、ミートホープのように内部告発を監督省庁が放置していたりと、 最近のニュースでたびたび登場する内部告発。

今日のネタは司法書士事務所での内部告発を巡るニュースから。

司法書士に賠償命令 公益通報者保護法に違反 神戸地裁  (平成20年11月11日神戸新聞)
 神戸市垂水区の司法書士事務所に勤めていた男性(42)が、 司法書士の一部業務に違法な点があることを神戸地方法務局に通報したことにより、退職させられるなどしたとして、 司法書士を相手に損害賠償などを求めた訴訟の判決が十日、神戸地裁であり、橋詰均裁判官は慰謝料など百七十万円の支払いを命じた。 (中略)橋詰裁判官は判決で「司法書士の行為は、代理権の範囲を逸脱している。男性に対する扱いは、公益通報者保護法に反する」 と判断した。

 

どうやら元補助者が

「うちの本職が債務整理で140万円を超える案件を受託している」

という通報をし、退職させられたゴタゴタが裁判沙汰になってしまったようです。

 

 

このブログを読んでらっしゃる司法書士の方で、「おいおいうちも危ないぞ。」 なんて危機感を持ってしまわれるなんてことはないと思いますし、

また業務時間中に、ひよっこ支部長の司法書士ブログを読んでも怒られない環境にいらっしゃる補助者の方で、「私も密告しちゃおうかな。 」みたいなこともないと思います(笑)。


公益通報者保護法に馴染みのない方のためにちょっと条文の紹介。

公益通報者保護法(目的)
第一条  この法律は、 公益通報をしたことを理由とする公益通報者の解雇の無効等並びに公益通報に関し事業者及び行政機関がとるべき措置を定めることにより、 公益通報者の保護を図るとともに、国民の生命、身体、財産その他の利益の保護にかかわる法令の規定の遵守を図り、 もって国民生活の安定及び社会経済の健全な発展に資することを目的とする。

と、まあもっともでまともな法律です。

 


人間関係、司法書士の法令順守、140万円の制限などなど、なんかツッコむポイントが多すぎて、何からツッコんでいいのか迷ってしまいます。 。。

 

司法書士が法令順守するのは、極々当たり前のことです。補助者の内部告発にまでエスカレートしたというのは、

法令順守がかなりの回数守られていなかったからでしょうか?

補助者の散々の制止を振り切って、 法律違反を繰り返していたからでしょうか?

それとも

元々事務所を辞める気満々な補助者が、嫌な本職のアラを探して、 はめてしまったのでしょうか?

なんとも後味の悪いニュース。

色々書き足りないので、機会があれば再度このネタやります。

 

投稿者 harada : 20:12 | トラックバック

2008年11月10日

司法書士と漢字検定って関連あんの??

今日もテレビねた。

先日、テレビ局の制作を行っているという会社から、

「漢字検定を持っていて、 司法書士の仕事に漢字の知識を役立てている方知りませんか?」

というヘンテコな問い合わせがありました。

 

Q様などのクイズ番組の中で、漢字に関するものが多く出題されますし、 京都大学出身のロザン宇治原が漢字検定1級を受験する様子が放送されたりもしています。

 

世はまさに漢字検定ブーム?

 

そんなブームに乗っかった番組があっても不思議ではないので、番組制作者の問い合わせも、 別にヘンテコなものではないのかもしれませんけど、あまりにも唐突。

司法書士業界で漢字検定を有効利用している話は聞いたことがありませんし、漢字検定を持っているだのの話はしたことがありません。

明治5年に「代言人・代書人・証書人制度」が出来た頃なら、字が書けない人のために、 その漢字の知識を有効活用していた代書人もいたでしょうが、現代の司法書士業界では、あまり役に立ちません。

 

そんな問い合わせがあった直後、大胆MAPで「漢字検定NO.1決定戦」が放送されていました。 (漫画家のやくみつる氏が初代チャンピオンになりました。)

ちなみに漢字検定1級の問題はこんな内容。8割分からないと合格できないようです。
(正解はコメント欄に書いておきます。)

「渾す」
「熱り立つ」
「犒う」
「年魚」
「悴む」
「弁え」
「肉刺」
「腥い」
「憔れ」
「原ねる」

恥ずかしながら、自分の苗字の一部でもある「原」が読めないのには、クラクラしました。

4問できればいい方じゃないでしょうか?仮に8問以上正解できた司法書士がいたとしても、業務には一切関係ないのは、もちろんのこと。 1問もできなくても何の問題もありません(笑)。

 

投稿者 harada : 20:54 | トラックバック

2008年11月05日

オバマ新大統領は司法書士業界に吉となるか?

あんまり政治ネタは好きではありませんが、さすがに米国大統領選挙について。

 

オバマ新大統領誕生

 

黒人初の大統領でありますが、映画や私の好きな24などのドラマなどでは、黒人の大統領はかなりの数出演してますので、 黒人の大統領も見慣れた感じはします。

私ですらそうなので、米国市民にとっては、かなり刷り込まれていたのでしょうか?当初言われていた程、 選挙の結果に人種の壁の影響はなかったようです。

対岸の火事であるはずだった(?) 137兆のサブプライムローン問題がここまで司法書士業界に影響していることを考えると今回の新大統領の経済対策や対日政策には注目したいところ。

オバマ新大統領の「CHANGE」、日本市場にとっても「CHANGE」となるのか?

今までの大統領の政策の影響が「犯罪収益移転防止法」や「日本の電子政府化」にあったとすると、早め早めに「CHANGE」 してもらいたいもんです。。。

 


P.S.
この大統領選挙で直接的な「CHANGE」の恩恵をすぐに受けるのは、「Yes,we can」を連呼していたお笑い芸人のノッチかも。 早速今日のTV特番に出演していました。(既にいささか見飽きた気もしますが。。。)

ブログでの政治ネタは、重いので、今日は軽~くこんなところで。

じゃ。

 

ネタがなければ、明日はちょっと重めのネタ。

 

投稿者 harada : 20:48 | トラックバック

2008年11月04日

平成20年度司法書士試験の最終結果

ようやく「平成20年度司法書士試験の最終結果」が発表されました。合格された方おめでとうございます。


詳細は法務省HP
http://www.moj.go.jp/PRESS/081104-1/081104-1.html

出願者数    33,007名
受験者数    27,102名
合格者数    931名

合格者は931名と昔に比べると、ずいぶん増えた感じがしますが、合格率だけみると2.8%

最高年齢合格者は70歳。すごいですね。

今日のところは祝杯をあげ、その後ディープな業界に溶け込んでください。 犯罪収益移転防止法など知らないことが一杯あると思いますけど、手堅く一歩一歩進みましょう。

 

投稿者 harada : 18:22 | トラックバック

2008年10月30日

明日は債権譲渡登記の申請が混む日

明日は債権譲渡登記の申請が混む日。しかし来年1月5日からは「債権譲渡登記の申請データが変更」 となりますので、馴染んでいた「タブ区切り及び改行によるテキスト形式(.txt)」もあと2回も申請すれば終了。

株式会社リーガルさんが唯一の頼みの綱でありますが、どうやらソフトのバージョンアップも12月上旬には準備できるようです。

以下株式会社リーガルのHPより抜粋。
(債権譲渡登記申請データの仕様変更に伴うバージョンアップのお知らせ)
 平成21年1月5日より債権譲渡登記の申請データ仕様が変更になります。
これにともない、弊社では平成20年12月上旬、新仕様に対応した『債権譲渡登記申請ソフト』を発売開始する予定です。 平成21年1月以降、債権譲渡登記をご利用になられる方は『債権譲渡登記申請ソフト』をご利用ください。
 平成20年7月以降、現行の『債権譲渡登記データ作成ソフト』をご購入いただいた方へは12月下旬に新『債権譲渡登記申請ソフト』 を無償にてご提供させていただきます。また、平成20年6月以前にご購入された方につきましては、有償バージョンアップにて新 『債権譲渡登記申請ソフト』に変更可能です。対象となるお客様へは弊社よりご案内をお送りさせていただきます。

しかしながら、平成20年7月以降に債権譲渡登記ソフトを購入した方は稀だと思われますから、多くの方々は有償バージョンアップ。。。

うまいことハメられてしまいましたね。

「オンライン申請に対応してますか?」みたいな司法書士業務ソフトのDMがよく送られてきますが、 システムの仕様がコロコロと変更されてしまうと、司法書士としては、これらの業者にされるがまま。自力で対応し続けるのも限界ありますから、 「どうぞお好きに」的にやられ続けるのでありましょう。

 

投稿者 harada : 20:50 | トラックバック

2008年10月29日

司法書士就職戦線

サブプライムローン問題がここまで影響してくるとは。

大学4年生の就職内定「取り消し」相次ぐ、 金融危機で(朝日新聞社2008年10月29日)

 米国に端を発した金融危機が、 大学生や高校生の雇用に影を落とし始めた。ここ数年は「売り手市場」との声さえ聞かれた就職戦線。しかし、「経済情勢の激変」を理由に、 一転して内定や求人の取り消しが相次ぐ事態になっている。(中略)

大阪市の不動産会社に内定していた男子学生は、9月下旬に呼び出され、 「景気が悪くて、マンションが売れない。社員の一部にも退職をお願いしている危機的な状況だ」と取り消しを告げられたという。学生は 「この時期から、どう就職活動をすればいいのか」と途方に暮れる。(中略)

マンション売れないみたいですね。バブル崩壊の頃みたいにじわじわと不況に進むのではなく、 ドスンと来たかんじ。マンション売れないだから、知り合いの多くの事務所も


「暇」「暇」「暇」


スタッフの多い司法書士事務所は、仕事量が減ると、人件費が重すぎますから、ボスの悩みはつきないようです。

解雇まではないにしても、離職を暗に仄めかしたりと、司法書士事務所経営も楽ではありません。

 

当然その余波は、司法書士の就職戦線にも影響が出始めています。司法書士試験の合格発表後のこの時期、例年「売り手市場」 であった司法書士業界も今はどうやら「買い手市場」

難関の試験を突破して、「これから実務経験を積むぞ~。」といった新人には、かなり気の毒な時期のようです。

多くの就職口でもある司法書士のメイン業務ともいえる不動産登記の担い手がこんな状況では、 他の分野を主体としている事務所へ方向転換しないと厳しいのかもしれません。

不動産登記が主でもある地方都市での就職も厳しいのか東京司法書士会のHP「求職」コーナーでは、東京以外の関東周辺地区はもちろん、 関西や九州など様々な地域からエントリーされています。

まさに「司法書士の就職戦線異常あり」 です。

 

投稿者 harada : 20:33 | トラックバック

2008年10月28日

司法書士の昼食事情

昨日は月曜だというのに、「雨宿り」と称して、午後6時にはスタッフと飲んでしまいました。おかげでブログアップできず失礼しました。

事務所のスタッフ~との飲みはだいたい地元の麻布十番。ではお昼はどうしてるかというとコンビニのお弁当が中心です。

仕事の性格上、事務所にいることが多いので、立会いのついでにどこかで食べることは、ほとんどありません。 ちゃっちゃとコンビニのお弁当で済ます悲しい昼食。出前やお弁当は司法書士には普通の昼食と思われます。

でもそんなコンビニのお弁当にも、今日ちょっとした楽しみがありました。

浜ちゃんがMC の「ジャンクスポーツ」で開発されたお弁当2種類が26日からファミリーマートで販売開始。

ひとつは内田恭子アナ特性のウッチー弁当

 

こちらは浜田大明神スタミナカツ弁当

私は浜田大明神スタミナカツ弁当を食したのですが、ちょっと足りなかったです。

皆さんも機会あれば是非。

 

ちなみに、今日は「登記実務協議会」です。


 人気ブログランキングにてご確認下さい。

 

 

投稿者 harada : 09:32 | トラックバック

2008年10月23日

田町駅前で街頭無料法律相談会

今日はこれから港支部セミナー。最近特に支部活動が多いなと思います。頑張ってますよね。

そんな支部活動の一環として、先週の金曜日に田町駅前で街頭無料法律相談会(港支部・中央支部共催)を開催しました。 雨が降ったら最悪と思っておりましたが、何とかなりました。(多少風が吹いてましたが。)

参加した相談員は30人。2時間の開催で30名を越える相談をお受けしました。


 

何てことのないイベントと思われるかもしれませんが、支部的には、テントなどのレンタル代・ 相談員の交通費など含めると40万円程費用がかかる一大行事。(田町駅前です。)

これでも5時から7時ですが、あたりは真っ暗。

 

東京司法書士会のタスキがちょっぴり恥ずかしい方もいらっしゃったようです。

 

こういった地道な広報活動が司法書士のメジャー化の役に立てるといいですね。

では。

投稿者 harada : 16:47 | トラックバック

2008年10月20日

弁護士の初任給

先週金曜日は、田町駅前で「港支部・中央支部合同の街頭無料法律相談会」がありブログ更新できませんでした。 今日写真データがないので、詳細は後日アップします。


今日の日経(MONDAYNIKKEIの「弁護士就職、波高し」)からのネタ。


法科大学院が出来て、弁護士の数が増えてきているのは、皆さんご存知の通りです。司法試験の合格者3000人時代に、「法曹の質は?」とか 「就職先は?」とか色々な立場で色々な意見がありますが、既に弁護士の就職難は現実の問題となっているようです。

東大のロー出身で、現役合格、成績優秀であり、法曹資格だけでなく語学やその他の才能に溢れた優秀な人材は、 弁護士の就職難とは無縁かもしれません。

しかし新聞に取り上げられていた17回目の司法試験合格者で年齢も42歳の新人には、弁護士の就職難の典型なのかもしれません。

記事によると、弁護士の就職難により現実に就職できず、俗に言う「イソ弁」などの経験をする機会もなく、「即独(すぐに独立すること) 」という選択肢しかなく、ようやく月に40~50万円を稼げるようになったが、結婚は当分無理という方が紹介されていました。

こういった方は決して例外ではなく、今後ますます増えていくと思われます。


仮に就職できた方は、どのくらいの初任給なんでしょうか?


外資系や大手の法律事務所  年俸1000万円~
中堅事務所  年俸600万円~800万円
場合によっては500万円以下という厳しい状況もあるようです。
(ソースはジュリナビ

ちなみにあるテレビ番組では600万円と紹介されていました。(初任給ではない)


機会があれば司法書士業界に置き換えて考えてみたいと思います。

 

投稿者 harada : 20:56 | トラックバック

2008年10月16日

債権譲渡登記の申請データが変更。。。

 

10月20日に対応すべく、またまた法務省のオンライン申請プログラムの入れ替えをやらなくてはいけないのに、 また辛いお達しが。。。

 

平成21年1月5日(月) から, 債権譲渡登記又は質権設定登記の申請において提出を要する磁気ディスクに格納すべき申請データが変更になります。

 

昔めちゃくちゃ苦労したデータ形式が 「タブ区切り及び改行によるテキスト形式(.txt)」から「タグによる区切りのXML形式(.xml) に変更。。。

 

正気ですか?昔ならなんとか頑張ったかもしれませんが、もはや株式会社リーガルさんなどに頼らないと無理。 というかマニュアルを読む気力もなくなります。きわどい時期に依頼がこないことを祈るのみ(笑)。

きわどい時期までにベンダーさんは対応できるのかな?そんなに太いマーケットでもないので、 対応も遅れがちになるのではないでしょうか?もう少し予定日を延ばすなんてできなかったんでしょうかね。

 

 


 

平成21年1月5日(月) といえば株券電子化の実施目標日でもあります。

今日あたりお手元に届いた「旬刊商事法務1845号」に郡谷大輔弁護士らによる「ストックオプションについての株券電子化対応」 についての実務質疑応答が掲載されています。ご一読あれ。(P.78)

 

ちょっと手抜きネタ風でありましたが、また。

 

投稿者 harada : 20:08 | トラックバック

2008年10月14日

司法書士メジャー化計画 お好み焼き のろ編

今日は口述試験があったようですね。受験生の皆さん、お疲れ様でした。あとは合格発表を待つだけですが、ほっとするのも束の間、 新人研修(中央研修・ブロック研修・単位会研修・配属研修(希望者のみ))・特別研修と息つく暇もありませんね。地味~に頑張って下さい。

 

さて3連休明けの火曜日ですが、連休は楽しまれたでしょうか?私は、金曜日お通夜に行き、そこで昔私のいたT事務所の番頭Kさん (詳しくはこちら) と飲みに行き、体調を更に悪化させてしまったので、3日間ひたすら寝ておりました。

 

3日寝たきり老人のような生活をしていましたので、かなりの数のTV番組を観ました。司法書士的に「おお!」と思ったのが、 12日放送の行列のできる法律相談所 「金メダリスト上野さん登場!!一緒に勉強しましょうSP」

「新しくできた法律を勉強しましょう」がテーマだったのですが、その中で「総合法律支援法」と「法テラス」の紹介があり、「弁護士・司法書士と相談~」 と何回か放送されていました。

NHKの地域ニュースでちょろっと紹介されるよりも、視聴率のいい番組の中で活字と音声になった番組での「司法書士」 はよほどの広報効果があったと思われます。

 

島田紳助さんと出会うであろう確率の高い「お好み焼き のろ(うちの地元)」に出没し、 紳助さんに何とか気に入られ、大々的に番組で取り上げてもらうよう努力するのが、 実は司法書士メジャー化計画の最短ルートのような気がしました。

なんじゃそれ。

では。

 

投稿者 harada : 20:01 | トラックバック

2008年10月10日

これからお通夜

今日はこれからお通夜。

以前より懇意にさせてもらっている事務所の本職様がお亡くなりになりました。釣りをご一緒させて頂いたり、 飲みに合流させもらったりしておりましたが、この半年闘病生活を送られていたようです。

ご冥福をお祈りします。

 

中小企業の経営の承継円滑化に努力している司法書士業界ではありますが、司法書士事務所の事業承継も大きな問題となっています。 お子さんには継がせたくない本職もいれば、なかなか合格しない跡継ぎに頭を悩ませている本職もいらっしゃいます。

この問題がさらに大きくなると司法書士法人も増加していく流れとなるでしょう。

司法書士の事業承継のお話は時間があれば、もう少し書きます。

では。

 

投稿者 harada : 16:49 | トラックバック

2008年10月01日

平成20年度司法書士試験の筆記試験合格おめでとう!

ついに平成20年度の司法書士試験の筆記試験の合格発表がありました。

平成20年度司法書士試験多肢択一式試験の正解等

ブログも6年経過すると司法書士試験の合格発表ネタも6回目。いい加減書くネタはありません。

が。とりあえず、

受かった皆さん、合格おめでとうございます。口述試験はすぐなので、万全の準備で臨みましょう。しかしながら数日は合格の余韻に浸り、 おいしいお酒を楽しい仲間や家族と楽しんでください。

またうちの事務所は現在補助者募集中です。  興味があったら、是非ご応募ください。

 

あと少しで落ちてしまった受験生の皆さん、残念でした。落ち込む気持ちや苦しみや深い悲しみはわかります。 しかしいくら落ち込んでも結果は変わりません。来年の喜びに向け、さっさと気持ちを切り替えて、勉強を再開しましょう。 この時期集中できた方は、来年の合格も近いですよ。

 

投稿者 harada : 18:26 | トラックバック

平成20年度司法書士試験筆記試験合格者受験番号 速報

平成20年度司法書士試験筆記試験合格者受験番号 速報

http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHOSHI/h20goukaku.html

 

投稿者 harada : 16:03 | トラックバック

平成20年度司法書士試験筆記試験合格者受験番号 速報

平成20年度司法書士試験筆記試験合格者受験番号 速報

http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHOSHI/h20goukaku.html

 

投稿者 harada : 16:03 | トラックバック

2008年09月30日

中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律が施行

いよいよ10月。ついこの間まで夏と思っていたら、いつのまにか寒くもなり、夕方6時にはすっかりう暗くなってきました。
そして10月1日の午後4時には司法書士試験の合格発表があります。

さてそんな10月1日、「中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律」という長い名前の法律が施行されます。 (遺留分に関する民法の特例に係る規定については平成21年3月1日から)港支部で前々回セミナーを行ったものです。

 

中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律(条文)
http://law.e-gov.go.jp/announce/H20HO033.html

 

中小企業経営承継円滑化法申請マニュアル
http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/download/shokei_manual.pdf

 

 

中小企業の中心的な相談相手となる税理士さんには、熱い飯のタネ。もちろん関与の仕方によっては我々司法書士の飯のタネでもあります。

しかし継続的な関与ができている税理士さんと単発的な登記という形でしか関与してこなかった司法書士とを比較すると、 中小企業の最初の相談相手は税理士さん。前々回のセミナーの参加者の反応をみても、 まだ正直司法書士に熱い分野にまでは至っていない気がします。

月報司法書士9月号にはかなり特集が組まれていましたが、 まさにこの法律を活用したらばっちりハマる顧客を思い出せない従来型の司法書士には、まだまだ無用の長物でしょうか?

いつ相談されても対応できるように上記条文とマニュアルにはきっちり読んでおきましょう。 (税理士さんと勉強会するには一番旬なテーマと思われます。)

 

投稿者 harada : 20:47 | トラックバック

2008年09月25日

司法書士のデジタルネイティブ度

今日はこれから支部セミナーなので、ちょー軽目で。

ネタ元はisologue(イソログ)http://www.tez.com/blog/archives/001239.html

「デジタルネイティブ度チェック」なるサイトがNHKにあります。

http://www.nhk.or.jp/digitalnative/

 

SNSに複数参加している

ウィキペディアを編集したことがある

いまの彼女(彼)はネットで知り合った

 

などの20の質問に答えるもの。ちなみに、私は65%。司法書士にしてはマシなほうだと思いますが、 インターネットのない時代に成人となってますから、やはり限界が色々あります。

他の司法書士と赤外線通信で番号交換なんてしたことないし。。。

オンライン申請しなきゃいけない司法書士の平均的デジタルネイティブ度は果たしてどんなもんでしょうか?50% もいけば結構優秀なんではないでしょうか?

 

じゃそろそろセミナー会場に行ってきます。

 

投稿者 harada : 16:49 | トラックバック

2008年09月24日

これから実務協議委員会

今週会務3連チャンです。

明日支部セミナー

あさって 支部無料相談

 

(苦)

投稿者 harada : 17:33

2008年09月19日

これから支部長会

これから支部長会です。失礼します。

投稿者 harada : 17:25

2008年09月18日

短時間で地番特定できる力技サービス開始

リーマン・ショックで今後どれだけ大きい影響が出てくるか、まだまだ序章にすぎない段階ですが、 そんな厳し市場環境の中こんなニュースが。

短時間で地番特定、登記情報とネット連動/NTT-ME( 2008年09月18日 週刊住宅オンライン)
 
エヌ・ティ・ティエムイー(NTT-ME、東京都豊島区)は10月から、地図情報システムと不動産登記の申請受付情報を組み合わせ、 不動産営業を効率化するネットサービスの提供を始める。

商品名は「GEOSPACE AIMZ(ジオスペースエイムズ)」。 収集した登記申請情報をデジタル地図上に落とし込み、短時間で地番を特定できるようにしたのが特徴。登記情報を種別ごとに分類し、 新築の見込みがある土地などを予測する機能も備えている。


ある地域、例えば港区で平成19年8月から平成20年8月までに、「所有権移転 相続」 といった登記申請が受付された地番が地図上で検索できるという代物。

こんなイメージ
http://www.ntt-me.co.jp/news/news2008/pdf/img02.pdf

確かに不動産営業には、画期的なサービス。

首都圏でサービスを開始するようですけど、登記申請の情報をこれだけ取得するとしたら、その取得費用だけでも膨大な額。

めちゃ便利ですけど、どうやってこのビジネスモデルが成立するのかな?と思っていたら、利用料金が約320万円。

しかも月額320万円!

ロイターの為替の情報が1端末100万円(月額)でも、相当高いなと思ってましたが、さらにその3倍。

この情報で多額のコミッションが入ってくる会社には、320万円も安いのかも???


しかしこのサービス、
平成20年10月~平成20年11月(未来の日付)の港区で「所有権移転 相続」が検索できるとしたら、「司法書士も利用するんだろうな」 とバカなことを考えてしまいました。


詳しくはNTT-MEのHP
http://www.ntt-me.co.jp/news/news2008/nws080918.htm

力技で何でもありになってきたな。

 

さて、アメトーークでも見るか。
じゃ。

 

投稿者 harada : 20:49 | トラックバック

2008年09月17日

オンライン手数料引き下げへ?

日々オンライン申請には苦労されていると思いますが、こんなニュースが。

<IT戦略本部>不動産登記などオンライン手数料引き下げへ (9月16日 毎日新聞)

 政府のIT戦略本部は16日、 各省庁の電子化されている行政手続きのうち、利用頻度が高い不動産登記や商業登記の申請など71手続きを重点手続き分野と位置付け、 手数料を半額に引き下げることなどでオンライン利用率を13年度末に72%(07年度末は71手続きで43%)に高めると発表した。

中々浸透しないオンライン手続きでありますが、「手数料半額になれば、その状況も大きく変わるはず!」

こりゃ現場はたいへん。

と思って
「高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部)」のHPを見たところ、

オンライン利用拡大行動計画 【概要(PDF)】

ちょっとわかり辛いので、148Pもの資料 【本文(PDF)】を見てみました。

乙号オンライン(謄本取得)がウェブ上のみで完結するようなシステム変更など素敵な計画があるようですが、 手数料半額は結局甲号ではなく乙号のみのようです。。。

甲号(登記申請)の経済的インセンティブは、結局現行の維持といったところでしょうか。

早期に実現可能な部分(平成23年度57%目標)が不動産の乙号・商業の甲号・乙号、平成25年度71% 目標にやっと不動産の甲号が入っているのが多少現実的な計画ではあります。しかし、乙号のみの手数料半額ではインパクトもしれています。

登録免許税50%ぐらいの措置も当然視野に入れてもらいたいとも思いますが、堅い財源ですからね。。。

お問合せのメールフォームもできる計画のようですが、 とにかく直感的に操作できるようなシステムでないと甲号の稼働率は増えそうにありません。

しかし圧倒的に多い乙号

不動産甲号 12,498,000
不動産乙号 96,744,000
商業甲号  1,300,000
商業乙号  38,419,000

手数料半額、ウェブ上で完結であれば乙号はかなりの数オンラインに移行するはず。

「平成25年度に71%達成しました。(でも大部分は乙号)」みたいな統計が発表され、使えないシステム仕様のままの甲号は放置、 みたいな未来は勘弁して。

では さいなら。

 

投稿者 harada : 19:31 | トラックバック

2008年09月11日

支部長やってて悲しい時

ネタがないので、今日は「支部長やってて悲しい時」のお話。

1 せっかく支部の相談会などに新人が参加してくれたのに、 名前がわからない時。

一言で支部長といっても、ちょっとした県会レベルの人数(今240人くらい)がおりますので、全員と顔見知りになるのは、非常に困難。 新人と名刺交換しようとして「以前新年会でお会いしました。」などと言われると、自分の未熟さに悲しくなります。

 


2 結構忙しく真面目に支部長やっているのに、「次は(東京会の)理事だね。 」と無邪気に言われる時。

かなり自分の時間を割き、支部のためにと頑張っているのに、無限に繋がる会務地獄が当然のように思われるのは悲しくなります。

 


3 頑張って新年会など企画しても、全然会員が集まらない時。

元々人望などありませんが、目立つ空席にクラクラします。自分の限界を思い知らされて悲しいです。

 


4 支部会費の納入率が悪い事実を知った時。

私みたいに会務やれとは言いませんが、無料相談会の協力はおろか会費も未納。せめて会費ぐらいはと思うんですけど。

 


5 仲良くなった新人会員が独立開業を機会に他の支部へ移動する時。

個々の事情で仕方ないのかもしれませんが、港区で頑張って欲しいなあ。

 


6 支部会員の司法書士事務所の閉鎖の立会い

最もブルーになるのがコレ。業務停止の立会いだけは慣れたくもないです。

 


いいブログにするために「愚痴を書かない」のが鉄則なんでしょうが、ついつい愚痴っぽくなってしまいました。

じゃあの。

 

投稿者 harada : 20:25 | トラックバック

2008年09月03日

振り込め詐欺の動画と音声ファイル

あの手この手でやってくる振り込め詐欺。入国管理局を騙った振り込め詐欺メールなど次々とよくやりますね。

このブログの読者が振り込め詐欺にひっかかることはないと思いますが、ご両親や親戚の方なんかだと危ないんじゃないでしょうか?


各地の警察も色々な方法で注意を呼びかけているようです。

まずこちらは、秋田県警のHP

http://www.police.pref.akita.jp/kenkei/soudan/furikome.html

オレオレ詐欺、架空請求詐欺、融資保証金詐欺、還付金等詐欺の様子が動画で配信されています。

 

 

こちらは警視庁


http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/koreisagi/hurikome_onsei/hurikomesagi.htm

 

音声ファイルで配信しています。

中でも「荻窪案件」がお勧め。強烈な関西弁が楽しめます。まるで「ミナミの帝王」の世界。
「眠いことゆーとったら云々。」などと電話に出た女子事務員を虐めてます。東京人にはインパクト大です。。。

ご両親と同居されているのであれば一度一緒にご覧になってはいかがでしょうか。

では。

 

投稿者 harada : 19:55 | トラックバック

振り込め詐欺の動画と音声ファイル

あの手この手でやってくる振り込め詐欺。入国管理局を騙った振り込め詐欺メールなど次々とよくやりますね。

このブログの読者が振り込め詐欺にひっかかることはないと思いますが、ご両親や親戚の方なんかだと危ないんじゃないでしょうか?


各地の警察も色々な方法で注意を呼びかけているようです。

まずこちらは、秋田県警のHP

http://www.police.pref.akita.jp/kenkei/soudan/furikome.html

オレオレ詐欺、架空請求詐欺、融資保証金詐欺、還付金等詐欺の様子が動画で配信されています。

 

 

こちらは警視庁


http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/koreisagi/hurikome_onsei/hurikomesagi.htm

 

音声ファイルで配信しています。

中でも「荻窪案件」がお勧め。強烈な関西弁が楽しめます。まるで「ミナミの帝王」の世界。
「眠いことゆーとったら云々。」などと電話に出た女子事務員を虐めてます。東京人にはインパクト大です。。。

ご両親と同居されているのであれば一度一緒にご覧になってはいかがでしょうか。

では。

 

投稿者 harada : 19:55 | トラックバック

2008年09月02日

不動産登記情報を会員制サイト

総理が辞任しても、そうそう今日のネタにならないので、今日は変わった不動産登記情報のお話。

レベストとダイショウ、不動産登記情報を会員制サイトで提供(9月1日 日刊工業新聞)

 レベストはダイショウと共同で、不動産登記情報の発信サービスに乗り出す。
 開設するサイトは「公開情報.com」。登記簿の基本情報に加え、市区町村別の登記件数ランキング、 抹消登記や所有権移転などの件数をサイト上に掲載。これらの調査項目を相関グラフの形に加工した情報なども提供する。

具体的にどんなサービスかは、サイトがオープンしないと何とも言えませんが、多少業務でアクセスする機会はあるかも。 しかし登記簿の基本情報を東京分収集するだけでもかなり大変。

ちょこちょこ変更する登記簿のデータをどこまで追いかけることができるんでしょうか。とにかく見てみないと全くイメージできません。

今日はこれから、高校時代の友人と飲みに行きますので、このへんで。

では。

 

投稿者 harada : 18:34 | トラックバック

2008年09月01日

平成20年度簡裁訴訟代理等能力認定考査の合格おめでとう

平成20年度簡裁訴訟代理等能力認定考査の合格者が発表されました。

考査受験者数(A) 1,446名
認定者数(B)   935名
認定率(B/A) 64.7%

認定の基準は70点中40点

合格率は 64.7%。大半が19年の現役合格者であることを考えると、ちと情けないかも。

しかしながら合格されたみなさん、おめでとうございます。手にした免許を有効活用されますように。

くれぐれも「多重債務者救済業務へのお誘い」なんかに乗らないようお気をつけあれ。高額な給料や報酬には罠がありますので、 就職される際は、他の方々にご相談下さい。


 

P.S.

しれっと法務省のHPがリニューアルされてます。

 

投稿者 harada : 20:05 | トラックバック

2008年08月29日

今日は支部無料法律相談会

昨日も港支部で飲み会でしたが、今日は支部無料法律相談会。出席して頂いた会員と親睦を深めるため、また飲みに出撃してきます。

 

P.S.

姫井さんが離党撤回。もー何がしたいんだか。

 

 

投稿者 harada : 19:25 | トラックバック

昨日は支部セミナーでした。

昨日はお通夜、支部セミナーとバタバタしておりました。

支部セミナーは京都司法書士会常務理事内藤卓先生による 「中小企業の事業承継~円滑化法あれこれ~」

その後内藤先生を含めて痛飲しました。司法書士ブロガー同士の飲み会、面白かったです。

懲りずにまたおいで下さい。>内藤先生


 

投稿者 harada : 10:02 | トラックバック

2008年08月26日

「捜査いろは唄」 と「司法書士いろは唄」

今日はのんびりしたネタ。

元名物検事長、後進に託す「捜査いろは唄」 心得47首(8月26日 産経新聞)


 ■「ゆ」… 油断せず 今日の自白が 法廷で 引っ繰り返る ときの用意を

 ■「す」… すいすいと 事件こなすが 能じゃない こだわる心 忘るべからず

 高松・仙台両高検検事長を務め、今月末から弁護士に転身した大塚清明さん(63) =大阪弁護士会=が現役時代、豊富な捜査経験をもとに考案したユニークな「捜査いろは唄(うた)」がある。 《油断せず 今日の自白が 法廷で 引っ繰り返る ときの用意を》など47首で検事に必要な心得や技術を説いている。無罪事件が相次ぎ、 検察捜査の真価が問われている中、緻密(ちみつ)な捜査指揮で鳴らした元名物検事長の「虎の巻」が、 短歌形式の唄を通じて後進に託された。

 《一度にて 良しと思わず 推敲(すいこう)し 八何(はっか) 確認 起訴状起案》

 《ただ聴くな 縦からも聴け 横からも 裏からも聴き 更に念押せ》

 《無駄かなと 思えるまでに 裏付けし 押さえておかねば 後で崩れる》

後進に託された虎の巻ですが、後進のみではもったいないです。

業界は違えど、これなんかは、そのまま我々司法書士業界にも当てはまります。
 ■「す」…すいすいと 事件こなすが 能じゃない こだわる心 忘るべからず

ただこっちは、ちょっとアレンジ、
 ■「ゆ」…油断せず 今日の決済が 法廷で 引っ繰り返る ときの用意を

更に「犯罪収益移転防止法」をブラックに味付け
 ■「む」…無駄かなと 思える本人 確認を 押さえておかねば 後でやられる

過去ずっと関与している役員変更(重任)で、最新の登記簿謄本が前回の2年前のもの。 こっちで取得した登記簿謄本を送って送り返してもらってみたいなお馬鹿な事務をしている時にでも唱えて下さい。

でも支部長の立場で後進に託すとなると
 ■「む」…無駄かなと 思える本人 確認も 押さえておくのが 司法書士です
教科書みたいな内容だと、突然つまらなくなりますね。。。

 

短歌も俳句もきついので暇な時に、後進のためにもなんにもならない川柳でも。

まず「いろはのい」から

 ■「い」… イケメンは ほとんどいません 司法書士

47首もできそうにありません(笑)。

 

投稿者 harada : 18:31 | トラックバック

2008年08月19日

港支部セミナー開催のお知らせ

夏休みが終わって、多少ゆっくりできると思っていましたが、バタバタ。

ブログ更新の心が折れてしまったので、今日は告知のみです。東京会の皆様是非ご参加下さい。_(._.)_

 


 

        <<港支部セミナー>>
  日時:平成20年8月28日(木)午後6時~8時
  テーマ:「中小企業の事業承継~円滑化法あれこれ~」
  会場:港区・赤坂区民ホール
  講師:内藤卓氏(京都司法書士会)

   ※ 詳しくは 開催要項・ 参加申込書・資料をご覧ください。

 

 

投稿者 harada : 20:25 | トラックバック

2008年08月07日

司法書士の仕事とGoogleのストリートビュー

やっぱりというか
Googleのストリートビューで芸能人のお家をまとめたサイトまで。

http://googlemap-streetview.seesaa.net/category/5508715-1.html


木梨サイクルなんかはTVで散々聞いたお店ですけど、わざわざ見に行くこともないですよね。そんなちょっとした興味にはちょうどいいかも。

今までは不動産の決済をしても現場まで確認するのは、シンドイ。でもこれなら、「ああ、こんなお家を買うのね。」 なんてすぐ確認できます。

 

 

昔、飛び込みで急いで不動産の売買したいというお客がいました。飛び込みで急ぐ客は基本ろくなもんじゃありません。

しかし、そのお客さんは、そんなに危ないかんじではありません。穏やかに話を聞いて、物の確認、申請意思の確認、 本人確認などもしっかりできてしまいました。必要書類も揃っていて、「飛び込みで急ぐ客は危ない」と思っていても、 断る理由はもうありません。

終始和やかな雰囲気。

最後に、書類をお預かりしようとしたちょっとした間。

何の気なしに「この売られるお家の壁、何色ですか?」と唐突な質問をしました。

通常であれば、無理やりする話でもありません。

「こんなダサイ間の埋め方ないよな。。。」と思っていたら、

その瞬間、売主の顔色がみるみる変わり、私に預けようとした書類を奪い取って、突然事務所から走り出しました。

残された私は「???」

たぶんナリスマシだったんでしょう。

「お家の壁、何色ですか?」なんてダサイ質問ではなく、「売主の家に一番近いコンビニはどこ?」 とか間接的に本人確認のための補完情報を得ようと努力してましたが、Googleのストリートビューがあれば一発。

でも悪い人もストリートビューで情報収集できちゃうのが残念ね(笑)。

司法書士の仕事でもストリートビューは活用できそう。

 

投稿者 harada : 20:47 | トラックバック

2008年08月05日

法務省オンライン申請システムにおいて利用可能な「JRE」のバージョンアップについて

【重要】法務省オンライン申請システムにおいて利用可能な「JRE」のバージョンアップについて (平成20年8月5日)

   本日から、法務省オンライン申請システム(以下 「当システム」という。)において、Java 2 Runtime Environment、(以下「JRE」という。)SE v1.4.2_18を御利用いただけるようになりました。バージョンアップ方法について、次のとおり御案内いたします。
   なお、従前のJRE1.4.2_11、 JRE1.4.2_14ないしJRE1.4.2_17でも当システムの利用は可能ですが、 これらのバージョンについては脆弱性が公表されておりますので、ご利用の皆様には、次の手順に従い、 必ずJREのバージョンアップをお願いいたします。(法務省HP)

またですね。。。

愚痴を書かないというブログのルールもどこかへ消えてしまいそう。


 

投稿者 harada : 14:27 | トラックバック

2008年07月17日

これから登記実務協議会

今日は、これから登記実務協議会です。(頭痛いから飲みはパスします。)

P.S.

せっかくアクセス頂いたので、ちまたで人気のiPhoneのダメダメなところ。 購入意欲がなくなりますよ。

 

投稿者 harada : 17:19 | トラックバック

2008年07月14日

特ダネ記事の出来上がり!

めちゃくちゃ頭痛。ストレスが原因なのか不規則な生活が原因なのか不明ですが、正直シンドイっす。

過去にもありましたが、決算公告サボリが露見し、ニュースになっております。

B―CASカード会社、財務内容公表せず 会社法違反 (2008年7月9日朝日新聞)
 デジタルテレビの視聴に必要なB―CAS(キャス)カードを独占的に発行する「ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ」 (東京都)が設立以来、会社法に違反して財務内容の公告を怠っていた。

 同社は、放送局から委託を受けて放送局の費用負担でB―CASカードを発行し、 電機メーカーに支給している。00年の会社設立からの累計の発行枚数は4402万枚。 アナログ放送が打ち切られる2011年以降は同カードなしでテレビを視聴するのは不可能になる。

 公共性が高い業務を担う同社だが、これまで売上高や利益、 剰余金などの財務データをまったく公表してこなかった。会社法は、定時株主総会の終結後遅滞なく、 貸借対照表などを公告しなければならないと定め、公告を怠ると過料に処すと規定している。

 朝日新聞の取材に同社は未公表だったことを認め、2日、 貸借対照表と損益計算書を自社ホームページに開示した。03年度20億円、04年度33億円、05年度61億円、06年度81億円、 07年度99億円を売り上げ、最近は年4億円前後の利益を確保していた。

以前 「決算公告1度もなし」という近未来通信に関するブログを掲載しましたが、今度は公共性の高いB―CASカード会社での失態。

こんな書き方をすると酷い失態のようですが、詳しくは上記ブログを読んで、中小企業の実態を知って頂きたいと思います。

 

今後、ちょっとでも疑惑のある会社があったら、新聞記者の方々は、

1 その会社の登記簿謄本を取得するかオンラインで閲覧でもして、会社の公告する方法が何か調べる。

2 官報であれば、およそ2年分のデータを、電子公告となっていれば登記簿謄本上のURLを調べる。

3 ほぼ間違いなく決算公告はなされていないので、

「○○○○社、過去に1度も公告せず。」
「○○○○社、会社法違反」

の記事出来上がり(笑)。

中小企業のほとんどが違反しているといっても、違反は違反。疑惑のある会社を酷い会社だと報道するには、 非常に手っ取り早い方法であります(笑)。

マスコミが煽るだけ煽って、ビビッた中小企業が一斉に官報公告を始めるとどうなるでしょう。

久しぶりに問題。さて上記のように、 中小企業が一斉に官報公告を始めると、その官報のページ数は?(あくまでも、入手できるデータをもとに、私が独断で計算したものです。)

A 60P
B 600P
C 6000P
D 60000P


 人気ブログランキングにてご確認下さい。

 

どんだけ~なページ数です。計算式は次回詳細を。

 

投稿者 harada : 20:31 | トラックバック

2008年07月10日

オンライン申請の普及のためとはいえ。。。

オンライン申請をしている現場から、ただならぬニュース。

税務署、 電子申告数水増し 1400件署員自ら入力(2008年7月10日朝日新聞)

東京都や大阪府、 広島県などにある10税務署で、署員らが、納税者本人が利用することになっている署内のパソコンの「国税電子申告・納税システム」(e― Tax)を使い、本人の申告情報を入力・送信していたことが分かった。結果として、e― Taxの利用率を内部で水増ししていたことになる。本人不在の「趣旨に反した利用」(国税庁)は全国で約1400件あったという。

国税庁によると、 問題があったのは東京国税局の7税務署と、大阪、広島、熊本の各国税局の1署ずつ。個人事業者らの納税者団体「青色申告会」 の会員が同会に提出した申告書の控えなどを基に、本人不在の状況で、税務署員や同会の事務局員が署内のパソコンで入力・送信していた。 署員らが残業したり、操作研修として入力・送信したりした署もあったという。

電子政府のオンライン利用率の目標である「10年度までに50%以上」圧力に税務署が屈したということでしょう。うちの事務所 (東京司法書士会港支部事務所を兼ねていますので)にもオンライン普及のためとして、税務署の職員の方が説明にいらっしゃいました。

「法務局より税務署の方が、政府の圧力あるのかなあ。」とは思いましたが、ここまでやってしまっていたとは、 狂っているとしか思えません。

税務署より法務局への圧力が強く、

「法務局、電子申請数水増し 1400件登記官自ら入力」という更に気の狂ったようなニュースでなかったのは、 まだ良かったのかどうか。

オンライン申請の普及に努める我々の立場から、言わせて頂くと、今日のシステムの不具合もいいかげんにしてほしいところですけどね。

オンライン申請してないのに、

 原田正誉 様
 手続名 登記申請書(会社用):株式会社,有限会社,合名会社,合資会社,合同会社,外国会社

 審査が終了しましたので,お知らせします。
 なお,本システムの処理状況一覧にある「処理状況」も併せてご確認願います。

                      法務省オンライン申請システム

というメールが送られてこないことを祈るばかりです(笑)。

 

投稿者 harada : 18:46 | トラックバック

2008年07月09日

「ナニワ金融道」の裏技でしたね。

補助者・資格者募集中です。

今日は、うん?なニュースネタ。

パチンコ店予定地近くに診療所、 ライバル店の妨害認定…最高裁(7月8日 読売新聞)

 茨城県守谷市にパチンコ店を出店しようとしたところ、 近くに診療所を作られて出店を妨害され、損害を被ったとして、同県筑西市のパチンコ店経営会社が、 宇都宮市のパチンコ業者や東京都世田谷区の医療法人などに約7億7000万円の損害賠償を求めた訴訟の上告審判決が8日、 最高裁第3小法廷であった。

 藤田宙靖裁判長は、 「他のパチンコ店の営業を妨害するために診療所を開設させたことは、許される自由競争の範囲を逸脱している」 として業者と医療法人の不法行為を認め、請求を棄却した2審・東京高裁判決を破棄、賠償額を算定させるため、審理を同高裁に差し戻した。

以前うちの事務所で撮影があった 「ナニワ金融道」でも同じような話がありました。「ナニワ金融道」の読者なら「肉欲棒太郎」 という名前はなんとなく覚えていらっしゃるかもしれません。

「ナニワ金融道」では、裏技として活用されたこのコテコテの手法も「許される自由競争の範囲を逸脱」 してしまったと認定されてしまったようです。

ずいぶん昔の国会で、あの「総理、総理、総理」で有名になった辻元清美が、この件について触れています。

質問本文情報
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a148006.htm
答弁本文情報
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b148006.htm

世間でも周知のものとなったコテコテの手法を、今後悪用するのもなくなっていくんでしょう。

司法書士の仕事ではない許認可。しかし商業登記をやっていれば「目的変更」などで間接的には絡むことが多いのですが、

 

 

この先はノーコメントとさせて下さい(笑)。

 

投稿者 harada : 21:05 | トラックバック

2008年07月07日

平成20年度司法書士試験終了

平成20年度司法書士試験終了。受験生の皆さんお疲れ様でした。試験問題については、後程。では。

 

 

投稿者 harada : 10:15 | トラックバック

2008年07月04日

平成20度司法書士試験もうすぐ、受験生頑張れ!!

すげー時間かかってしまいました。色々恐れ入ります。>試験委員の皆さん

ちょっと1部分をいじると他が没になったり、大変。

定足数からめて、登記できないものを検討していましたが、時間足りなくなったので未完成ですが、公開します。 (有限会社からの出題も考えましたが、整備法が多すぎて受験生には厳しいので止めました。氏名抹消、 移行後の定款の検討とか良さそうな問題できそうでしたけど。。。)

色々細かい部分をはしょってますが、善意に解釈してください。

最後に受験生へ

正確な条文の知識の積み重ね、下記の問題を解くより基本の再確認でお願いします。本番頑張ってください。

 


 

会社の概要
株式会社、非公開会社、取締役会設置会社、監査役設置会社、資本金1000万円、発行可能株式総数は2000株、発行済株式総数200株。 平成15年4月1日設立、決算期3月、支店なし。

代表取締役A、取締役B、取締役C、監査役X(全員平成18年6月28日重任)

定款抜粋
(員数)
第20条  当会社の取締役は3名を置き、監査役は1名置く。

(取締役の選任方法)
第21条  当会社の取締役は、株主総会において選任する。
2  取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、 その議決権の過半数をもって行う。
   3  取締役の選任決議は累積投票によらないものとする。

(取締役の任期)
第22条  取締役の任期は、選任後2年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までとする。
   2  増員または補欠として選任された取締役の任期は、他の在任取締役の任期の満了する時までとする。

(監査役の選任方法)
第29条  当会社の監査役は、株主総会において選任する。
2  監査役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、 その議決権の過半数をもって行う。

(監査役の権限の範囲)
第 30条  当会社の監査役の監査の範囲は、会計に関するものに限る。

(監査役の任期)
第31条  監査役の任期は、選任後4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時までとする。
2  任期満了前に退任した監査役の補欠として選任された監査役の任期は、退任した監査役の任期の満了する時までとする。

 


 

時系列の経緯

平成20年6月26日定時株主総会 
議案
第6期事業報告の内容報告及び計算書類承認に関する件
取締役全員任期満了による改選に関する件(取締役A、B、C全員重任)
補欠取締役1名選任の件(補欠取締役候補者D)
補欠監査役1名選任の件(補欠監査役候補者Y)
特定第三者に割当てる譲渡制限付募集株式の発行に関する件(全額資本に組み入れる、1株5万円、払込期日7月5日、検査役の選任はない)
金銭 400万円、80株、割当先F
DES 600万円、120株、割当先G
動産 600万円、120株、割当先H、(税理士Zの証明)

 

同日取締役会にて代表取締役A重任

 

平成20年6月27日取締役会 割当決議

 

平成20年6月30日代表取締役A死亡

 

平成20年7月4日臨時株主総会
議案
定款変更
  第20条  当会社の取締役は3名を置き、監査役は1名以上置く。
  第30条  削除
  第32条  当会社は、会社法426条1項の規定により、取締役会の決議によって、取締役、 監査役の負う同法423条1項の責任を法令の限度において免除することができる。

取締役1名選任の件(取締役候補者E)
監査役1名選任の件(監査役候補者Z)

同日取締役会 代表取締役B選定、支配人X選任

 

注)全ての取締役会には、出席すべきもの全員が出席している。

 

以下解答せよ。

登記の事由
登記すべき事項
登録免許税
添付書類(印鑑証明書は誰のものか特定すること)
登記できない事項及びその理由

 

 

207条、329条、336条4項がらみという出題です。

投稿者 harada : 19:18 | トラックバック

2008年07月03日

試験委員の顔ぶれから試験問題を推理する!

試験委員の挑発で試験問題の予想することになり、ものすごい時間を割くことになって困っております。7月6日には本試験ですから、 ブロクの更新を考えると正味1日しかありません。

試験問題の予想と言っても、商業登記の書式の予想、特に「登記できないもの及びその理由」を中心に考えていますが、 やっぱ試験範囲広すぎ(笑)。


そこで試験委員の考え方の推理から(笑)。

年明けから実際に問題の作成に入るとしても、時間のある年末年始を犠牲にしてまでは、 準備していないはず。

試験委員も長い人で5.6年やっている人がいますから、 だいたいこのあたりまで出題すればいいという大まかなレベルは、過去5、6年の出題傾向の範囲内で決まるはず。商業登記に限って言えば、 会社法施行後の2年分のレベルから大幅に変更はないはず。

試験委員も人の子。没問や答えの割れるような問題も出しずらいはず。

最近出た通達なんかより安全な条文通りの問題にするはず。

試験問題が確定した後、実務で圧倒的な安定感のある「商業登記書式精義」 の最新版が出版されましたので、ここでようやく確定したようなものは、少なくとも今年はでないはず。

予備校絡みの方は試験委員になれないので、 わざわざ予備校の答練の問題を避けることまでは、時間もないのでしないはず。

実務をやりながら問題を作成するので、そう時間は割けないから、 金子さんの会社法法令集の青文字の注釈や松井さんの商業登記ハンドブックあたりから、ネタは仕入れるはず。

商法を知らず会社法だけ勉強している受験生もかなりの数いると思いつつ、 試験委員は商法で合格した人達。商法と微妙に違っている部分は、「アツイ」と感じるはず。

その時々での旬な問題を出題したいはず。

合同会社はもちろん、特例有限会社もかなり出しずらいはず。

考えれば考える程、深みにハマッテおります。

ここまでの推理当たってる?>試験委員の皆さん(笑)。

明日中になんとかアップしたいと思います。

 

投稿者 harada : 21:06 | トラックバック

2008年06月23日

オンライン申請システムのプログラムの入れ替え作業中 その3

乙号の取得は、ここまでは問題ないようですが、定款の電子認証はどうでしょうか?

ずっと失敗してしまうようだと、当然「紙」に切り替え。4万円の自己負担となります。。。どうなる?

 

混雑しているとの話もあるようですが、割とすんなり。

 

つい先程、公証人役場より連絡あり、無事OKとのこと。

 

とりあえず業務に支障なしです。

 

 

投稿者 harada : 16:00 | トラックバック

オンライン申請システムのプログラムの入れ替え作業中 その2

K君とN君には30分早く来てもらいました。作業見込み時間は約30分。

9時ちょうどに入れ替え作業終了。

マニュアルどおりで、ここまでは問題ないようです。

早速、乙号取得してみます。

ちょっと混雑しているようですが、

 

原田正誉 様
 手続名 送付請求書(登記事項証明書)

 審査が終了しましたので,お知らせします。
 なお,本システムの処理状況一覧にある「処理状況」も併せてご確認願います。

                      法務省オンライン申請システム 

 

とりあえず「ホッ」としました。

 

電子認証も出来たら報告します。

 

投稿者 harada : 09:40 | トラックバック

オンライン申請システムのプログラムの入れ替え作業中

法務省オンライン申請システムのプログラム等の入替えと入替用プログラム等のダウンロードが開始されました。

しかし、先週金曜日に残業しようという尊い犠牲者がいなかったのと、休日出勤はしたけれど、私の気力がなかったので、 今日の朝作業しています。NSRで問題点が多く報告されていたら、様子を見ようと思っていましたが、とりあえず問題なし。

今K君とN君が並んで作業しています。

うまくいったかどうかは、またご報告します。

 

投稿者 harada : 08:51 | トラックバック

2008年06月19日

日司連の総会

今頃、日司連の総会やってますね。312Pもの総会資料はNSRで読めます。

どうなることやら。

投稿者 harada : 11:01 | トラックバック

2008年05月29日

ちょっと遠方へお出かけ

明日は月末大安。今この瞬間も残業している方々は多いでしょうね。うちもバタバタ。スタッフに残業を強いる事態となっています。

今日は珍しく遠方に外出。遠方といっても熊谷なので、気を悪くされる方もいるかもしれませんが、実は新幹線も利用できる場所。

諸事情あって熊谷の公証役場に行ってきました。

地方に出張がある場合、以後定款の認証で楽できるように(面識ありとなるように)、時間があれば、 わざわざ公証役場に寄るようにしています。

今回は定款の認証ではなかったのですが、一応この熊谷の公証役場も電子公証サービスに対応しています。公証人の方のお話によると、 まだまだ電子公証サービスの利用は少ないようで、「うちで面識ありにしても利用することはないんじゃない(笑)。」と言われてしまいました。 確かに埼玉県での会社設立があっても、浦和に行ってしまいますよね。

関東近県ではありますが、田畑もあり、ちょっとした気分転換になりました。

この記事を読まれる頃には、皆さん明日の決済が終わって脱力されているかもしれませんが、気合で乗り切っていきましょう。

忙しいのでこのへんで。

 

投稿者 harada : 20:35 | トラックバック

2008年05月27日

支部役員会

今日はこれから支部役員会。アップなしです。

 


 

 

投稿者 harada : 19:20 | トラックバック

2008年05月21日

残念な司法書士受験生のニュース

そろそろ司法書士受験直前ではありますが、残念な司法書士受験生のニュース。


伊那市職員が300万円着服(2008/5/21伊那毎日新聞)

 2年間にわたって総額299万9232円の公金を着服していたとして伊那市は20日、 同市長谷総合支所建設課の男性主事(30)を同日付で懲戒免職処分としたことを発表した。

 市によると元主事は伊那市、 国土交通省天竜川上流河川事務所など6団体でつくる実行委員会(委員長・小坂樫男市長)が毎年7月に運営しているイベント 「三峰川サマーピクニック」の会計事務を06、07年度の2年間務めていた。 同委員会の預金口座の通帳と印鑑の管理を実質的に一人で行っていた立場を悪用し、06年度9回、07年度32回、 08年度1回の計42回にわたって、現金を不正に引き出したり口座に入金しないなどの手口で着服を繰り返していた。 金は96~04年に購入した司法書士などの資格取得用教材の代金約400万円の返済に充てていたという。

真面目に司法書士試験の勉強をやられている受験生の中に、こんな人が紛れ込んでいました。昨日のブログにも通じるところではりますが、 3年勉強しても司法書士試験には、なかなか合格できないのが実情です。特に働きながらの受験ともなると、 その受験生時代は長いものになりがちです。

余程会社が定時に終了するような環境でないと、集中して勉強できる時間は、ほんのわずか。ほぼ定時に終わる公務員であれば、 まだマシな方。このニュースの受験生も公務員ですから、忙しい普通のサラリーマンよりは、勉強時間は確保できていたはず。

しかし9年間分の司法書士などの資格取得用教材を購入していたんですね。教材400万円分は、そうとうな量です。まだ若いのに、 どーしちゃったんでしょうかね。

長期の受験ともなると法律は変わりますし、忍耐も努力も相当なものです。どこかで魔がさしたんでしょうね。

辛い直前期ではありますが、受験生の皆さんは、ただゴールを考えて日々励んで下さい。

 

投稿者 harada : 20:37 | トラックバック

2008年05月20日

法科大学院卒業生に司法書士の免許??

<法科大学院>志願者数も倍率も過去最低(5月19日 毎日新聞)

 昨秋実施した法科大学院の今年度入試の志願者数と倍率が過去最低だったことが19日、 文部科学省の調査で分かった。志願者は前年度比5652人減の3万9555人で、倍率は6.8倍(前年度7.8倍)。 入学者全体に社会人経験者が占める率も29.8%(前年度比2.3ポイント減)と、いずれも04年度の制度導入以来最低だった。

 人気低下の理由について文科省専門教育課は 「新司法試験の合格率の低さが影響しているのではないか。特に社会人は、仕事を辞めて進学することに不安を持っていることがうかがえる」 と分析している。

 定員割れも依然として目立ち、充足率が80%未満の大学院は全74校中16校 (私立15校、国立1校)で、07年度の6校(すべて私立)より10校増えた。


制度導入された当時の説明と現状がここまで乖離してしまうと、思い切って会社をやめるには余程の勇気がないと厳しいですね。

元フジテレビの菊間千乃アナウンサーがこの道を選んだのは有名な話。
せっかくのアナウンサーという職業を辞める度胸があったのは確かかもしれませんが、彼女の場合、 NEWSの未成年メンバーと飲酒したりと問題が色々あったようですので、辞めなくてはいけなかった状況での判断だったのかもしれません。

この制度を維持するために、法科大学院を卒業した人に司法書士の免許を与えようという物騒な噂もあるようです。

「おいおいおいおいふざけるんじゃないよ。試験問題見てくれよ。」というのは、司法書士の言い分。志願者数も倍率も激減する時代には、 このくらいのことをしないと制度が維持できないと考える方もいらっしゃるようで。。。

平成18年に合格したばかりのうちの事務所のN君にとって、この話はまさに

「正気ですか?(ケンコバ風)」

努力してつかんだ者のみがその重みを知るということでしょうか(笑)。

 

投稿者 harada : 18:50 | トラックバック

2008年05月16日

明日は東京会定時総会

昨日は予定通り、無料法律相談会に参加、その後反省会と流れたため、更新できませんでした。

そして明日は、東京会の定時総会。また同じような面子での飲み会になります。総会は、一応1時から。 6時ぐらいに終わってくれればいいけど、8時すぎたりは勘弁してもらいたいところです。

今回は、揉めそうな議案はそうありませんが、ゲートキーパーの運用などで色々質問はありそうです。港支部会員でもある会長・副会長・ 総務部長がおりますので、彼らの間接的な応援をしてきます。

怒号が飛び交う総会には、ならないと思いますが、さて、どーなりますやら???詳しくは後日。

 

P.S.

今日はセレブな立会いに行ってきました。お金あるところには、いっぱいあるようです(笑)。

 

投稿者 harada : 20:25 | トラックバック

2008年05月14日

調テラスって何?

更新できないでいたら、ちょっと古いネタになってしまいましたが。。。

法テラスまね「調テラス」、 ポスターで相談うたう(平成20年5月11日日経新聞)
 法的トラブルの解決を手助けする「日本司法支援センター」(愛称・法テラス)に似た名称を使い、 トラブル相談に応じるとうたったポスターが横浜市内で掲示されていたことが10日、分かった。法テラスは「全く関係がない団体」 として注意を呼び掛けている。

 法テラスによると、ポスターには 「日本調査支援センター 調テラス」と書かれ、ロゴマークも法テラスに類似。4月下旬、横浜市内の複数の駅前掲示板で見つかった。

 連絡を受けた法テラス職員が、 ポスター記載の番号に電話すると「ボランティア会員が集まっている。代表者はいない」と答え、ポスターの変更を約束したという。

 法テラスは運営開始からまだ1年半で、 知名度の低さが課題。まねられるのは理解が広がってきたためという指摘もあるが、担当者は「さらにPRに力を入れていきたい」 と話している。

鳴り物入りでスタートした法テラスも設立から1年半経過しましたが、知名度はイマイチ。知名度はイマイチですが、実は、 主たる事務所のある四谷の他に上野、池袋、新宿、渋谷、立川、八王子の都内7ヶ所も事務所があります。主たる事務所のある四谷は、 司法書士会館の近くということもあり、どんなところか、私は知っていますが、一般の方は、まずご存知ないでしょう。場合によっては、 法テラス自体ご存知ないかもしれませんね。

ご参考までに
法テラス」(本物)

しかし、この調テラス、法律相談を受けていたとすると、その運営母体が気になります。(司法書士が噛んでなきゃいいけど。)

法テラスもいいですけど、地元地元で運営される無料法律相談を是非ご利用頂きたいと思います。

ちなみに明日は、港支部主催の無料法律相談会があります。


 日時: 5月15日(木)18:00~
 場所: 新橋・生涯学習センター202

ご予約は私の事務所にお電話で。


そんな訳で明日は更新無理っぽいっす。

 

投稿者 harada : 20:35 | トラックバック

2008年05月12日

登記簿改ざんで司法書士ら逮捕

登記簿改ざんで司法書士ら逮捕 埼玉(2008.5.10 02:44産経新聞)
  県警捜査4課と武南署は9日、不動産登記法違反などの疑いで、行田市棚田町、司法書士、中本幸男容疑者(62)と、 山口組系暴力団組長ら男2人を逮捕した。平成17年3月の同法改正以後の摘発は全国初。

 調べでは、 3人は北本市内の建設会社が所有する群馬県太田市内の土地や建物を奪い取ろうと計画。知人だった男性社長(41) から土地の権利証を借ると、昨年5月上旬、土地が暴力団組長に売却されたかに見せる登記申請を法務局にした疑い。

 権利証は「金を貸してくれる人に見せるだけ」などと言って借りたという。その際、 すべての権利証がそろわなかったことから、中本容疑者が司法書士に認められた権利を悪用。「本人確認情報」 と題する書面にうその情報を記載して、登記申請できるようにした。

またまた「あ~あ。」な事件発生。 不動産登記法の改正で司法書士は資格代理人としてより高い水準で業務を行わなければならないというのに、この事態。

この事件、
義務者の本人確認や意思確認を怠っていたとしても、権利者の本人確認はたぶん出来ていたはず。やばい筋の匂いは当然「ぷんぷん」 していたと思いますが、何がこの司法書士をここまで追い込んだのか?やばい筋に追い込まれたのか???

62歳という年齢からたぶん業歴は長い司法書士と思われますので、 本人確認情報の偽造がどういう意味を持つかは当然に理解していたはず。 たとえ業歴が浅い司法書士でも本人確認情報の偽造がどんな結果になるかは知っています。

どんだけ追い込まれたのか、彼が分かっていて犯罪を犯したのであれば、その胸の内に興味があります。何か弱みでも握られていた???


資格代理人である司法書士の地位向上に日々ご尽力されている日司連の幹部の皆さんには、頭の痛い問題でしょうね。

 

投稿者 harada : 19:30 | トラックバック

2008年05月09日

「電波りようこ」VS「人KENあゆみ」

ちょっと飲み会が続いて、更新できず。失礼しました。


オンライン申請で皆さん苦労されていると思いますが、今日の日経4面に「電子政府へ活気づく官民」「首相、計画前倒しを指示」 と紙面1面を贅沢に使った記事がありました。

福田さんも計画前倒しを官僚に指示されているようですけれど、我々の分野の苦労を本当に知っているのか?疑問に思います。 日経の記事も登記にはほとんど触れておらず、どうしたもんかねぇというかんじ。

こういった電子政府の実現に向けた省庁の試みの中で、ネットで話題になっているキャラがあります。

その名も「電波りようこ

総務省「電子申請・届出システム」の美少女魔法使い風のキャラ。

「文字ばかりで読みにくい」という声に応えて誕生したキャラのようですが、評判は上々。 こうしてブログに取り上げられるだけでも成果ありです。

それに対して法務省、オンライン申請には当然のことながら、このようなキャラはおりません。

強いてあげるなら、人権擁護局のイメージキャラクター「人KENあゆみ」ちゃんがおりますが、比較してしまうと可愛そう。

写真の人形(右)が「人KENあゆみ」ちゃん、赤レンガ祭で撮影したものです。

新着情報にシステムの不具合を延々とアップする傍らに、「登記しようこ」ぐらいの新キャラがいてもいいのにと思ってしまいました(笑)。

 

投稿者 harada : 20:49 | トラックバック

2008年04月30日

改正戸籍法スタート

昨日は、予定通り(?)お台場のエイリアン展に行ってきました。お土産に宇宙食のいちごを買って食べたのですが、 味のほうは微妙でした。(カールに似た食感なのに、すっぱい。)

帰り道、これまた予定通り、ガソリン入れてきました。家の近所のガソリンスタンドは、在庫がなくっていましたので、 ちょっと遠いところまで。あんなに商売繁盛のガソリンスタンドを見るのも初めてでした。

という訳で、色々また変わりそうな5月ですが、早速明日から改正戸籍法が施行されます。

改正戸籍法の概要

改正戸籍法のパンフレット

自分の知らないうちに、勝手に養子縁組されていたり、 士業の一部が他人の戸籍等を不正に取得したりと問題だらけであった今までの運用が改められ、手続きが厳格になります。

それに合わせて、我々司法書士の職務上請求書(これがあれば、簡単に戸籍等が入手できていたもの)も変更になりました。 (ギリギリの今日になって、東京会からやっと郵送されたのは、いつものこと。)

2種類頼んだのですが、司法書士用という紛らわしいタイトルは避けてもらいたかったような気がします。

最近やたらと運転免許証を提示する機会が増えましたね。


P.S.
全然話は違いますが、世にも奇妙な物語でSMAPの中居君が出てた大人免許の話は、ちょっと面白かったです。 タバコの自動販売機でTASPOが必要になりますし、これも立派な大人免許ですね。

 

 

投稿者 harada : 20:13 | トラックバック

2008年04月17日

支部定時総会の集中日

明日は、支部定時総会の集中日。
これだけの支部で総会があります。


武蔵野支部 
八王子支部 
江戸川支部 
練馬支部 
豊島支部 
板橋支部 
福生支部 
中野支部 
品川支部 
府中支部 

港支部も明日のはずでしたが、会場の都合等があり、21日(月)に開催です。
今回は支部規則の改正があり、委任状集めに苦労しています。

多くの委任状を集めるため、どこぞの会社のようにQUOカードを配布したい今日この頃。

QUOカードの配布はありませんが、まだ未提出の方は、私まで送って下さい。_(._.)_

 

投稿者 harada : 20:39 | トラックバック

2008年04月08日

司法書士事務所のテレビCM

平日は、家に帰るのが遅いので、TVはバラエティーを中心に全部録画したものを観ています。CMをスキップして1. 5倍速で観ているので便利は便利なんですが、さんまや島田紳助などの早口の芸人の番組はちょっとわかりずらかったりします。

あらゆるギャグもオリジナルの1.5倍速なので「はい。オッパッピー」なんかのギャグも1.5倍速。これに慣れちゃってきたので、 通常モードだとテンポが狂うかんじです。

ニュースや情報番組は1.5倍速の良さが際立ちますが、映画やドラマは通常モードで楽しんでいます。

2時間の映画を通常モードで観て、内容がはずれだと悲しいので、観る前に、ざっと高速で大まかな雰囲気をつかむことにしています。

お昼のテレビ東京で古めの映画番組をやっています。ある映画を録画したので、 これもざっと高速で流していたら、TVの画面に司法書士の文字が。

気のせいだろうなと思ったのですが、やはり気になったので、巻き戻して観ると、 なんと司法書士事務所のCM。しかもひとつの司法書士事務所の単独でのもの。画面にアップで映る司法書士には、微妙な気がしました。 当然業務内容は、債務整理。

過払いバブルは、 ひとつの司法書士事務所が単独でCMを流す時代にしてしまったようです。

司法書士の名称が変更になるかもしれませんが、その際にはたっぷりお金をかけてTVCMぐらいはやってもらいたいもんです。

CMの話が出ましたので、私もCM。

改訂版でました。
○×式不動産登記法条文マスター281

興味あったら宜しくお願いします(笑)。

 

さて問題。
お昼のテレビ東京の15秒CM1回分。気になるお値段は?(テレビ局に勤務している同級生に、今電話して確認しました。 「営業に聞いてみないと正確にはわからん。」と言われましたので、ざっくりとした数字です。)

A うん万円
B うん十万円
C うん百万円
D うん千万円


ちょっとざっくりし過ぎやろ。と非難を浴びそうですが、興味ある司法書士の方、お試しあれ!

 

投稿者 harada : 22:46 | トラックバック

2008年04月04日

花見の場所取り

昨日は、予定通り司法書士会港支部のお花見に行ってきました。「10日ぐらい前は、4月3日は葉桜じゃないの?」とか 「雨降ったらどーすんの?」など悲観的な意見もありましたが、昨日は、暖かで、風も吹かず、葉桜ということもなく最高の花見でした。

サラリーマン時代は毎年やっていた花見ですが、司法書士になってからは初めて。4月に入り、新社会人が登場するこのシーズン、 私がサラリーマンの頃の新人の最初のお仕事は「花見の場所取り」でした。

私もかなり昔に場所取りをやらされましたが、実は昨日私も久しぶりに当番で場所取り。

まさかこの歳になって、花見の場所取りをやらされるとは思っていませんでしたが、みんなが働いている時間に青いビニールシートの上で、 ごろごろしているのは、何とも言えず贅沢なもの。久しぶりにノンビリしました。

花見は東京タワーの見える芝公園。港区にある桜の名所です。この名所での開催のため、支部のT役員は朝4時起き(笑)。 それでもベスト・ポジションは確保できないという激戦区。

場所柄なのか、他の花見客は有名メーカーや銀行、外資系証券会社、法律事務所などちょっとした団体。 我々はおいしいお酒とおいしい料理さえあればいいと思ってましたが、 バブル時代になってしまったのかという豪華な花見をしている団体もありました。

紅白の横断幕に、桜をライトアップさせる仕掛け、さらに20畳ほどのスペースに本物の畳が敷かれ、まるで豊臣秀吉の醍醐の花見のよう (笑)。

天候に左右され、大人数では開催が難しい花見ですが、面白かったので来年もやりたいと思います。 支部で花見の予算を取るのは出来ますが、誰が早起きして場所取りやるか、開業者ばかりの司法書士には難しい問題です。

P.S.
トイレの渋滞(30人待ち)には参りました。。。危ないところでした(笑)。

 

投稿者 harada : 20:38 | トラックバック

2008年04月01日

平成20年度司法書士試験受験案内

  平成20年度司法書士試験受験案内 (2008/4/1)(法務省HP)

いよいよですね。

投稿者 harada : 10:25 | トラックバック

2008年03月28日

「法務省オンラインシステムからのお知らせ」異常発生中

昨日午前中に申請した乙号のオンライン申請の「法務省オンラインシステムからのお知らせ」、送信されたのが午前中なのに、 着信が午後9時すぎ。

遅くまで働いていれば気づくけど、午後9時だと帰ってる人のほうが多いんじゃないでしょうか。その時間に

原田正誉 様
 手続名 送付請求書(登記事項証明書)

 審査が終了しましたので,お知らせします。
 なお,本システムの処理状況一覧にある「処理状況」も併せてご確認願います。

                      法務省オンライン申請システム w)w)


なんてのが送られても今更、「は~?」ですね。私だけの異常かと思ってましたが、NSRでも話題になっていたようなので、 みんなもそうなんですね。

 

どーでもいいことですけど。メールの最後の w)w)  って私のところだけ?

どうも2チャンネルのスレッドのような気がするのは私だけですかね。
オンライン申請システムも2チャンネルにアクセスでもしてるんでしょうかww

 

31日、1日も更なる異常・パンクが予定されそう。軽減があっても4月1日設立なんか怖くてやれません。

一応今日のネタが、先日の鍵付きキャビネットの話へ繋がります。
長くなりそうなので、また次回。

 

 

 

投稿者 harada : 21:02 | トラックバック

2008年03月26日

港出張所で珍しいものをハケーン

今日は、東京法務局港出張所で珍しいものをハケーンしたので、ご報告。

地下1階の登記簿謄本の交付するフロア入口そばにこんなものが。

どうやらコインロッカーのようなキャビネットのようです。
設置数は100個以上。

まだシールが貼られてよく見えませんが、鍵(ダイアル形式)付のようです。


これ、実は、前回の支部長会で論議があったもの。(詳しくは次回解説します。)

さて問題。
この鍵付きキャビネットは何用でしょうか?
A 4月からの乙号事務の民営化に伴う法務局⇔民事法務協会の連絡用ボックス
B 乙号オンラインの窓口受領のための司法書士用ボックス ←正解
C 乙号大量交付者のための、専用ボックス
D 民事法務協会の専用ボックス


投稿者 harada : 19:47 | トラックバック

2008年03月25日

激職!東京会理事!!

先日の支部長会から。

東京会理事の員数の変更について。
組織改善小理事会から、東京会の会則を変更したいという答申書が出ていました。
現在の会則では、理事の員数は、「15人以上25人以内」(現在24名)
これを「15人以上30人以内」としたいという内容です。

神奈川県会は会員34人に理事1人の割合、埼玉は32人に1人、千葉では25人に1人という数字。 東京会は120人に1人の割合ですから、データ上では、極めて少ないようです。この理事の人数で、 だいたい平均すると1人の理事が5個以上の委員会を掛け持ちしています。

また個々の理事の話を聞くと、

「忙しい。忙しい。」とか

「今週は、自分の事務所より四谷(司法書士会館)にいる時間が長い」 とか

「年収が激減した。」とか

「自分の仕事をしてる時間がほとんどない。」とか

「週4日四谷」

と自分を犠牲にして、会務に望んでいる素晴らしい(キツイ)話ばかり。

「やっぱり理事は増やしたほうがいい。」という結論に容易に達してしまします。


が、


もし会則が変更になって、理事が30名となると、6名不足します。しかし誰が好き好んで「年収が激減。」「週4日四谷」の噂(真実) の飛び交う理事という激職に付くんでしょうか?

誰も座ろうとしない6席の「イス取りゲーム」に、無理やり参加させられて、 イスの回りをグルグル回るのだけは勘弁して欲しいと思う今日この頃(笑)。

やっぱ地方自治(支部長)がいいよね。

提案は賛成ですけど、「イス取りゲーム」には、参加させないでね。>東京会執行部の皆さん

 

投稿者 harada : 20:06 | トラックバック

2008年03月19日

アイドルの運転免許証

アホくさいと思いつつ、本人確認やってますか???

当然本人確認は大事なことですけど、特定取引の全部が全部大事なんですかね?

仕方ないので、役員変更(重任)登記でも、本人確認しています。面談しない場合、最もアホなのが登記簿謄本の送付。 うちの事務所は法務局の近くですから、お客にとって、登記簿謄本の取得はうちの事務所の仕事。申請前の登記簿謄本を取得し、 それからどーする?

郵送で登記簿謄本を送って、うちにFAXしてもらう?
郵送で登記簿謄本を送って、再度うちに郵送してもらう?
FAXで登記簿謄本を送って、再度うちにFAXしてもらう?
FAXで登記簿謄本を送って、自社の登記簿謄本に間違いない旨FAXしてもらう?

どのみちアホくさい。

いい方法ないですか???

担当者の運転免許証ももらってますけど、女性の担当者の年齢が露骨にバレテしまったり、 自宅のマンション名や部屋番号までわかってしまうのは、どうにかならないもんでしょうか?

アイドルだって特定取引する可能性も多い訳ですから、絶対悪用する輩が出てきて、 紙面を賑わすことになったりしそうですね。

アイドルでなくても、女性担当者の自宅に押しかけたり、ストーカーやったり、 変な事件を起こらないことを祈るばかりです。

あ~あ。

 

投稿者 harada : 20:55 | トラックバック

2008年03月12日

「転送不可」の郵便届かず。。。

昨日わざわざシャチハタで「転送不可」を購入したお話をしました。

転送不要がメジャーな言い回しかもしれませんが、私の住基ネットのカードの受付証が港区から「転送不可」 の大きい文字で印刷されていたのと、配達する人へのインパクトが「転送不可」の方が大きいのとで結局「転送不可」にしました。

「転送不可」で対応しなくてもそんなに問題なんてないだろうと思い、いらいらしながら本人確認をやっていたところ、

早速問題発生。

なんと先日「転送不可」で出した郵便物が戻ってきてしまいました。戻ってきたのは、株式会社設立の急ぎ案件。 結局対面しなければならなくなりました。

 

こういった本人確認も「うぜ~。」などと言っていますが、ある程度のリスクは回避できるかもしれません。 そして何より対面することによって、新しいビジネスに繋がるかもしれません。

と、どこかの自己啓発セミナーで洗脳されたような前向き発言をしつつ、本人確認記録と戦っています。

ちなみに明日はこの件で、港支部のセミナーがあります。不平不満は爆発するのか?興味ある港支部会員の方、おいで下さい。

 

投稿者 harada : 20:44 | トラックバック

2008年03月11日

怖い悪い人対策

昨日は失礼しました。
さて今日は、「犯罪による収益の移転防止に関する法律」についてブツブツと。

「犯罪による収益の移転防止に関する法律」が平成19年3月に制定され、従来の金融機関に加え、特定事業者 (司法書士を含む43事業者)においても、平成20年3月1日より顧客の本人確認およびその取引記録の作成・ 保存が義務付けられることになりました。

怖い悪い人がマネーロンダリングやテロに資金供給しないように、怪しい取引がないか司法書士とかは門番やんなさい。 ちゃんと見張るために、司法書士は本人確認はきちんとやんなさい。みたいな内容です。

不動産取引ならまだしも、商業登記では、お客と非対面も珍しくありません。「今回も前回と同じメンバーで重任です。」 と2年ぶりに連絡のある役員変更なんかその典型。総会日時など何点かの確認事項をメールやファックスでやり取り。 場合によっては登記に必要な書類もメール上のみで確認、しばらくすると押印された書類が送られてきて、登記申請。 (今まではこんなかんじでしたが。)

今の時代は、
非対面だと運転免許証等の写しを送ってもらって、運転免許証に記載された住所に取引関係書類を転送不要の書留郵便で送付。。。 そして本人確認記録・取引記録の作成。。。

めんどくせ~~。


そりゃ確かに怖い悪い人対策としては、いいんでしょうけど、ま~手間。

今後大活躍する予感がしたので、シャチハタでこんなん作ってしまいました。


こんなもんが司法書士の必須アイテムになるとは。。。でも便利。。。

 

投稿者 harada : 22:12 | トラックバック

2008年03月07日

去年、新制定・全改された法律

ようやく支部総会の会場・日時(4月21日)が決まりました。港支部の皆様は4月21日の予定の確保お願いします。 (詳細は支部メールにて)

なんかバタバタして疲れてしまいましたので、今日は事務所のみんなと飲みに行きます。(久しぶりにバブって寿司屋に行きます(笑)。)

手ぶらでは申し訳ないので、問題。

去年、新制定・全改された法律はいくつあるでしょう?

A 14
B 40 ←正解
C 140
D 400


 

 

投稿者 harada : 18:42 | トラックバック

2008年03月05日

成年後見利用支援センター運営委員会発足

今日は午前中、東京司法書士会港支部長らしい委員会に出席してきました。

題して
「社会福祉法人港区社会福祉協議会平成19年度第1回成年後見利用支援センター運営委員会」

タイトル長(笑)。

これは社会福祉法人港区社会福祉協議会が取り組む成年後見利用支援センターの適正な運営を図るため設置された 「成年後見利用支援センター運営委員会」の運営委員としてのもの。 表彰状のような立派な委嘱状を社会福祉法人港区社会福祉協議会会長より頂きました。(会務が1個増えたような(笑)。)

他の成年後見制度の先進地域と比較すると多少出遅れた港区ですが、これを機に活発化しようというものです。

今日の運営委員会には、港社協の事務局の方々を始めとして、「大学教授・弁護士・医師・公証人・社会福祉士・民生委員・ 港区保険福祉支援部長・港区くらし応援課長・地域包括支援センター・消費者センター、そして私」 というよくこれだけ集められたなという豪華メンバー(私を除く)が出席しました。

今日は第1回ということもあり、自己紹介や今後の運営についての簡単なものでしたが、 今後必ず到来する高齢化社会への港区の対応が充実したものになるよう運営委員として頑張りたいと思います。

しかしながら港支部会員の成年後見制度への関与はどうやら他の支部に比べると格段に低く、運営委員会のみならず、 港支部内部での改革も不可欠なものとして執行部として対応を検討しなくてはいけません。

 P.S.
そろそろ支部総会の準備の季節、昨日は支部役員会に出席してました。昨年までの会場が確保できずピンチです。

 

 

投稿者 harada : 21:40 | トラックバック

2008年03月04日

タクシーだから痴漢冤罪事件に巻き込まれない?

先日地上波で「それでもボクはやってない」をやっていましたので、見てしまいました。ブログで「痴漢冤罪事件に巻き込まれるリスク」 なるものを以前アップしましたが、やはり痴漢冤罪は怖い。

主人公は就職活動中の無職という設定だから、なんとかなりますが、司法書士の本職が巻き込まれると致命的です。

個人的には、自宅、事務所と普段飲む場所(六本木)が近いということもあって電車は利用せず、飲んだ後はタクシー。 「これも痴漢冤罪事件に巻き込まれるリスクを軽減するため」と言い訳してタクシーに乗っていますが、 実はメタボで駅の階段の上り下りがキツイからという話も。。。

「俺はタクシーだから痴漢冤罪事件に巻き込まれないぞ。」と安心していたら、こんなニュースが。

傷害: 運転手に頭突き 容疑で司法書士を逮捕--札幌毎日新聞 (2008年3月1日 北海道夕刊)
 札幌中央署は29日、札幌市中央区北4東2、司法書士、上野興一容疑者(38) をタクシー運転手に頭突きした傷害容疑で現行犯逮捕した。

 調べでは、 上野容疑者は同日午後11時25分ごろ、自宅近くでタクシーを降りようとした際、 1120円の運賃を1000円に値引きするよう男性運転手(53)に要求して断られ激高。「ふざけるな。この野郎」 と怒鳴って後部座席から運転手の胸ぐらをつかみ、顔面に頭突きして軽傷を負わせた疑い。
 運転手の通報で駆けつけた警察官が取り押さえた。
 上野容疑者は酒に酔っており、現金数万円を所持していた。

やっちゃいましたね。

先日私もタクシーで「車内にお釣りをばらまいた運転手」と揉めてしまったことがありましたが、 酔っていても冷静に対応しなくてはいけませんね。

タクシーで運転手と揉めたら、騒がず静かに『財団法人 東京タクシーセンター』 (昔の近代化センター)にしっかり電話。

『財団法人 東京タクシーセンター』03-3648-0300

上記電話番号を携帯のメモリーに入れておくだけで、余計なトラブルに巻き込まれるリスクは減少します。お試しあれ。

 

投稿者 harada : 18:27 | トラックバック

2008年02月27日

平成20年度司法書士試験についてのお知らせ

平成20年度司法書士試験についてのお知らせ(法務省HPより)  
 

  平成20年度の司法書士試験の実施方法については,例年どおり,司法書士試験に関する官報公告及び受験案内でお知らせすることとなりますが, 筆記試験は平成20年7月6日(日曜日)に実施される予定ですので,あらかじめお知らせします。
  なお,筆記試験及び口述試験の解答に当たり適用すべき法令等は,平成20年4月1日(火曜日) 現在において施行されているものとされる予定です。

こういうのが発表されると他人事ながら、多少緊張しますね。

うちの支部に司法書士試験委員がおりますが、「5月くらいに、ブログで書式の予想問題出せば。」 と当てられるもんなら当ててみやがれ的な発言がありましたので、時間の余裕さえあれば、是非とも挑戦してみたいと思います。 (しかし本当に的中した場合、シャレにならない噂が出そうなのが気がかりです。)

去年絶対出ないと思っていた会計参与を出題したメンバーですから、予想も難しいっすね。

 

これから1週間繰り上げされた会社法の受験本の仕上げやります。。。徹夜か?

投稿者 harada : 19:18 | トラックバック

2008年02月19日

非弁提携事件で司法書士4人

今日も体調イマイチです。提携で司法書士が4名関与のニュースから。

非弁提携事件、別の弁護士2人も関与…大阪府警調べ ◆司法書士4人も (2008年2月19日  読売新聞)

 大阪弁護士会所属の弁護士2人が逮捕された消費者金融会社「ダイエーリース」(堺市) を巡る弁護士法違反(非弁護士との提携)事件で、別の弁護士2人と司法書士4人も同社側から多重債務者のあっせんを受け、 破産手続きなどを行っていた疑いの強いことが大阪府警捜査4課の調べでわかった。

 ■「債務者十数人のあっせん受けた」司法書士認める
 ダイエーリースから多重債務者の紹介を受けたとされる4人の司法書士のうち3人は、 読売新聞の取材に同社側から紹介を受けたことを認め、うち男性司法書士の1人は「弁解のしようがない」と漏らした。 長橋容疑者から破産手続きに必要な債権者リストを渡されていたが、 同社の融資が免責の対象にならないよう同社はリストから除外されていたという。
 紹介を受けた多重債務者は十数人にのぼるといい、男性司法書士は「リスト作成の事務手数料として支払ったが、実質的には紹介料だった」 と打ち明けた。
 別の男性司法書士も「件数は覚えていないが、任意整理で5万円、自己破産で10万円の手数料を払っていた」、女性司法書士は 「20~30人を紹介された」と話し、残る1人は紹介を受けた事実を否定した。

最初に非弁提携事件が報道された時に、もしかしたら、司法書士も関与してるのかなと思っていましたが、やっぱり。orz

しかも4名。

新人が港支部に登録した際、口をすっぱくして「気をつけてね。」と警告しているのが、この提携。 安定した収入を得られている司法書士なら、この手の事件に巻き込まれることもないんでしょうが、新規登録者を含めて、収入が不安定だと、 おいしい話に乗ってしまうんですかね。。。

これで業務停止なんかになると、また支部長特有のお仕事「事務所閉鎖の立会い」をやらなくてはならなくなります。 皆さんくれぐれもおいしい話にのらないようにお願いします。

大阪である事件は東京でもありそうですが、こればっかりは勘弁してもらいたいもんです。

とはいえ、「収入不安定で仕方なく」は、司法書士をこんな事件に関与させるまで追い込んでしまうのでしょうか?

一体いくら収入があれば、おいしい話に耳を傾けず、また、無料法律相談会を始めとした公益的活動に協力頂けるでしょうか?

予備校のパンフレットに司法書士の年収1400万円という伝説(?)がありますが、全ての司法書士は、年収1400万円あれば、 この手の事件に巻き込まれないんでしょうか?

ある程度信用できそうなデータを基に、資格別年収ランキングなるものを発表されていました。このデータによると

医師・歯科医師・獣医師・薬剤師・看護師・弁護士・弁理士・公認会計士・税理士・不動産鑑定士・一級建築士・土地家屋調査士・ 社会保険労務士・中小企業診断士・行政書士・測量士などの資格に司法書士も含めた年収ランキングが公開されています。

ちなみに、このランキングで弁護士は5位。

さて問題です。 司法書士はこの中で何位にランク付けされているでしょう?

A 3位
B 7位
C 9位
D 圏外

この順位の年収で、 おいしい話を無視できるのか???(個人的な意見としては、回りは、もっと稼いでそうですけどね。。。)


投稿者 harada : 20:38 | トラックバック

2008年02月14日

バレンタインデーに支部長会

今日はバレンタインデー。

でも支部長は、そんな甘い行事とは全く無縁と思われているのか、これから臨時支部長会です。 東京会の依頼者等の本人確認等に関する規程についてがメインテーマ。

でもねえ。

支部長のほとんどが既婚者のため、バレンタインデーだから今回「欠席する」という人もいないでしょうが、ほとんどが配偶者のいる身。 さしせまった本会の事情もわからなくはないけれど、ただでさえ自分の業務より会務を優先し、家庭に迷惑をかけている支部長には、 今日みたいな日は大切にしてもらいたいなあと思います。

今は昔。高校時代にファンクラブまであった私にとって、バレンタインデーは素敵な行事。それが支部長会だとは、時の流れも残酷です。

信じてもらえない人のために、高校時代の写真でもアップしようかなあ(ウソウソ)。

投稿者 harada : 17:34 | トラックバック

2008年02月08日

合同会社設立の市場規模

昨日は、港支部主催のセミナー「金子登志雄千代田支部会員の組織再編の手続き」がありました。準備のため早く行きましたので、 ブログ更新できず失礼しました。

セミナーの後、金子先生を囲んだ慰労会、さらに2次会もあり、結局家に帰ったのは2時半でした。。。



さて前回は会社設立の市場規模がどれほどのものかという話でしたが、今日は「合同会社」のマーケットについて。

東京法務局登記所別会社数(平成19年6月1日)のデータによると、合同会社の数は、

本局 810
港  609
新宿 168
渋谷 129

といったかんじ。合同会社は平成18年5月1日以降の設立となりますので、総数は13ヶ月分となります。

総数約2500社×12/13=約2300 月間190社ぐらいですね。

東京で1年間に2300社ペース

司法書士の報酬規定がない時代の会社ですから、正確な司法書士の平均報酬はわかりませんが、ネット上では3万円~4万円。 ネットの世界ではない通常の司法書士は6~8万円ぐらいでしょうか。正確な平均はわからないので、中とって5万円で計算すると

2300×5万円=1億1500万円。

どこぞの司法書士事務所の売り上げと変わらないぐらいのサイズ。この市場もむきになる規模じゃないですね。 うちでも合同会社の設立は少ないなあと思っていましたが、この数じゃ仕方なしですね。

ではよい3連休を!

 

投稿者 harada : 18:27 | トラックバック

2008年02月06日

会社設立のマーケットはおいしいのか???

もうずいぶん昔の話となってしまいましたが、 行政書士の商業登記開放運動を憶えていらっしゃるでしょうか。結局開放を求めないということで決着した運動でありましたが、 彼らの開放運動のメイン・ターゲットとなっていたのが「会社設立の登記」でした。

大騒ぎして、会社設立登記の市場開放を求めていましたが、彼らが是が非でも手に入れたいような本当においしい市場なんでしょうか?

おいしそうな市場といえば、こちら。
昨年、消費者金融クレディアが経営破綻し、大きな問題となりましたが、この消費者金融1社の過払い債権は約65億円程度。 あくまでも理論価格ではありますが、弁護士や司法書士の過払い報酬は13億円(65億円×20%)

たった1社の過払い報酬でこの規模。あと数年とはいえ、さすがに過払いバブル。最近司法書士の広告が電車なんかで良く見かけるのは、 やっぱり広告費を投入してもおいしい市場だからですね。

それじゃあ、会社設立登記のマーケットはそんなに大きいのでしょうか?
港区の司法書士の株式会社設立報酬はだいたい10万円~15万円(らしい)、この単価で計算したいところでありますが、インターネットで 「会社設立」を検索してみると。。。

安いところは報酬が3万円。。。通常、司法書士が関与してこの値段はありえないので、 こういった料金を提示しているところの多くが非司法書士。商売としては、薄利多売としても厳しい料金。

平均単価が計算しにくいところですが、あえて会社設立報酬1社を5万円として、1年間で設立された株式会社の総数をかけると、 この市場規模がわかります。

さて問題。司法書士なら5万円自体もどうかという料金ですが、 あえて1社5万円で計算した「株式会社設立」の市場規模は?(平成18年の統計データ)

A 約5億円
B 約50億円 ←正解
C 約500億円
D 約5000億円

騒ぐ程のマーケットなんでしょうか???  報酬1社10万円でも上記の2倍。。。

投稿者 harada : 22:06 | トラックバック

2008年02月05日

謄本取得が収入印紙に!

今、受験生用の不動産登記法の原稿のチェックをしているんですが、面白い条文(?)を発見しましたので、ご報告。

これはご存知「不動産登記法第119条」
(登記事項証明書の交付等)
第百十九条  何人も、登記官に対し、手数料を納付して、登記記録に記録されている事項の全部又は一部を証明した書面(以下 「登記事項証明書」という。)の交付を請求することができる。
2  何人も、登記官に対し、手数料を納付して、登記記録に記録されている事項の概要を記載した書面の交付を請求することができる。
3  前二項の手数料の額は、物価の状況、登記事項証明書の交付に要する実費その他一切の事情を考慮して政令で定める。
4  第一項及び第二項の手数料の納付は、登記印紙をもってしなければならない。ただし、 法務省令で定める方法で登記事項証明書の交付を請求するときは、法務省令で定めるところにより、現金をもってすることができる。

登記事項証明書(登記簿謄本)は誰でも取得できますし、取得するのに登記印紙を使います。という極々ありふれた条文。 あまりにもありふれているので、「で、何?」という感じでしょうね。

じゃあ、上の条文を踏まえて、こちらはどうでしょう。

特別会計に関する法律の一部を改正する法律

第三百七十二条 不動産登記法(平成十六年法律第百二十三号) の一部を次のように改正する。
第百十九条第四項中「登記印紙」を「収入印紙」に改める。

附則 (平成一九年三月三一日法律第二三号) 抄
(施行期日)
第一条  この法律は、平成十九年四月一日から施行し、平成十九年度の予算から適用する。ただし、次の各号に掲げる規定は、 当該各号に定める日から施行し、第二条第一項第四号、第十六号及び第十七号、第二章第四節、 第十六節及び第十七節並びに附則第四十九条から第六十五条までの規定は、平成二十年度の予算から適用する。
三  附則第二百六十条、第二百六十二条、第二百六十四条、第二百六十五条、第二百七十条、第二百九十六条、第三百十一条、第三百三十五条、 第三百四十条、 第三百七十二条及び第三百八十二条の規定 平成二十三年四月一日

新たな発見じゃないですか(笑)?
登記簿謄本取るのに、平成23年4月1日からは収入印紙です。

原稿チェックの基本も、司法書士試験対策も基本は条文。原稿チェックしながら脱線していたら、ブログのネタ発見。 この程度の寄り道ならOKでしょうね。

忙しいのをいいことに、条文で行数を稼いでしまいました。

今日は軽めですが、また。

 

投稿者 harada : 21:07 | トラックバック

2008年02月04日

HP リニューアル いろいろ

昨日20数年ぶりにアイススケートなるものをやってきました。昔できたスポーツやなんかは、体が覚えていると思ってません? 余裕で子供に教えようと思っていたら、自分の体をコントロールするので精一杯。こけることはありませんでしたが、日ごろの運動不足のせいで、 えらい目にあってしまいました。。。

さて今日はリニューアルしたHPのご紹介。

<法テラス>HP刷新 生活トラブルへの法対処法など紹介(2月4日 毎日新聞)

 国民の日常的な法的トラブルの解決を手助けする法テラス(日本司法支援センター) がホームページ(HP)をリニューアルした。生活上のトラブルに対する法的対処法を紹介するほか、各地で活動する法テラスの 「スタッフ弁護士」によるコラムなどを新たに追加。毎月平均二十数万件のアクセス数のアップを目指すとしている。

http://www.houterasu.or.jp/

「この頃増えている問い合わせ」「よくある問い合わせ」が確認できたり、FAQ一覧など非常によくできています。

http://www.houterasu.or.jp/service_info_faq/

 

また偶然なのか東京司法書士会のHPもリニューアル。

http://www.tokyokai.or.jp/

こちらも以前よりは使いやすくなりました。

が、法テラスのHPと比較するとそのリニューアルの差は歴然。結構いいHP作成業者に頼まれたようです。 予算の差ということなんでしょうね。東京会も、もう少し予算があればいいのですが。。。

時間があれば、このサイトもリニューアルしたいなあ。

投稿者 harada : 20:32 | トラックバック

2008年02月01日

司法書士業務用ソフトベンダーに対する仕様公開

司法書士業界向けのソフトベンダーに対する仕様公開が行われる模様。

登記申請書作成支援ソフトウェアの仕様変更案について
 不動産登記のオンライン申請における,登記識別情報関係様式のファイルの作成処理に関して, 法務省以外で一般に提供されている登記申請書作成用のソフトウェアとの連携を図るため, 法務省が提供している登記申請書作成支援ソフトウェアの仕様の変更を予定しています。
 この仕様変更案について,登記申請書作成用のソフトウェアを一般に提供されている皆さまからのご意見をお聞かせいただきたいと思います。
詳細は、法務省HP

やっと普通の人(もちろん司法書士事務所内部の)でもオンライン申請の対処できるソフトが市場に出回ることになりそうです。 (なって欲しい)

司法書士業界・登記申請の構造を熟知している(はずの)ソフトベンダーに期待しています。 ここでポイントが高いベンダーが一気に主流となるのでしょうか?

 


 

司法書士受験生用の商業登記のゲラ確認の〆切が終わったら、次の不動産登記の〆切が2月5日。。。 ちょっと手抜きが続くかもしれませんが、ご勘弁を!

 

投稿者 harada : 18:26 | トラックバック

2008年01月31日

登記法律無料相談会


さて、今日は港支部の支部事業のご紹介。

東京司法書士会港支部では、司法書士の公益的活動の一部として、登記法律無料相談会を定期的に開催しています。

日時:毎週水曜日午後1時~午後4時
場所:東京法務局港出張所 2F 相談コーナー
担当:東京司法書士会港支部会員2名
相談時間:お一人 30分

 

 

相談内容
【不動産登記】
抵当権抹消・名義変更・相続・贈与等
【商業・法人登記】
会社設立・役員変更・定款変更等
【その他法律相談】

予約制ではありませんので、直接現地でお申込み下さい。

 



港支部会員の方々へ
上記相談会を開設しておりますが、相談員が不足して困っています。相談員も2名で対応しますので、 ちょっと自信がないという新人会員の方も積極的にご参加下さい。

 

 

投稿者 harada : 18:32 | トラックバック

2008年01月29日

生き残る商業登記所はどこ?

全国の商業登記所が510庁から80庁へ統合される予定がありますが、 この件に関して最新の情報は全く無いとの報告が支部長会でありました。オンライン申請・郵送申請の時代ですから、 統合されてもそう不便はありませんが、気になるところではあります。

東京管轄では、数箇所の法務局に統合されると思いますが、 その個々の法務局で扱っている会社数が多い管轄が生き残れる可能性は高いかもしれません。 地理的な要因も統合の検討材料になると思われますが、どうなるでしょうか???

 

平成19年6月1日現在、東京法務局登記所別会社数によれば

1位 本局 146,490社

2位 港   82,473社

3位 渋谷  63,232社

4位 新宿  58385社 

とここまでは、想像しやすい順位ですが、

 

さて問題。

5位 会社数53,385社となっている管轄は?

A 豊島
B 墨田
C 城北
D 世田谷

投稿者 harada : 11:59 | トラックバック

2008年01月24日

会務3連チャン

昨日は、港支部の新年会でした。ご参加頂きました皆さん、ありがとうございました。

午前中からの雪で一体どうなるか不安でしたが、登録番号3ケタの方々から19年登録組(8名)まで総勢50名の参加がありました。 2次会は3部屋を借りてのカラオケ。私は更に3次会まで参加し、ようやくアルコールが抜けてきました。

 

実はこれから東京登記実務協議会対策委員会。明日は支部長会と連日会務が続きます。体壊さないよう頑張ります。

P.S.

東京登記実務協議会対策委員会では、 東京法務局管内における登記の不統一事例を調査しております。出張所ごとに取り扱いが違う事例をお持ちの方は、お知らせ下さい。 詳細は下記アドレスまでお願いします。

全画面でご覧にならないとアドレスの最後が切れて表示されてます。アドレス最後は.comです。

投稿者 harada : 16:36 | トラックバック

2008年01月21日

別添ファイルがなかったようです。

めっちゃ寒いですけど、みなさんお元気ですか???


昨日、20数年ぶりとなるバッティング・センターに行ってきました。 (実際にピッチャーの映像から球が出るタイプのもの。)結構面白いです。しかし3セット(90球)分を松坂大輔・ 三浦大輔と対戦したため、現在、腕が上がりません。。。

半ラインも2週目になり、当初の目標値を大きく上回るようになったようですが、いいことばかりじゃありません。 少なからず問題があったようです。

【重要】オンラインによる登記識別情報の不通知・失効証明の請求に対する回答に 「別添」ファイルが添付されていない事案について(平成20年1月21日法務省HPより)
 
 1  不動産登記令(平成16年政令第379号) 第22条第1項に規定する登記識別情報に関する証明のうち登記識別情報が通知されていないこと又は失効していることの証明のオンライン請求 (以下「不通知・失効証明の請求」という。)に対する回答に、 「別添の請求番号何番の登記に係る平成何年何月何日受付第何号の登記識別情報に関する証明の請求については(以下略)」等、「別添」 文書を添付する前提の回答であるにもかかわらず、「別添」に該当するファイルが添付されていないことが判明いたしました。

回答の内容は問題なかったようで、影響はそう大きくないと思われますが、1月15日~1月18日までに請求された方は、 念のため下記にてご確認を。
登記識別情報の不通知・失効証明の相談窓口 (直通)047-434-3436

既にシステム上の不具合も修正され、現在は問題がないようです。まだまだ見えない部分も多いようですので、 オンラインでの変化球は見送りが吉かと。そもそも私は、直球すら見送っておりますが。。。

バッティング・センターのように、本番さながらの環境で、ダミー・ データをオンライン申請できるようなシステムがあれば安心なんですけどね。

 

投稿者 harada : 20:53 | トラックバック

2008年01月18日

司法書士の歯ぎしり

昨日は中央支部の新年会にお邪魔してきました。会場は銀座。中央支部っぽい会場でした。出席された皆さん、おつかれさまでした。

港支部も中央支部も近隣ということもあり、それぞれの司法書士の客層や仕事はほぼ同じ。価値観が近いということもあり、 「今年は共催で何かできればいいかな。」などと考えておりました。

そんな隣接の支部ではありますが、やはり支部のカラーは違います。どっちのカラーがいい悪いもありませんが、 やっぱり私は港が棲みやすいかな(笑)。

来週は港支部の新年会があります。中央の支部長も新年会の参加者集めに苦労されてましたが、それは港支部も同じ。 派手にバーっとやるには、もう少し参加してもらえるとありがたいと思います。あと少し席のあまりもありますので、 申込まだの方はご連絡ください。昨日研修があった半ラインの資料の配布もあります。

新年会では、時期が時期なだけに話題の中心はやはり半ライン。

河野太郎発行メルマガ「ごまめの歯ぎしり」ブログ版によると
登記オンラインの促進策、導入初日は、1901件の申請。
16日の申請件数は、1703件
17日午前の申請は666件。

とそこそこ盛況の半ラインの話。しかしまだ見えてこない部分もあり、個人的には、まだ様子見たほうがいいのかなと。

あとシステム的な不安要因も0ではありません。法務省のHPによると、1月16日の午前9時のログイン成功率が90%、10時で87%。 データだけで考えると、お世辞にも安定稼動とはまだまだ言えません。のんびりとした申請の際には、利用しようかなというかんじでしょうか。

もう少し時間が経てば、情報も充実してくるはず。失敗談がある方は教えてください。

 

投稿者 harada : 22:58 | トラックバック

2008年01月15日

「インターネット登記情報提供サービス」 午後9時まで 1月21日から

「インターネット登記情報提供サービス」のサービス時間延長のお知らせ

 ◆ サービス時間延長開始日
        2008年1月21日(月)

 ◆ 延長後のサービス時間
        平日 午前8時30分から午後9時まで
    ※土曜日、日曜日、国民の祝日及び休日、年末年始 (12月29日から1月3日まで)はサービスの休止日です

便利になりますが、残業は勘弁ですね。

投稿者 harada : 15:02 | トラックバック

2008年01月11日

オンライン申請あれこれ

<確定申告>芸妓らネットで体験「簡単よ」 東京・浅草(1月11日 毎日新聞)
07年分所得税の確定申告時期を前に、東京・浅草の芸妓(げいぎ)と見習いの半玉計10人が11日、 東京都台東区の浅草三業会館でインターネットを使って税務申告ができる「e-Tax」の模擬体験をした。 正月にだけ着る黒紋付き姿の芸妓らは、国税職員の指導を受けながらパソコンを操作し、「思っていたより簡単」と手軽さをアピールした。

 芸妓の聖子さんは「これまでは税理士の先生にお任せしていましたが、 これなら自分でもやってみたい」と話していた。


こんな記事を読むと普通の人の感覚では、行政手続きはもちろん「オンライン申請」 が便利と思うんでしょうね。

さらに
オンライン登記申請により登録免許税が最高5,000円軽減されます。

こんな記事を読むと、
「オンライン申請が普及するために政府はこんな対応までしているんだ。政府もなかなかやるなあ。」
と思われたりするんでしょうな。

そしていよいよ15日から、
便利便利な不動産のオンライン申請を実現できない(パソコンが不得意な)司法書士のために、全てオンライン申請ではなく、 一部は書面を郵送してもいいよという「半ライン申請」の時代に突入。

これでオンライン申請できないなんて時代遅れ。
と思われること間違いないと思われます。

 

でも15日の件で、

港出張所の所長さんが私の留守中を含め3度も事務所に来られました。

不思議でしょ。なぜでしょう?

司法書士にも元IT関連の出身者もいますし、秋葉原で萌えているパソコンおたくもいます。

なんでオンライン申請が普及しないんでしょう?

そんなマニアだけでなく、
普通の司法書士もオンライン申請はしたいと思っています。(思っているはず。)

話せば長~~~~~~~~~~~~~~~~~~くなりますが、

今までは不動産登記のオンラインなんて無理。安心してオンライン申請できるのは、申請日はいつでもいいような商業登記のみ。

半ラインにより15日からそういった状況も少しずつは改善されると思いますが、当面は混乱が予想されます。

オンライン申請の普及に尽力しようとした司法書士の努力が「却下」となりませぬように。 。。

ここまでかなりネガティブなかんじでしたが、

「慎重に、そして前向きに対応していきたいと思います。」が本音です。

愚痴っぽくて失礼しました。。。

 

投稿者 harada : 21:57 | トラックバック

2008年01月07日

法務局長の再就職先

今日は1月7日。サボリ癖のある小学生には、8月31日に続くプチ憂鬱な日。 今日から仕事始めの方も多かったのではないでしょうか?

仕事始めといえば、新年のご挨拶。司法書士業界に詳しくない方は、支部長のところには、 新年の挨拶をする司法書士が一杯いるイメージでしょうか?実際には、支部長といっても、新年の挨拶に来られる司法書士は極わずか。ま、 そんなもんです(笑)。

今日は例年通り、麻布村の方々に挨拶し、東京法務局港出張所の所長さんのところへご挨拶に行ってきました。新年早々、 所長さんもお忙しそうで、今日はゆっくりお話できませんでした。

 

新年早々お忙しそうな公務員の方々ですが、法務省から平成18年8月16日から19年8月15日までの1年間に当省課長・ 企画官相当職以上で退職した職員の再就職状況が発表されていました。

話はちとずれますが、認定司法書士ならぬ、特認司法書士なる用語をご存知でしょうか?

司法書士法
第四条  次の各号のいずれかに該当する者は、司法書士となる資格を有する。
一  司法書士試験に合格した者
二  裁判所事務官、裁判所書記官、 法務事務官若しくは検察事務官としてその職務に従事した期間が通算して十年以上になる者又はこれと同等以上の法律に関する知識及び実務の経験を有する者であつて、 法務大臣が前条第一項第一号から第五号までに規定する業務を行うのに必要な知識及び能力を有すると認めたもの

この赤字部分(↑)に該当する方を業界では「特認」と呼んでいます。司法書士試験に合格しなくても、司法書士になれるという制度。 私も受験生の頃は、単純に「ずるい制度があるなあ。」と思っておりました。今の受験生もそう思われている方は多いはず(笑)。

私が業界に入った頃、この制度も条文では10年以上となっていますが、ほとんど退官される頃に認められるもの(実質30年) と聞いておりました。ですから特認になられる方のほとんどは、地方法務局の局長などをやられた方だと思っておりました。 (確かにそんな方もいらっしゃいますが。。。)

さて話を元に戻して、

 

法務省から発表された退職した職員、特に法務局長の再就職状況についての問題。

発表された資料にある法務局長(22名)のうち半数以上(12名) の就職先になっているものは?

A 財団法人民事法務協会
B 司法書士
C 公証人←正解
D 再就職せず

私の想像とはえらく違っておりました。。。

投稿者 harada : 21:51 | トラックバック

2008年01月04日

6年目突入、ことよろ!

あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。

1月7日までお休みしようと思っていましたが、結局4日朝から普通に働いておりました。

今年はこんなイラストの年賀状をお送りしました。吹き出し部分が全て手書きという手がつりそうになる代物です(笑)。


このブログも、もっと漫画家とのコラボの回数を増やせばいいはずではありますが、結局1年に1度。 今年はこの手のコラボ回数を増やすのはもちろんのこと、クイズに頼らなくても十分な記事をアップしていきたいと思います。

それではめでたく6年目に突入した今日は、年賀状にある「A Happy New Year」のネタ。
まずは「A Happy New Yearは間違い」をお読みください。

言われてみれば確かに「A」があるのは間違いのような気がします。最近の年賀状印刷のパンフレットを見ても「 Happy New Year」だらけ、「A Happy New Year」はあまり見かけません。外国人との挨拶は当然「 Happy New Year」

本当に間違いなんでしょうか?

外資のお客様は年賀状ではなく、クリスマスカードが主体です。年賀状という文化のあるのは、日本や中国など少数派です。 当然お正月に限定された独立した文書がないため、たぶんクリスマスカードのMerry Christmas and a happy New Year!からMerry Christmas andの部分だけ削除して利用したのが日本人に一般的になったのか、 あるいはジョン・レノンの「Happy Christmas」 の歌詞などにある

A very merry Christmas
And a happy New Year

などからそのまま転用したのが定着したのか

コマーシャルで今までよく流れていたa happy New Yearが定着したのか。でもこれも日本にはどっしりと定着した英語。

一文字の「A」があるないに拘るのも司法書士らしいとはいえますが、これは敢えてどちらでもいいのかなと思います。 司法書士の正しい英訳が英語圏にないのと同様に年賀状の文化がある独特な世界での「あけましておめでとう」の英訳は、既にa happy New Yearでもいいのかな。と。

今年もいろいろ勉強しなければならない1年になりそうです。また1年お付き合い下さい。(正確にはここの「下さい」も「ください」 が日本語として正解のようです。)

さて新年1発目の問題。
私がここで意味する「勉強しなければならない」を正しい英語にすると

A I must study. ←これ正解
B I have to study.

こちらの方が多くの日本人が間違えて覚えてますね。実はA・Bのどちらかがやる気満々の積極的な言い方、 もう片方は誰かに言われて嫌々やる消極的な言い方です。

それでは今年もヨロシクネ(一応 ゆーとぴあ風に(笑)。)

 

投稿者 harada : 18:07 | トラックバック

2007年12月26日

オンライン登記情報提供 9時まで利用可能に

対司法書士向けのサービスは、中々向上しないもんですが、 ヘビーな司法書士事務所にはちょっといいニュース。

 

 オンライン登記情報提供の利用時間が, 平成20年1月下旬から,2時間延長されます。

 

現在午前8時30分から午後7時までの利用時間が午後9時まで延長されるようです。 結構遅い時間まで取得できることになりますから、キツイ司法書士事務所は、ますますキツクなりそう。補助者の悲鳴が聞こえてきそうです。 9時直前に「よろしくね!」という残酷な声が聞こえてきそう。。。

これらはいいニュースですが、オンライン申請の方は、しばらくチェックしてない間に情けない状況に。。。

今日の法務省のお知らせには、こんなことが、
【お知らせ】不動産登記の登記事項証明書送付請求の処理遅延について (平成19年12月26日)
 
    本日の業務開始から午後にかけて、 下記の登記所に対する不動産登記の登記事項証明書送付請求の処理ができない状況となり、 その影響で該当登記所における同請求処理が遅延いたしました。
 
        東京法務局多摩出張所
        さいたま地方法務局岩槻出張所
        前橋地方法務局伊勢崎支局
                大阪法務局不動産登記部門
        奈良地方法務局登記部門
        大津地方法務局登記部門
        山形地方法務局登記部門
        高知地方法務局登記部門
 

ありゃありゃ。来年の1月には、半ライン申請(添付書面別送方式)の開始されるというのに、何となく不安を感じてしまいます。

さらに
乙号の大量取得案件があるからか、システム上の問題か、ログイン成功率も不調のようです。

さて問題。ほとんどログインが100% になったと思っていたオンライン申請ですが、12月13~14日の最低ログイン率は?


A 約23% ← なんとこれが正解
B 約67%
C 約71%
D 約97%

大丈夫か???

 

投稿者 harada : 21:10 | トラックバック

2007年12月20日

平成20年度中小企業税制改正について

昨日は港支部役員部員の合同忘年会のため、更新できずでした。参加された皆さんお疲れ様でした。

 


 

中小企業庁の「平成20年度中小企業税制改正について」ご紹介します。ご参考に。

平成20年度中小企業税制改正のポイント

平成20年度中小企業税制改正の概要 


 

投稿者 harada : 11:10 | トラックバック

2007年12月18日

タコ部屋化する司法書士事務所

どこの事務所も師走で大忙しといったところでしょうか?忙しい時期ではありますが、師走といえば忘年会シーズンでもあります。

「今日忙しいけど、断れないから。」みたいな言い訳をして、そそくさと飲みに行く所長。「こんな状況で良く飲みに行けるな。」 と不満タラタラな補助者。終電にやっと間に合う時間にようやく申請準備完了。

多少なりともこれに似た状況は、全国の司法書士事務所にありがちな師走の風景。

そんな師走ですが、
「3日で謄本10000筆取れ。」
「3日で400管轄で登記回収。」
「3日で10000件申請。」
「今年中に債権譲渡30000個データの打ち込み。」

みたいな事件を受注してしまった事務所は、たぶん「タコ部屋
冬なのに汗くさい。スタッフがキリキリ。所長もキリキリ。そういえば朝から何も食べてない。床に寝袋。

司法書士業界が、ここまで「タコ部屋」化することは、そうあるもんじゃありません。 これから就職しようと考えてる方は心配されないように(笑)。

しかし「タコ部屋」に似た状況になる肉体労働以外の職種もあります。プログラマーを始めとしたIT業界。

そんなIT業界を震撼させて最近話題になっている2chスレがあります。

『ブラック会社に勤めてるんだが、もう限界かもしれない』

私なんか比較にならない程の文章力。TVドラマ化もあながちありえない話でもないスレ。
他の業界の厳しすぎる現状を知り、今の自分に満足されてはいかがでしょうか?(かなりのボリュームあるので、 本当に忙しい方は来年読みましょう。)

平成の孔明、藤田さんカッコよしです(笑)。

 

投稿者 harada : 21:20 | トラックバック

2007年12月17日

佐世保の銃乱射事件と司法書士受験生

大阪府知事選挙で弁護士という職種がニュースで繰り返される中、ひっそりと司法書士という職種も報道されていました。 しかもよりにもよって「長崎県佐世保市の散弾銃乱射事件」
散弾銃乱射事件と司法書士、結ばれないはずの点が線になったニュース。

職転々、趣味に金 分かれる人物像 佐世保の乱射容疑者 (2007年12月17日朝日新聞)

 長崎県佐世保市のスポーツクラブで散弾銃を乱射し、 逃走後に自殺したとされる馬込政義容疑者(37)=同市船越町。知人らの話をまとめると、 職を転々としながら趣味には金を惜しまないという生活ぶりが浮かび上がる。

 馬込容疑者は89年に地元の工業高校を卒業後、東海地方の家電量販店や医療機関、 水産加工会社を転々とした。実家近くの病院にも看護助手として勤めたが、いずれも3年以内に退職した。

 この間の95年には通信教育の放送大学に入学し、発達教育学を学んだ。 司法書士をめざして勉強した時期もあったという。99年には職業訓練施設に通い、溶接などの技能を取得したが、 定職にとどまることはなく、最近は無職だった。

こんなニュースがあると昔の事件を思い出します。

平成13年の大阪の池田小学校の児童殺傷事件、死刑になった犯人も司法書士の勉強をしていたとかでした。

もっとも司法書士の受験が厳しいから、精神的に不安定になり、そして事件へというパターンではないと思います。 無職のままでは世間体がよくありませんから、何かしらの世間に対する言い訳(?)として「司法書士の受験勉強をしている。」 体をとっていたのではないでしょうか?

馬込容疑者も自殺してしまいましたから、犯行の動機など全ては闇の中。 弁護士弁護士と騒がれる大阪府知事選挙と違ってひっそりとした司法書士のニュース。 もっと業界が華やぐ素敵なニュースはないもんでしょうかね。。。

連日忘年会が続き、たいした記事の更新ができませんが、今日はこれで勘弁して下さい。

 

投稿者 harada : 18:41 | トラックバック

2007年12月13日

管轄外への本店移転の登記申請があった場合の登記すべき事項の取扱いについて 法務省民商第2450号

そのうち皆さんの手元にも届くと思いますが、知らない方のために先にアップします。

1法登記1第784号 平成19年11月8日
法務省民事局商事課長 殿
東京法務局民事行政部長

管轄外への本店移転の登記申請があった場合の登記すべき事項の取扱いについて(照会)

 本店を他の登記所の管轄区域内に移転した場合の新所在地における登記の申請において, 当該登記申請書に記載すべき登記すべき事項(商業登記法第17条第4号)については,商業登記法第53条に規定する事項(ただし, 「会社の成立年月日」を除く。)を除き,「別添登記事項証明書記載のとおり」と記載し, 当該登記事項証明書と申請書とを契印する取扱いとすることとして差し支えないものと考えますが,いささか疑義がありますので照会します。
 また,この場合,登記事項証明書の記載内容を引用する方法によるほか, 登記情報提供サービスの提供結果の内容を引用する方法によることとしても差し支えないものと考えますが, いささか疑義がありますので併せて照会します。

法務省民商第2450号
平成19年11月12日
東京法務局民事行政部長 殿
法務省民事局商事課長

管轄外への本店移転の登記申請があった場合の登記すべき事項の取扱いについて(回答)

本月8日付け1法登記1第784号をもって照会のあった標記の件については,前段後段ともに, 貴見のとおり取り扱って差し支えないものと考えます。

東京法務局もいいこと照会してくれました。というか常々感じてはいましたが、これで楽になりますね。 新株予約権とか種類株がうじゃうじゃしている会社の本店移転のOCR打ち込み地獄からやっと開放です。 (もっと早めに出してくれればとも思いますが。。。)

本店移転以外の登記事項を同時に申請する場合も、この方法でいいかは不明ですが、 その場合もわかるような記載がなされていればOKというような運用を期待したいと思います。 (だめだとすると変更登記が完了してから本店移転の申請するのが主流となりますかね?2週間で出せるか微妙ですけど。)

最近は東京管轄の登記完了も早くなっていますし、ありがたいことです。

(せこい行数かせぎのブログでした(笑)。)


受験生は上記のことは、あまり気にしなくてもOKだと思います。

投稿者 harada : 21:00 | トラックバック

2007年12月11日

中央図書館で成年後見の講演会

先週の土曜日、下記講演会が東京都立中央図書館でありました。

平成19年度 第3回 法律情報サービス講演会
 「成年後見」 ( せいねんこうけん ) ってなに? 

講師 : 松井 秀樹(まつい ひでき) 氏
(社)成年後見センター・リーガルサポート専務理事
司法書士(東京司法書士会所属)
日時 : 2007年12月8日(土) 14:00~16:30
会場 : 東京都立中央図書館 4階 多目的ホール

主催 : 東京都立中央図書館
共催 : 東京司法書士会
協力 : 法テラス東京(日本司法支援センター東京地方事務所)

東京会は、東京会企画部と港支部で準備しました。


安定感抜群のリーガル松井専務。

 

待合室には、中央図書館にある成年後見に関する書籍が展示してありました。

よく見ると私の本(すぐに役立つ 成年後見制度の法律と手続き)が真ん中に(^^♪

 

今後も都立中央図書館に講師派遣できればいいんですけどね。

色々ご準備頂いた都立中央図書館の方々ありがとうございました。

投稿者 harada : 13:30 | トラックバック

2007年12月06日

師走と地面師

昨日は遠方に行っており、帰れませんでした。失礼しました。今日もこれから研修。師走は、やはりドタバタです。 年内に何とか終わらそうという日本人の性格なのか皆ドタバタしてしまいます。

こんな忙しい師走ですが、忙しいと危ない仕事も紛れ込んでしまいます。

15億の詐取容疑で地面師ら再逮捕 被害総額20億円にも(12月6日 産経新聞)

 土地の所有者になりすまして土地の売買契約を結び、 不動産業者などから現金15億6250万円をだまし取るなどしたとして、警視庁捜査2課は詐欺などの疑いで、住所不定、無職、 星谷譲治容疑者(53)=詐欺罪などで公判中=ら5人を再逮捕し、不動産業、柳在玉容疑者(64)ら3人を逮捕した。 星谷容疑者らは今回で2~5回目の逮捕。立件された被害総額は20億円にものぼっている。
 調べでは、星谷容疑者らは平成17年12月ごろ、 運転免許証を偽造するなどして東京都渋谷区代々木に約1130平方メートルの駐車場を所有する男性会社役員(65)になりすまし、 新宿区内の不動産業者と土地の売買契約を結んで代金8億5000万円を詐取するなどした疑い。

これも司法書士が事件に巻き込まれていると思いますが、師走の事件。どんなに忙しくても慎重に対応しないといけませんね。

しかし最近の運転免許証、印鑑証明書などの偽造も廉価で技術的に高度のものが作成されるようですから、偽者と見破るのは至難の業。 パスポートにブラックライトを当てると偽者と判別できる工夫がされているようですが、これも技術力が高いと同様に偽造されてしまいます。

地面師に騙されないかどうかは、やはり司法書士の「カン」に頼る部分も多いのかもしれません。

建物があればより偽者を見破りやすくなりますが、こういった事件はやっぱり更地。 代々木の約1130平方メートルの土地なんてそれだけでも十分怪しいといえば怪しいですね。

司法書士の本人確認も「干支は?」なんて想定問答集作られるような簡単な質問だけでなく、 予想されにくい何かを準備しておきたいもんです。

さて問題。この手の地面師の詐欺事件、 警察の隠語では何と呼ぶでしょうか?


A あかねこ
B ごんべん
C じどり
D さぎあけ

投稿者 harada : 18:27 | トラックバック

2007年12月03日

過払いバブルの海に溺れたか?

とうとう12月。ますます飲み会が多くなります。今日も飲み会があるので、軽め。過払いバブルの中、こんなニュース。

福岡の司法書士、無資格示談交渉で業務停止の懲戒処分 (平成19年12月1日読売新聞)
 福岡市の男性司法書士(76)が、法務大臣の資格認定を受けずに消費者金融業者と示談交渉したとして、福岡法務局から司法書士法違反 (業務外行為)で業務停止1か月の懲戒処分を受けていたことがわかった。この司法書士は事実関係を認め、廃業手続きを進めているという。

今年も特別研修のチューターやりませんか?などの資料が配布され、そろそろ、また簡裁代理権(ニュースにある「法務大臣の資格認定」) の特別研修が始まる時期です。

この「法務大臣の資格認定」、現在1万人を超え、司法書士の約半数が保有している資格です。 このニュースの司法書士のように高齢の司法書士の中には、資格内資格である簡裁代理権を持たない人もいますが (もちろん取得され多いに活用されている方も大勢しますが)、資格さえあれば何の問題もない話。どうせすぐばれるんだから、 素直に他の司法書士を紹介すればいいだけの話なのに、やっちゃったんですね。(それとも名義貸しか?)

過払いバブルの海を泳ぐには、必須の簡裁代理権。ただ従来の登記業務中心の司法書士には、 あっても活用することのない資格ではあります。資格があっても、外から過払いバブルを眺めている方にとっては、理解不能なニュースです。

ではまた。

投稿者 harada : 19:52 | トラックバック

2007年11月30日

司法書士ってもてますか?

昔、司法書士受験生から「司法書士ってもてますか? 」という無粋で、とんでもない質問をされました。

返事は当然、「司法書士ということでは全然もてません(笑)。」

仮に司法書士がもてるとしても、まさかそれが理由で司法書士を目指す人はいないと思います。同じ職業でも野球選手やサッカー選手、 芸能人、モデルなんかは、もてるという理由で目指す人もいると思いますが。。。

職業でもてる、もてないを何かの判断基準にするのは、本来的な職業の選択の仕方ではないと思いますが、若い子にもてる職業は、 その職業が幅広く世間に認知されているということにもなります。

司法書士は、若い女性だけではなく、一般の方にも馴染みのないマイナーな職業。このブログの目的も「司法書士という資格のメジャー化」 にありますので、世間に幅広く認知されるというのは、実は重要なことかもしれません。認知度に加えて社会的なステータスや年収も「もてる・ もてない」に大きく影響しますので、認知度・ステータス・年収がポイント高いとそれがもてる職業ということでしょうか?

これを知るのに、ある程度参考になるかもしれないのが、「合同コンパをしたいと思う男性の職業ランキング」

 

新着情報30件→RSS
goo ランキング
合同コンパをしたいと思う男性の職業ランキング
1 医師
2 弁護士
3 芸能人
4 パイロット
5 IT企業関連
6 大手メーカー
7 旅行関連
8 ベンチャー企業社長
9 ミュージシャン
10 写真家
もっと見る
(C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.

 

当然司法書士は入っておりません(笑)。こんな部分を含めて司法書士という資格の向上が、優秀な若い人材の確保に繋がるんでしょうね。

では、また。

投稿者 harada : 20:37 | トラックバック

2007年11月28日

毎週水曜日は登記法律無料相談

昨日は月1の港支部無料法律相談がありました。ブログ更新できずです。今日は変わった無料相談ネタ。

先日より港出張所の所長さんと打合せを行ってきましたが、今日より港支部との企画が実現しました。

東京法務局 港出張所 2F 入口相談コーナーにて
登記法律無料相談 毎週水曜日 午後1時~午後4時
(現在は予約制ではありません)

試験的な運用ということで、とりあえずは来年3月末までとなっております。
港支部の会員2名が、無料相談を担当します。

初回ということもあり、今日は私とK副支部長が2階の相談ブースで対応してきました。仏滅のせいかどうかわかりませんでしたが、 法務局はあまり混んでいませんでした。しかし不動産関連7件、法人関連2件の相談をお受けしました。多少なりとも、 早めの登記完了にご協力できたのではないかと思っています。

所長さんを始めとして出張所の方々には、資料の準備や相談ブースの設営、看板の準備など色々ご手配頂きました。 ありがとうございました。

港支部の会員の方々には、今後相談員としてご協力頂くことになると思いますが、宜しくお願いします。

今日は、法務局に3時間30分くらいいましたが、普段そんなに長時間滞在することはありませんでしたので、 新鮮に感じる場面もありました。また2人ペアということもあり、他の方の相談対応を聞けて参考になったり、 意見交流など支部会員交流という面でもプラスになるかなと思っています。

水曜日港出張所に来られる機会がありましたら、是非お立ち寄り下さい。

 

投稿者 harada : 20:42 | トラックバック

2007年11月26日

ミス慶応は弁護士志望

今日は、今から港支部の役員会ですので、軽~~いネタ。

土曜日に近所のケンタッキー(三田)に行ったのですが、ものすごい人。何をやっているんだろうと思ったら、慶応大学の学園祭でした。 どうやらこの日、ミス慶応が選ばれていたようです。

ご存知のように、ミス慶応は、フジテレビの中野美奈子アナウンサーをはじめ多くのアナウンサーを輩出しています。 ミス慶応はアナウンサーに最も近い場所。しかし今年のミス慶応は弁護士志望のようです。(写真はこちら

18歳ですし、これから弁護士の勉強するもよし、そのままアナウンサーになるもよしです。

「この子が司法書士志望ならなぁ」と思うこの頃(笑)。

 

投稿者 harada : 18:16 | トラックバック

2007年11月19日

盛り上がった支部長会

先週金曜日は、支部長会のためアップできず、失礼しました。今日は前回の支部長会ネタ。内容が偏っていますので、 支部長以外の方には分かりにくいかもしれません。

かなりの支部長がこのブログを読まれているようなので、やや本音トーク。対立するご意見をお持ちの支部長は、 今度お会いした際にでもお話し下さい。

先日の支部長会は、私の知る限り支部長の発言が過去最多の会でした。 執行部の配布資料の朗読をただただ聞くだけの従来型の支部長会と比べると、この雰囲気になっただけでも収穫ありだと評価しています。

支部長会で中心となった話題は、東京法務局の各出張所からの協力要請について(具体的内容については、 ブログで公開するには問題があるやもしれませんので、割愛させて頂きます。)。各支部が対応を報告しましたので、 ずいぶん時間がかかりました。

登記行政には、支部として協力して当たり前だと思いますが、問題はその中身。この問題は、 前期の支部長時代からの懸案事項でもありました。各地域での要請も、また各支部の状況も違いますから、横並びの対応でなくても、 個々の支部の判断で問題ないと思っています。港支部は独自路線で進めます。(詳細については、後日。)

会則改正の件は、次回の忘年会で。

投稿者 harada : 21:16 | トラックバック

2007年11月15日

現代用語の基礎知識を活用??

前回までの24

http://shihoushoshi.main.jp/blog/archives/001671.html

今日またK君がマスクをしていて、突然弱気になったので、ネタ探しの途中ですが、帰ります。

ネタを探すのに、色々ブログを見て回るのですが、過払いバブルのせいか「やらせブログ」 が多々目につきます。・・・債務整理は○○○○司法書士事務所がいいよねぇ・・・っぽいやつです。 「ステルスマーケティング」の影響だとは思いますが、同業者としては 「いかほど~」といったかんじ。この手の「やらせブログ」を 「アサヒる」司法書士事務所には「ゴルァ電」 でもしようかとも思います。

それにつけても金の欲しさよ」と思っているのであれば、素直に 「電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです。」と司法書士事務所のHPに掲載すればいいのに。

こんなブログを読んでも「テラワロス」と思いませんよね(笑)。

読んで意味がわからなかった方は、
「アサヒる」「初音ミク」「ローゼン麻生」、 現代用語の基礎知識に(ITmedia News)でも読んでご確認下さい。

結局ネタ出来ました。

投稿者 harada : 20:40 | トラックバック

2007年11月12日

新人弁護士の会費半額、新人司法書士は???

前回ブログでご紹介した東京司法書士会の臨時総会は、全ての議案が承認可決されました。ゲートキーパー法関連では、 東京会が全国で最初の総会でしたので、他の単位会への影響は大きいと思われます。

執行部へ白紙委任の部分もありましたので、どうなるかと思っていましたが、それほどの混乱もなく可決されました。 総会は無難に終わりましたが、結局総会の後、港支部の方々と飲みに行き(野郎6人)、2時まで熱い議論がありました。 真面目に話すと時間が足らないですね(笑)。

東京司法書士会は、こんな具合でしたが、日弁連はこんな議案を提出する模様。

新人弁護士の会費半額に=人数増で給与減、負担に配慮-日弁連 (11月10日時事通信)

 弁護士人口の増加に伴い、 司法修習生の弁護士事務所への就職難や新人弁護士の給与の低下が予想されることを受け、日弁連は10日までに、 経験2年未満の弁護士の会費を半額にすることを決めた。今年修習を終えた新人から対象になり、来年1月から始める。
 弁護士は、強制加入の日弁連と所属弁護士会に毎月計5万~8万円の会費を納める必要がある。減額されるのは、 このうち日弁連が徴収している月1万4000円の一般会費で、司法修習修了から2年間、半額にして負担を減らす。 12月の臨時総会で正式決定する。 

日弁連の会費が7000円安くなったところで、所属弁護士会の会費が安くならないことには、インパクトは薄そう。 新人受難は変わらずといった状況でしょうか?

一方、司法書士も司法書士保険や会費の関係で、司法書士未登録者は、(特に都心部では)かなりいます。 所長が会費をケチっているために司法書士未登録者が多いとしたら、弁護士会に見習って、新人司法書士の会費値下げは、 価値ありだと思いますが、いかがでしょうか?>執行部

今日はこれから。港支部の研修。
題して「はじめての成年後見」、みんなが興味持ってくれればいいなぁ。。。

投稿者 harada : 17:09 | トラックバック

2007年11月08日

明日は東京司法書士会臨時総会

しかしネタないっすね。
散々苦しんだ結果、微妙な明日の東京司法書士会の臨時総会について。あまり書きたくなかったんですが、ネタなかったので。。。

東京の司法書士であっても、明日臨時総会を行うのを知らない人がいるかもしれません。 また仮に総会があるのを知っていても何が決議されるか知らない司法書士もいるかもしれません。 また仮に議案に反対であっても総会に出席できない司法書士もいますし、 そもそも代議員でないと総会に出席できないことを知らない司法書士もいます。会務に多少なりとも興味がないと勝手に色々決まっちゃいますよ。

明日の臨時総会では、東京司法書士会会則一部改正の議案があります。1号議案は依頼者等の本人確認等の件、2号議案は通知・ 届出の件です。2号議案は、会員の届出を支部経由しなくてもいいという改正。要は会員の登録事務は本会のみが行って、 わざわざ支部長がやらなくてもいいという素敵な改正。200名を超える巨大支部の支部長には、とてもありがたいお話です。 この改正は何が何でも通してもらわないと困ります。直接自分に関わりますから、個人的にはこの2号議案が気になります。

しかし皆さんの関心は1号議案。

改正案
(依頼者等の本人確認等)
第106条の2 会員は、業務(相談業務を除く。)を行うに際し、 依頼者及びその代理人等の本人であることの確認並びに依頼の内容及び意思の確認を行い、 本人であることの確認及び依頼された事務の内容に関する記録を書面または電磁的記録により作成しなければならない。
2 前項の記録は、事件の終了の時から10年間保存しなかればならない。
3 前各号について必要な事項は、理事会において定める。

ゲートキーパー法に関連しての会則の改正です。

この改正案は当然東京会執行部提案のもの。(むしろ日司連か?)私が選挙対策本部長として応援した会長の元、作成されたものです。 わかる人にはわかると思いますが、揉めそうな議案。場合によっては否決される可能性もあります。私は立場上執行部よりの人間ですが、 すんなり可決するよりも活発な議論を期待したいと思います。(期待しなくても一部の団体は反対するという噂を聞いておりますので、 すんなりとはいかないと思いますが。。。)

投稿者 harada : 20:51 | トラックバック

2007年11月06日

東京法務局各庁別登記完了予定日

昨日港出張所の所長さんとお会いした話をしましたが、その打合せの中で、「登記完了予定日をHPにアップしてる。」 とおっしゃっていました。

「登記完了予定日がHPに?」そんなサイトあるのか?と思って検索したら、、、

ありました。


東京法務局各庁別登記完了予定日


どうやら今月スタートしたばかり。東京管内(一部離島を除く)の表示・不動産・商業の登記完了予定日が出張所別にわかる優れもの。 司法書士や補助者には必須のHPとなるに違いないサイトです。これさえあれば、いちいち電話しなくてすみますもんね。

前々からこんな情報を提供してくれればいいのになぁと思ってましたが、ようやく実現。 うちのサイトで地味に港出張所の登記完了日のみを提供しておりましたが、これさえあればOK。あまり知られていない優良サイトなので、 ここで紹介させて頂きました。どなたが更新しているかわかりませんが、ありがとうございます。

少しずつサービスが良くなってる東京法務局でした。

投稿者 harada : 19:58 | トラックバック

2007年11月05日

法務局の方々との打合せ

人間というものは弱いもので、いや、人間というより私は弱いもので、週末アップすると言っておきながら、 いざ週末になるとアップするという気持ちがすっかりなくなってしまっておりました。失礼しました。結局週末は、 カブトムシのフンでいっぱいになったマットの交換などをしておりました。。。


さて、先週、登記実務協議会で法務局の方々と打合せをさせて頂きましたが、今日は港出張所で所長さんとお会いしてきました。用件は、 定期的な無料法律(登記)相談のお話。具体的にどうなるかはまだ分かりませんが、 なんとか地元の法務局にご協力させて頂ければいいなと思っています。

もし実現すれば、今度は会員の確保や予算の確保など港支部内部で検討しなければならない問題をクリアしていかなければなりません。 支部会員の方々にはまた新たな負担を強いる形になりますが、何卒ご理解ご協力頂ければ幸いです。

法務局における司法書士の無料相談なんてものは、簡単にまとめられる話かと思っておりましたが、あちらもまたこちらも (お互い内部での)調整が難しいようです。どうなりますやら??

これから事務所のスタッフと飲みに行きますので、今日はこれくらいで失礼します。

 

投稿者 harada : 18:21 | トラックバック

2007年11月01日

ひまわりサーチ

日弁連が弁護士情報提供サービスを始めました。(岡口裁判官のHPよりネタ拾いました。)

 

題して「ひまわりサーチ

日司連にも司法書士サーチがありますが、 ひまわりサーチは「取扱業務」「重点取扱業務」で検索できる優れもの。弁護士といっても得意分野不得意分野はありますから、 ある一定のキーワードで特殊な分野に精通している弁護士を探すには重宝しそうです。

ただサービスを開始したばかりで、登録人数が少ないのと、重点取扱業務などは、あくまでも自己申告、またせっかく検索しても、 紹介が必要などの項目があったり、事務所のURLにリンクが張られていない、地域によっては検索できない等の多少気になる部分はあります。 (私の知人の弁護士さんは、ほとんど登録されていませんでした。。。)

日司連の司法書士サーチも簡裁の代理権の有無程度は判別できますが、「取扱業務」「重点取扱業務」はありません。

簡裁の代理権があっても債務整理は全く業務として行わず、メインは登記という司法書士も多いでしょうし、その逆の事務所もあるはず。 また登記といっても不動産・商業と得意不得意がありますから、司法書士サーチもこのくらいまで充実させて頂きたいもんです。

とはいえ、結構楽しめます。お暇な時にアクセス下さい。

投稿者 harada : 20:48 | トラックバック

2007年10月31日

平成19年度司法書士試験の最終結果

 

平成19年度司法書士試験の最終結果の発表がありました。合格率は最近の中では、最も高いようです。(例年2~3%ですが、今年は3. 4%)


出願者数   32,469名
受験者数  26,860名
合格者数        919名 (男654名・71.2% 女265名・28.8%)  今年も数人ですが、口述で落ちた方がいるようですね。。。
筆記試験合格点    満点262点中211.5点以上

 

私と同じ歳の方が5人しか合格してないのが、 ちと寂しい気がします。


平成19年度司法書士試験最終合格者受験番号 合格された方おめでとうございます。 今後も法令実務に精通し、「19年度合格はつかえねぇ。」などと陰口されないよう頑張って下さい。

 

月末なのか大安なのかハロウィーンのせいなのか、疲れておりますので、このへんで。。。

投稿者 harada : 20:40 | トラックバック

2007年10月30日

毎度毎度の司法書士の不祥事

今日はこれから、飲みに行きますので、軽め。
軽めといっても、また司法書士の不祥事です。司法書士の不祥事暴露ブログのようで、本来の目的である司法書士の地位向上、 司法書士メジャー化計画とはかなりずれたものになりつつあります。

今回の不祥事はもはや言い訳の余地なしです。

170万円詐取の司法書士逮捕 '07/10/24 中國新聞(名前は伏せました。 )

 広島県警捜査2課と因島署は23日、尾道市因島土生町、 司法書士I容疑者(69)を詐欺の疑いで逮捕した。調べでは、I容疑者は、 尾道市の会社役員(50)が取得した宅地約330平方メートルの登記などの申請手続きを依頼され、 2001年8月から06年1月までに数回、会社役員の妻(52)に法務局へ支払った登録免許税より多い金額を記した計算書を示し、 計約170万円をだまし取った疑い。同署は余罪も追及する。

1度手を染めたら、繰り返しですかね。確かに追求される余罪もありそうです。でもたかだか170万円で、司法書士の資格がパー。

不動産登記、特に所有権移転の場合、司法書士の請求書に表示された金額は高額になる場合が多いのが実情です。 決済の場にちょこっと顔を出して、大金を請求する司法書士を「何てボロイ商売だ。」と勘違いされる方もいるかもしれません。 しかしその大半は登録免許税。請求額の内訳を見れば、司法書士報酬が高いのではないというのがわかるはずです。

しかしその内訳を誤魔化してしまった司法書士がいるとすれば士業としてはありえない存在です。

計算すれば、すぐにウソとわかる登録免許税でちまちま詐取してもしょうがないと思いますが、 こうした一人のおかげで司法書士の評判はまた下がります。

自分の犯した罪のみならず、他の司法書士全員にも謝罪してもらいたいですね。チッ。。。

 

投稿者 harada : 18:10 | トラックバック

2007年10月25日

内容証明が無効!?

郵政民営化で小為替手数料10倍というニュースは先日お伝えしたところですが、 郵政民営化の悪い部分が我々司法書士の業務に影響を及ぼしています。

<郵便局会社>内容証明郵便に不適切な認証 無効の可能性も(10月24日 毎日新聞)

 総務省は24日、内容証明郵便と訴訟関係書類を配達する「特別送達」について、 不適切な認証事務が多数あったとして、郵便局会社と郵便事業会社に徹底した調査の結果と再発防止策を31日までに報告するよう命令した。 郵政民営化に伴う認証手続きの変更が徹底されていなかったのが原因。内容証明が無効となる可能性もあるという。

 現在は内容証明6816件、 特別送達1887件の計8703件について問題が発覚しているが、調査は2割程度しか進んでおらず、件数の大幅増は必至とみられる。

普通の一般の方は、まず内容証明なるものを見たことも、受け取ったことも、 出したこともないと思います。

内容証明の詳細については過去のブログをご覧下さい。

「お元気ですか?」的なお手紙をわざわざ内容証明で送る訳はありません。法律上のトラブルがあってそれを解決するために、 内容証明にして送っています。場合によっては、裁判上の資料にするために送っている内容証明が、 民営化の影響で無効になってしまったらシャレになりません。

簡裁の代理権を活用している司法書士の中には、問題が発覚した6816件に自分の事件が混ざっているかもしれません。 また成年後見の分野でも郵政の民営化の悪い影響が出ている部分もあるようです。

小為替のみならず、色々な司法書士業務に郵政民営化の影響が出てしまいました。そのうち落ち着くと思いますが、 今回のようなお粗末なことのないように、しっかりやってもらいたいもんです。

 


 

今日はこれから港支部のセミナーです。

投稿者 harada : 15:02 | トラックバック

2007年10月22日

結婚は司法書士の飯のタネ?

芸人の結婚ラッシュの中、青木さやかが結婚するらしいですね。あまり司法書士の仕事と関係ありませんが、結婚ネタ。

我々司法書士は、結婚の際に誰かに相談されることはほとんどありません。私も開業してから、 結婚に関する相談は受けたか受けないか記憶にないくらいです。もし相談があったとしても、 それは司法書士だから相談に乗っているわけではなく、人生相談の延長上のプライベートの相談のみです(笑)。

結婚ではなく「離婚」であれば財産分与などで登記しますから、結婚よりも離婚が司法書士の飯のタネです。 新婚夫婦のマイホームの登記であれば、和気藹々。幸せそうな二人を暖かく見守りながらのお仕事となりますが、 財産分与の登記の場合の雰囲気は、

 

苦しい。

 

当事者の押え殺した感情が気になります(笑)。


日本で結婚は司法書士の飯のタネにはなりませんが、海外では婚前契約書なるものがハリウッド・ スターぐらいになると必要とされてたりしますので、あちらの弁護士にとってはおいしい飯のタネなんでしょうね。

 

芸能人では派手な結婚式が話題となりますが、一般市民の結婚費用はどうなんでしょう?結婚情報誌「ゼクシィ」の調査によると、 この5年間で約100万円増えたようです。

さて問題。結婚情報誌「ゼクシィ」の調査によると、 婚約から新婚旅行までの費用は平均で?

A 約300万円
B 約400万円
C 約500万円
D 約600万円

ちなみに中国の都心部では、約191万円らしい。(平均給与は15000円~45000円なんですけどね。)中国恐るべし。

投稿者 harada : 21:23 | トラックバック

2007年10月19日

【緊急!クレディア倒産対応110番】

【緊急告知!クレディア倒産対応110番】
2007年9月21日消費者金融クレディアが、東京地方裁判所から民事再生手続開始決定を受けました。クレディアの名前に心当たりのある方、 特に現在取引のある方、過去取引をしていた方、11月26日までに債権届出をしないと不利益を受ける可能性があります。

クレディア倒産対応110番
平成19年10月20日(土)10月21日(日) 東京司法書士会にて無料相談会
また当日の電話による無料相談は、03-3354-8363。

投稿者 harada : 19:31 | トラックバック

2007年10月18日

現行犯逮捕したのに。。。

逮捕のお話。但し司法書士試験の受験科目には刑事訴訟法がありませんので、そんなに詳しくはありません。_(._.)_

逮捕といっても色々あります。

TVドラマでよくあり、また皆さんのイメージしやすいのが、「通常逮捕

第199条 検察官、検察事務官又は司法警察職員は、 被疑者が罪を犯したことを疑うに足りる相当な理由があるときは、裁判官のあらかじめ発する逮捕状により、これを逮捕することができる。

昨日のブログの写真の逮捕状がある場合です。

そして特殊なTVドラマで出てきたりするのが、「緊急逮捕

第210条 検察官、検察事務官又は司法警察職員は、 死刑又は無期若しくは長期3年以上の懲役若しくは禁錮にあたる罪を犯したことを疑うに足りる充分な理由がある場合で、急速を要し、 裁判官の逮捕状を求めることができないときは、その理由を告げて被疑者を逮捕することができる。

時間がないギリギリのシーンなどで逮捕されるやつです。最近TVでやってた踊る大捜査線の青島が逮捕するやつはこれ。 もちろんその後すぐに、逮捕状を求める手続きが必要です。

そして痴漢なんかでよく耳にするのが「現行犯逮捕
第213条 現行犯人は、何人でも、逮捕状なくしてこれを逮捕することができる。

一番のポイントは「何人でも」の部分。警察官じゃない一般市民でも逮捕できます。痴漢被害にあっている女性を助けるために、 居合わせた乗客でも現行犯逮捕できるんです。

そんな一般市民でも逮捕できる現行犯逮捕ですが、警察官が現行犯逮捕したのにこんなニュースが。

「信号無視」で逮捕に免許証提示は不要、都に賠償命令(10月17日 読売新聞) (中略)
 判決によると、男性は2006年1月、東京都品川区の交差点で、信号無視したとして警察官に運転免許証の提示を求められた。しかし、 「信号無視はしていない」と別の身分証を示し、免許証の提示は拒んだため現行犯逮捕された。

 判決は「道路交通法で警察官が免許証の提示を求めることができるのは、無免許、 酒気帯び、過労運転などと認められる場合で、原告に免許証の提示義務はなかった」と指摘。さらに、別の身分証で照会が可能だったことや、 逃亡の恐れもなかったことなどから、「逮捕は必要のない違法なものだった」と結論づけた。 


さて問題。「逮捕の必要はなかった」として都に損害賠償を求めた訴訟の判決、 東京都に命じられた賠償額は?

A 1000円
B 1万円
C 10万円
D 100万円

地裁の判決ですが、簡裁なら司法書士が代理人となれるケースですね(笑)。


正解は、コメント欄にてご確認下さい。

 

投稿者 harada : 21:02 | トラックバック

2007年10月17日

明日の日付の逮捕状 画像あり

明日の日付の逮捕状です(笑)。

未来日記風ですが、午後3時49分に逮捕されます。

実はこれは、前回行った赤レンガ祭で撮影した見本です。さすがにコレを見た方はほとんどいらっしゃらないと思います。 結構ハンコがベタベタですね。

とくにニュースがなければ明日は逮捕のお話。

投稿者 harada : 18:54 | トラックバック

2007年10月16日

職務上請求書の取り扱いにはくれぐれも気をつけて

週末のニュース。このネタを報道したのは、やはり毎日新聞。

<司法書士>職務と偽り謄本を不正取得、懲戒処分に 和歌山 (10月13日毎日新聞)

 和歌山市の男性司法書士(73)が昨年9月、 裁判所への書類提出などの際にだけ使用できる「職務上請求書」で他人の戸籍謄本や住民票の写しを不正取得し、 和歌山地方法務局から業務停止(中略)の懲戒処分を受けていたことが分かった。(中略)
 関係者によると、司法書士は06年9月4日、知人の同市内の50代女性から「弁護士に訴訟を頼んだら、 戸籍謄本などの取得は地元の司法書士に依頼するよう言われた」と相談された。このため、司法書士は、同日から同月14日までに、 訴訟の相手方となる同市内の男性(61)の戸籍謄本や住民票の写し、親族の戸籍謄本など計14通を職務上請求書で申請し、交付された。
 女性は「和解のため親族の住所を確認したい」などと要求していたが、結局は和解にも訴訟にもならなかったという。(中略)
 司法書士によると、女性には取得した戸籍謄本などを「弁護士に渡すように」と言って渡したが、 女性はそれをコピーして男性の家族の勤務先などに送りつけた。女性は男性に1500万円を貸していたという。
 司法書士は毎日新聞の取材に「弁護士からの依頼と言われ信じてしまった。(弁護士に)確認しなかったのはうかつだった」と話している。

最近司法書士の不祥事ニュースといえば、毎日新聞。TVでは取材されると歪曲されるなどと「初音ミク」問題、「亀田びいき」 などとTBSが非難されているようですが、我々の業界的には、どうも毎日新聞が気になります。すっかりマークされている感ありです。

最近の懲戒案件などを見ると、この手の不正取得がたまにあります。港支部の新人の会員が挨拶に来ても、職務上請求書の使用については、 口をすっぱくして注意しています。他の士業でもたまに問題になっているようですが、残念なことに司法書士の不正取得もなくなりません。

でもこの件、どう思われます?
事件の詳細がわかりませんし、不謹慎かもしれませんが、何となく女性にしてやられた風にも思えませんか?

実際に仕事で必要な戸籍であれば、職務上請求書を使用しても何の問題もありません。 相続登記では戸籍が集まらないと話になりませんから、司法書士は普段から職務上請求書を使用しています。

しかし、こうも懲戒が続くと、職務上請求書の扱いには、どうしても慎重にならざるをえません。

司法書士のみならず、耐震偽装を初めとして、他の士業の不祥事も色々ありますが、今回のケース、どのくらいの処分だったと思います?

一般の方の感覚だとどう思われるんでしょうね?

ちなみに業務停止になると、
事務所は閉鎖され、看板は撤去、バッチは返還、職務上請求書も1枚単位間違うことなく全てで取り上げられます。

ちなみに支部長はこの事務所閉鎖に立ち会わなくてはなりません。事務所閉鎖では、当然のことながら、お茶が出たりもありませんし、 にこやかな雰囲気は全くありません。最も辛い支部長の仕事です。


さて問題。
職務上請求書で他人の戸籍謄本や住民票の写しを不正取得したこの司法書士の処分は?

A 業務停止1週間
B 業務停止2週間
C 業務停止3ヶ月
D 業務停止1年←正解

果たしてこの処分は重いのか軽いのか?

 

投稿者 harada : 21:21 | トラックバック

2007年10月15日

司法書士なら左脳派?

週末ゆったりと過ごしました。業務には支障はありませんが、飲みに行くまでは回復しておりません。

ということで、今日はまた流行りの診断サイトを軽くご紹介してお茶を濁します。

最近この手のサイトは一杯ありますが、今日は右脳左脳診断

強烈なのはこちら。「The Right Brain vs Left Brain
私は何度やっても時計回り。反時計回りなんてするのか???

最近有名なのが「うさうさ
私は「うう男」。。。

20の質問に答える「加速. ネット
これはバランスが取れてると出ました。

どうでしたか?結果を見ると、私はどうやら「右脳」派のようです。

ご存知のように論理的な思考ができる左脳、直感的な思考が右脳などと分析されているようですが、 司法書士にとって重要な論理的思考が私にはできていないようです(笑)。元理数科なのに、 文転してしまった原因はこの辺にあるんでしょうか?

左脳派の論理的思考のできる司法書士は多いと思われ、実は司法書士の仕事は向いていないんじゃないかと思うこの頃(笑)。

投稿者 harada : 21:14 | トラックバック

2007年10月10日

港出張所が舞台のニュース

昨日の戦国武将はお楽しみ頂けましたでしょうか?知人に国宝マニアがおりますので、その知人には気にいって頂けたと思います。 個人的には三国志バージョンなどを作成してもらえればなと願っています。データが膨大になりますから、無理でしょうか? 「あなたは最弱キャラ「曹豹」です。」なんて結果が出ると光栄マニアの私には堪らないのですが(笑)。


さて今日は目の前の港出張所が舞台のニュース。

疑惑登記口利き 村上元行革相の秘書 六本木のビル 支援者依頼受け (10月10日産経新聞)

 自民党衆院議員の村上誠一郎元行政改革担当相(55)=愛媛2区=の秘書(67) が大臣秘書官だった2年前、村上氏の支援者の依頼を受け、東京・六本木の通称「TSKビル」 を設立した東亜相互企業の社長解任登記を急ぐよう、東京法務局に口利きしていたことが関係者の話で分かった。(中略)
 支援者は東京都港区の商社社長(58)。(中略)
 商社社長は17年9月26日、株主で役員だった故町井氏の長男(46)に都内のホテルで東亜相互の臨時株主総会を開催させた上、 内妻側の総会出席を妨害し、内妻を役員に再任しない決議を強行。さらに取締役会で社長解任を決め、同日、 役員変更登記を東京法務局港出張所に申請した。
 内妻側は「株主を会場に入れなかった総会は違法」として港出張所に登記申請の却下を要請する一方、 9月29日には総会と取締役会の決議不存在などを求める仮処分を東京地裁に申し立てた。
 これに対し、商社社長は秘書に口利きを依頼。秘書が翌10月3日、港出張所を訪れ、所長に秘書の名刺を渡した上で 「一日でも早く登記してほしい」と要請した。だが、出張所は「書類に不備がある」などとして登記手続きを進めなかった。

私は港支部の支部長ですので、当時の港出張所の所長は存じ上げております。しかし2年前にこんなことがあり、しかも報道されるとは、 所長さんも想像してなかったのではないでしょうか?

法務局の近くで開業してますから、「一日でも早く登記してほしい」なんてお客もたまにいます。またこの手のお客はたいてい飛び込み客。 場合によっては誰かの名刺をもってたりします。

経験上、「一日でも早く登記してほしい」なんてお客は、あまりいいお客とはいえません。 決議内容や変更事項のどこかにやっぱり気になる部分があったりしますし、お金が貰えないなんて笑えないこともしばしばです。 役員全員変更に商号変更や本店移転、目的変更などの総とっかえ。目つきの険しい担当者や黒塗りのベンツ。クワバラクワバラ。

役員全員解任なんかの登記は、書類の不備がなくても登記申請後の手続きが保留になったりしますが(かなり問題がある可能性が高いため) 、このケースも同様だったんじゃないでしょうか?

それともただ単に「書類に不備がある」補正だったのか?真相は闇の中ですが、この手の口利きは勘弁してもらいたいと思います。 要求をはねのけた港出張所はご立派。(毎日遅くまでご苦労さまです。)

 

投稿者 harada : 17:14 | トラックバック

2007年10月09日

今日は司法書士口述試験だったらしい。

2~3年前にうちの事務所にいた補助者のY君をご存知の方は、かなりうちの事務所マニア。そんなマイナーキャラのY君が、 今日突然事務所を訪ねてきました。聞いてみると「今日、司法書士の口述試験受けてきました。」とのこと。

もしかしたら、受験諦めているかな?と思ってましたが、よく合格してました。天晴れ!
そんなめでたい日なので、これからお祝い会やります。

 

最近脳内メーカーなど流行ってますので、せっかくアクセスして頂いた方は、

あなたは戦国武将でいうと誰? 」でもお楽しみ下さい。

ちなみに私はGacktでお馴染みの上杉謙信でした。。。微妙。


投稿者 harada : 18:23 | トラックバック

2007年10月01日

小為替手数料10倍は適正か?

早いもんで、もう10月。大量に飼育していたカブトムシも全部死んでしまいました。すっかり秋です。

ちなみに今日、10月1日は法の日。法の日にちなんで、全国の司法書士会で無料法律相談会などが開催されたようです。

そんな法の日より、司法書士にはこちらの方が影響大です。

郵政民営化で小為替手数料10倍、自治体や同人誌「痛い」 (平成19年9月30日日経)
 日本郵政公社の民営化に伴う定額小為替の発行手数料の引き上げに波紋が広がっている。1枚「10円」から「100円」 への一気の値上げは、銀行振込より安上がりで、少額送金に重宝してきた大口利用者の自治体や同人誌の愛好者などには打撃だ。

小為替は相続登記をやる関係で司法書士はよく利用します。戸籍を1通取得するのに今までは、郵送料+10円、 これが郵送料+100円になります。ある程度まとめ買いしましたが、かなりの値上げ。郵政民営化の影響はこんなところにも。

結局実費精算としてお客の負担が増えることになりますから、司法書士には大打撃ではありませんが、 少額のお釣りとして小為替を利用する自治体はかなりの負担です。

自治体や司法書士など一部が打撃を受けていると思っていたら、同人誌の愛好者という分野でも影響が。。。

この小為替の手数料、1961年から手数料を値上げせず、10円固定で耐えてきたらしいんですが、とうとう値上げ。 実は100円でも赤字だそうです。

この小為替の手数料値上げは適正なんでしょうか?

さて問題、1961年当時の物価、ラーメン一杯いくらでしょう。

A 5円
B 10円
C 50円←正解
D 100円

これ考えると10倍も仕方ない気もします。

投稿者 harada : 21:30 | トラックバック

2007年09月28日

司法書士事務所の就職活動に成績表は必要か?

司法書士受験生の元に司法書士試験の成績通知書なるものが送られてきているようです。 私の頃にはなかった成績通知書、一体どうゆうものなんでしょうか?

今日、元うちの事務所のお客様であったS君から「司法書士試験、合格しました。」と連絡がありました。(おめでとう!!) 彼の所にも成績通知書が届いていたようで、択一(午前)、択一(午後)、記述の科目ごとに順位が記載されているようです。 ちなみにS君は合格者上位10%に入っていました。天晴!

昔と違って、順位は出るし、1000名近く合格するし、司法書士の世界にもこんな時代が来るのでしょうか?(↓)

「町弁(まちべん)のひとりごと」様のブログ★司法試験の成績と弁護士としての実力は比例するの?★

露骨に合格者が増えた司法試験、確かに就職活動で、「成績表を見せろ」というのも分かる気がします。

司法書士試験の場合は1000名になったとはいえ、合格率は2~3%、合格のための正答率は80%ですから、 あまり試験の成績に拘る事務所もないと思いますが、少しでも優秀な合格者を雇用したい経営者が、「成績表を見せろ」 という現実もなくはないのかなと思います。

となると合格した方には嫌な時代の到来でしょうか?

司法書士試験の成績も数年間勉強をした結果ですから、長いこと司法書士をやっている本職から見ると、合格した後の努力、 継続が大事であって、数年の結果は気にする必要もないのかもしれません。

しかし仕事の要領の良さは、試験の結果を見ればなんとなくは分かるもの。。。成績を気にする本職も今はあまりいないでしょうから、 合格した方々は安心して就職活動して下さい。

 


 

司法書士試験は1年に1回の一発勝負。受かる年に合格しないとモチベーションが維持できません。試験当日交通事故にでもあって、 受験できないとなるとその精神的ダメージは相当なものでしょう。

さて問題。(今日の産経新聞より)
平成16年に試験を逃して浪人したのは直前の交通事故のせいだったなどとして裁判があったようです。その結果はどうだったでしょうか?

A 原告敗訴
B 慰謝料50万円
C 慰謝料100万円→これが正解
D 慰謝料500万円

司法書士試験に受かるはずの年に、こんな被害あったらいくらになることやら?

投稿者 harada : 21:50 | トラックバック

2007年09月26日

平成19年度司法書士試験合格おめでとう!!

今日、司法書士試験の合格発表がありました。最近はネットで合否がわかりますから、 マウスを持つ手が震える受験生の気持ちがよくわかります。さて、苦しい受験生活から、脱出し、 写真のバッチを手にすることができるおめでたい方々はこちら(↓)。

平成19年度司法書士試験筆記試験合格者受験番号 (^_^)v

このブログも長いですから、このネタも5回目。言いたいことはほぼ去年のブログにて語りつくしておりますので、 読まれたことのない受験生はそちらをまずご覧下さい。

合格率2~3%、しかも今年の場合8割強を満遍なく正解しないと合格しない鬼のような試験。正解率80%ないと受からない試験って 「どんだけ~」なかんじがしますが、でも900人を超える方が合格したようです。

合格率だけみると、例年通りではありますが、合格者がほぼ1000人。1000人を超える日も遠くないような気もします。 司法試験の合格者も増え、司法書士試験の合格者も増え、ますます「法律サービス業」の競争が厳しくなります。 質が低下したと言われないためにも、合格した方は日々の努力を怠り無く継続して頂きたいと思います。

真面目なお話はこれくらいにして、合格された皆さん、本当におめでとうございます。飛び上がるもよし、万歳するもよし、 また泣くもよし。数日は心配かけた方々と祝杯でもやって下さい。(口述は慌てなくても大丈夫。)

合格した方、ご連絡お待ちしております。

投稿者 harada : 20:56 | トラックバック

2007年09月25日

港出張所のレイアウトが変わりました。

今日はお知らせ。
金曜日、支部長会(その後の飲み会)が終わり、事務所に戻りました。時間は午前1時30分。ふと法務局(港出張所)を見ると、電気が付き、 何やら搬入している様子。「こんな時間まで大変だなぁ。」と思っていたのですが、レイアウトの変更でした。

25日より東京法務局港出張所では、
B1Fは謄抄本(不動産・法人両方)の発行のみ。
2Fは不動産の表示・権利、商業・法人となりました。

2Fに不動産登記の受付があるのには違和感ありますが、慣れていきましょう。登記の受付と謄本係が離れたこともあり、「謄本同時申請」 は遠慮したほうが良さそうです。

今後4年かけて全国の商業登記所が510庁から80庁へ統合される予定がありますので、その準備か?と一瞬思ってしまいました。

東京はさすがに商業登記所が本局のみ1箇所ということはないと思いますが、果たしてどこが残るのか? 郵送にオンライン申請もできますので、同じ区に商業登記所がないのは、そう不便ではないにしても、一般の利用者には多少不便です。

技術的には、商業登記所が510庁から1庁というのも可能でしょうから、遠い将来はまた状況が変わるんでしょうね。


投稿者 harada : 20:58 | トラックバック

2007年09月20日

東京司法書士会まで禁煙

いやー2時間ほどネタ探しましたけど、いいのないです(苦)。仕方ないのでどうでもいい話。

養老孟司が「禁煙運動はナチズム」など過激な発言をされて問題になってますね。東京では来年からタクシーも禁煙になるようで、 愛煙家には厳しい時代の到来です。

そんな時代でも「ストレスのせい」として司法書士は喫煙者が多い気がします。そういう私も喫煙者。 体に悪いと知っていてもなかなか止められないもんです。

最近いろんな場所で、差別的な「狭い暑い煙い」個室での喫煙を余儀なくされていますが、司法書士会館は違います。こんな逆風の中、 さすが喫煙者の多い司法書士だと思っていたのですが、

 

とうとう東京司法書士会まで禁煙になってしまいました!

 

今週18日より2Fの受付のところで吸えなくなりました。エレベーター降りたまん前に「SMOKING AREA」の登場です。 東京会の方はご確認下さい。

ちなみに明日は支部長会。理事も支部長も喫煙者が多かったと思いますが。。。

本当にネタなしですまぬ。。。

投稿者 harada : 20:33 | トラックバック

2007年09月18日

山口六平太 動画配信スタート

3連休ゆっくり休めましたか?私は日曜日にまた「ハゼ釣り」に行ってきました。せっかく釣ったハゼをおいしく頂くため、慣れない調理、 唐揚げにしました。(やっぱり火傷しました。。。)

さて、今日は東京登記実務協議会対策委員会がありますので、軽めに。


以前ご紹介した「総務部総務課 山口六平太 裁判員プロジェクトはじめます!」動画配信がスタート(政府インターネットテレビ)しました。

かなり本格的な仕上がりです。23分51秒としっかり普通のアニメ番組ぐらいの長さがあります。お暇な時にでもどーぞ。

投稿者 harada : 10:57 | トラックバック

2007年09月12日

直行直帰とは

昨日・今朝は、珍しく直行直帰でございました。時間なく更新休んでしまいました。失礼しました。
ちまたでは、安倍晋三首相の辞意表明で騒がしいようですが、マイペースに「直行直帰」のお話。
直行直帰といえば、ダメサラリーマンの醍醐味。直行直帰を知らない方はいらっしゃらないと思いますが、念のため。

 

直行直帰とは
表面上は、
忙しく働いているサラリーマンが、時間がないため、あるいは取引先との面談時間が極端に早いため、会社に立ち寄らず、 直接取引先へ出かけたり(直行)、面談終了時間が遅いため、会社に立ち寄らず、直接取引先から帰宅する(直帰)こと。

実際は、
朝寝坊して慌てて会社に「今日○○に直行だから、部長に言っといて。(または行動予定表にこっそり行き先を書いてもらう。)」 とただの寝坊を誤魔化すための「朝寝坊直行」や、前日飲み過ぎで全く働く気力もなく、ひたすらさぼり続け、あげくに 「今日○○の人たちと接待することになったから。」などの言い訳で、直接帰宅する「無気力直帰」などが本当の直行直帰だったりします。

しかし、
ほとんどの場合、人間には良心の呵責というものがあり、直行・直帰はそれぞれ単独での利用に留まりますが、稀に

思い切って朝から彼女と海に行き、そのまま自宅へ帰る究極の 「まるで有給休暇的な直行直帰」のように両方をいっぺんに利用するツワモノもいるようです。

事務所の所長である今、「まるで有給休暇的な直行直帰」は自分で自分の首を絞めるだけなのでやっておりません。 昨日今日は真面目にお仕事でした。

とかなんか書いていたら、昔を思い出してしまいました(笑)。サラリーマンの皆さん、くれぐれも、ばれない様に(笑)。

司法書士業界では、その日に申請を出したり回収したりがありますので、豪快な「まるで有給休暇的な直行直帰」はないと思いますが。。。

投稿者 harada : 20:24 | トラックバック

2007年09月10日

知り合いのいない研修

土日は後見人名簿登載の条件でもあるリーガルサポートの夏季集中セミナーに出ておりました。 業務に影響のない時間帯にまとまった単位が取れるのはいいことだけど、土日が終日つぶれてしまうのは、辛いですね。以上、 宜しくお願いします。ゴールデンウィークまでつぶした一昔前の「特別研修」を思い出します。

地方ではなかなかまとまった研修がないらしく、土日に集まった司法書士の多くが東京会以外の会員。支部長にもなって、 司法書士の知り合いも増えましたから、かなりの知り合いがこの研修に来てると思ったら、旧法人後見委員会のメンバー以外ほとんど知らず、 しかも法人後見委員会の委員は講師(笑)。

業界の中でメジャーになる気はさらさらないけれど、知り合いがいない研修も寂しいものがありました。

このブログを読んでいる人の中にもリーガルサポートの研修すら出ていない方、 あるいはそもそもリーガルサポートの会員ですらない方もいらっしゃると思いますが、食わず嫌いはやめて、 成年後見業務もおやりになってはどうですか?

司法書士の地位向上のため、一肌脱いで下さい。

今日は疲れているのでこの程度で。。。

投稿者 harada : 20:30 | トラックバック

2007年09月07日

法廷に立てる人 35,011人

昨日は台風が接近ということもあり、9時30分には帰りました。

さて今日は、司法過疎解消のネタ。

弁護士の新規登録、過去最多に 都市部偏在、やや解消 (2007年09月07日朝日新聞)
 新規登録したのは旧司法試験に05年に合格し、8月にあった司法修習所の「卒業試験」に合格した旧60期が中心。 卒業試験の不合格者71人や、裁判官、検察官への任官者などを除く人たちが登録した。これで、全国の弁護士の数は2万4302人 (6日現在)となった。

司法過疎もやや解消され、仲間由紀恵の主演のドラマ 「島根の弁護士」の本物(島根県1名)も登録されたようです。

鳩山法務大臣は弁護士の増加に否定的な意見をお持ちのようですが、弁護士の増加のみならず、 法廷に立てる司法書士もついに1万人を突破したようです。

先日6回目の考査合格者の発表があったのは、 このブログでもご紹介しましたが、

2007年9月3日(月)、法務省が実施した平成19年度 「簡裁訴訟代理等能力認定考査」(6月3日)の結果が発表され、1,149人が、新たに法務大臣からの認定を受けました。
  その結果、簡易裁判所の法廷に立てる司法書士は10,709人となり、日常的に起こりうる法律紛争の相談や解決のために、 より一層その能力を発揮します。(日司連HPより)

これで法廷に立てる人は弁護士と司法書士の合計35,011人。少し前と比べると相当の増加となります。(司法書士に関しては、 合格しているけれど未登録者やかなりのペーパー免許が含まれますので、正確な実数はわからないですね。)

いずれにしても「ガバショ!」(視聴率いいみたいですね。<はねトビ)

投稿者 harada : 10:02 | トラックバック

2007年09月06日

無料法律相談事業担当者会議

東京司法書士会では、毎週月曜日から土曜日まで「無料法律相談」をやっています。(ご予約・ ご相談は03-3353-9191)

また同様に各支部でも個別に無料法律相談を実施しています。 過去数回お知らせしたように港支部でも毎月1回港支部無料法律相談を行っています。

そんな状況の中、昨日は各支部の無料法律相談事業担当者と支部長が集まる相談者会議なるものがありました。

事前に行われたアンケートによれば、相談員に対する日当交通費を全く支給していない支部もあれば、 15000円を支給している支部もあります。4000円支給している支部が最も多かったようです。(港支部も4000円、 申し訳ないので増やそうと思っています。)

会議自体は、時間の関係から、ただのアンケート結果の報告会になってしまい、残念でした。次回があるのなら、 有意義な議論が出来る場として頂きたいもんです。。。

 

 

追伸
今日は医療法改正に伴う打合せ会&食事会。酒の量によっては、明日のブログの更新が難しいかもしれません。

投稿者 harada : 10:01 | トラックバック

2007年09月04日

考査合格おめでとう!

昨日簡裁訴訟代理の考査の結果が発表されました。

司法書士法第3条第2項第2号の法務大臣の認定 (平成19年9月3日付け)について(資料)

2003年07月28日に第1回目の合格者となってから4年が経過し、 今回で6回目。かなりの合格者が出たことになります。当然このネタの記事も6回目。

考査受験者数(A) 1,609名
認定者数(B) 1,149名
認定率(B/A) 71.4%

前回と比べると、合格率が上がりました。とはいえ、受験者の大半は昨年の司法書士試験合格者。2~3%の試験に合格した方々であれば、 もう少し出来てもいいはずですが、いかがなもんでしょう?


合格した方へ

合格おめでとうございます。
私みたいなペーパードライバーならぬペーパー代理権とならないように、積極的に代理権を活用して頑張って下さい。

「新人には、なかなか登記の仕事が回らない」と言われています。しかし代理権の活用できる分野はまだまだ開拓の余地ありです。 成功をお祈りします。

受かっててよかったね。K君(うちのスタッフです(笑)。)

投稿者 harada : 10:54 | トラックバック

2007年08月31日

政治家のスキャンダル 姫井氏も

「額賀事務所10年未登記」など政治家のスキャンダルが次々と報道されています。

未登記については、色々な政治家が報道されていますが、誰が登記簿謄本を取得して確認しているんでしょうね。 ずいぶん昔から未登記のようですが、今まで問題にされていなかっただけということでしょう。報道される前に、手を打ってもらいたいもんです。

同じ政治家でも、全国的に注目を浴びるとこんな報道まで。

民主党の参院議員、横峯良郎氏(47)の不倫&賭けゴルフ疑惑を報じ、同氏から5500万円の損害賠償訴訟を起こされた週刊新潮が、 30日発売号で疑惑の“第2弾”を報じる。また同党の新人議員、姫井由美子氏(48)の“不倫スキャンダル” が同日発売の週刊文春で報じられることも分かった。(2007年08月30日 サンケイスポーツより)

せっかく虎退治して、唯一の国会議員兼司法書士となっただけに、ただのデマで終わるのをお祈りするのみ。


姫井氏は

「姫井ゆみ子」より
 
今回は週間文春において全く事実と歪んだ記事がでた事で皆様には多大なご心配をおかけ致しています事を深く心よりお詫びします

http://himei.jp/

とHPにコメントしています。

注目を浴びているだけに、うまいこと凌いでもらいたいもんです。司法書士業界の期待の星ですからね。。。応援してます。

投稿者 harada : 09:07 | トラックバック

2007年08月30日

司法書士をかたった悪質商法

先日の問題、解答が間違えておりました。正解は、C 公園で楽しくお話「公園ホステス」でした。失礼しました。

気を取り直して、悪質商法のお話。ついに司法書士もかたられました。


悪質商法被害者からさらに詐取 (平成19年8月27日毎日新聞)

 仙台市泉区山の寺、無職、磯目憲一(27)▽同市若林区霞目、無職、佐々木直哉 (33)の両容疑者を、同市内の20代女性から計120万円をだまし取った詐欺容疑で逮捕したと25日に発表。 磯目容疑者は昨年12月~今年1月、「以前70万円で販売した布団を返品し、クレジットの支払いもなくせるが、訴訟費などが必要」 ともちかけ、現金50万円などをだまし取った疑い。佐々木容疑者は2月、 磯目容疑者から依頼された司法書士をかたり、「早く裁判して還付金を受け取るには金が必要」 などと70万円をだまし取った疑い。磯目容疑者は以前務めていた訪問販売会社で、この女性にローンを組ませ高額で布団を売りつけていた。

いつかはこんな日が来ると思っていましたが、とうとう司法書士を語る犯罪の登場です。弁護士をかたる犯罪はありましたが、 司法書士ですか。。。

被害額が簡裁の代理権の範囲内というのがリアリティーのあります。これらの容疑者は、司法書士の簡裁代理を知っていたんでしょうね。 こんなマニアックな詐欺は勘弁してもらいたいもんです。

「早く裁判して還付金」という部分はチンプンカンプンな言い訳ですが、この女性は現に騙されていますので、第2、 第3の犯罪が出る前に、司法書士会も注意を呼びかけたほうがいいかもしれません。

高齢の方にこの手の悪徳商法の被害者は多いんですが、この被害者は20代。高額布団のローンは組まされるは、50万円、 70万円と騙し取られてしまっています。詳しい内容はわかりませんが、手口が巧妙になっているんでしょうね。

もしかしたら、高額布団の購入者リストも世に出回っているのかもしれません。身の回りにそんな人がいたら、注意してあげて下さい。

投稿者 harada : 09:15 | トラックバック

2007年08月29日

東京登記実務協議会対策委員会

昨日はある委員会に出席しておりました。リーガル本部の法人後見委員会は、先日無事卒業しましたから、今回は別の委員会です。 その名は、

東京登記実務協議会対策委員会

長ったらしい名前です。
東京法務局と東京司法書士会とは、相互に登記実務に関して協議する場(東京登記実務協議会)があります。そこでどう対応するのか 「あーでもない、こーでもない」と対策を講じる委員会です。東京法務局との唯一の接点のある委員会でもあります。

管轄によって異なる不統一事例の解消がこの委員会のメインテーマとなります。

この委員会に出席してまだ2回目ですが、「必殺!登記職人」の集まりの印象を受けています。

ひとつの会務である法人後見委員会を卒業して、新たな会務を引き受けるつもりはありませんでしたが、「登記職人」 の集まる勉強会のような委員会ですので、「自分の勉強のためにもなるな」と委員になってしまいました。

多重会務もまだまだ続きます。

投稿者 harada : 09:12 | トラックバック

2007年08月20日

法務省と山口六平太

今日から本格稼動といきたいところではありますが、休み明けはきついですね。連休明けの方、1週間頑張っていきましょう!

しばらくブログの更新をお休みしていましたので、ガッチリとしたネタは厳しいので、今日は、軽め軽めのネタ。

一般の方にわかり易くを念頭にこのブログは書いておりますので、軽め軽めのネタは今日に限らず多いのですが、 一般の方に興味を持ってもらおうという試みは法務省も同じ。こちらは裁判員制度の広報に「山口六平太(小学館 ビッグコミック連載)」 の投入です。広報用のDVDなども最寄の検察庁にて貸し出しもしているそうです。

詳しくは法務省HP
「総務部総務課 山口六平太 裁判員制度プロジェクトはじめます!」 にてご確認を。

ゴルゴ13ファンであれば当然知っている「山口六平太」ではありますが、法務省がこのキャラクターを採用する企画の段階で、 他のどんなキャラクターが企画会議に出ていたか興味ありますね(笑)。

同じサラリーマン、同じ小学館であれば、長年映画もヒットしているビッグコミックオリジナルで連載中の「釣りバカ日誌」 の浜ちゃんあたりもアリそうといえばアリ。釣りに行きたくても行けない裁判員の義務を国民に伝えるには格好の教材のようですが(笑)。

アメリカには、日本での裁判員制度に似た陪審員制度がありますが、ハリウッドスターが陪審員の召喚状を受け取り、 裁判所に姿を現したようです。

さて問題。
公開中の「オーシャンズ13」にも出演しているこのハリウッドスター、ずばり誰でしょう?(「オーシャンズ13」 撮影終わってて良かったですね(笑)。)

A ブラッド・ピット
B マット・デイモン
C ジョージ・クルーニー
D アンディ・ガルシア

正解はA。

投稿者 harada : 20:59 | トラックバック

2007年08月07日

司法書士に懲役1年6月

以前のブログ「恋は盲目」 の中で婚姻届偽造した容疑で司法書士が再逮捕されたニュースをご紹介しましたのを憶えておいででしょうか?

昨日そのK被告に判決が言い渡されました。


(平成19年8月6日河北新報、一部仮名)
交際を断られた女性に付きまとったとして、ストーカー規制法違反や有印私文書偽造などの罪に問われた司法書士K被告(40) の判決公判で、仙台地裁は6日、懲役1年6月(求刑懲役3年)を言い渡した。

司法書士には欠格事由があります。
司法書士法(欠格事由)
第5条 次に掲げる者は、司法書士となる資格を有しない。
1.禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなつてから3年を経過しない者
2.未成年者、成年被後見人又は被保佐人
3.破産者で復権を得ないもの
4.公務員であつて懲戒免職の処分を受け、その処分の日から3年を経過しない者
5.第47条の規定により業務の禁止の処分を受け、その処分の日から3年を経過しない者
6.懲戒処分により、公認会計士の登録を抹消され、又は土地家屋調査士、弁理士、税理士若しくは行政書士の業務を禁止され、 これらの処分の日から3年を経過しない者

時間が経過すれば司法書士として復活も可能ではありますが、実際は厳しいでしょうね。執行猶予がつかない今回の判決。 厳しいと思われるますか?それとも司法書士という資格がある以上は、仕方なしでしょうか?

歪んだ恋の悲しい結末です。

 

投稿者 harada : 10:10 | トラックバック

2007年08月03日

樹海の看板 借金の解決は必ず出来ます。

月曜日は東京司法書士協同組合の総代会、火曜日は港支部の無料法律相談会、水曜日は港支部の役員会、 そして今日はお通夜。連日のように同じメンバーと会っています。。。

さて今日は自殺の名所、樹海のお話。
樹海といえば自殺の名所。まさか樹海と司法書士に接点があったとは。。。

『借金の解決は必ずできる』 青木ケ原樹海の看板が反響 (2007年8月2日中日新聞)

 自殺者が多いことで知られる青木ケ原樹海(山梨県富士河口湖町) に設置された看板が、大きな反響を呼んでいる。多重債務者の救済運動を展開する「全国クレジット・サラ金被害者連絡協議会」(被連協、 事務局・東京)が「借金の解決は必ず出来ます!」と呼びかける看板で、設置以降、被連協には、多重債務者からの相談電話が殺到している。  (白井康彦)

 これまでに、 樹海から携帯電話で相談してきた自殺志願者二十人以上の命を助けたほか、 被連協の活動をマスコミ報道で知った多重債務者らから約千五百件の相談が寄せられた。

 被連協では「多重債務は弁護士会や司法書士会、 多重債務者支援の市民団体に相談すれば解決できるケースがほとんどだが、それを知らないまま自殺を考える人がいかに多いかを、 あらためて感じた」と話す。 

樹海にはごろごろと白骨が転がっているのはTV番組などで、ご覧になった方も多いかもしれません。樹海に入っていくには、 色々な理由があると思いますが、多くは借金苦。弁護士会や司法書士会に1本電話をかければ、 あるいはどこかの司法書士事務所に1本電話を入れれば死なずにすむ場合も多いはずなんですが。。。

司法書士の仕事をしていると自殺者がからんだ案件に出会うこともたまにあります。 うちの事務所は会社関連が多いので、他の事務所よりは少ないかもしれませんが、それでも年に数回あります。

冷静な(?)「自殺者の相続人」は、うちの事務所に1本の電話をかけれるのに、 精神的に追い込まれた自殺志願者はそんな余裕がありません。 人の命を助けようなんて崇高な志を持ってこの司法書士という仕事をしている訳ではありませんが、 1本の電話さえあればなんとかなったのにと思うこともしばしばあります。

司法書士からすれば、借金や生活保護の受給を巡るトラブルも別に解決できない程、深刻なものではありません。

「今あなたの抱えている問題は大したことじゃない。」

司法書士がメジャーになり、どんな仕事をしているか広く市民に理解してもらえれば、助かる命もあるような気がします。


崇高な司法書士メジャー化にご協力を!ブログランキングにご投票下さい。

 

投稿者 harada : 10:50 | トラックバック

2007年08月02日

登記義務者が認知症だった。

司法書士がハマったかんじのニュース。認知症がからむとやはり毎日新聞。

<不動産担保>抹消求め、アイフルを提訴へ 広島の女性(7月31日 毎日新聞)

 広島市の女性(63)への融資で自宅を担保とする際、 所有者で連帯保証人とされた夫(72)は重い認知症で意思が確認できる状態になかったとして、 この夫婦が近く消費者金融アイフルを相手取り、担保の抹消手続きを求める訴えを広島地裁に起こす。訴訟には、 不動産担保ローンの問題点を浮き彫りにする狙いもある。 

司法書士には呪文のように唱える言葉があります。不動産の立会いにおける「人の確認、物の確認、申請意思の確認」というフレーズ。 これらを確認することが大事というのは、司法書士受験生でも知っていること。

最近では銀行なんかでも本人確認が相当うるさくなっているのはご存知だと思います。司法書士業界とて同じ。不動産登記で、 高齢の当事者が出てきた場合は、認知症であるかないかは、基本中の基本です。

このケースは72歳、認知症を疑うにはちょっと早い気もします。しかしながら72歳の本人に今回の登記で意思確認するのは当たり前。

月報司法書士という司法書士内部の書籍がありますが、懲戒事例として公開されるものに、この手の事例は少なくありません。

懲戒対象というだけでもOUTではありますが、司法書士に過失ありとして、損害賠償請求されるのも当然の話です。かなりの確率で、 この事件に巻き込まれた「人の確認、物の確認、申請意思の確認」を忘れた司法書士がいるようです。あ~あ。。。

 

投稿者 harada : 09:40 | トラックバック

2007年07月20日

司法書士役が似合う有名人

アンケートまだやってます。

司法書士役が似合う有名人は?


 

投稿者 harada : 09:17 | トラックバック

支部長会議長決まる

昨日は支部長会。過去に前例がないという支部長会議長の選挙があり、北・荒川支部の大野支部長が議長に選出されました。 「議事進行に問題あり。」とする厳しい意見もありましたが、2年間頑張って下さい。

支部長会の後は、原則東京会執行部との飲み会があります。(昨日は20人ぐらい参加。) 昨日すぐに帰られた支部長は次回の参加お願いします。_(._.)_

今日は別ネタをアップしますので、お昼頃またアクセス下さい。

投稿者 harada : 08:46 | トラックバック

2007年07月13日

弁護士役の似合う有名人 司法書士役は?

明日7月14日(土)地方都市の弁護士を描いたドラマ『島根の弁護士』 がフジテレビで21時より放送されます。司法過疎地域には弁護士よりも司法書士が多いものですが、 どんなドラマに仕上がっているんでしょうか?

土曜プレミアム 『島根の弁護士』では、弁護士の不足する島根で働きたいと“志願”してやってきた山崎水穂 (仲間由紀恵)の姿を描く。仲間由紀恵はドラマ「トリック」では最高の演技を魅せてくれますが、 果たして弁護士役はどうしょうか?

Gooランキングのアンケート結果によれば、弁護士役が似合う有名人は以下のランキング。

 

新着情報30件→RSS
goo ランキング
弁護士役が似合う有名人ランキング
1 天海祐希
2 役所広司
3 堤真一
4 高島礼子
5 江角マキコ
6 豊川悦司
7 谷原章介
8 野際陽子
9 佐々木蔵之介
10 松下由樹
もっと見る
(C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.

 

1位は「離婚弁護士」、2位は「それでもボクはやっていない」のイメージでしょうか?

マイナーな司法書士はいままで中村玉緒などがドラマで演じてましたが、キムタクなどにやってもらいたいもんです。 そこで久しぶりにアンケートやります。

司法書士役が似合う有名人は?

(アンケートにご協力下さい。)

 

投稿者 harada : 09:06 | トラックバック

2007年07月12日

びっくりする調査結果

不明男性、名義貸しか 板橋の血痕『振り込め』トラブルの疑い (2007年6月9日 東京新聞より)

 男性が代表取締役の会社は昨年十月から今年五月までに、 新宿区の司法書士会館の一室など都内五カ所に計七社が登記された。(中略) 警察庁が把握する振り込め詐欺グループの入金先の住所と一致した。

上の記事を憶えていらっしゃいますか?ちょっと間が空いてしまいましたが、2007年06月21日の私のブログ「司法書士会館に振り込め詐欺グループの会社? 」の続き。

会社の本店所在地は、実際にその場所になくても、 あるいはその所在地にあるビルとの賃貸借契約がなくても登記可能というのはご説明しました。今は私書箱サービス・秘書サービス・ 簡易なオフィスレンタルサービスなどもありますから、完全に架空の住所とは言えない住所地に会社の本店を置くこともできます。

新規で設立される会社の場合、正式な賃貸借契約が締結されるまで、 知り合いの会社なり事務所の住所を形式的に本店として登記する場合もあるようです。

前提知識をざっと説明したところで、ずいぶん前にあったお話。
あるビルのオーナーから「最近うちのビルに本店があるという会社のことを聞きたいという税務署の問い合わせが多い。 本当にそんな会社の本店がうちのビルにあるか調べて欲しい。裁判の資料にしたいので、実際にあったら全部登記簿謄本を取得して欲しい。」 という依頼がありました。

「本店所在地」で簡単に検索して、その本店所在地にある会社の登記簿謄本を取得することはできません。1個1個丁寧に調べていきます。 うちのスタッフが丸2日ぐらい潰しました。

そのビルにはある士業の事務所があり、どうやらそこがお客のために登記簿上の住所を貸していた様子。

実際に調べてみると。。。

さて問題。
港区にあるそう大きくないビルを本店として登記していた会社の数は?

 289社

「どんだけ~~~」であります(笑)。

投稿者 harada : 08:58 | トラックバック

2007年07月10日

また選挙ネタ。。。

昨日に引き続き選挙ネタ。一体何のブログだというかんじではありますが、次の記事をお読み下さい。

「姫」が「虎」を退治?参院選岡山 (2007/7/10 J- CAST テレビウォッチより)
   とくダネ!の特集『シリーズ2007参院選』。昨日に続く第2弾は「虎VS姫」だった。「虎は」 は自民党参院幹事長のT氏、「姫」は民主党の岡山県議で、司法書士のH氏。岡山1人区ですでに激しい選挙戦に突入している「岡山夏の陣」 を取り上げた。(詳しくはこちらをご覧下さい。 名前は伏字にしております。)

朝のテレビなので、ご覧になった方は少ないと思いますが、岡山の参院選に司法書士が出ています。(一応司法書士ネタ)

ニュースでの特集も増えてきましたが、関心を持って選挙には行くようにしたいもんです。

追伸
どーでもいいですけど、総会が終わったこの時期苦しいです。。。

投稿者 harada : 20:06 | トラックバック

2007年07月09日

選挙ネタばかり。。。

ニュースをチェックしていても、政治がらみのネタが多く、ブログの更新もままなりません。

例えばこんなニュース。。。


<参院選>首相「勝敗ライン示さない」…責任論避ける狙い(7月9日 毎日新聞)
 安倍晋三首相(自民党総裁)は9日、報道各社のインタビューに応じ、参院選の責任論に関連する勝敗ラインについて「(示す考えは) ありません」と明言した。民主党の小沢一郎代表が与党過半数割れが実現できなければ、政界を引退する考えを表明した中、 自民党内で与党過半数割れの場合の責任論が高まるのを避ける狙いがあるとみられる。

参院選が近いので仕方なしと言えば仕方なしなんですが、ネタ探しの身としては辛いところ。

「何かいいネタなあい?」とスタッフに聞いてみたところ、「ないです。(ブログ更新は)他人事ですから。」とズバっと切られました。。 。

私は、選挙には行こうと思っていますが、「各党のマニュフェストをじっくり読んでから投票する」なんてことはできないタイプ。 忙しい皆さんもそうだと思います。

そんな忙しい方向けのサイトをご紹介。(だんだん司法書士ブログから遠ざかりつつ。。。)


政治ポジションテスト
(リベラル・保守・大きな政府・ 小さな政府についてどう考えているか計る代物自分と似た考え方をしている政治家も分かります。)

毎日ボートマッチ
(複数のアンケートに答えると、自分と合った政党がわかるというもの。)

あまり深く考えずにやってみましたが、「やっぱりな。」といった結果がでました。 6月の総会が終わって季節労働者的に忙しくなった司法書士にはお勧めかもしれません。(ちょっと無理やり(笑)。)

明日はもう少しマシな内容にします。。。

投稿者 harada : 21:24 | トラックバック

2007年07月04日

子どもに取らせたい資格

今年の司法書士試験も終わった訳ではありますが、受験生は苦しい日々を過ごされていたことと思います。 あれだけ苦しい思いをして取得する資格であるからこそ、その司法書士という資格が大切に思えるのかもしれません。

しかしもし自分が司法書士だとして、自分の子供に司法書士という資格を取得させますか???

自分の知り合いにも司法書士の2代目は結構いますし、中には3代目という司法書士もいます。2代目の知り合いも 「親父の商売はボロイから(笑)。」という理由で司法書士の資格を取得した人もいます。

ボロイ商売(?)とはいえ、苦しい受験生活を乗り越えないといけません。司法書士であれば、 自分の子供が司法書士を目指すと言われても猛反対まではされないんじゃないでしょうか?

もし士業とか関係ない方々は、自分の子供にどんな資格を取らせたいと思っているのか?アンケートによると、 もちろん英語やパソコンの資格が上位になります。

さて問題。 子どもに取らせたい資格ランキングのトップ10に入ってない資格はどれでしょう?(Gooリサーチのアンケートより)

A 税理士
B 公認会計士
C 弁護士
D 司法書士

正解は弁護士

 

投稿者 harada : 09:28 | トラックバック

2007年07月02日

司法書士試験受験生の皆さん、おつかれさま

司法書士試験受験生の皆さん、一夜明けて如何お過ごしでしょうか?昨日はお疲れさまでした。ぐったりされている頃だと思いますが、 恐怖の自己採点されましたでしょうか?

論点盛り沢山、ボリュームはあったようですね。 でも冷静に解説を読むといずれも今までにやってきた論点ばかりだったのではないでしょうか?「その通りだよ。ちくしょー。」 という叫びが聞こえてきそうではありますが、しばらくは不義理の方々との交流で憂さ晴らしでもして下さい。(もちろん「来年こそ必ず受かる。 」と決意されちる方は、自習室なりで頑張って下さい。)

1個1個丁寧に論点を潰していけば、そんな難しくもなかったと思いますが、今回も事務処理能力を問うような出題だったようです。 「今日中にこれを申請しなければならない。」というタフな状況でも何とか対応できる力の源が「合格できる事務処理能力」 を身につけるということのような気がしています。

有名なリアルタイムで進行する「24」というTVドラマで、アメリカの連邦機関テロ対策ユニット「Counter Terrorist Unit」のメンバーが「あと2分以内にこれをやれ。」とか無茶な要求に応え、 ドラマの中で抜群の事務処理能力を見せつけています。

不合格確定だった人、「Counter Terrorist Unit」のメンバーほどの処理能力までといかなくても、 「そこそこやれる」力を何とか手に入れて下さい。

合格確定の方、口述・簡裁の考査とまだまだ試験は続きます。気を緩めず、しっかり頑張って下さい。

試験委員の皆さん、お疲れさまでした。まだ夏休み返上の採点がありますが、頑張って下さい(笑)。

いずれにしても暫くは休息。休息。

投稿者 harada : 20:44 | トラックバック

2007年06月29日

いよいよ平成19年度司法書士試験

いよいよ7月1日は司法書士試験。そんな緊迫した直前期ですが、先に行われた司法試験のほうで色々問題あったようです。

植村教授を考査委員から解任=新司法試験の事前勉強会理由に-法務省 (6月29日13時1分配信 時事通信)
 法務省は29日、5月に実施した新司法試験の出題と採点を担当した「考査委員」の植村栄治慶応大法科大学院教授を同委員から解任した。
 同省の調査によると、植村教授は同大学院の学生と修了者を対象に、今年2月から3月にかけて7回にわたり、 自ら作成した練習用の行政法の問題を解答させる勉強会を実施。また、模範回答に関する判例の要旨を学生らに配るなどしていた。  
 

新司法試験の採点基準示す 考査委員2人、問題演習で(2007年6月29日 08時35分中日新聞)
 昨年5月に実施された新司法試験後に大宮法科大学院大学(さいたま市)で、教授2人が考査委員として自ら出題・ 採点を担当した新司法試験の問題を使って演習を実施、学生に「採点基準」を示していたことが29日、分かった。

全くお粗末なお話。しかし司法書士試験のほうは問題漏れもありませんので、安心して受けてきて下さい。

問題漏れがない分、ちょこっとだけ再確認しておきましょう。

今更ですが監査役のH18年5月1日退任の登記漏れや補欠監査役の就任年月日 (前年の総会に補欠として選任してる監査役が就任するパターン)、非公開→公開の役員変更。 取締役の欠格事由など改めて再度確認しときましょう。うろ覚えのないように。定款・印鑑証明書などの添付書類も解いた後見直しましょうね。

非公開→公開、公開→非公開は狙われやすいので再度要チェック。 書面決議やテレビ会議とか出てもビビらないようにして下さい。

努力は裏切らない。とにかく落ち着いて頑張れ。

気合ビーム!!(ノ・_・)‥‥…━━━━━☆ピーー

いい知らせ待ってます。
司法書士原田正誉

今日はあなたを応援しています! ya_01.gif rank_005.gif

投稿者 harada : 18:47 | トラックバック

2007年06月21日

司法書士会館に振り込め詐欺グループの会社?

ちょっと前のニュースですが、司法書士会館がもてあそばれたニュースから。

不明男性、名義貸しか 板橋の血痕『振り込め』トラブルの疑い (2007年6月9日 東京新聞より)

 東京都板橋区のマンション二階の一室などで血痕が見つかり、 遺体が運び出されたとされる事件で、居住者の男性(29)は振り込め詐欺グループの名義貸し人である疑いが強いことが九日、 警視庁捜査一課の調べで分かった。

 (中略)男性名義の架空会社をつくり、 所在地を転々としていた振り込め詐欺グループが、板橋区に新拠点を設ける中でトラブルが生じたとみて捜査している。

 男性が代表取締役の会社は昨年十月から今年五月までに、 新宿区の司法書士会館の一室など都内五カ所に計七社が登記された。(中略) 警察庁が把握する振り込め詐欺グループの入金先の住所と一致した。

一般の方の感覚では、「司法書士会館ってこの手の犯罪者に賃貸するの?」と思われるかもしれませんが、実際にそんなことはありません。 不思議かもしれませんが、会社の本店所在地は、実際にその場所になくても、 あるいはその所在地にあるビルとの賃貸借契約がなくても登記可能です。

零細企業なのに「東京都千代田区大手町一丁目1番1号」や赤レンガのある「千代田区霞が関一丁目1番1号」 などありえない場所で登記できてしまいます。これは会社設立時や本店移転の際に、実際にその場所にある証明書を提出しなくても済むからです。

ですから借りれるはずのない「東京都新宿区本塩町9番地3 司法書士会館○階」といった場所に本店を置くと登記できてしまいます。

いくら架空でも可能とはいえ、「東京都港区東麻布五丁目1番1号」は登記できないかもしれません。さすがに港出張所(東麻布にある) の登記官は「東麻布には5丁目は無い。」と知っていると思いますから。見過ごされるとそもそも地図上にない場所でも登記できてしまいます。

「じゃあ、何でもありじゃん。」と思われるかもしれませんが、不実の登記なら「電磁的公正証書原本不実記録罪(刑法第157条第1項) 」などには該当します。

そもそも振り込み詐欺をやらかす輩は、「電磁的公正証書原本不実記録罪なんて気にしない。どこでも登記しちゃえ。」 なんていう感覚かもしれませんが、架空住所がわざわざ司法書士会館。最悪の場合、この新会社設立に司法書士が関与しているかもしれません。 あるいは司法書士に敵意をもっている誰かが関与したのか(笑)。

明日ちょっとつづき書きます。

投稿者 harada : 09:07 | トラックバック

2007年06月19日

司法書士という資格で金利優遇

仕事で毎日のように「抵当権の設定・抹消」を繰り返し、 住宅ローンとは深い関わりのある司法書士ですが、ご自分の住宅ローンはどんな状態でしょうか? 司法書士だからということで優遇なんてされてませんよね。

司法書士という資格があって良かったと思えるニュース。

GE Money、「住宅ローン」で本人と家族の資格を合算した金利優遇サービスを開始
日本の住宅ローン業界で初めて、本人と家族の資格合算で金利を最大1.0%優遇(平成19年6月18日 NIKKEI NETより)

 GE Moneyは、本日より、「GE Moneyの住宅ローン」の申込者ご本人の資格にご家族の保有する資格を合算することで、 最大1.0%の金利優遇サービスを開始しました。同時に、GE Moneyでは、金利を優遇する資格として、 これまでのTOEICとIT系資格に加え、新たに20種類の資格を追加しました。

要するに「住宅ローンの借り手が特殊な資格を持っていれば金利を優遇しますよ。」という新しい金融商品。

合格率が何%だからとか、年収の平均がいくらだとかという噂やあまり根拠のないデータを金融機関が採用するとも思えません。 金融機関なりにかなり慎重に資格を判定したものとなっているようです。 住宅ローンの貸し手にはそれぞれの資格がどう思われているのか興味のあるところ。

今回追加された20資格は、「弁護士、公認会計士、医師、歯科医師、獣医師、税理士、弁理士、司法書士、薬剤師、看護師、保育士、 助産師、社会福祉士、介護福祉士、管理栄養士、通訳案内士、養護学校教諭免状、歯科衛生士、歯科技工士、ファイナンシャルプランナー」

20資格を眺めていると、判断基準は高収入・難易度だけではないようですが、司法書士はめでたくも評価されているようです。

資格によって0.1%から0.5%の優遇金利の差という露骨な金融機関の評価。ちなみに弁護士・医師は最大で0.5%優遇。 歯科医師は0.4%、税理士弁理士は0.3%、TOEICスコア900が0.2%となっています。

さて問題。気になる司法書士の優遇金利は?

A 0.5%
B 0.4%
C 0.3%
D 0.2%

答えは C

投稿者 harada : 08:56 | トラックバック

2007年06月14日

実態とは異なる登記?

総連土地取引で元公安庁長官の自宅を捜索…東京地検(6月14日読売新聞より)
東京地検特捜部は13日、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の中央本部(東京・千代田区)の土地と建物を購入した投資顧問会社の社長で、 元公安調査庁長官の緒方重威(しげたけ)氏(73)の自宅と事務所を、電磁的公正証書原本不実記録の疑いで捜索した。
同部は同日、緒方氏本人から任意で事情を聞いた。緒方氏は、同本部の土地建物の所有権を同社に移転させ、 実態とは異なる登記をした疑いが持たれている。

緒方氏の弁護士事務所は港区、購入した投資顧問会社「ハーベスト投資顧問」は目黒区、物件は千代田区。

どうしてもこの手のニュースを見ると、「実態とは異なる登記をした疑いが持たれている登記」を誰がやったのか?が気になります。 元公安庁長官の先生からの依頼を断りきれなかった司法書士がいるのかいないのか。港区、目黒区、千代田区といずれもご近所。 知り合いが巻き込まれているのかいないのか?ニュースの本来的な部分でないところについつい目が行ってしまいます(笑)。

実際に登記簿の確認まではしていないので、はっきりと断言はできませんが、「実態とは異なる登記をした疑い」 の判断は微妙なところです。かつての元公安庁長官ということで見せ捜査なのかしらん?とも思ってしまいました。


 ブログランキングもよろしく!

 

投稿者 harada : 09:16 | トラックバック

2007年06月12日

司法書士が謄本偽造で逮捕

あまりこの手のネタに触れたくないのですが、また司法書士の不祥事。今度は逮捕です。


2007/06/07-13:34 司法書士を逮捕=登記怠り、謄本偽造-新潟県警 (時事通信)

 会社に依頼された登記事項の変更手続きを怠り、登記簿謄本1通を偽造したとして、 新潟県警与板署などは7日、公文書偽造・同行使の疑いで、長岡市与板町与板、司法書士A容疑者(59)を逮捕した。容疑を認めており、 同署は動機などを追及している。
 調べによると、A容疑者は2004年12月、長岡市内の会社から住所の登記変更手続きなどを依頼されたが、 新潟地方法務局長岡支部に登記申請せずに登記簿謄本1通を偽造し、会社に交付した疑い。同支部が昨年、同容疑者を告発していた。 (一部伏字)

子供の頃、一度うそをついて、後に戻れなくなった経験をお持ちの方も少なくないと思います。 また社会人になっても遅刻や病欠で途方も無いうそをついたり(北野武のように「お化けが出た。」とかで収録を休んだり)、 場合によっては取引先にとんでもないうそをついてしまったりなどもあるかもしれません。

うそがばれても笑って許してもらえる場合とそうじゃない場合があります。今回のケースは笑ってもらえる状況ではなかったようです。

このニュースだけでは正確なことは分かりませんが、以下ちょっと勝手に推測してみます。司法書士Aの事務所は長岡市、 たぶん年齢などから業務の中心は不動産登記だと思われます。あまり数がない会社登記の依頼があり、 通常の不動産登記を中心とした業務ルーティーンから外れてしまい、また年末ということもあり、そのまま放置。さらにお正月に入り、 資料はすっかり他の資料に紛れ込んでしまい、やがて相当の時間が経過。ある日、お客から「例の仕事どうなってますか?」と聞かれ、大慌て。 といったところじゃないでしょうか?

素直に「申し訳ない。忘れてました。」で済む話でしょう。なんで登記簿謄本まで偽造しちゃったのか。。。 通常の感覚ならありえない話ですが、そこまでやってしまう裏があるんですかね。

3月決算の会社の株主総会が今月数多く開催されます。受託数が多くなる時期、「うっかり忘れてました。」 なんてことのないよう事件管理だけはしっかりやりましょう。

投稿者 harada : 08:50 | トラックバック

2007年06月08日

司法書士名称の英訳が公表!

この裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律(平成19年4月1日施行)の翻訳は 「法令用語日英標準対訳辞書(平成18年3月版)に準拠して作成し、」たものです。とされる「内閣官房のHP」 で司法書士名称の英訳が公表されました。

裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律(平成十六年法律第百五十一号)
The Act on Promotion of Use of Alternative Dispute Resolution (Act No. 151 of 2004)


五 手続実施者が弁護士でない場合(司法書士法(昭和二十五年法律第百九十七号) 第三条第一項第七号に規定する紛争について行う民間紛争解決手続において、手続実施者が同条第二項に規定する司法書士である場合を除く。)において、 民間紛争解決手続の実施に当たり法令の解釈適用に関し専門的知識を必要とするときに、 弁護士の助言を受けることができるようにするための措置を定めていること。

(v) In cases where the dispute resolution provider is not qualified as an attorney (excluding cases where the dispute resolution provider who provides the dispute resolution prescribed in Article 3, Paragraph 1, Item 7 of the 【judicial scrivener】 Act (Act No. 197 of 1950) is qualified as the 【judicial scrivener】 prescribed in Paragraph 2 of the said article), has taken measures to ensure an attorney is available for consultation when specialized knowledge on the interpretation and application of laws and regulations is required in the process of providing private dispute resolution;

 

「あ~あ」って溜息が。。。

投稿者 harada : 09:17 | トラックバック

2007年06月01日

資格難易度分布表

6月になりました。1977年、今からの30年前の今日、マイルドセブンが販売開始されたそうです。物心ついた時に回りの大人たちは、 ハイライトやセブンスターを吸っていて、マイルドセブンはなかったのは憶えていますが、あれから30年です。

6月の総会が控えてますので、ブログ更新が難しい時期、「更新してねぇ。」と思われずに、暖かく見守って下さい。 _(._.)_

さて、今日は資格ネタ。一般の方から見れば司法書士と行政書士の区別がつかない方も多いと思いますが、 一般の方にとってオラクルマスターや上級シスアドなどのIT系の資格も区別できません。

こちらのサイトにIT関連資格取得 難易度分布表が掲載されています。


表の下にその他の資格の難易度比較表もあります。最難関の5つ星資格として挙げられているのは 
  司法試験
 公認会計士
 弁理士
 司法書士
 法科大学院
 知的財産検定(1級)
 気象予報士

誰がランク付けしているのかはわかりませんが、司法書士が入っているのはありがたい気がします。

しかし

全くその分野を知らないので、私のコメントの意味もありませんが、「カラテカの矢部」 が取得した気象予報士はそんなに難しいのでしょうか?
逆に本当に難しい資格でも「カラテカの矢部、今度は司法書士合格」「カラテカの矢部、今度は司法試験合格」 などのニュースがあると資格難易度は低下してしまいそうです(笑)。

 

投稿者 harada : 09:53 | トラックバック

2007年05月30日

新年度1回目の支部長会

昨日は新年度1回目の支部長会がありました。この前までは、支部長会での検討事項などは、 東京会の執行部に遠慮したり、自分自身が支部長1期目ということもあり、具体的に書かなかったことも色々ありました。

現在は支部長も2期目、また会長の支持母体である港支部の支部長でもありますから、多少の辛口トークも許されると思いますので、 感じたこと、思ったことは会員の皆さんにお伝えしたいと思います。

という訳で、昨日の支部長会ネタ。1回目の支部長会のメイン・テーマは支部長会議長と支部長会副議長の選任です。慣習(?) で支部長会議長は東京会の定時総会の議長も務めます。活発な議論を引き出し、時にはコントロールする難しい役職でもあります。

例年はすんなり決まる支部長会議長ですが、今回は立候補者が2人も出てしまいました。。。お一人は支部長2期目の方、 もう一人は元執行部で元支部長でもあった方。どちらも適任だけに選出は難しいところです。

長時間揉めた結果、結論が出ず、次回選挙という形になってしまいました。

その後20人ぐらいのメンバー(会長・副会長など執行部と新支部長)とで飲み会へ。2人の候補者も出席です。 長時間揉めたメンバーも含め和気藹々な雰囲気。過去2年間の支部長会の後に、執行部を含めた飲み会などありませんでしたから、 当時を考えれば特殊な状況ではあります。

かなりの数の他支部の支部長との意見交流や執行部との対話。支部長会だけでは得られないものも、飲み会があればいい正触媒になります。 今後は「支部長会の後は、自然と飲み会へ」という流れは出来たように思います。深い交流に期待したいと思います。

新しい支部長の皆さん、今後ともよろしく(^^)ノ

投稿者 harada : 09:04 | トラックバック

2007年05月29日

中間省略登記で法改正

中間省略登記で法改正急ぐ 政府2度目の答申 (2007年05月28日朝日新聞より)

 中間省略登記の問題を巡り、政府から2度目の答申が出される。 前回の答申で不明確だった点として、不動産を2回売買した場合でも1回の登記で可能であることを確認する。消費者保護の観点から、 宅建業法上これを許容する法改正をすべきことを柱に盛り込む。答申は5月末に内閣府・規制改革会議が取りまとめ、6月中に閣議決定する。

皆さんはこの中間省略登記という言葉をご存知だろうか?
ある不動産をAさんがBさんへ売却、Bさんはすぐにこの不動産をCへ転売しました。この場合、実体上はA→B→Cと所有権は移転します。 登記簿謄本にもA→B→Cと記載されるはずです。しかし不動産登記法が改正されるまではAからCへ直接所有権を移転する登記、 中間者Bの記載を省略する登記が認められていました。これが中間省略登記です。

この中間省略登記を行うとBは登録免許税を負担しなくてすみます。いわば課税逃れですね。

2006年2月の月報司法書士に、こんな記載があります。「日司連は、会員の皆様に、 中間省略登記への日司連としての見解をお伝えするとともに、 司法書士として関与を厳に避けていただくように繰返しお願いしてきたものであります。」

これらの流れに不動産業界や一部の司法書士からは反発の意見が多数出て、「中間省略登記はできる。」「いやできない。」 と現場は混乱していました。一度目の政府の答申も混乱を完全に避けるものではありませんでした。

今後は「他人物売買」を活用することになるらしいが、これに対応できる宅建業法の改正も7月には施行される様子。混乱は収まるか?

投稿者 harada : 09:05 | トラックバック

2007年05月28日

平成19年度公認会計士短答試験(企業法)

昨日行われた平成19年度公認会計士短答試験 (企業法)が公開されています。過去に司法書士試験と同一のものが出たというのは知る人ぞ知る話。 リンク切れる前に挑戦してみて下さい。

今週には平成19年度簡裁訴訟代理等能力認定考査もあります。段々直前モードですね。受験生はプレッシャーに負けるな!!

投稿者 harada : 20:35 | トラックバック

2007年05月24日

支部長2期目スタート

先週の東京会の定時総会で私の港支部長の任期は終了しましたが、定時総会終結と同時に支部長の新しい任期がスタートしました。 2期目ということもありそろそろ「ひよっこ支部長の司法書士ブログ」というタイトルも見直せるといいなあと思っております。 いいタイトル案ありましたら、ご提案下さい。_(._.)_

さて新しい任期がスタートして、早速昨日は港支部の役員会を開催しました。支部会費徴収もスタートし、 新しい財源を有効活用していきたいと思います。

他支部から羨ましがられる港支部」 をコンセプトに、また1年頑張りますので、応援宜しくお願いします。

さて話は変わりますが、あと10日で平成19年度簡裁訴訟代理等能力認定考査があります。司法書士試験も残りわずかとなってきました。 受験生のみなさんは気合を入れ頑張って頂きたいと思います。

先行してあった平成19年新司法試験の問題が公表されました。合格レベルにある司法書士試験受験生には物足りないと思いますが、 短答式試験民事系科目だけでも解いてみてはどうでしょうか???

投稿者 harada : 08:50 | トラックバック

2007年05月22日

日司連の会長選挙は間接間接民主制

昨日は法人後見委員会のため、アップできず失礼しました。

さて東京司法書士会定時総会ネタ。
先日の土曜日は東京会の定時総会でした。出席者は400名弱。私は委任状11枚持っての参加となりました。
今年はどれだけ怒号が飛び交うのかと思っていましたが、特に揉めそうな議案もなかったため、「異議な~し。」「異議な~し。」 と淡々と議事は進行していました。

この定時総会の中で、日本司法書士会連合会の定時総会に参加できる日司連代議員の選挙がありました。日司連の総会では、 日司連の会長選挙が行われるため、日司連代議員定員7名のところ16名が立候補する事態となりました。 予想外の選挙結果に落胆した候補者も多いのではないかと思います。

先日私が選挙対策本部長をやった東京会の会長選挙は東京会会員の全員に選挙権がありますが、日司連の会長選挙は間接間接民主制。

支部総会で東京会の定時総会に出席できる代議員を選挙。(司法書士6人に1人)

その代議員によって日司連代議員の選挙、一部は会長指名。(司法書士100人に1人)

その日司連代議員のみが日司連の会長選挙となります。組織が肥大化しているため、間接民主制も仕方なしとも思えますが、 一般の会員の民意が正しく反映できる仕組みを考えてもらいたいと思います。

総会は1時から7時までの長丁場、皆さんお疲れ様でした。

投稿者 harada : 09:04 | トラックバック

2007年05月18日

幸か不幸か明日「東京司法書士会の定時総会」

いよいよ今年もこの時期。そう、「浅草三社祭」です。町内会のメンバーはそろそろ集合している頃です。(ちなみに写真は去年のもの。 中央に小さくみえるのが私です(笑)。)

初めて参加した痛い話は「初参加した浅草三社祭 (2005年おさらい編)」でご確認頂ください。

筋肉痛で死ぬ時期ではありますが、今年は不参加。幸か不幸か明日「東京司法書士会の定時総会」が開催されるからです(笑)。

「え~、土曜日かよ。」と定時総会の日程に不満を持っていたのですが、三社祭と日程が重なるのを知って、正直ほっとしています。 へたれの自分に嫌気もありますが、今日は三社祭ではなく、東京会の定時総会ネタ。


一般の方には不思議に思えるかもしれませんが、東京司法書士界の定時総会は東京の司法書士全員が参加できるものではありません。

実は支部総会で参加できるメンバーを選挙します。司法書士6人に1人の割合で選出されます。 東京会には約2800名の司法書士がいますから470名ぐらいが総会に出席できる人となります。

470名も全員がわざわざ土曜日に出る訳でもありません。支部で欠席する方もいらっしゃるので、 支部長がまとまった数の委任状を持参することになります。ちなみにこれは、委任状争奪戦「Proxy Fight(プロキシーファイト)」 の結果、集まったものでもなんでもありませんが、今回は2%の議決権を持っての参加となります。

60名分の意見を反映させれるかどうかわかりませんが、大切に議決権を行使させて頂きます。

ちなみに総会は支部ごとに集まって座りますが、自分の右に座った方と左に座った方とで賛成・反対の意見が割れた場合、 どちらに賛成するか微妙な空気も流れます。和やかな雰囲気の支部総会と違って、怒号飛び交う(?)雰囲気にまた包まれてしまうのでしょうか? ??

投稿者 harada : 21:00 | トラックバック

2007年05月17日

本日は港支部無料法律相談会です。

【業務連絡】

今日は、港支部の無料法律相談会です。

日時: 5月17日(木)18:00~20:00
場所: 新橋・生涯学習センター202

飛び入りの方もOKです。是非ご利用下さい。

参加される方は事前に03-5545-4588までご連絡頂ければ幸いです。

投稿者 harada : 15:39 | トラックバック

2007年05月08日

辻ちゃんも結婚、司法書士も結婚

ゴールデンウィーク、お正月、夏休み。こんな時でないとブログ更新もサボれないのですが、 サボリ癖がついてしまい昨日は事務所スタッフと飲みに行ってしまいました。お詫びの朝風呂ならぬ朝ブログです。

皆さんはどんなゴールデンウィークを過ごされましたか?海外に行かれた方もいらっしゃると思いますが、私は国内で砧公園、富士急、 大井海浜公園、そこそこの渋滞気分を味わう休日を過ごしました。疲労が蓄積されています。

さて今日のネタ。
うちの事務所でナニワ金融道の撮影をやったのは、 古くからのここの読者であればご存知でしょうが、主人公灰原役の杉浦太陽と元モー娘の辻希美が結婚するようですね。 ついでながらギター侍も結婚するようで。。。

唐突な結婚ネタでありますが、ゴールデンウィークの最終日、結婚式に出席しました。 たぶん1個人としてというより支部長としての出席です。約200名の司法書士が集結し、 これから東京会の定時総会が始まってもおかしくない雰囲気だった一風変わった結婚式。 実は新郎新婦とも知る人ぞ知る業界の有名人の結婚式でした。

新郎は元千代田支部長、東京司法書士協同組合の理事、また次期東京会の理事である樫野さん。新婦は同じく東京司法書士協同組合の理事、 司法書士試験委員、次期同じ港支部の副支部長の遠海さん。

賀詞交歓会かと勘違いしてしまいそうな司法書士の集団にビックリしてしまいました。葬式などが多い中、 おめでたい結婚式とあって終始和やかな雰囲気でした。

元モー娘の辻ちゃんはオメデタだそうですが、こちらのカップルはどうでしょうか?お幸せに!!

 

投稿者 harada : 08:58 | トラックバック

2007年04月27日

今期最後の支部長会

これから今期最後の支部長会です。2年前初めての支部長会は1期目の支部長は皆、多少固くなっていたように記憶しておりますが (当然私も含めて)、そんな支部長会も今日で最後。暖かい雰囲気に包まれて終わりたいもんです。

支部長会終了後は、おつかれ会がありますので、今日はこのへんで。

連休中、いいネタあったら更新しておきます。

【業務連絡】

ゴールデンウィークはカレンダー通りです。 1日2日は営業しております。


 

投稿者 harada : 17:28 | トラックバック

2007年04月23日

支部長任期終了 さようなら

こんな子が支部総会に参加してくれたらなあ(笑)。という溜息まじりで、港支部の定時総会に行ってきました。

今回の支部総会のメイン・テーマは支部会費徴収。港支部は支部会費を徴収していない支部でありましたが、 お金がないと思い切って何もできません。予定より30分程多く時間がかかってしまいましたが、何とか皆さんの了承を得、 来期より支部会費納入をお願いできることとなりました。

ご理解を頂いた支部会員の皆様に深く感謝致します。


そして私の支部長の任期もようやく終了。このつらいブログの更新も終了です。

皆さん、今日まで応援ありがとうございました。

さようなら。またどこかでお会いしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

となるはずでしたが、結局「支部長重任」となりました(笑)。
あと2年変わらぬ応援お願いします。

 

投稿者 harada : 20:50 | トラックバック

2007年04月13日

司法書士で生計を立てている

会務会務で更新ままならない状況が続き失礼します。今日も法人後見委員会です。軽め軽めで。

前回のつづき。

 She now delivers subpoenas and legal documents.

そうとうなレベルの方が翻訳されていると思いますが、CNNではこれを「今は、司法書士で生計を立てている。」と訳していました。

日本語の司法書士を色々訳してある文書は割とよく見かけますが、英文を日本語訳したもので司法書士と表現してあるものは、 初めて見ました。皆さんの印象はどうですか? 
 

投稿者 harada : 13:42 | トラックバック

2007年04月12日

招集通知の発送期限が今日

今日は支部の無料法律相談、明日は法人後見委員会です。更新できたらします。来週には港支部の定時総会があります。
「お客の株主総会の招集通知の期限が今日」諸般の事情がありバタバタするのは仕方ないとしても、「港支部の総会の招集通知の発送期限が今日」 なんて理由でバタバタするのは厳しいものがあります。本当に今日が期限です。。。


そんな訳で、バタバタ中。お遊びで暇な方はこちらどうぞ。(↓)

 



Woman selling most of her belongings on eBay
April 9, 2007  CNNより一部引用

 

Perry has worked as a lawyer in Montana, a communications professor in Mankato, Minnesota, and a bookseller in North Carolina. She now delivers subpoenas and legal documents. In June, she plans to move west, possibly to take up creative writing or holistic healing.

モンタナ州で弁護士だった彼女の現在の仕事は何でしょう?CNNはどう訳したか?正解は次回。

 

投稿者 harada : 08:36 | トラックバック

2007年04月10日

司法書士と出張

以前地方出張で盛岡に行った話はしましたが、先週岐阜に行ってきました。今回も前回の盛岡出張と同じ 「不動産登記の前提としての本人確認」です。待ち合わせは午後1時。品川を10時に出発して余裕の新幹線一人旅です。

国内旅行をあまりしていない私は、岐阜は初めてです。織田信長ゆかりの地でもありますので、時間に余裕があれば 「眼下に長良川を眺め岐阜城へ」というプランは当然のところ。しかしご存知のように岐阜に出張に行っている間は、 忙しくてはまっていましたので、岐阜滞在時間は1時間弱(本人確認は実質10分)で名古屋に向かってしまいました。

余裕があった割には、急いで事務所に戻らねばという気持ちが強く、名物料理を堪能しませんでした。せめてと購入したのがこちらの駅弁。
「飛騨牛めし」

肉好きの私には、うれしい一品です。(実際駅弁1個では足りませんので、名古屋駅の立ち食い蕎麦屋さんで「立ち食いキシ麺」 を食べました(笑)。)

時間に余裕さえあれば、うれしい出張ですが、出張についてウメコさんより掲示板で下記の質問がありました。

知り合いの司法書士がニューヨークに出張するそうです。
渉外ではないのですが本人に会って確認することがあるからだそうです。
司法書士が海外出張することってあるのですか。
渉外をやっているとよくあるのですか?

渉外をやるというより、不動産登記が多い事務所なら他のタイプの事務所より地方出張は間違いなく多いはずです。 場合によっては本人確認のために海外出張という話もたまに聞きます。たまに聞く司法書士の海外出張ですが、残念ながら私はまだありません。 でも時間がなくてハワイ日帰りなんてパターンだとテレビの芸能人の罰ゲームですね(笑)。

 

投稿者 harada : 21:02 | トラックバック

恋は盲目

昨日は失礼しました。さて今日は一風変わった司法書士逮捕のお話。

「結婚したかった」と婚姻届偽造 容疑で司法書士再逮捕
2007年04月07日朝日新聞より引用、(氏名は伏せてあります。)

交際を断られた女性との婚姻届を偽造して届け出たとして、 宮城県警仙台北警察署は7日、仙台市泉区寺岡4丁目、司法書士K容疑者(39)を有印私文書偽造・ 同行使および電磁的公正証書原本不実記録・同供用の疑いで再逮捕した。K容疑者は「結婚したかった」と容疑を認めているという。

 調べでは、K容疑者は2月ごろ、交際を断られた同市青葉区に住む女性(32) との婚姻届を偽造して青葉区役所に提出。公正証書の原本として使われる住民基本台帳などに婚姻を記録させた疑い。

K容疑者は「愛している」などと書いた手紙を5、6通郵送したとして3月、 ストーカー規制法違反容疑で逮捕、起訴された。手紙の中に2人を夫婦と記した住民票が入っていたため、女性が区役所に相談していた。


「なんだかなあ」というかんじのニュース。愛し合っていれば、「愛している」という手紙を100通書こうが、何の問題もないはず。 でも嫌がられているとストーカー規制法違反。39歳と32歳のある意味「結婚しても違和感のない年齢差」、彼女さえ問題なければ本来は、 おめでたい話です。

司法書士であれば、今自分のやっていることが有印私文書偽造・同行使および電磁的公正証書原本不実記録・ 同供用に該当するのは知っていて当たり前です。「恋は盲目」、「恋の山には孔子の倒れといった」ところでしょうか。

ここまで人を好きになってしまって理性を失ってしまった司法書士。司法書士の犯罪は業界の不利益になるに間違いはないですけど、 個人的には多少「同情の余地あり」です。身の破滅に繋がってしまった悲しい恋の結末は、笑い話にできない物悲しさがあります。

若い独身司法書士の皆さん、いい恋愛を!!

次回、この手のニュースがない限りは司法書士と出張のお話。

 

投稿者 harada : 08:41 | トラックバック

2007年03月22日

英語より実務

先日の第1ブロック主催の街頭無料法律相談会に参加された皆さん、 お疲れ様でした。半端なく寒い現場でしたが、お風邪など引かれてませんか? いろいろご協力ありがとうございました。

ずいぶんネタ探しをしたのですが、見つからないので、掲示板の質問にお答えします。
以下完全に独断と偏見ですので、ご了承下さい。

Q 裁判事件扱う司法書士事務所で語学力を要求するところがある。
A 裁判事件扱う司法書士事務所は、そもそも数が少ないので、語学力まで要求はされないと思います。

Q 商業登記専門で英語必須の司法書士事務所は東京に多い。
A 東京云々というより商業登記専門で英語必須の事務所はないと思います。英語よりしっかり商業登記の実務ができる方のほうがよっぽどマシです。

Q 日系移民の相続登記専門の司法書士事務所では英語とスペイン語が必須。
A そもそも「日系移民の相続登記専門の司法書士事務所」なるものを少なくとも私個人は知りません。 ましてやスペイン語などありえないと思います。

Q ブラジル移民系は報酬がかなり高い。
A 何をもって報酬が高いか不明ですが、地域での格差はあまりないと思います。

Q 最近では司法書士事務所で英語力を要求する求人が増えている。
A 私の知る限り、東京会の求人でその手の求人は見たことがありません。

実務ができないTOEIC900より、英語が全くできなくても実務ができる人のほうがよっぽど評価できると思います。 質問されたのはたぶん受験生だと思いますが、英語の心配は無用ですよ。

今日はちょっとやっつけ仕事でした。

 

投稿者 harada : 21:26 | トラックバック

2007年03月19日

応援ありがとうございました。

先日行われました東京司法書士会の会長選挙は、下記の通りの結果となりました。

会長選挙(定員1名)
投票総数  808票
有効投票数 800票
無効投票数   8票

当選 小村 勝 候補(得票数 489票)
  次点 山本 好 候補(得票数 311票)

おかげさまで応援しておりました小村が会長に当選致しました。多くの応援ありがとうございました。


約40日間の選挙活動でしたが、無事選対本部長の役目を終えることができました。「若僧が選対本部長で、万が一があったらどうしよう。」 と一人悩んでおりましたが、ひよっこ選対本部長として正直一安心です。

40日の選挙戦で、「なんでこの時期に支部長なのか。。。」と愚痴っぽい話も出てしまいましたが、選対本部長をやらせて頂いて、 いい経験になりました。

今後、小村会長を中心とした新執行部にご協力頂ければ幸いです。

今日からまた純粋な「ひよっこ支部長」の生活です。

明日は早速第1ブロックの街頭無料法律相談会です。 総勢40名を超える相談員がJR田町駅西口に集結します。午後5時から7時に西口ロータリーの2階通路でやっておりますので、 ご興味ある方は是非お立ち寄り下さい。

 

投稿者 harada : 20:43 | トラックバック

東京会会長選挙速報!!

先日行われました東京司法書士会会長選挙の結果は下記の通りです。(敬称省略)

 

小村 勝(当選) 489
山本 好 311

 

 

投稿者 harada : 09:11 | トラックバック

2007年03月15日

東京会会長選挙の日

2月5日に会長候補者の立候補届(推薦版)を本会に提出するところから、私の選対本部長としてのお仕事が始まりましたが、 それも16日17日で終わりです。

そう、16日(金)17日(土) は東京会会長選挙の日です。

「会長選挙なんて興味ないよ。」なんて思ってる方、「忙しくて四谷なんて行ってられないよ。」なんて思ってる方、 ちょっとだけ今日のブログ読んで下さい。(説教臭くてすみません。)


支部長の仕事も大変だけど、本会の理事はもっと大変。東京会の会長は大変どころの騒ぎじゃないです。自分の個人的な売り上げは完璧に諦めて、 明日の司法書士のために自分は捨石になる変態です。常軌を逸しています。

でも誰かがやらなくちゃいけない。

東京会会長になって事務所が儲かったなんて話は聞いたことがないでしょ?私は業界の慣習があって片方の候補者の応援してますけど、 対立候補の方もご立派です。みんな明日の司法書士のために頑張ろうと思っている人。

あなたが今日忙しいのは、もちろんあなたの努力。 でも間接的には過去のこういった自己犠牲を払って会務をやってくれた人が司法書士のイメージアップや司法書士という資格を支えてくれたから。

司法書士を取り巻く環境に色々な問題があるのは知ってるでしょ?

誰だって、いいもん食って、いい車乗ったり贅沢したいのは当然。でもそんな欲を犠牲にして会務をやってる会員が現実にいます。

「会務をやれ」なんて言うつもりはないですけど、せめて自分のために選挙には行きましょう。

どっちが勝つとかは小さい問題。東京の司法書士がどれだけ真剣に司法書士という資格を考えているか、全ては投票率で分かります。

どっちに投票しても、いいから投票に行って下さい。
このブログを読んで1人でも多く投票して頂ければ幸いです。

 

投稿者 harada : 21:22 | トラックバック

2007年03月13日

特殊な支部長のお仕事

昨日は北欧の方とミーティングがありました。日本人と北欧とは通常あまり接点がないはずですが、 「私がかつて宿泊した北欧のホテルがその方の高校のそば」だったとか、「共通の北欧の知人がいて、 しかもその方の日本人の奥さんも知っていたり」と、世間は狭いですね。


さて、しばらくブログの更新が中途半端だった理由が東京会の方全てに分かってしまったようですので、 ネタばらし。(普段のトーンとは違って多少の政治色がありますので、そんなブログ読みたくない方は、今日はご遠慮下さい。)

私の名前の入った文書が東京会会員の方全てに送られたと思いますので、東京会会員の方々は、忙しい理由をご存知だと思います。 (ちなみに私にも郵送されてきました(笑)。)

東京会の方は全員ご存知だと思いますが、今週16日(金)、17日 (土)に東京司法書士会会長選挙が行われます。

そして現在、私の事務所は、その東京司法書士会会長選挙の立候補者の選対本部事務所になっております。 別に東国原知事に影響されて政治に興味を持った訳ではありませんし、支援している立候補者と強烈な義理人情で結ばれている訳でもありません。 また莫大な利権が転がり込む訳でもありません(笑)。

じゃあ何で私の事務所が選対本部事務所で、私が選対本部長なのか?

理由は単純。候補者が港支部の会員で、私がその支部長だから。よくわからない業界の慣習のようです。私が支部長の時に限って、 第1支部ブロックのブロック長の順番が回ってきたり、たまたま同じ地域から会長候補が立候補したり、 通常の支部長であればやらなくてすむ役回りがなぜかどんどん集まってしまいました。。。

会長選挙のお話は次回でやるとして、突拍子もないお仕事も支部長のお仕事の一部です。 支部の運営以外にも支部長の特殊なお仕事があります。この2年間である程度は経験させて頂きました。

さて久しぶりに問題。
次の特殊な支部長のお仕事の中で、この2年間で経験していないものはどれ?

A 会員(親族)のお葬式
B 会員の結婚式
C 業務禁止・業務停止の会員事務所閉鎖確認
D 法務局内の会員プレートの管理

正解は→B
結構意外だったでしょ?

 

投稿者 harada : 22:01 | トラックバック

2007年03月12日

司法書士と英語 その4

英語での対応がうまくいっていると、報酬がバカ高い大手の法律事務所でなく、 格安な司法書士事務所をご利用頂く機会は増えてきます。専門外の税務や労務はそれぞれの専門家に任せられますが、 自分の専門分野で手に負えない複雑で高度な内容に対応しなければならない状況がやってきます。

「今回は内容が複雑だから、私の英語力の限界があります。」と宣言(?)すると、 英語がとても堪能な通訳が打ち合わせの現場に来られる場合もあります。しかし、法律に精通されている方でないと結局役立たず。 打ち合わせが終わって通訳に謝られることも度々あります。

「英語ができる」というのは、そもそもどんなレベルなのでしょうか?TOEIC700?800?900?普通外資系企業に勤めるには、 まず800あれば問題なかったりしますが。。。900あれば確実にOKなの???

「渉外事件が扱えるための英語ができるレベル」は、一体どんなレベルなんでしょうか?海外のロースクールで修行した時代がある、 海外の弁護士資格があるならともかく、単に英語ができるレベルだと、高度な関与に限界がきます。1個の案件に多くの時間を割き、 それでも出来上がりがあやふやという最悪な事態。最終的にどうしてもネイティブ弁護士の助けが必要になります。

「英語ができる=渉外事件がやれる」は大きな勘違い。通常の司法書士より幅広い実務に対応できる腕を磨き、 英語はコミュニケーションの手段にしかすぎないと考えるべきでしょう。結局は日本語のお客と同じで、実務力・ 対応力があれば問題ないのかもしれません。

これから北欧の方と都内ホテルでミーティングです。偉そうなこと書きましたけど、「俺に実務力・対応力があるのか(笑)?」

 

投稿者 harada : 18:25 | トラックバック

2007年03月07日

司法書士と英語 その3

司法書士と英語ネタが続きますが、ご了承下さい。

英語が必要となる典型は次のケース。
日本マーケットに参入しようかな?といったレベルの企業や企業規模が小さい場合、あと言葉は悪いですけど、あまりお金がない場合は必須です。 予算がありませんから日本人の雇用もなく、日本語が話せるスタッフもいない、さらに通訳も雇えない場合は必須です(笑)。 ミーティングやドキュメントが英語であっても、日本企業よりも報酬がもらえないんじゃ、こちらもやってられません。「英語OKです。」 は相手の懐事情が見えてから(笑)。

そんな場合でもお互いがビジネスを進めるには、結局メールで確認しながらやりますから、 厳密な意味では英語の読み書きができれば話せなくても問題は少ないです。

誤解してほしくないのが、「英語ができるから渉外事件がやれる」ではないこと。不動産登記にしても商業登記にしても、 日本語のみであっても完璧にマスターできる訳ではありません。外国人に「渉外事件やれる」というためには、 周辺業務の対応も万全であるということが最低条件です。

先方は司法書士業務をなかなかご理解して頂けない、大手の法律事務所と勘違いをされます。とにかく何でも聞いてきます。登記以外でも 「外為法に基づく報告等」「有価証券通知書、届出書(EDINETの細かいことも含めて)」といったことも平気で聞かれますし、 税務関係も労務関係も何でも聞かれます。自分が司法書士で、英語が堪能だとしてもこれらの業務を対応してくれる提携先がないと実際はキツイ。 開業したてでこれらのパイプがない時期には、正直お手上げといった状況になると思います。

長くなりますが、明日は「外資系企業へのより高度な関与」について。

 

投稿者 harada : 20:43 | トラックバック

2007年03月06日

司法書士と英語 その2

掲示板にて質問のつづきまであるので、長くなりそうと思いつつも、司法書士と英語のつづき。

どんな時に、英語が必要とされるか?もちろんクライアントが外国人・外資系企業のケースです。外国人・外資系企業といっても、中国・ 韓国・インドネシア・タイ・フィリピン等のアジア地域はもちろん、米国・イギリス・ドイツ・イタリア・ロシアなど様々です。 英語が母国語でない場合もありますが、日本語がダメでも通常英語でのコミュニケーションはとれます。

じゃあ外資系企業をクライアントにする場合、英語は本当に必須なのか?

答えはNOです。

相手が本腰を入れて日本のマーケットに参入する外資系企業の場合、当然ですが日本人スタッフは雇用されますし、 そうでなくても流暢な日本語が話せる外国人がいます。今私のクライアントで外国人しかいない会社がありますが、 全て日本語で何の問題もなかったりします。メールのやり取りも全て日本語というケースもあります。更に先方から来る書類に貼ってある付箋に 「原田さん、ヨロシク」とか手書きで書いてあったりもします(笑)。

また海外で上場している企業の日本の現地法人など企業規模が大きくなると日本の企業と何ら変わりがありません。 もちろん親会社の役員のために議事録などの英訳など求められる場合もありますけど、英語を話す機会はないケースは全くなかったりします。

結局、外資系企業が本格的に日本のマーケットに参入する場合や企業規模が大きい場合は、英語は必須ではない気がします。 クライアントの求めるところが理解できていれば問題ありません。(もちろん関与の仕方によっては必須となる場合もあるでしょうけど。)

問題あるとすればその逆のケース。明日はこのつづきから。

 

投稿者 harada : 21:40 | トラックバック

2007年03月05日

司法書士と英語 その1

掲示板にて、せっつかれてしまったので、お問合せのあった司法書士と英語について。

司法書士の業務で英語って使うのでしょうか。話せたり、 読み書きができると役に立つことはありますか。
法律事務所に勤務したり、企業に就職する場合ではあるようですが、それ以外の事務所勤務とか開業した場合で使うことってありますか。

司法書士に限らず、社会人であれば、英語を話せたり、読み書きができたほうがいいに決まっています。

過去のブログ「これから司法書士試験を受けようと思っている方へ」 で触れましたが、司法書士といっても不動産登記ばっかりの事務所もあれば商業登記ばかりの事務所もあります。また、 登記なんてやらずに債務整理や成年後見ばかりの事務所もこの世には存在します。またこれらの業務を複数やる事務所も当然存在します。

この中で、成年後見業務は、実務上英語を必要とする場面はあまりないでしょう。もちろん知識を広げる意味で、 海外の成年後見実務を知るために、海外の文献に目を通すには必要かもしれませんが、さほど必要性を感じません。 債務整理も同様ではないでしょうか?

不動産登記も都心部では英語を必要とする場面も多少はあると思いますが、地方ではその必要性はあまりありません。 私の実家のある宮崎には、そもそも外国人がほとんどおりません。地方で英語力が要求されるのは稀でしょう。

基本的に必要となる可能性があるのは、東京などの都心部で企業法務やその延長線上としての不動産登記の一部分で必要となるのが、 そのほとんどだと思います。そういったクライアントを持つ事務所では(ほとんどが弁護士事務所と思われますが)、 当然英語力があれば重宝されます。

上記のように開業地や事務所が対象としている商いで、英語の必要性は変わりますが、 司法書士事務所の中でどういったポジションで働くかによっても当然変わってきます。新人に英語力を要求される場合もあまりないでしょうし、 お飾り所長も英語力は必要ありません。商いで英語が必要な所長は、英語が堪能な人間を雇えばそれですみますから。

語り足りないのでつづく。
 

投稿者 harada : 18:09 | トラックバック

2007年03月02日

「踊る大捜査線」の新しいスピンオフ?「訟務広報官 法務太郎」

体調が悪かったり、会務だったりで久しぶりのまともな更新となります。体調も完全復活とまではいきませんので、 本来のまともな更新でないかもしれませんが、お許し下さい。

さて本題。
「知的好奇心がくすぐられる」ものに興味がある方は多いんじゃないでしょうか?このサイトでたまにやるクイズも反応が良かったりしますので、 少なくともこのサイトを読まれる方は何かしらの知的好奇心のある方。そんな方々なら「トリビアの泉」なんてのもお好きかもしれません。

先日久しぶりにその「トリビアの泉」が復活してました。その中で紹介された「踊る大捜査線」の新しいスピンオフ作品が 「警護官内田晋三」、結構楽しめました。(見損なった方はこちらYouTubeで。)

「踊る大捜査線」からのスピンオフ作品は今までに、

交渉人真下正義
容疑者 室井慎次
逃亡者 木島丈一郎
弁護士 灰島秀樹

と4本出ていましたから、今回のおふざけ企画(?)「警護官内田晋三」で5本目となります。

「弁護士 灰島秀樹」なる作品があるからには、「司法書士 原田正誉」もあっても良いのにと思ったりもしますが、先日のニュースに 「スピンオフ」しそうなお仕事が紹介されていました。

2007年2月12日読売新聞より引用
裁判で国の主張PR…「訟務広報官」4月に登場
 法務省は4月から、国が被告となる裁判の広報活動を一手に担う「訟務広報官」を新設する。 国の裁判が注目を集めるケースが増えているのに、国の主張が国民に十分伝わっていない現状を改めるためだ。 国の裁判は法務省が一元的に担当しているが、専門の広報窓口はない。報道機関の取材などには、 関係省庁や法務省の担当者が談話や資料を個別に出しており、国民が直接、国の主張を知ろうとしても、方法がない状態だ。 国の裁判について、最近では、ハンセン病訴訟の控訴断念など、政治主導で決着させる例も出てきた。法務省としては、 国の裁判への注目が高まる中、「法にのっとった国の主張を理解してもらうため、国民に直接、訴える必要がある」と判断した。 広報官は数人のスタッフを持ち、結果が社会に重大な影響を与える裁判や新たな法解釈が争点となる裁判に対応する。具体的には、 国が提出する準備書面の要約を作成し、法務省のホームページに掲載する。判決など裁判の節目には、 事前に報道機関に対する説明会を開いたり、事後に記者会見を行ったりする予定だ。


その名もズバリ「訟務広報官」、「司法書士 原田正誉」よりは「訟務広報官 法務太郎」 のほうがよっぽどしっかりしたスピンオフ作品になりそうです(笑)。4月からのニュースでどれだけ露出するか、その露出ぐあいによっては、 スピンオフもあながち冗談でなくなるかもしれません。

投稿者 harada : 20:28 | トラックバック

2007年02月21日

多忙につき短文失礼

今日はこれから第1ブロックの相談事業担当者会議に出席します。今日は通常の仕事、会務、会務関連諸事情に加え、 法人後見の担当地域の報告書150Pのチェックと忙しさここに極まるといった1日でした。

そんな中、ある商業登記の登記のあがりをチェックしていたら、いつもと登記簿の記載が違っているのを発見しました。 同種の申請で数日前の他の管轄のあがりとは明らかに異なります。複数の管轄に問い合わせしてみましたが、 この記載に関する運用が違う様子でした。会社法施行から落ち着いた感のある商業登記ですが、 隅々までよく見るとまだ不安定な部分もあるようです。

登記簿謄本の納期が遅れ、お客様にはいい迷惑です。。。

 

投稿者 harada : 17:56 | トラックバック

2007年02月13日

何で支部長になってしまったのか その3

こんなしょうもないネタで週を跨ぐなとお叱りがありました。色々ありますんですみません。 東京会の方はそのあたりご理解して頂けると思いますが。。。

さて先日のつづき。


F元支部長「原田君、まずいよ~~。」
私「???」
F元支部長「法務局の目の前なのに。」
私「???」
何のことやらさっぱり分かりません。
私「???」
F元支部長「今日非司法書士調査の当番でしょ?」
私「???私は明日ですけど。」
F元支部長「今日だよ。今日。」
私「えっ?」
自分の中で最終日は明日と思っていただけで、今日が最終日だったようです。全ての調査が終わった後なので、今更「明日やります。」 も通用しません。

やっちまった。。。


F元支部長「法務局の目の前でサボっちゃ目立つでしょ。」
私「(そりゃそうだ。)はい。。。」
F元支部長「仕方ないから、今度の1ブロの街頭無料相談会には絶対出てね。」
私「はい。そうします。。。」

結局仕方なく(当時の感覚ですよ(笑)。)街頭無料相談会に出ることになりました。

お酒が嫌いではないので、その後の打ち上げにも参加。

1ブロの集まりだったため、かなりの数の司法書士と一挙にお知り合いに。。。

その後、F元支部長から電話がありました。
「今度、副支部長やってよ。」

昔の非司法書士調査のサボリに対する罪の意識もあり、結局断りきれませんでした。

その後は

お酒が嫌いではないので、その後の打ち上げにも参加。
お酒が嫌いではないので、その後の打ち上げにも参加。
お酒が嫌いではないので、その後の打ち上げにも参加。

の悪循環を繰り返しているうちに、色んな会務を断れず、結局今の状態に。。。

明日はバレンタイン・デーですが、港支部では無料法律相談会です。お酒が嫌いじゃない支部会員の皆さん、是非相談員として出席下さい (笑)。

 

投稿者 harada : 20:58 | トラックバック

2007年02月09日

何で支部長になってしまったのか その2

特殊な麻布村に引っ越した後も、特に支部活動なり東京会の活動に参加することもありませんでした。そんな状況でも、 ほぼ支部会員強制参加となるイベントがありました。ご存知「非司法書士調査」です。

ご存知ない方のために。
「非司法書士調査」とは?
法務局のご協力を頂いて過去1年間分の登記申請書をチェックします。もちろん不動産・商業法人登記の全てをチェックします。ここで「???」 という申請があれば、さらに調査を行い、最悪の場合「司法書士法違反で逮捕」となります。

1年分の調査ともなると、かなりの数の申請書がその調査対象となりますから、支部会員全員に担当が割り当てられ、 一人2時間程度調査をします。さすがにこの調査に協力しないと顰蹙ですから、私も当然出ていました。

麻布村に引越しをして半年たったくらいでしょうか、毎年恒例の「非司法書士調査」がありました。私の割当は最終日。 確か水曜日だったと記憶しています。
明日私の番が来ると思っていた火曜日、その日の調査を終えた当時のF支部長が事務所に来ました。


F元支部長「原田君、まずいよ~~。」
私「???」
F元支部長「法務局の目の前なのに。」
私「???」

姑息につづく。 

投稿者 harada : 20:17 | トラックバック

2007年02月07日

何で支部長になってしまったのか その1

今日は「何で支部長になってしまったのか」の昔話。

開業して暫くは、港区のある住宅街の「普通のマンションの一室」が事務所でした。港区の登記簿謄本の取得や港区の登記申請のために、 東京法務局港出張所(写真のガラス張りの建物、事務所から撮影してます。) には頻繁に行っていました。今と違って郵送申請もできない時代です。港の法務局のそばの色々な司法書士事務所を横目に見ながら、 「この辺に事務所があると便利だな。」と思っていました。

そんなある日、港の法務局の帰りに、今の事務所の入り口に「FOR RENT」の貼紙を発見しました。 港の法務局まで走って10秒の立地。「こりゃ便利だ。」とすぐに契約し、今の事務所がある場所に引越しました。

思えばこれが全ての始まり。

司法書士として開業はしたものの、東京司法書士会や港支部とは無縁の生活をしていました。当然、 司法書士業界の内部事情には疎い生活です。引っ越した先が業界で

麻布村(あざぶむら)」

と呼ばれる司法書士には特殊な地域とは知りませんでした。千代田支部の「ヒロセビル」と似たようなもんです。 支部長や理事など様々な役職を経験された大御所の多い地域。支部の運営は「麻布村(あざぶむら)」 の協力なしでは成立しないなどのルールなど知るわけもありません。

特殊な地域と知らずに半年ぐらいノンビリと仕事をしていました。

つづく。

 


 

クイズなしだとあれなんで、問題。
先日は永小作権の設定の件数でしたが、同様にマイナーな部類に採石権なるものがあります。

さて
平成17年の統計によると「採石権の設定」 は1年間に何件申請されたでしょうか?

A 0件
B 6件
C 60件
D 660件

正解は
 

投稿者 harada : 14:13 | トラックバック

2007年01月12日

恒例の賀詞交歓会

毎年恒例の賀詞交歓会に行ってきます。アルコールが入りますので更新は無理です。

現場でお会いできる方宜しくお願いします。
 

投稿者 harada : 15:43 | トラックバック

2006年12月18日

忘年会お疲れさまでした!!

港支部のみなさん、先日の忘年会はお疲れさまでした。2次会へも大勢の方にご参加頂きました。ありがとうございます。また今回、 多くの新人会員の皆様と交流ができて、とても楽しい時間を過ごせました。

2次会で相当飲まれた方もいらっしゃったようで、コートを間違えてお帰りになったり、 携帯電話を忘れてお帰りになった方もいらっしゃったようです(笑)。しかし、まあ、それだけ盛り上がったということで。面白かったですね。

さすがに時間がありません。明日まともな内容のものをアップします。_(._.)_

 

投稿者 harada : 22:07 | トラックバック

2006年12月11日

サボり弁護士に「罰金」 サボり司法書士は?

今週は忘年会もピーク、みなさんも色々な忘年会に出席されるのではないかと思います。私の所属している、 というか私が支部長をしている港支部でも今週15日に忘年会をやります。(まだ申し込まれていない会員の方は、急いで申し込んで下さいね。)

特に15日は、忘年会の集中日(?)。他で忘年会があるという理由で支部の忘年会に参加できない方が多いので、 人集めに苦労しています。私も直接会員に電話して、参加を呼びかけたりしていますが、中々難しいですね。支部長が電話しているのに、 折り返しの電話すらできない会員がいるのが現実。。。支部長もそんなに神通力ないと実感できます。

「折り返し頼んでいるのに、折り返しの電話なし。」

社会人としての最低限のマナーも守れない人に何を言っても無駄なんでしょうかね(怒)。電話の折り返しすらできない会員が、 公益的活動に熱心に取り組む日は、手ぬるいことやっても永遠に来ないでしょう。

士業の公益的活動で、苦労しているのは港支部だけではないようです。

「公益活動」サボり弁護士に「罰金」 大阪弁護士会
2006年11月30日asahi.comより引用

 公益活動の不参加者には「罰金」をもらいます――。大阪弁護士会(約3千人) は29日、同会指定の市民法律相談などの「公益活動」に協力しない弁護士に、年6万円の負担金を支払わせることを決めた。 支払いに応じない場合は氏名を公表する。「自由意思に委ねるべきだ」との反対意見も出たが、 弁護士による社会貢献活動の必要性が高まる中、「人員確保のためにはやむなし」との意見が大勢を占めた。

東京司法書士会でも、大阪弁護士会と同じような制度があります。6万円を支払えば公益活動をしたとみなされる制度。 ただ大阪弁護士会と違って、氏名公表といった過激な手法ではないので、成果はイマイチです。

大阪弁護士会で公益活動をしなかった弁護士は、04年度は64歳以下の18% だったようですが、この数字みなさんはどう思いますか?

公表できませんが、支部会員の活動状況(具体的な数字)は把握しています。それからすると大阪弁護士会の18%は、実は羨ましい数字。 というよりありえない数字。過激な手段でもないと、司法書士の公益的活動は、一部の「お人好し司法書士」が担い続けることになります。

今日は、ちょっと愚痴っぽかったですね。ストレス溜まってます。その分、忘年会では弾けます(笑)。

 

投稿者 harada : 21:36 | トラックバック

2006年12月04日

酒は飲んでも飲まれるな。

12月に入り、そろそろ忘年会シーズン。法人後見委員会は明日、支部長会ではあさって、 港支部でも来週金曜日に忘年会があります。師走というだけあって、司法書士にとっては忙しい12月。 業務が忙しい中での忘年会ですから、このブログも更新が厳しくなると思います。見捨てない程度にアクセスお願いします。

たいした理由がなくても、忘年会だからと飲みに誘われる機会も格段に増えるのがこの時期です。 連日のようにお酒を飲まなければならない環境にある方も大勢いらっしゃると思いますが、今月まだ4週間もありますので、 徐々に体を慣らしていきましょう(笑)。

忘年会には、当然お酒はつきもの。「酒は飲んでも飲まれるな。」とよく言われますが、どうやら「飲まれちゃった」 司法書士がいたようです。


電車案内ない」JR駅の機械壊す 容疑の司法書士逮捕
 埼玉県警は2日、JR埼京線の駅の設備を壊したとして、同県戸田市南町、司法書士○○○容疑者(47) を器物損壊容疑で現行犯逮捕した。

 浦和署の調べでは、○○容疑者は2日午前0時20分ごろ、 さいたま市南区の武蔵浦和駅の事務室前で、下車駅を乗り過ごしたことに腹を立て「電車の案内がない。タクシー代を払え」などと男性駅員 (20)に因縁をつけ、事務室内にあったICカード「スイカ」を読み取る機械をなぐって壊した疑い。

 同署によると、酒を飲んでいた様子で「拳で殴ったことは間違いない」 と容疑を認めているという。

(asahi.com 平成18年12月2日、人物名のみ伏字にしてます。)

やっちゃいましたね。これも司法書士の不祥事。この手の事件は、昔なら新聞報道までされなかったと思いますが、 世間の目は以前よりかなり厳しくなっているようです。酔っ払って気が大きくなっていたと思いますが、「酒は飲んでも飲まれるな。」ですね。

お酒での失敗談も笑ってすむ範囲にしておきましょう。みなさんもホドホドに!!

法律に全く関係ありませんが、問題。
日本酒の名前に使用されるのが多い漢字は?

A 菊
B 山
C 鶴
D 正宗

正解は→

ちなみに正宗はセイシュウと読ませて「清酒(セイシュ)」 との駄洒落が始まりだったようです。

 

投稿者 harada : 22:10 | トラックバック

2006年11月28日

司法書士が出ているTVや映画

司法書士が登場するドラマがあるのをご存知ですか?先週放送された 「女金融道シリーズ3」ってものなんですが、司法書士役が中村玉緒、しかもサラ金のオーナー (善良な設定らしい)という設定。設定自体は無茶苦茶ですが、視聴率はいいのかしれません。これでもシリーズ3作目のようですから。。。

どこでどう間違えたら、こんなお話になるのか?ちなみに司法書士の兼業は禁止されてはいませんが、サラ金の社長は無理です(笑)。 もう少しマシなもので、連日の司法書士の不祥事を払拭し、若い人が興味を持ってくれるドラマはないもんですかね?

ついでにもうひとつ。司法書士事務員が主役というまた妙な設定の映画もありました。 司法書士のように不祥事が連続してしまった中村獅童が主演の映画「いま、 会いにゆきます」がそうです。この映画がきっかけで竹内結子と結婚したのも有名な話。 あらすじと司法書士が全く繋がらないのが司法書士のブレイクしない原因のひとつかもしれません(笑)。いい話なんですけどね。 ちなみに映画は観てませんが、原作の漫画は読んでます。

さらに蛇足ながら映画版のナニワ金融道の撮影でうちの事務所が使われたというのは、このサイトの古い読者であれば、 ご存知だと思います。保証書で登記できていた時代のネタですので、今観ると何のことやらという話になっていると思います。

今日はこれから支部の役員会。お軽いネタで失礼しました。

 

投稿者 harada : 18:21 | トラックバック

2006年11月27日

司法書士法違反の疑いで逮捕

司法書士の不祥事ばっかりではあれなので、今日は他の士業の不祥事ニュース。

 

鹿児島テレビ
- KTS newsより引用 -西之表市の現職市議が逮捕 :: 11月17日(金)23時27分鹿児島地方検察庁は西之表市の現職市議会議員瀬下満義容疑者を司法書士法違反の疑いで逮捕しました。 調べによりますと瀬下容疑者は行政書士と土地家屋調査士の資格を持っていますが永年にわたり業務の延長で司法書士の分野に踏み込んで報酬を受け取っていた疑いがもたれています。 鹿児島地検は瀬下容疑者の事務所を捜索しパソコンや書類、預金通帳の写しなどを押収しました。 瀬下容疑者は2005年2月の市議会議員選挙で初当選しました。


 お読み頂いたように、他の士業と言っても、 問題になっているのが現職市議ということでニュースの扱いが局地的に大きくなってしまったようです。しかも逮捕容疑が「司法書士法違反」 です。業界的には、非司法書士がバンバン逮捕されたほうが好ましいとも言えますが、やっぱり士(さむらい)はプライド持たないと駄目ですね。

 

このブログを読んでいる方で知らない方はいないと思いますが、「登記は司法書士」ですからね。お間違えのないように(笑)。

○○○○士の不祥事は色々続きますね。。。こんな新聞やテレビの報道で有名になっても仕方ありません。 ○○○○士が本当の意味で世間に認知されるのは、まだまだ先の話なんでしょうか?

一応私も士業の一員ではありますので、世の中の○○○○士は知っているつもりですが、それはあくまで日本国内の話。世界には、 ○○○○士を含め、まだまだ未知の職業がいっぱいあります。どういう経緯でその職業についたかも興味深い人たちが、 自分の職業をこよなく愛しているのが分かる本があります。

題して『世にも奇妙な職業案内増感号

自分の職業を愛せず、プライドを持てない方には必読(?)かもしれません。

さて問題。
『世にも奇妙な職業案内 増感号』で実際に紹介されていない○○○○士は?

A サイコロ検査士
B 牛のカイロプラクティック士
C ペーパータオルの臭気鑑定士
D カメ救護士

正解は→コメント欄にて 本を買って確認したほうが面白いかもね(笑)。

投稿者 harada : 21:34 | トラックバック

司法書士法違反の疑いで逮捕

司法書士の不祥事ばっかりではあれなので、今日は他の士業の不祥事ニュース。

 

鹿児島テレビ
- KTS newsより引用 -西之表市の現職市議が逮捕 :: 11月17日(金)23時27分鹿児島地方検察庁は西之表市の現職市議会議員瀬下満義容疑者を司法書士法違反の疑いで逮捕しました。 調べによりますと瀬下容疑者は行政書士と土地家屋調査士の資格を持っていますが永年にわたり業務の延長で司法書士の分野に踏み込んで報酬を受け取っていた疑いがもたれています。 鹿児島地検は瀬下容疑者の事務所を捜索しパソコンや書類、預金通帳の写しなどを押収しました。 瀬下容疑者は2005年2月の市議会議員選挙で初当選しました。


 お読み頂いたように、他の士業と言っても、 問題になっているのが現職市議ということでニュースの扱いが局地的に大きくなってしまったようです。しかも逮捕容疑が「司法書士法違反」 です。業界的には、非司法書士がバンバン逮捕されたほうが好ましいとも言えますが、やっぱり士(さむらい)はプライド持たないと駄目ですね。

 

このブログを読んでいる方で知らない方はいないと思いますが、「登記は司法書士」ですからね。お間違えのないように(笑)。

○○○○士の不祥事は色々続きますね。。。こんな新聞やテレビの報道で有名になっても仕方ありません。 ○○○○士が本当の意味で世間に認知されるのは、まだまだ先の話なんでしょうか?

一応私も士業の一員ではありますので、世の中の○○○○士は知っているつもりですが、それはあくまで日本国内の話。世界には、 ○○○○士を含め、まだまだ未知の職業がいっぱいあります。どういう経緯でその職業についたかも興味深い人たちが、 自分の職業をこよなく愛しているのが分かる本があります。

題して『世にも奇妙な職業案内増感号

自分の職業を愛せず、プライドを持てない方には必読(?)かもしれません。

さて問題。
『世にも奇妙な職業案内 増感号』で実際に紹介されていない○○○○士は?

A サイコロ検査士
B 牛のカイロプラクティック士
C ペーパータオルの臭気鑑定士
D カメ救護士

正解は→コメント欄にて 本を買って確認したほうが面白いかもね(笑)。

投稿者 harada : 21:34 | トラックバック

2006年11月17日

平成18年度司法書士試験合格者(官報)

今日は、支部長会でした。これで勘弁して下さい。

 


 

やっと官報に掲載されました。うちで働いていたZ君合格。おめでとさん!!

平成18年度司法書士試験合格者(法務省)

投稿者 harada : 22:17 | トラックバック

2006年11月14日

また司法書士のイメージダウン。

司法書士がメジャーになるために、体調がいまいちなのに、こんな駄文を書いています。 最近司法書士は頑張ってますよ。法テラスからの鳴りっぱなしの電話の応対、目に見えないけど、ちゃんと頑張ってます。

でも前回の成年後見を巡るトラブルなんかの悪いニュースが1個でもあると、すぐにイメージダウン。そんな嫌なニュースがまた出ました。 (ネタ元は朝日新聞。)

「商工ローンのイッコーの元堺支店長らが不法な手数料など895万円を顧客から受け取っていた。」というニュース。

ここでいう「不法な手数料」とは?

同社の司法書士の資格のない社員に登記申請書を書かせて、手数料を受け取っていたというものです。ここまでなら、 「社員が司法書士法違反やっただけ」で、司法書士のイメージは悪くなりません。

問題はここから、「同社の社内規定に違反し、司法書士事務所の事務員から謝礼を受け取っていたこと。」

月報司法書士でもお馴染み、「キックバック」です。(お馴染みじゃだめですね。。。綱紀事案には、「キックバック」 で事務所拡大しているところが度々あります。)今回は、社内内部からの告発文書で表面化したようです。

この朝日の報道によると「司法書士事務所の事務員から」となっていますが、所長が知らない訳がないです。 こんな報道が多重会務者を始めとした方々が司法書士のイメージアップのために努力してきたものを一発で破壊してしまいます。

明日の朝刊に司法書士の文字が出るのかな。。。武士は喰わねど高楊枝。

 

投稿者 harada : 20:59 | トラックバック

2006年11月07日

司法書士の生涯給料

司法書士原田正誉の書籍

SKYPEによる無料法律相談実施中です。   

人気ブログランキング応援お願いします。→ranking

最新の港出張所の登記完了予定日はRANKING


給料ネタは評判がいいので、司法書士の生涯給料のお話。


まずは、こちら『生涯給料1000社ランキング』 をご覧下さい。

これによると、生涯給料は
1位 キーエンス 6億1532万円
2位 朝日放送 5億7570万円
3位 フジテレビジョン 5億7243万円

となっており、トップ10にマスコミ関係が5社入っています。

じゃあ司法書士の生涯収入はどれほどでしょうか?

司法書士の年収が1400万円だの、それは売り上げだの諸説ありますが、司法書士は当然サラリーマンではありません。 定年退職がない代わりに、退職金もありません。

司法書士は何歳から働いているのか?
今年の合格者の平均年齢は30.74歳。平成17年が31.59歳。平成16年が31.15歳となってますから、 平均するとだいたい31歳ぐらいから登録可能でしょうか?

じゃあ何歳まで働けるのか?

私の師匠T先生は80歳を超えていらっしゃいますが、まだまだ現役。 しかしここまで頑張られる方もそういらっしゃらないと思われますので、65歳~70歳といったところでしょうか? (公証人の年齢ぐらいまではいけるでしょう。)

となると平均して34年から39年は司法書士で飯を食うことになります。 単純に予備校の噂である司法書士の年収を1400万円とすると、

1400万円×34年=4億7600万円
1400万円×39年=5億4600万円

なんとめでたくトップ10入り!

合格率やスタートできる年齢を考えると、このくらいは欲しいところでしょうが、実際どんなかんじなんでしょうね???

 

よろしければ、応援クリックお願いします! ya_01.gif rank_005.gif

投稿者 harada : 21:22 | トラックバック

法テラスがスタートして1ヶ月。

さて、10月に鳴り物入りでスタートした法テラスですが、1ヶ月たったところでやはり運用上の問題点があるようです。

中日新聞によるとこの1ヶ月で東京・大阪弁護士会に転送した4488本の電話のうち、つながったのは738本。 いつも話し中という情けない状況です。そんなある意味うれしい悲鳴(?)ならともかく、群馬の法テラス地方事務所では、1日あたり7・ 8件というなんとも寂しい状況です(毎日新聞)。混んで困っているところがあるかと思えば、閑古鳥が鳴いているところまで。。。 なんとか改善してもらわないと税金の無駄使いといわれても仕方ありません。

悲惨な1ヶ月の運用実績にしびれを切らしたのか、あの手この手で広告を開始したようです。

駅構内や、 車内の中吊り・窓上広告

新聞広告

ラジオCM
「生島ヒロシのおはよう一直線」(月~金/5:30~6:30)
「中村雅俊マイホームページ」(月~金/17:05~17:15)

年間約120万件の問い合わせを見込んでいる法テラス。予定では1ヶ月20万件という数字です。


さて問題。
法テラスが業務開始して1ヶ月の相談数は

A 1万4000件
B 4万4000件
C 14万4000件
D 21万4000件

Dなら順調な数字ですが、正解は→B

投稿者 harada : 08:53 | トラックバック

2006年11月02日

不動産登記と商業登記の割合(統計)

朝起きて、日経新聞の「春秋」を読むと、前日のブログと同じネタが掲載されていたりします。突拍子もない良いネタとからめてくると、 思わず「流石。」と感心してしまいます。

読んでしまった後に、「何でブログ書く時に気づかなかったの?」と自分を責める時もあったりしますが、 筆で生活している者との差ですね。でも昨日の話にあった西高理数科時代の友人に私と同じ私立文系に進み、 日経の記者になっているのがいますが、あんなのが書いていると思うと「ちと悔しい」ですね(笑)。

今日の「春秋」では、今回の政府の対応を「補修徳政令」と呼び、北条貞時を思い出させる仕上がり(うまいなぁ。。。)

という事を考えつつ、ネタを探していたら、すっかり遅い時間になってしまいました。前置きがずいぶん長くなってしまいました。

 


 

さて司法書士のメインのお仕事である「登記の統計」のお話。

私が支部長をしている港支部は、他の地域に比べ、商業登記と言われる会社関連の登記を中心にやっている司法書士が数多くいます。 中には、「不動産登記はほとんどない。」という猛者もいます。

うちの事務所も会社関連のお仕事が多いほうですが、それでも申請件数でいくと不動産登記の方が実は多かったりします。 司法書士試験問題の割合で行くと不動産登記6割商業登記4割ぐらいですから、仕事もそんな割合なのかなという感覚がありますが、 実際どうでしょう?

さてここで問題。

平成17年における不動産登記と商業登記の申請合計件数は、 19,558,898件。そのうち商業法人登記の占める割合は?

A 約1%
B 約10%
C 約20%
D 約40%

意外と少ないですね。正解は→B

投稿者 harada : 22:32 | トラックバック

2006年10月30日

目指せ司法書士!

金曜日もブログの更新できずに失礼しました。他支部の司法書士と勉強会という名の飲み会に出ておりました。。。


前回の「次の人の名前に値段がついているのは?」 の正解は私、原田正誉でした(笑)。ただ単純にアマゾンが本の広告を出しているだけ。 こんな名前にまで値段が付いてしまうとは、すごい時代になったもんです。


NHKで『あしたをつかめ~平成若者仕事図鑑 「身近な町の法律家!司法書士」』の再放送がありました。そのためかどうかわかりませんが、 掲示板に質問がありました。微妙な問題ですが、あえて釣られてみます。

『司法書士になりたいと思っているのですが、 出身大学は一流の大学であろうと偏差値40位の大学であろうと関係ないのですか?また学部はどこでも良いのですか(農学部とかでも)?』

別に一流大学の出身でなくても、また偏差値40の大学であろうとも、また法学部と全く関係のない学部でも司法書士を目指せますし、 中には合格する人もいると思います。もちろん私の知り合いでもいます。

私は学歴が全てとは思っていませんが、学歴は、少なくとも青春真っ只中の遊びたい年齢の頃に、 遊びを我慢してある程度の努力をしたことへの評価であるとは思います。色々な事情(家庭の事情・部活動)で、 受験の時間が確保できなくても、抜群の要領の良さ(事務処理能力の高さ)で高学歴となった人も知り合いには、たくさんいます。

高い事務処理能力は、司法書士の業務には不可欠なものだと思いますし、司法書士試験を受験されたことのある方は、 司法書士試験がとんでもないレベルの事務処理能力を問われるものだというのはご存知でしょう。

元々受験戦争を勝ち抜いた人は、受験勉強の仕方が分かっています。そんな人でも2~3年は費やしてしまう司法書士試験。 過去にあまり受験勉強していない方が、カバーするには過酷なボリュームがある試験です。余程の気合がないと挫折するのは、 目に見えています。私のブログや他の現役司法書士のブログなどで司法書士の実際のところなど、 もっと研究されてからでも遅くないような気がします。
 
多くの方が司法書士を目指すのは、この手のブログを書いている私には喜ばしいことです。ただ生半可な気持ちでは合格できません。 1日10時間勉強できるか、休日にでも挑戦してみて下さい。

投稿者 harada : 17:22 | トラックバック

2006年10月23日

あしたをつかめ~平成若者仕事図鑑 司法書士の巻

今までNHKの受信料問題で否定的な意見を述べてきましたが、今日はNHKの番組ネタ。

今日NHKで、『あしたをつかめ~平成若者仕事図鑑  「身近な町の法律家!司法書士」』という30分番組が放送されていました。 高知市の司法書士事務所に勤務して3年目の司法書士林真貴さんが主人公です。

最近は、マスコミに司法書士が姿を現すと、どうもマイナスイメージの事件という情けない状況が続いていましたが、 やっとプラスイメージの司法書士像が放送されていました。

会社設立の仕事、不動産の立会い、クレサラ関係と彼女の1日を紹介。 最後には簡裁での訴訟代理と幅広い司法書士業務の魅力を十分にアピール、NHKが制作ということもあり、かなり立派に出来上がっていました。 (司法書士会のお偉いさんが見ても、たぶん満足な仕上がり(笑)。)

私みたいな都市型の偏った司法書士の仕事を紹介するよりも、ずっと好印象です。

番組では、あらゆる司法書士業務をこなす司法書士像でもありましたから、 あんな仕事してみたいと思う司法書士試験受験生は少なくないと思います。でも何回か司法書士試験に不合格、合格のため 「1日10時間の勉強を続けた林さんは・・・」という厳しい現実は、司法書士受験生にはちと辛そうではありましたが。。。

司法書士業務の説明の一部に「所有権設定」という文字が出てきたところはご愛嬌でしょうか(笑)?これ以外は、 あまり変な突っ込みをしなくてもいい番組です。10月27日(金)深夜24時からNHK教育テレビ再放送されますので、 ご興味がある方は是非チェックして下さい。
 

投稿者 harada : 21:11 | トラックバック

2006年10月20日

司法書士の名称についた値段

司法書士原田正誉の書籍

SKYPEによる無料法律相談実施中です。   

人気ブログランキング応援お願いします。→ranking

最新の港出張所の登記完了予定日はRANKING

昨日は失礼しました。法人後見委員会&新刊のゲラのチェック〆切とでブログの更新無理でした。


さて前回のつづき。
士業の名称についた値段のお話。問題はこれでした。


次の士業のうち、1クリックのネット広告費が最も高いのは?

A 司法書士
B 弁護士
C 税理士
D 公認会計士

正解は税理士の650円でした。 当たりましたか?その他の結果は、弁護士の373円、公認会計士358円、 司法書士279円となっています。(10月18日現在)

一般の方が検索してその士業にお仕事を直接依頼する可能性が高い「税理士」がずば抜けて高いですね。 登録者が多いのも競争が過熱している原因のひとつだと思います。「税金で困った」→「税理士」 で検索という可能性が高いのも税理士という資格自体の認知度(どんな仕事をしているか)が高いからでしょう。弁護士も同様だと思われます。


対して司法書士は、「不動産の登記しなきゃ。」→「司法書士」という一連の流れがないようです。 やっぱり司法書士という仕事の認知度が低いからでしょうか。当然「司法書士同士の激しい競争入札」とまでなっていないため、 まだまだ司法書士は安い値段となっているようです。「司法書士」への入札も資格予備校などが行っているのがほとんどです。

どんな仕事かわかりにくいマイナーな資格も受験生が多い資格は値段も高いようです。 予備校もないような海事代理士などに至っては最低入札価格の9円というのも納得です。(毎回すみません。)

上記のような考察を踏まえて他の資格の値段を考えてみましょう。

問題。
次の士業のうち、1クリックのネット広告費が最も高いのは?

A 弁理士
B 行政書士
C 社会保険労務士
D 不動産鑑定士

正解は→ランキングで。


予想通りにはなりませんね。
 

よろしければ、応援クリックお願いします! ya_01.gif rank_005.gif

投稿者 harada : 19:51 | トラックバック

2006年10月18日

司法書士の値段、弁護士の値段

司法書士原田正誉の書籍

SKYPEによる無料法律相談実施中です。   

人気ブログランキング応援お願いします。→ranking

最新の港出張所の登記完了予定日はRANKING

明日は、例の法人後見委員会です。司法書士の方なら「えっ?」と思われると思いますが、そうです。明日は「大安」です。 法人後見委員長より今日電話があり、しっかり明日の委員会出席の件、しっかり釘を刺されました。。。ブログ更新は無理どころが、 新刊のゲラチェックも終わってません。締め切りまでわずか(汗)。


しばらく時給ネタでしたので、今日のネタは、今日の日経新聞の1面「ネットと文明」より。

記事をお読みになった方ならお分かりになると思いますが、「言葉が競売」にかけられています。果たして「言葉が競売」とは?

ヤフーやグーグルなどの検索エンジンで、あるキーワードで検索すると、 検索結果の上のほうに広告が掲載されているのはご存知でしょうか?実は表示されている検索結果をクリックすると広告費が発生する仕組みになっています。

あるキーワードで検索結果の上位に表示したい企業が、そのキーワードの検索結果に広告を出しているのです。 そしてその検索結果の何位に表示させるかを各企業が入札、競争しています。

どうでもいいキーワード=あまり利益に繋がらないキーワードは安く、 各社の競合が厳しいキーワードはそのキーワード入札価格が跳ね上がります。

人に聞けずに、ネットで調べるしか手段がないキーワード「美容整形」「キャッシング」などは、高額キーワードの典型でもあり、 入札価格も「美容整形」が1クリック1223円(今日現在)、「キャッシング」 にいたっては2454円となっています。たかだか1クリックで2454円。このサイトをお読みの皆さんが、一斉に 「キャッシング」の検索結果1位をクリックするとそれだけで200万円が広告費として飛んでいきます。えらいこっちゃ(笑)。

現在、様々なキーワードに値段がついています。当然我々士業の名前にも値段があります。 毎回マイナーな例で紹介して申し訳ないと思っていますが、「海事代理士」 にも1クリック9円の値段がついています(笑)。

そこで問題。
次の士業のうち、1クリックのネット広告費が最も高いのは?

A 司法書士
B 弁護士
C 税理士
D 公認会計士

正解は→ランキングでご確認下さい。


実は1位の値段だけ突出しています。次回解説します。 

よろしければ、応援クリックお願いします! ya_01.gif rank_005.gif

投稿者 harada : 21:52 | トラックバック

2006年10月11日

士業の時給番付

今日のネタ元は業界関係者ならご存知のボツネタより。

皆さんは、「東洋経済新報社」という会社をご存知でしょうか? このサイトの読者にはあまり縁がない分野なのでご存知ない方もいらっしゃると思います。私個人的には、 元の勤め先であるロイターがこの会社と共同でサービスの提供を始めた頃、同社主催のパーティーに出席したこともあり、 多少は縁のある会社です。

この東洋経済新報社という名前は知らなくても、同社の発行している「会社四季報」は皆さんご存知でしょう。 その会社四季報を出している東洋経済新報社に「週刊東洋経済」なる専門誌があります。 法律に興味ある方が手に取られることはあまりないと思いますが、10月7日号に皆さんの関心の高い記事が掲載されています。

題して「時給番付トップ15

司法書士受験生の中には、司法書士の年収に興味ある人が多いようですが、単純に年収で比較してしまうと、思わぬ落とし穴があります。 休日出勤や深夜遅い時間までの残業の連続の結果としての年収1000万円と基本は9時5時、 完全週休2日という環境での年収1000万円では、その差歴然。

1位 ○○○○  平均年齢40. 5歳 時給10402円 年収2097万円
2位 パイロット 平均年齢39歳 時給8226円 年収1382万円
3位 フジテレビ 平均年齢39.7歳 時給7582円 年収1574万円

以下三菱商事、電通など有名企業が並びます。儲かってそうな医師は意外と少ない時給4985円で第11位。 いかにも残業で苦しんでいる絵が浮かびます(笑)。

上記のデータで逆算すると1位の職業の方が年間平均2000時間働いているという結果になりますが、 少なくとも私の知り合いはもっと働いているような気がしますけど(笑)。

一時期全盛だった頃のマイク・タイソンの時給(というか秒給)がすごいと話題になりましたね。

クイズにならないかもしれませんが、ここで問題。


時給番付第1位は、士業と呼ばれる職業が入ります。次のうちどれ?

A 司法書士
B 弁護士
C 税理士
D 公認会計士

正解は→B  

投稿者 harada : 22:28 | トラックバック

2006年10月04日

法テラスの集客力

今週ずっと法テラス関連やってますが、とりあえず今日でおわり。

昨日は、法テラス初日の相談件数などをご紹介しましたが、法テラスのHPにて詳細に公開されています。
ちなみに10月3日の相談件数・相談内容は下記URLにて確認できます。昨日の相談件数は2476件。 司法書士会にも割り振っているようです。

http://www.houterasu.or.jp/content/181003ccreport.pdf

これだけの相談件数の処理、また即日集計し、すぐにHP上で公開。さすが巨大法律情報提供事務所(法テラス)はパワーありますね。 さすがの集客力です。

これだけの数の相談が、法テラス経由で解決されるとなると、 集客力のない民間の普通の事務所で被害が出ているところもあるかもしれません。

ネット上では、「無料法律相談をきっかけにお仕事をゲットしよ~~!」というサイトがいっぱいあります。 そんなサイト運営者から見れば、「法テラス」という権威ある巨大法律情報提供事務所の誕生は邪魔で仕方ないのかもしれません。

「お仕事をゲット!!」という発想も営利目的の個人事務所なら当たり前といえば、当たり前です。ネットで「法律相談」 と検索してみましょう。ボランティア色の薄い営利目的のサイトが並びます。 法テラスほど集客力がない個人事務所の中にはネット上に広告を出しているサイトもあります。

さあここで問題。


「法律相談」というキーワードの月間検索数は約2万件。 検索した人のうち約10%がネット広告1位のサイトをクリックしたとしたら、そのサイトの月間の広告料はいくらかかるでしょう?

A 6000円
B 6万円
C 60万円
D 600万円

正解は→C

1ヶ月にこれだけの広告費をかけても法テラスの1日分より少ないです。法テラスおそるべし(笑)。 

投稿者 harada : 21:55 | トラックバック

2006年10月03日

法テラス順調なスタート?

平日午前9時から午後9時まで土曜日午前9時から午後5時まで、テレフォン・ オペレーターが100名という体制でスタートした法テラスですが、マスコミの報道によると目だった混乱はなかったようです。 しかもほとんどの報道が好意的な内容でした。

法律相談に関する情報提供が法テラスの業務の一部です。紹介先の弁護士会や司法書士会でも、

途中までは、無料法律相談だと思いますが、相談の結果「やはり有料で弁護士や司法書士に頼まなくてはいけない」 という場合も出てくると思います。(実は、ここでも問題ありです。 案件によれば弁護士でも司法書士でも解決できる案件を法テラスはどちらに紹介するのか? ちょっと研修を受けただけのオペレーターにそういった微妙な判断ができるのか???(ちょっとした研修じゃなかったらすみません。))

無料法律相談も振込み詐欺のように、「そんな葉書、無視してもらえばいいですよ。」的なアドバイスで終了するものも当然ありますが、 「夫が死んでずっとそのまま放置してある不動産があるのですけど、どうすればいいですか??」 なんか司法書士のお仕事に直結する場合も沢山あります。

元々司法過疎の地域であれば、それを解決してくれる唯一の専門家を紹介すればそれで一件落着ですが、 都心部のようにそれを解決できる専門家が大勢いる地域では、誰がその仕事を受託するかといった別の問題も出てくると思います。 誰が平等に割り振るのやら???

突然誕生した権威ある巨大法律総合事務所、コールセンターとして、情報提供しかしないとはいえ、 その集客力たるや民間事務所の比ではありません。

初日だった昨日の法テラス(巨大事務所) のお問合せ件数は2368件。問い合わせ上位から352件、200件、 189件といった結果だったようです。想像通りともいえるこの上位の3トラブル。

さて問題、

昨日の法テラスの相談内容で上位3位内に入らなかったものは?

A 相続でのトラブル
B 職場でのトラブル
C 離婚でのトラブル
D 借金でのトラブル

正解は→コメントでご確認下さい。

普段無料法律相談やっている結果と似てますかね? 

よろしければ、応援クリックお願いします! ya_01.gif rank_005.gif

投稿者 harada : 21:16 | トラックバック

2006年10月02日

法テラスの問題点

さて法テラスのつづき。
この「法テラス」は、ロースクールや裁判員制度と並ぶ司法制度改革の目玉のひとつです。理念は立派なものですし、 国民のためにとても有益なことだと思いますが、担い手、特に弁護士から問題視する意見が出ています。

午前中問題ありとアップしたところ、やはり問題勃発。弁護士による法テラス反対集会が都内で開かれたようです。(ネタ元:日刊スポーツ) 法テラスと契約しない弁護士は国選弁護ができないという法テラスの制度が問題視されているようです。訴訟に発展する可能性もあるようですが、 どういう結論が出ますやら?

上記の問題の他にも、要員を確保できない、準備不足など解決しなければならない問題は色々ありそうです。

 

もう一つの担い手である「司法書士サイドは問題はないのか?」

私も一応支部長。立場が立場ですから、「法テラス」は素晴らしいといったブログにすればいいのですが、やはり現在問題ありです。 司法書士会は当然完璧な体制で法テラスをバックアップすることになっています。国民のため、 専門家としては協力を惜しまないのは当然のことです。しかし実際に法テラスからの転送された電話の応対をするのは司法書士です。 司法書士会に所属する司法書士全員が応対するなら、個人個人の負担も軽いはずですが、やはり「自分の仕事優先」の方が多い。。。 「自分の仕事優先」言葉は綺麗に聞こえますが、悪い言葉で言うと、実質「自分の金儲け優先」です。。。

「お人よしが損をする」・・・会員間の不公平をどうなくすか、なんとか解決していかなくてはいけません。 (綺麗事を書いてしまいましたが、私も会務をやっていなけらば、当然営利追求してしまいそうです。。。)偉そうな事を書いてすみません。 _(._.)_

つづく。

投稿者 harada : 21:49 | トラックバック

法テラスがスタート

早いもんで10月になってしまいました。という事で10月ネタです。 このブログにアクセスされている方ならほとんどの方がご存知だと思いますが、「日本司法支援センター」、通称「法テラス」が、今日10月2日からスタートです。

http://www.moj.go.jp/SHIHOUSHIEN/index.html

法テラスをご存知ない方のために上記HPより引用

法テラスってなに??

法テラスは、 全国どこでも法的トラブルを解決するための情報やサービスを受けられる社会を目指し、平成18年10月から業務を開始します。
  法テラスの正式名称は「日本司法支援センター」です。「法で社会を明るく照らしたい。」 「陽当たりの良いテラスのように皆様が安心できる場所にしたい。」という思いを込めて、「法テラス」と名付けました。

法テラスは、全国の都道府県庁所在地(北海道については札幌市に加え、函館市、 旭川市及び釧路市)の計50か所に事務所を設置するほか、大きな都市や、弁護士や司法書士がいない地域などにも、 必要に応じて事務所を設置する予定です。

 

情報提供・・・   支援センターの専門職員が、一般国民から問い合わせを受け、 その相談内容に応じて、最も適切な相談機関・団体等(弁護士会、司法書士会、地方公共団体の相談窓口等) の紹介や客観的な法制度に関する情報提供を行います。なお、この情報提供業務は、弁護士が、紛争の内容に応じて、 勝訴の見込み等も含めて法的判断を行い、採るべき手段をアドバイスするといった法律相談とは異なります。

 

以上引用おわり。

一応、年間約120万件の問い合わせを見込んでいるようです。

法テラスの電話番号は、(0570・078374)は「お悩みなし」 と憶えて下さい。

うちのSkype無料法律相談と違って、すぐ相談はできません。相談先の情報提供のみです。お間違えなく!

ここまではいいのですが、この法テラス問題が色々あるようです。詳細はたぶん今日の夕方アップします。

投稿者 harada : 08:52 | トラックバック

法テラスがスタート

早いもんで10月になってしまいました。という事で10月ネタです。 このブログにアクセスされている方ならほとんどの方がご存知だと思いますが、「日本司法支援センター」、通称「法テラス」が、今日10月2日からスタートです。

http://www.moj.go.jp/SHIHOUSHIEN/index.html

法テラスをご存知ない方のために上記HPより引用

法テラスってなに??

法テラスは、 全国どこでも法的トラブルを解決するための情報やサービスを受けられる社会を目指し、平成18年10月から業務を開始します。
  法テラスの正式名称は「日本司法支援センター」です。「法で社会を明るく照らしたい。」 「陽当たりの良いテラスのように皆様が安心できる場所にしたい。」という思いを込めて、「法テラス」と名付けました。

法テラスは、全国の都道府県庁所在地(北海道については札幌市に加え、函館市、 旭川市及び釧路市)の計50か所に事務所を設置するほか、大きな都市や、弁護士や司法書士がいない地域などにも、 必要に応じて事務所を設置する予定です。

 

情報提供・・・   支援センターの専門職員が、一般国民から問い合わせを受け、 その相談内容に応じて、最も適切な相談機関・団体等(弁護士会、司法書士会、地方公共団体の相談窓口等) の紹介や客観的な法制度に関する情報提供を行います。なお、この情報提供業務は、弁護士が、紛争の内容に応じて、 勝訴の見込み等も含めて法的判断を行い、採るべき手段をアドバイスするといった法律相談とは異なります。

 

以上引用おわり。

一応、年間約120万件の問い合わせを見込んでいるようです。

法テラスの電話番号は、(0570・078374)は「お悩みなし」 と憶えて下さい。

うちのSkype無料法律相談と違って、すぐ相談はできません。相談先の情報提供のみです。お間違えなく!

ここまではいいのですが、この法テラス問題が色々あるようです。詳細はたぶん今日の夕方アップします。

投稿者 harada : 08:52 | トラックバック

2006年09月27日

平成18年度司法書士試験 合格発表

司法書士原田正誉の書籍

SKYPEによる無料法律相談実施中です。   

人気ブログランキング応援お願いします。→ranking

最新の港出張所の登記完了予定日はRANKING

  


今日平成18年度司法書士試験筆記試験の合格発表がありました。今うちの事務所には、 合格者しかいませんから、業務時間中ソワソワするなどもありませんが、多少気になりますので、今日はやはりこの司法書士試験合格発表ネタ。

しかしブログも4年目ともなると、このネタも4回目。そうそう変わったことが書けるもんでもありませんが、お決まりなんで。。。

まずは、法務省のHPで自分の番号を見つけ、うれしくてたまらないあなた。合格おめでとうございます。しばらくは一番心配をかけた家族などと楽しい時間夕食などを楽しんで下さい。 口述試験は過去問を1~2回やればなんとかなりますから(?)、しばらく安心して幸せに浸って下さい。 無難にスーツなどを着て口述試験を受ければ、なんとかなるはずです。(過去にロン毛・茶髪で口述を受け、 「やっぱり髪切っときゃよかった~~。。。」と大後悔した馬鹿者からのアドバイス(笑)。)

合格してもこれからが大事などと偉そうなことを去年のブログに書いてますので、 合格した方はそちらもお読み下さい。

 

さてさて、問題は残念ながら不合格だった人。合格スレスレで落ちちゃった人に「落ち込むなよ。」 などのアドバイスをしても無駄でしょうが、なんとか気持ちを切り替えて頑張って下さい。この業界を目指す限りは、試験に受かっても、結局 「毎日勉強」だから勉強することに変わりはないんです。合格者との違いは来年の合格への不安があるかないかだけ。 この時期に落ち込んでしまうと、余計に来年の合格が厳しくなりますから、早いとこ復活して下さい。

ある意味定年退職がない仕事ですから、この1年遠回りにても大丈夫。などと励ましても

深く深く沈んでる方には聞こえません。

全然点数が足りない方はともかく、受かってると思っていたり、答練でかなりの成績優秀者(全国で10番に入ってたのに落ちた。。。 orz)などはダメージが大きいですからね。今年は法務省のHPで受験生に謝罪があったように2箇所出題ミスがありましたから、 普段かなり成績のいい方ほどそのあたりで悩みに悩んでハマったなど想像できます。

力を振り絞って再度テキストを開く決断をするも良し。思い切って司法書士試験を諦めるのもまた「あり」です。 司法書士になれなくてもあなたの今までの努力が全て否定されるものでもないですから。

受験生のモチベーションに少しでも繋がる内容を日々ブログにアップしていきますから、気分転換にたまにはアクセスして下さい。

ちなみに私も不合格経験ありです。さて問題。


司法書士試験に落ちてしまった私がとった行動は?

1 さっさと勉強を再開した。
2 再就職のためヘッドハンターと会った。
3 六本木で飲んだくれた。
4 フテ寝した。

正解は2と3でした。だめ人間です(笑)。 

よろしければ、応援クリックお願いします!  rank_005.gif

投稿者 harada : 21:11 | トラックバック

2006年09月19日

成年後見制度と不祥事 つづき

今日は、 先日より話題にしている成年後見に関する司法書士の不祥事がらみの対応で1日がつぶれてしまいました(怒)。全く冗談じゃないよ。 。。これじゃ火消しです(笑)。業界全体への悪い影響が確実に表面化しています。 火消しにどれだけ時間を取られるか覚悟しておかねばなりません。(写真は江戸時代の火消し(笑)。)

さて前回のつづき。

今回の不祥事で2面契約の悪い部分が表面化しました。
「任意後見契約をそもそも2面契約(相手方と司法書士)でやるか3面契約(相手方・司法書士・リーガルサポート)でやるべきか?」 という議論がずっとありました。リーガルではもちろん3面契約を推奨してきたわけなんですが、 相手のために費用が少ない等2面契約も有益な部分があります。しかしそれはあくまでも「司法書士性善説」を採用した場合。

今回のようなせっかくの司法書士の成年後見制度への真摯な取り組みやリーガルサポートの存在自体を危うくさせる問題が浮上してしまっては、 「司法書士性悪説」の立場を採用し、 3面契約を基本としなければならないでしょう。これは司法書士に限らず、成年後見の担い手となる士業全部に当てはまります。

今回もそうですが、2面契約をやられてしまうとリーガルもその契約の存在を知ることが難しくなります。 リーガルサポートが契約の存在を知るには、 今回のような不祥事で明るみに出るか性善説の立場を維持している会員からの報告を待つしかありません。

今回の件で、特に移行型の場合、だれも管理できない魔の空白期間を埋める監督人を必須にするなど、色々と課題は見えてきました。

今回の不祥事は、マスコミや世論を巻き込んで、この課題に本格的に取り組むいい機会(全然いいとは呼べませんが)になったようです。 個人的に怒りが込み上げていますので、すでに3回目でありますが、またこの話題に触れたいと思います。(でも時間があれば、明日は別の話題。 )

投稿者 harada : 22:20 | トラックバック

2006年09月15日

成年後見制度と不祥事

 今日は支部長会があり、終わった後は、港支部の無料法律相談後の打ち上げ会兼会社法実務勉強会に出席する予定です。 (今回の支部長会では、今日の話題が出るでしょうね。。。)


さて昨日の成年後見とトラブルのお話。
毎日新聞のニュース内容を鵜呑みにしてしまうと、「いくら何でもやり過ぎだろ。」と思いますが、 問題となっている司法書士と直接話をした訳でもないので、 中立よりややマスコミよりに唯一の情報源であるニュースソースを信用してコメントします。

ご存知のように司法書士の報酬は自由化されていますから、司法書士によって多少報酬の差はあります。 複雑な事案であれば500万円でも高くない場合があるのも当然です。でも77歳の女性に代わっての「ゴム印の購入が5000円」、 「住民票取得が2万円」ともなると、司法書士会やリーガルサポートが不当と判断したのも納得がいきます。 これらの数字もちょっと高いかもしれませんが、説明し納得してもらった上での報酬であるならまだ許容範囲のような気がしますが、 今回に関していえば、相手方が納得できなかったのでしょう。問題になって当然です。

任意後見契約における情報量の差」 という記事を過去ブログで取り上げましたが、一般の方から見ると法外に見える報酬もきちんと契約書に記載されているかもしれません。 基本的に成年後見制度を利用するのは、やはり高齢者です。説明しても説明しても正確に理解して頂けない場合が多いと思います。

最初は相手の理解不足によるちょっとした誤解から大きな歪みになってしまうことは少なくありません。法人後見委員会にも 「最初にうまく火消しができていればこんな結果にはならなかったのに。」という事案が出てくることがあります。 我々司法書士が成年後見制度の担い手である本当のプロであるつもりなら、 情報量の少ない一般の方での目線をまず忘れないことは大切だと思います。

それと同時に、今回は2面契約の悪い部分が表面化しました。あまりにも身近なところで起こってしまった不祥事ですから、 まだまだ書き足りない部分がありますので、もう少しこのネタつづけます。

投稿者 harada : 17:26 | トラックバック

2006年09月14日

また司法書士の不祥事

今日のお話は、このネタしかないでしょうね。またまた司法書士の不祥事。お断りしておきますが、私じゃないですから(笑)。

ニュース元は毎日新聞。

毎日新聞の記事に直接リンクを貼れば、簡単に説明できるのですが、 ほとんどの新聞社、もちろんかつて私の所属していたロイターも含めて個別記事の直リンクは禁止されています。 せいぜいカテゴリーのトップまで。商用サイトはもちろんですが、個人のサイトでもやってはいけません。 やってしまってるサイトは多いですけど、各社のリンクポリシーを今一度再確認してみましょう。 法律家のブログにも結構ルーズに掲載されている方が多いようです。些細な事かもしれませんが、こんなところも当然意識したいもんです。

と、話がそれてしまいましたが、新聞にまた司法書士の文字が出てしまいました。。。最近司法書士に限らず、 士業の文字が新聞に出るとたいていは不祥事。数年前のブログをご覧になればお分かりになると思いますが、 植草客員教授のような不祥事の連発はそんなに無かったと思います。

ニュースをご覧になっていない方のために概略をご説明します。またもや成年後見のトラブルです。

悲しいかな私が所属している東京司法書士会の会員でもあり、リーガルサポート東京支部の会員でもある司法書士が、 契約を締結した77歳の女性から「法外な報酬」と解任されていたようです。1年半の報酬が500万円。

「報酬が500万円!」 驚かれる方が多いと思いますが、ケースによってはそのぐらい貰って当然な場合もあります。 別に同じリーガルの会員だから弁護しているわけではありません。対象となる財産や費やした時間、 案件の難易度を考慮すると1年半で500万円でも不思議じゃありません。当事者の言い分を直接確認しないと何とも言えませんが、少なくとも、 毎日新聞のサイトに掲載されていた内容では、やりすぎだった部分はありますね。

話足りないので、続きは明日。明日は、ちなみに支部長会があります。

投稿者 harada : 22:03 | トラックバック

2006年09月07日

貸金業法改正で揉めてます。

 めでたくも皇室にとって41年ぶりの男の子誕生に日経新聞の社説は当然「おめでとうございます。」 このネタをこのブログで取り上げるには、皇室典範改正のお話となりますが、男子誕生で改正も先送りになりそうなので、今日はこのネタはなし。

何かネタないかなと「ふと、もうひとつの社説を見ると」、ありました絶好のネタ。金利規制の例外は最小限という内容。 貸金業規正法及び出資法の上限金利の見直しを検討してきたはずの金融庁が提出した改正案で、今揉めています。 他の司法書士のブログではたびたび論議されていたネタですが、私の事務所の業務内容とは、 ちと離れているので今までブログに取り上げたことはありませんでした。

しかしこの金融庁が提出した改正案が改正とはいい難い内容。内閣府の後藤田正純金融担当政務官が抗議し辞任するまでの騒ぎとなっていますので、 なんとなくはその内容がお分かりになるのではないでしょうか?改正とは名ばかりの消費者保護とは遠い内容となったのも、 あの業界の熱心なロビー活動の成果でしょうか?

私の事務所の業務内容とはちょっと遠いお話ではありますが、司法書士会も当然これに反対しており、支部長としての立場もありますので、 今日は朝から港支部長なりのロビー活動(?)をしてきました。 支部長になって政治家と呼ばれる人とお会いしたのは初めてですが、こんな活動もしていかねばなりませぬ。

一見政治とは無関係な司法書士ですが、今日「司法書士の派遣解禁」 の特区提案が自民党の反対で当面見送られることになったのも政治の世界の出来事の結果です。 これに関しても認められると、色々な問題が出てきてしまうところ。司法書士も政治に無関心ではいられないようです。

投稿者 harada : 21:36 | トラックバック

貸金業法改正で揉めてます。

 めでたくも皇室にとって41年ぶりの男の子誕生に日経新聞の社説は当然「おめでとうございます。」 このネタをこのブログで取り上げるには、皇室典範改正のお話となりますが、男子誕生で改正も先送りになりそうなので、今日はこのネタはなし。

何かネタないかなと「ふと、もうひとつの社説を見ると」、ありました絶好のネタ。金利規制の例外は最小限という内容。 貸金業規正法及び出資法の上限金利の見直しを検討してきたはずの金融庁が提出した改正案で、今揉めています。 他の司法書士のブログではたびたび論議されていたネタですが、私の事務所の業務内容とは、 ちと離れているので今までブログに取り上げたことはありませんでした。

しかしこの金融庁が提出した改正案が改正とはいい難い内容。内閣府の後藤田正純金融担当政務官が抗議し辞任するまでの騒ぎとなっていますので、 なんとなくはその内容がお分かりになるのではないでしょうか?改正とは名ばかりの消費者保護とは遠い内容となったのも、 あの業界の熱心なロビー活動の成果でしょうか?

私の事務所の業務内容とはちょっと遠いお話ではありますが、司法書士会も当然これに反対しており、支部長としての立場もありますので、 今日は朝から港支部長なりのロビー活動(?)をしてきました。 支部長になって政治家と呼ばれる人とお会いしたのは初めてですが、こんな活動もしていかねばなりませぬ。