筆者の素顔
2017年10月30日
ゾンビ現る
先週の金曜日はスタッフの誕生日だったので、オフィスの近所で軽くお祝いしました。その後、六本木に移動し、飲み直し。飲むペースもいつもの調子。普段と何も変わりません。いつものように帰宅。そこまでは、良かったのですが、
朝起きると、掛け布団が血だらけ。顔に手をやると、数か所にカサブタっぽい感触。慌てて鏡を見ると、そのままハロウィンに出れそうなゾンビがいました。しかも前歯も欠けています。
転んだ記憶もないですし、一体何が起こったんでしょうか。たぶん1週間くらいは、治らないでしょう。
飲み過ぎ注意ですよ~~!
投稿者 harada : 16:07
2017年08月29日
今年の夏
いよいよ8月も終わりますね。
今年は、海やプールに行けず、完全燃焼しておりません。
ゆっくりしたいなぁ~~。皆さんは、どう過ごされましたか。
先週末は、麻布十番祭りでした。私は馴染みのバーの設営のお手伝いやビールの売り子をしておりました。もちろん飲みながら(笑)。
私が学生の頃は、普通に車も路上駐車できてましたし、そんなに混んでもいませんでした。でも最近は、一大イベントですね。インスタ映え狙いの浴衣の女の子たちもいっぱい来ておりました。
今年の夏は、飲んだだけで終わったなぁ~。秋冬にのんびりする週末くらい欲しいです。
投稿者 harada : 14:20
2017年08月21日
顔面強打
先週の土曜日、飲んで家に帰る間にこけてしまいました。。。
原因は、飲み過ぎと雨。玄関の濡れた大理石で、思いっきり左顔面を強打してしまいました。
次の日鏡を見ると、左目・眉部分にカサブタが。。。遠目には喧嘩したヤカラにしかみえません。
「なんじゃ、これ?」と思いましたが、こけた記憶が薄っすらと(笑)。
今日はアポがないので、お客さんに「どうしたんですか?」と心配されることはないなと思っていたら、ある紳士が突然の訪問。
当然「どうしたんですか?」と聞かれ、失態を話してしまいました。
皆さんも飲み過ぎには、注意しましょう!
投稿者 harada : 17:51
2017年06月06日
この時期すまぬ。。。
ネタはあるけど、守秘義務でブログ書けず。
忙しくてブログ書く気力なし。
一日パソコンとにらめっこもツライ。
そしてなぜかこの時期に外資集中。
笑ってしまいますわ。
この時期すまぬ。。。
投稿者 harada : 18:10
2017年05月23日
この時期だけは。。。
2017年03月16日
初心忘るべからず
私がお酒好きなのは、皆さんとっくにご存じのこと。
焼酎ブームが来る前、バブル時代の飲み物といえば、イタリアンかフレンチでワイン。銀座の寿司屋で日本酒、クラブでシャンパン。
毎日のように、銀座の寿司屋に通っていて、有名な日本酒は、ほぼ飲んでました。
昔からブログを読んでいる方は、ご存じでしょうが、高知の「司牡丹」というところの幹事をしております。
きっかけは、私が東京のお母さん(こう呼ぶのも、失礼になるようなご立派で、明るくて、淑女で、お洒落で、頭脳明晰で、私には優しくて、そして厳しくて、まさに高貴な「社交界の花」のような方)と勝手に思っているAさんが、私が司法書士試験に受かったとき、白金のお寿司屋さんでお祝いをしてくれた時がきっかけです。
Aさん「原田さんは、日本酒は何がお好きなの?」
候補はたくさんありましたが、考えた末、
私「司牡丹ですかね~。」
Aさん「あら、丁度良かった。あなたも私と一緒に司牡丹の幹事におなりなさい。」
口答えは、できませんので、当然
私「わかりました。」
そんないきさつで幹事になりました。
先週の日曜日、子供を車に乗せ、彼女の自宅のそばを通りかかった時、「最近お会いしてないけど、お元気かな~?」と思い出しました。
虫の知らせだったんですかね。
月曜日お亡くなりになったと、連絡がありました。
年齢は30歳くらい違いますが、何回二人で飲んだだろう。
九州男児の私が、女性を徹底的にエスコートできるように教育してくれたのも彼女でした。
司法書士を開業したばっかりの頃に、応援してくれたのも彼女。
ちょっと事務所も軌道に乗った頃、ズバっと、
「初心忘るべからず」
と怒られました。
聡明な彼女のことだから、たぶん世阿弥が伝えたいことと同じ意味だったのかな。
彼女の訃報で、彼女の言葉を思い出し、改めて自分の未熟さに気づきました。
もっと芸を磨くよ。
もっと一緒に飲んどけば良かった。話を聞いてもらえば良かった。お話を聞きたかった。
貰ってばっかりで何にもお返しできてない。。。
頑張るね。
ごめん。
投稿者 harada : 19:57
2016年10月11日
THIS IS THE LONGEST DAY OF MY LIFE.
先週は、青森に出張してきました。
てっきり印刷された資料が、整っているとスタッフを信用して帰社したのですが、確認すると、委任状がない。。。
既に飲んでいたので、仕方ない、朝5時にオフィスに行き、準備をして、いざ青森へ。
もちろん日帰り。電車で往復9時間かかりました。
既にこの時点でぐったり。。。
そんなぐったりした状況で、貴社すると、親父から「お袋がいなくなった。」と電話がありました。
実は、先週うちの両親が宮崎から上京してきておりました。私が青森出張の日は、たまたま両親二人で、友人宅を訪ねたようです。
うちの両親は、携帯電話を持っておらず、もっぱら連絡は父が手帳を見て、電話していました。
親父「お袋がいなくなった。」
私「は?いつ?」
親父「午前10時頃」
私「は?今もう7時じゃん。警察は?」
親父「一応届けた。」
うちの母は、電話番号も知らず、宿泊先のホテルの名前も正確に覚えておらず、連絡の取りようもありません。
ここから麻布警察に行ったり、方々に連絡したり、更にぐったり。結局見つかって良かったのですが、これに懲りた私は、次の日、両親にらくらくフォンを買ってあげました。とさ。
本当にぐったりな1日。
THIS IS THE LONGEST DAY OF MY LIFE.
24のジャック・バウアーの気分でした(笑)。
投稿者 harada : 19:52
2016年09月28日
海外からのお友達
投稿者 harada : 20:11
2016年08月31日
好きなものリスト
新しく入った秘書さんに、理解してもらうために、好きなものリスト作成しました。
【好きな芸能人】
ジェシカ・アルバ
カミラ・カベロ
この二人がダントツ。
ミーハーじゃんというつっこみはやめて下さい。
メーガン・マークル(後述の好きなドラマのレイチェルです。)
ジェイド・サールウォール
とんねるず
【好きな音楽】
Fifth Harmony
Little Mix
ミーハーじゃんというつっこみはやめて下さい。
Queen
Bon Jovi
【好きな飲みもの】
濃い目のチューハイ
マッカラン12年
水(日中だけ)
アル中じゃんというつっこみはやめて下さい。
【好きな食べ物】
イタリアン
ハム
チーズ
おつまみじゃん。というつっこみはやめて下さい。
【好きな街】
麻布十番
六本木
近所じゃん。というつっこみはやめて下さい。
【タバコ】
アメスピの黄色
【好きなドラマ】
SUITS
影響されすぎだろ。というつっこみはやめて下さい。
地味に英語の練習にもなります。
ウォーキング・デッド
24 -Twenty Four-
【好きな仕事】
M&A
コーポレート
【最近はまっているもの】
ポケモンGO
今レベル23です。。。
秘書さんのために書きましたが、既に全部知られている気がします(笑)。
投稿者 harada : 19:30
2011年12月16日
証明書、はやくとれるよ! はっとり君!
登記事項証明書や印鑑証明書を法務局で早く簡単にとれる自動販売機みたいなものがあるのはご存じでしょうか?港出張所には2006年から導入されていたものですが、最近では色々な法務局にも置いてあります。
変な五七五で
「証明書、はやくとれるよ! はっとり君!」なる標語や
ひこにゃんのようなゆるキャラ
「はっとり君」なるものまで登場しております。
http://houmukyoku.moj.go.jp/tokyo/top.html
便利なのでご利用下さい。
P.S.
商標が危うい感じがします(笑)。
投稿者 harada : 18:16
2011年08月29日
廃車寸前の愛車
先週は事務所の卒業生と飲みに行ったりして、ブログを放置しておりました。すみません。
さて、前回のつづき。「車の話。」
(写真は廃車寸前の愛車。。。)
今は、ファミリー向きの極々普通の国産車に乗っていますが、実はバブルの時に購入したRX-7(FD3D)を宮崎の実家に保管しています。イニシャルDの高橋弟と同じ車種です。
実家の地域が水害に遭った時も、なんとか無事に乗り越えてきた愛車ですが、平成4年式(走行距離3万5000キロ)というほぼ20年前の車のため、車検が厳しくなってきました。
あちこちガタが来ていますので、いよいよ今回の車検は100万円を超えるようです。金持ちの道楽ならいざ知らず、今回ばかりはOUTかな。
欲しい人いないだろうな(笑)。
投稿者 harada : 19:36
2011年08月22日
沖縄での運転
本人確認の関係で、ちょっと遠方へ行ってきました。駅からだいぶ離れているというのもあって、車での移動。東京での車の運転は、私の実家の宮崎に比べると、車線も多いし、強引なタクシーも多いし、大変は大変です。
でも夏休みを過ごした沖縄に比べるとマシ。
沖縄での移動はずっとレンタカーを利用していました。観光地の駐車場は、「わ」ナンバーでいっぱい。沖縄観光には、レンタカーは不可欠なのですが、道に不案内なレンタカーが多いから、運転が難しい訳ではありません。
問題は、何でもありな無茶な運転。
こちらでは、絶対止まっているタイミングでの右折なんてザラ。
「えっ?」ってタイミングで強引に右折します。車線変更も東京に比べると「えっ?えっ?」と右に左に。
さすがに10日も沖縄で運転すれば、「このタイミングで右折してくるだろう。」という運転のコツも分かってきましたが、危ない。危ない。
不思議なのは、クラクションを鳴らす人が少ないこと。無茶な右折や強引な車線変更も、現地の人にとっては当たり前のようです。
徳之島では、こちらがイライラするようなのんびりとした高齢者の運転に困りましたが、同じ南国でも、全く別の文化でした。
投稿者 harada : 19:55
2011年08月04日
今年の夏休みは沖縄 でも台風9号接近中
今年の夏休みは沖縄に行くつもりです。
一応8月6日~8月15日までの予定を組んでいます。
しかし、
台風9号 本島中南部が暴風域(琉球新報 8月4日(木)17時15分配信)
非常に強い台風9号は4日午後3時現在、那覇市の南東約210キロにあり、勢力を維持しながらゆっくりと西に進んでいる。(略)
そう台風接近中。。。
今日の沖縄行きの便は一部欠航したようです。。。
総会でバタバタしていた頃に、早割で予約しました。早割だと料金は安い。しかし1ヶ月以上先の天気なんかわかりません。
無事に行ければいいんですけど、3日間は雨みたいです。
まあ、行ければいいや。
事務所の営業はカレンダー通り。iPadのみで仕事の対応するつもりです。
では。
投稿者 harada : 19:05
2010年12月14日
忘年会
2010年12月09日
忘年会シーズン
忘年会シーズンに突入しております。ブログの更新もしばらく厳しい時期ですが、のんびりとお付き合い下さい。
今日は忘年会の雑談。
私が出席する忘年会は、やはり六本木が多いですね。明日も六本木。来週予定されている港支部の執行部の忘年会も六本木。 西麻布も遠くはないですけど、世間を騒がせているあんな事件があったエリアだとちょっと尻ごみしてしまいます。
毎年このシーズンは、麻布警察の取り締まりが厳しい時期でもありますが、今年はエビマヨのおかげで更に厳しい気がします。 もちろん安心して楽しく飲めるのが一番ですから、厳しくなるのは大歓迎です。
一人の芸能人の起こした不祥事が街のイメージを変えてしまいそうな報道が続き、その影響からか、 私も街にいる人々を冷静な目で見るようになってしまいました。そういえばそんな風に見えるから不思議。
しかし忘年会で酔っ払っている集団はまた別。灰皿でお酒を飲む場面も今年はあちこちで見られそうですね(笑)。
芸能人ほどではないにしても、酔っ払って不祥事を起こしてしまうと司法書士も報道されてしまいます。
酔っぱらいは大いに結構ですが、くれぐれも飲まれることのないようにお気をつけ下さい。
2010年12月01日
「俺も年取ったな。」と感じる時

(c) こまざえもん|写真素材 PIXTA
最近仕事をしながら、「俺も年取ったな。」と感じることがあります。
それは株主総会参考資料で取締役候補者の生年月日を確認している時。
昔はほとんど自分より年上だった取締役が、ヘタすると自分より年下だったりします。
なんかすごい年上と思っていた高校野球の選手が、実はとんでもなく年下だと改めて感じるような違和感。 (ちょっとわかりにくいですかね。)
印鑑証明書を確認していたら、平成生まれを発見したりすると、
「なんだかなぁ。」
と思ってしまいます。
司法書士の会員証は5年に1度再交付されます。
先日、5年ぶりに再交付用の写真を撮りました。5年前に発行された会員証の写真と比較してビックリ。
この5年間に何があったんだというくらいの老けっぷり。。。
ロマンスグレーだと思うことにします(笑)。
2010年11月26日
就職大氷河期の学生頑張れ
先日、1年ぶりに大学のゼミのOB会がありました。
就職大氷河期の学生の生の声を聞いてきました。
ロースクールに進学組が多いゼミではありますが、就職する学生は相当大変そうです。5月頃には、内定が出るようで、
3年生から頑張らないと厳しいみたいです。
4年になって、就職活動をちょっとすれば良かったバブルの私の頃とは、比較になりません。
私の頃は、企業から送付された資料の山が一部屋(6畳)を埋め尽くしていましたが、 とんでもない量のエントリーシートを準備する今の学生には、想像できないでしょうね。
内定者をハワイに連れて行く時代は、いったいどこに消えたのでしょう。
そんな厳しい時代に社会人になった新人OBも来ておりましたが、さすがに企業でしごかれて成長しているようです。
自分が年取ったのを痛感しながら、午前3時30分までお付き合いしました。翌日は1日何もできませんでした(笑)。
2010年11月08日
ビデオが流出しなくて良かった
相変わらず風邪の治りが悪い今日この頃。。。
<詐欺容疑>架空ドラマで出演者募集、 27歳男逮捕 警視庁(毎日新聞 11月8日)
(略)逮捕容疑は、6月7日、ミクシィの「キャスティング総合掲示板」で、架空の深夜ドラマの「喫茶店のママ」 役を芸能事務所が募集しているように装い、応募した大阪府豊中市の声優の女性(50) に登録費として2万8000円を銀行口座に振り込ませたとしている。
振込め詐欺も色々な手口がありますが、これは新手。被害者がそう多くないのは、ドラマに出演したいという高齢者が、 たぶんほとんどいないからでしょうか?
ドラマに出演といえば。。。
かなり長期間に渡って、ブログを更新していますが、 私がかつて某局のゴールデンタイムに放送していた連ドラに出演した過去がある話はしてませんね。
たぶん私がサラリーマンになって数年した頃の話です。その頃私が勤務していたロイターのオフィスはいかにも外資外資していて、 色々なテレビ番組の撮影によく利用されていました。
出演したきっかけは、たぶん主人公の部下役が足らなかったから。当時、若いスタッフがいなかったので、 私にその話が回ってきたのでした。
出番はたぶん3話分くらい。セリフもありました(笑)。
最近のドラマであれば、ネットで検索したりすれば簡単に見つかりますが、この件はほとんど見つかりません。 せいぜいドラマのタイトルや俳優陣が活字で見つかるくらい。
昔で良かった。
最近の話であれば、あっという間にYouTubeにアップされ、悲しい映像が流出してしまうところです。
良かった良かった(笑)。
2010年11月05日
やっぱり風邪
久しぶりの出社。
11月2日に寒気。
11月3日からずっと寝てました。
今日は千代田支部で金子先生のセミナーがありますが、断念。
土日でどうにかします。
急激な温度変化で、風邪が流行ってます。皆さんも気をつけて。
2010年10月19日
帰ります。
2010年09月30日
買いだめしました。
さて、明日から10月。
私にとって何が変わるってこれが一番。
20カートン買いだめです。
もっと買っとけば良かったかも。
無煙タバコを活用して、本数減らします。
吸える場所も減り、値上がり。
愛煙家には受難の時代ですね。
2010年09月06日
ウィルコムの解約 その3
今日は支部役員会。明日は登記実務協議会です。
前回のつづき。
こうなったら内容証明でも送るかと追い込まれていましたが、ウィルコムカウンターで処理してもらえるとの情報がネットにあったので、 直接行ってみました。
身分証明書、データ通信カードの実物を持って担当者に渡すと、「解約ですね。」と淡々と処理をしてもらえました。
契約書も見つかったので、解約費用(4200円)も分かっていました。
ところが、解約費用が9700円。
「ん?なんで??」
どうやら契約後、お得なプランに乗り換えたことによって解約費用が高くなっていたようです。
細かい5000円の話ですみません。
契約プランの変更は同社のHP上で手続きが終わります。
月々の使用料が安くなるところには、目が行きますが、解約費用が高くなるという小さい文字の説明文までは、読んでません。
不親切なのか?
私が甘いのか?
私が甘いんだろうと納得(?)し、解約手続きが終わりました。
企業の戦略上、キャンセルを食い止めるよう努力するのは理解できますが、
解約手続きをここまで煩雑にするとイメージが低下するだろうなと思ってしまいました。
ではまた。
2010年08月18日
夏休み終了しました
やっと帰ってきました。
しばらくは写真中心で。
徳之島へは直行便はありません。
鹿児島空港でプロペラ機に乗り換え。
目的地まで1時間くらい。
運賃は東京鹿児島間より鹿児島徳之島間のほうが高い。。。
屋久島の上空を通過。
飛行機だとあっという間。
2010年06月16日
鎌田先生おめでとうございます
みんなは興味がないこもしれませんが、早稲田の次期総長に鎌田先生がなるようです。
早稲田大:新総長に鎌田氏 (毎日新聞 2010年6月16日)
早稲田大は15日、白井克彦総長(70)の任期満了に伴う総長決定選挙を行い、鎌田薫・法学学術院教授(62) を第16代総長に選出した。任期は11月5日からの4年間。選挙は鎌田氏と小山慶太・社会科学総合学術院教授(62)の一騎打ち。 投票総数1922票のうち鎌田氏1028票、小山氏844票だった。
鎌田氏は早大出身で専攻は民法。法学部助手、教授などを経て09年から現職。
法制審議会民法部会長などやられている先生ですので、ご存じの方も多いと思います。
私が学生の頃、鎌田先生に民法(物権)を教わりました。
鎌田先生の分かり易い講義で、物権に興味を持ち、当然の流れで司法書士になりました。
なんてね。
大ウソです(笑)。
当時の早稲田大学の法学部は1年に1回の試験に合格すれば、単位がもらえました。当然出席の確認もありません。課題もありません。
官僚になろうとか弁護士になろうとかいう一部の学生を除けば、大半の学生は授業も受けません。バブル期の学生ですから、遊んでばかり。
私もそうした学生の一人。
当時は、物権も債権も区別ができないくらいのお気楽なおバカな学生でした。
試験の直前に真面目な学生から複数の問題の模範解答のコピーをもらい、一夜漬けで丸暗記するだけ。 今回のニュースでお写真を拝見するまでは、お顔もしりませんでした(笑)。
そんな私が、このニュースでブログを書く気になったのは、忘れられない思い出があるから。
要領の良さだけが取り柄の私は、学校の成績も悪くありませんでした(授業は出てませんけど。)
そんな私に落第点をくれたのが鎌田先生。
たぶんヤマがはずれたんだと思いますが、「物権って何?」っていうレベルの学生でしたから、落第点も当たり前。
「そんな学生も今は司法書士ですよ。鎌田先生。」
物権の試験勉強を特に何もしなくても、「優」の答案が書ける頃、お会いしたかったもんです(笑)。
私のゼミの近江先生は、この件どう思ってるんだろうなぁ(分かる人だけ笑って下さい。)
2010年06月07日
リーディンググラス買いました。
おやじの話の続きのはずですが、今日は横道にそれます。
昨日お買い物に行ったついでに、メガネを買ってきました。
司法書士手帳の電話番号が見えずらくなり、条文が厳しくなり、事務所にいるほとんどの時間は、メガネを外す生活をしてました。
メガネを外してしばらくは、なんとかなっておりましたが、メガネを外すと今度はパソコンの画面が見づらい。
この時期、細かい招集通知をがっつりチェックするは、本当につらい。
冷やかしのつもりで眼鏡屋さんに寄ったんですが、試してビックリ!
「これは?快適では?」
老眼鏡ということで、購入にかなり躊躇していましたが、「リーディンググラス」だと自分なりに言い聞かせて購入してしまいました。
今日一日試してみて、思ったのが、
仕事が楽々(笑)。
もっと早く購入すれば良かった。
「老眼鏡はなあ。」と敬遠されている方、「リーディンググラス」を是非(笑)。
2010年02月12日
歴代上司たちとの飲み会
先日ロイター時代の歴代上司と飲み会がありました。
歴代上司3名と私。当然最年少の私が色々気を使う飲み会です。
最近は、自分が年取ったということもあり、なかなか水割りを作ったりする機会もなくなってしまいましたが、この日は当然私がこき使われる日
(笑)。
以前は当然のように一気させられておりましたが、今回はそれもなし。1週間酒を断ち、体調万全で臨んだ飲み会なだけに、 ちょっとだけ拍子抜けしました。
当時の無謀な時代の無茶な出来事を振り返り、全てが「今じゃ、無理だな。」という結論に(笑)。
無茶な派手なことやってましたが、閉塞感を感じる今の時代には、羨ましいことなのかもしれません。
司法書士に品位が求められる時代、当時のことをブログに書ける訳もなく、ばやっとした話ですみません。
しかしながら相当笑わせてもらいました。
これらの上司たちに、社会人の基礎から叩き込まれましたが、そうしたことより、10年経った今でも、
普通に語りあえる関係が何よりの財産なのかもしれません。(ちょっといい話だな(笑)。)
2010年01月05日
ひよっこ主夫ちょっとやってます
そろそろどの事務所も仕事はじめでしょうか?
改めまして、
新年あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
このブログもとうとう8年目。よくまぁ続いてるもんだと自分でも感心してしまいます。
と前置きはこれくらいにしまして、身内の交通事故の件。
どうやら全治3週間くらいのようです。
別に命に別状ががある訳ではなかったので、ご安心下さい。
年末の事故ということもあり、大掃除から、日常の家事全般をこなさなくてはいけないという非常に厳しい状況になっておりました。いや、 なっております。
つくづく大変なのだな。と。
料理が趣味ということもないので、連日簡単な男の手料理。
子供はとっくに飽きたと思われるチャーハンの連続(笑)。たまにパスタ。
また身長184センチ用の台所ではないので、腰がやられます。皿洗いも地味にきつい。
しばらくは家事もやるので、ゆっくりとブログという時間もございません。しばらくご勘弁頂ければと思います。
司法書士の仕事のほうはというと、
昨日からこれが適用となっております。皆さんご存じでしょうが、ご注意ください。
平成22年1月4日以降にオンラインにより建物の所有権の保存の登記を申請される方へ
ブログは、時間を見つけてどうにかしますので、暖かく見守ってくださいな。
やれやれ。
2009年12月18日
今日が忘年会のピーク
2009年11月19日
OB会にて
ネタを探し疲れたので、先日のゼミのOB会の小ネタ。
ゼミのOB会に出席した話はしましたが、近江先生や学生の話ばかりでしたので、OBの話。
当然OBも出席してました。
元々私を知る世代は、
「大きくなったねぇ(笑)。」とか
「昔は痩せてたのにねぇ。」とか私の体型の話。
たいていの先輩は、
「仕事どう?」
「元気してた?」とか無難な話。
仕事でからんだことのあるOBは、
「この間はどうも。」
「またよろしく。」
そんな中
「お手柔らかに。」と言う後輩が。
お手柔らかに?って意味わかんないなと名刺を貰ったら、その後輩はローン会社の社員。
彼らから見ると司法書士は全て過払い訴訟の相手方。そんな感覚なんでしょうね。
2009年11月18日
イエメンでの記憶
今日はおぼろげな記憶から。
イエメンで拉致の邦人男性、 まだ解放されず=地方当局者(11月18日18時7分配信 ロイター)
[サヌア 18日 ロイター] イエメンで日本人男性が地元部族民に拉致された事件で、イエメンの地方当局者は18日、 部族民と仲介者の間で対立があり、男性は17日夜には解放されなかった、と述べた。
この当局者は、17日夜にロイターに対して、部族民が男性を仲介者に引き渡したとし、男性はまもなくサヌアに到着する、と述べていた。
当局者は「見解の相違があったようだ。このため仲介者は男性とサヌアに到着できなかった。問題は18日に解決されるだろう」と語った。
さすがにこのあたりの地域のニュースはロイターですね。
突然このニュース、司法書士や法律とは全く関係ありません。
突然のネタで何を言い出すのか不思議だと思いますが、
実は私、イエメンに行ったことがあります。
正確には「旧南イエメンの首都アデン」に行きました。
記憶が正確でないので申し訳ないのですが、政情はそこそこ不安定だった1992~93年頃だったと思います。 (写真も撮ったと思いますが、10枚ないと思います。)
今思い出そうとしても、うっすらとしか覚えていません。
非常に断片的な記憶ですが、
「空港の窓が銃弾で穴だらけだった。」
「軍人にパスポートを預けなければならなかった。」
「軍のジープでホテルに行った。」
「ホテルの内の廊下に鳩がいっぱいいた。糞だらけだった。」
「女性は顔を隠していた。」
「ビーチで水着姿の外国人に群衆が注目していた。」
「男性同士手をつないでいる人が多かった。」
という曖昧な記憶があるのみです。
2000年にアルカーイダが事件を起こしたりしましたので、あまりイエメンに行かれる日本人はいないだろうと思い、
情けないほど断片的な記憶をご紹介しました。
なんじゃこりゃ?なブログですね(笑)。
2009年11月17日
近江ゼミOB会に行ってきました。
先週の土曜日の話で恐縮ですが、大学のゼミのOB会に行ってきました。正確には「早稲田大学近江ゼミOB会」です。 私自身数年ぶりのOB会でした。
民法のゼミで、大学では人気のあるゼミのようです。
ゼミの学生は、就職が厳しいこともあり、法科大学院に進学する学生が多いようですが、弁護士になるとしたら、就職難は同じ。 問題を先送りしているようではありますが、真面目な学生が多いように思いました。
私が学生の頃は、まだ近江先生も助教授になりたて、しかも独身でしたから、ずいぶんと彼に振り回されました。若い助教授と大学生の関係。
それから20年以上経ちました。
近江助教授は、その後、教授になり、早稲田大学や法科大学院で民法を教えつつ、「弁護士法人早稲田大学リーガル・クリニック」 の弁護士になっています。
私も美少年から、ただのメタボなオヤジになりました。(前半部はつっこまないで下さい(笑)。)
近江先生も刑事訴訟法など知らないはずなのに(失礼かな。でも本人も認めてました(笑)。)、 覚せい剤関連の事件の弁護もしていらっしゃるようです。
得意でない分野の仕事も精力的にこなし、大学生と始発まで飲むパワーにほとほと感心してしまいました。
結局近江先生と学生たちとは、午前3時頃までお付き合いしましたが、先生ほどのパワーもないメタボなオヤジは、 ぐったりして家に帰りました。
疲れますけど、たまにはいいもんですね。
2009年11月02日
全国制覇!!
今日は公正証書のネタがあって、準備していたのですが、急きょゲームねた。
一生懸命司法書士試験の勉強をしている受験生が、
「司法書士ってどんな仕事をしているんだろう。」
という尊い理由で、このブログを読んでいるとすると、「司法書士のくせにふざけた記事書きやがって。」と怒られそうではありますが、 いいことがありましたので、このネタ。
以前「無料の携帯ゲームの問題点」 という記事で、夢中になっている有料携帯ゲームがあると書きましたが、
本日めでたく無差別級全国優勝しました。
苦節4年。久しぶりに興奮しました。
現役の司法書士が何を書いてる。そんな声あると思いますが、今日だけは勝利の余韻に浸らせて下さい(笑)。
2009年10月09日
台風と私 後篇
バス停から少し離れたところに、雨宿りができるところがあります。ちょっと距離があるので、「もしバスが来たら、 通り過ぎてしまうかもしれない。」
ひたすらバス停に一人。
いたいけな少年は、ひたすら待ち続けました。
2時間くらい待ったでしょうか、1台の車が目の前に停まりました。見ると園長先生。
園長先生「台風でバスは来ないよ。台風で保育園も休みだよ。」
「(そりゃそーだよな。)」そう思ったものの、無言でそのまま家に帰りました。
言われたことを忠実に守る園児。
そんな幼少期を過ごした私は素直な大人になりました(笑)。
園長先生が通らなかったら、丸1日待っていたことでしょう。
自分の子供には、とてもそんな経験はさせたくありません。
しかし、何でうちの親はあんな台風の中、子供を放り出したんでしょうね。
夏休みに帰省した際、このことを母に問い詰めましたが、全く記憶にないようで。
そんな教育方針(?)のおかげで、強い子にはなりました。
台風が来ると、いつもこのことを思い出します。
2009年10月08日
台風と私 前篇
今日は司法書士とも法律とも無縁なお話。
大型台風が上陸するというので、覚悟していましたが、東京をあっさり通過。交通機関の弱さが目立つだけでした。
私は宮崎育ちですから、台風には慣れています。だいたいどこの家でも台風に備えて、頑丈な雨戸があります。
台風で学校は休みになったことも少なくないです。
そんな台風の通り道である宮崎の幼少期の話。
子供の頃、保育園に通っていた5歳ぐらいの頃の話です。
保育園までは市営バスに一人で乗って通っていました。近くのバス停まで徒歩7分くらい(田舎でずから)、 そこからバスで3キロぐらい行くと、保育園です。
保育園に通って数ヶ月経った頃、強い台風が宮崎を襲いました。
外は暴風雨。しかしうちの親は台風のことを全く気にせず、少年を送り出しました。
傘が飛ばされそうになるのを懸命に押さえながら、バス停に行き、バスが来るのを待っていました。
今でこそ「台風で学校は休みになるんじゃないの?」という発想がありますが、年端もいかぬ、いたいけな少年にはその発想はありません。
ただバスを待つだけ。
長くなったので「つづく」
2009年09月24日
悲惨な連休 24風
いい連休を過ごされましたか?
私もいい連休を過ごすつもりでしたが、こんな連休でした。↓(また24風に)
シーズンⅠ 19日 なんとなく悪寒。20日に飲みに行くので市販の風邪薬を飲んで寝る。
シーズンⅡ 20日 飲みに行く。なんとか過ごせた。
シーズンⅢ 21日 気のせいか体がだるい。あと2日のことを考え、寝る。
シーズンⅣ 22日 朝起きるなり発熱。39度2分。インフルかと思って病院へ。結果、ただの風邪。
シーズンⅤ 23日 ただ寝るだけ。
我ながら情けないほど体弱っ。
これじゃジャックバウワーもずっと寝たきりです。。。
なんとか事務所に出てはいますが、本調子ではありません。
普段無理している体を休ませるため、強制的に休養することになったと前向きに考えることにします。
このサイトを「風邪」で検索するとその検索結果にクラクラします(笑)。
P.S.
せっかくアクセスした方のために、
事故物件MAP(強烈です。)
2009年09月08日
親バカ失礼
簡単な軽いネタを探してアップしようと思ってましたが、今日は家庭優先させてもらいます。
ちょっと子供にいいことがあったので(笑)。
親バカ失礼します。
2009年08月24日
麻布十番 今と昔
金曜日・日曜日と、週末は麻布十番祭りを微妙に楽しんでいました。微妙にというのは、祭りが混み過ぎであるから。
あまりにも混んでいるので、毎年の楽しみは、事務所の近所でもあり、超有名店の「中国飯店 富麗華」の点心。
祭りの中心部から少し離れているので、点心をおつまみにビール。今の十番祭りはこのくらいがちょうどいいくらいです。
ラッシュアワーの満員電車のような麻布十番商店街の中を歩く勇気はありません。
地元が活気に溢れるのはいいことですが、昔ながらにゆっくり祭りが楽しめるかというと「NO」です。
私が東京に出てきた大学1年の頃(25年くらい前?)、実は麻布十番に一人暮らししておりました。
その頃の麻布十番は、今の南北線も都営大江戸線もありませんでしたから、最寄駅は六本木か田町(笑)。
今のように駐車違反の取り締まりも厳しくなく、路上駐車でパチンコしていても問題ないくらいのんびりした陸の孤島でした。
大学1年の秋にそれまで東京都港区六本木が中心であったディスコが麻布十番に進出。
進出したディスコが例のMAHARAJA(マハラジャ)。(マハラジャという名前は遊んでない方でもご存じだと思います。)
これをきっかけに徐々に麻布十番が栄え始めました。
それでも麻布十番祭りはゆったりしていました。(駅が最寄りにないので、お祭りに参加する浴衣姿の女性は、歩く歩きづらそうでも、 六本木駅から徒歩。)
はんぱなく混み始めたのは、やはり地下鉄が開通してからでしょうか?
大学1年の頃は、司法書士という職業も知らず、まさか麻布十番が勤務地になるなんて想像もしていませんでした。
何だかんだと縁を感じる麻布十番。
地域のために頑張りましょうかね(笑)。
(自分の中で色々懐かしく思い出していたので、ちょっと文章が支離滅裂になってしまいました。縁があればまたこのつづきを(笑)。)
2009年08月19日
「少年ジャンプ」を卒業する年齢
今日はこれから面談がありますので、軽めのネタ。
「少年ジャンプ」 卒業する年齢 「男・35歳説」は信じられる?(J-CASTニュース)
このブログの読者層は何歳ぐらいなんでしょうか?私と同世代の方が中心だとすると「少年ジャンプ」を卒業した方ばかりでしょうか?
小学生の頃、漫画を買ってはもらえない(買ってはいけない)家庭で育った反動で、 成人してもかなりの週刊マンガを定期購読していました。
少年ジャンプ、ビックコミックスピリッツ、ヤングマガジン(毎週月曜日)
少年サンデー(水曜日)
モーニング(木曜日)
漫画ゴラク(金曜日)
(発売日は、当時私が購入していた頃のもの、今は変わってるかもしれません。)
この他にもビックコミックスペリオール、ビックコミックオリジナルを隔週で購読していました。
昔と違って、電車での移動時間がなくなってしまったことや趣味嗜好に合わなくなったことで、大半を読まなくなりました。 たぶん34歳ぐらい。ジャンプもこの頃卒業してますので、記事のデータと近いことになります。
モーニングを買わなくなったのが3年くらい前、年齢層がかなり上のビックコミックオリジナルは最近まで購読してましたが、 これも昨年卒業。
文字が大きいというだけの理由で漫画ゴラクが最後まで残っていましたが、老眼がひどくなり、これも今年卒業。
私の漫画卒業は、
1 通勤時間・移動時間がほとんどなくなったこと
2 HDDに貯め撮りしてあるTV番組を見る時間が多くなったこと
3 携帯ゲームなどにハマっていること
4 老眼がひどくなったこと
5 子供への悪影響
が原因のようです。
こんな理由ですけど、世間の35歳も割と似た理由で卒業してるんじゃないですかね?
このブログを書いている時間も卒業に関係があるかもしれません(笑)。
2009年07月24日
スタッフ~、スタッフ~
基本的にうちの事務所では残業がありません。
もちろんブログを書いたり、昨日のような遅い時間からの面談に対応するため、私は残ってますが、スタッフは全員帰ってます。
この時間帯は、事務的な作業は特にありません。私の本来の業務を行えばそれでOKです。
しかし今日は
「○○○○をPDFにしてメールで送って欲しい」
「○○○○をFAXで送って欲しい」
という事務的なご依頼。
通常であれば、「おーい、これやっといて」とお昼のタモリ風の会話で終了するところですが、いざ自分でやろうとすると、
あの書類はそもそもどこにあるんだっけ?
PDFにするのはこれで良かったっけ?あれファイルの連結は?
FAXカバーってどれ使ってんだっけ?
あれ、○○○○のFAX番号は?
「スタッフ~、スタッフ~」
叫べど私一人。。。
日頃、地味な事務作業をやっているスタッフに感謝する時間帯でありました。
2009年06月17日
事件に巻き込まれました。 完結
宮崎から今朝帰って来ました。写真も何点か撮りましたので、お土産話は明日にでも。
さて水漏れの話、やっとラストです。
「水漏れの対策の保険に入ったほうがいいですよ。」という上のマンションの所有者の悲痛な叫びのような一言があり、 私も慌てて加入することにしました。
こんな目に遭うのは勘弁してもらいたいので、保険料が高くても加入しようと思っていましたが、保険料
1000円。
月間じゃないですよ。年間ですよ。年間1000円。
保険に加入してないばっかりに1000年分の保険料相当額を支払うことになった加害者、お気の毒としか思えません。
ここに来るまで「日当請求したいよ。」なんて気持ちも薄れてきました。
実を言うと話し合いはここまで。
しばらくして工事も無事終わり、引っ越しも無事完了したようです。工事費も負担してもらいました。
本当はいくらかの細かい請求があったのですが、同じマンションのオーナー同士です。細かいのに争っても仕方ありません。
最初はガチガチの法律文書でも差し入れようと思っていましたが、可哀想すぎです。
最初は司法書士である被害者がいかに救済されるかというストリーのつもりでしたが、1000円を支払わなかったがために、 散々な目に遭った加害者に深く同情し、これ以上の請求をしないことにしました。
みなさんも今一度ご自身の保険を見直され、保険に未加入であれば加入されることをお薦めします。
明日からは平常ブログ。つまらない話に永遠とお付き合い頂きありがとうございました。
2009年06月10日
事件に巻き込まれました。 その6
水漏れの話のつづき。相当引っ張っているのでいいかげんに終わらせます。たぶん。
賃借人と上のマンションの所有者の話し合いがうまくいきません。それもそのはず、1日あたりいくらという費用負担の話ですから、 万が一工事が長引けば、上のマンションの所有者にしてみれば簡単に同意できません。
とりあえず当面のホテル代だけ負担することになり、他の部分は次回へ持ち越し。。。
次の日。
仕事中にもかかわらず、またしても現場へ。仕事中に、こう何度も呼ばれると日当を請求したくなります。
賃借人と上のマンションの所有者もようやく合意
1日4~5万円くらいに落ち着きました。
工事完了まで10日かかると単純に4~50万円。
補修費用と合わせると100万円オーバーです。これ以外に賃借人の保険から動産の分の請求も別にあります。
しかも上のマンションの所有者はリフォーム中でもありましたので、この分の請求書も後日届きます。
上のマンションの所有者は非を認めていますが、全ての原因は老朽化した水道パイプです。 上のマンションの所有者はみんなに謝っていますが、たががパイプのひび割れですよ。
だんだん気の毒になってきました。
今回は被害者として現場におりますが、もしかしたら加害者として呼ばれていたこもしれません。しかも私自身、この時まで、
管理組合の保険でカバーされないということも把握しておりませんでした。
ごめんなさい。つづく。。。
2009年06月09日
事件に巻き込まれました。 その5
昨日のつづき。
賃借人と上のマンションの所有者の話し合いが開始されました。
部屋はベチョベチョ。服もベチョベチョ。水漏れしている現場での打ち合わせは、上のマンションの所有者にしてみれば、 かなりの心理的な圧迫です。
加害者・被害者ともに不幸中の幸いなのは、高価な家電・パソコンが濡れなかったこと。
高価なパソコンを弁償しないといけなくなる加害者も悲惨ですし、バックアップしていないデータが消滅してしまっては被害者も悲惨です。
とにかく最優先なのは、賃借人の寝床の確保、ホテルに宿泊しなければなりません。マンションの近所 のホテル宿泊代となると結構な負担になります。
自宅であれば、自炊もできますが、全て外食になりますし、洗濯もコインランドリーに持ち込まない限りは、 ホテルのランドリーサービスを利用することになります。このあたりの微妙な費用負担はどうなるんでしょう?
ここまでスイスイと和解が成立していたのに、話し合いが急に難航してきました。それもそのはず、工事が完全に完了するまで、 毎日かかる費用です。工事が長引けはそれだけ費用負担が重くなります。
ホテル代は3万円かかってるようです。プラスアルファがあると1日4~5万円。
加害者である上のマンションの所有者が段々被害者に見えてきました。
つづく。
2009年06月08日
事件に巻き込まれました。 その4
昨日は考査(簡裁訴訟代理等関係業務認定考査)がありました。うちの事務所でも受けたスタッフがおりましたが、 受験生の皆さんお疲れ様でした。「バイ・チン・ショウ」以外からの出題で戸惑った方もいらっしゃったようですが、どうでした?
さてずっと放置してました水漏れのつづき。
水漏れの原因も判明しました。不幸中の幸いなのが、水漏れが下水でなかったこと。お風呂何十杯分の下水だと「ぞっとします。」
ようやく話し合いです。
面子は、私(賃貸人)、賃借人、上のマンションの所有者。これに不動産業者と引越し業者。私は当然被害者ではありますが、
いつもの寝る場所もありますし、賃借人の被害に比べればかなりましな被害者です。
しかしながらいつまでもこんな状態では、どうしようもありません。どこからどの範囲をどうやって修理するか、またその費用はどうするかです。
上のマンションの所有者は、保険未加入であること、全部自分に非があることを認めていますので、裁判など大袈裟な話になりません。
双方で現場を確認し、天井のボードの大部分の張り替え、また壁の大部分のクロスの張り替え、収納スペース部分のボードの入れ替え、 作業後の清掃・ワックスなど諸々の作業が必要である認識で一致しました。(多少揉めると思っていましたが。。。)
上記補修費用は概算で50万円くらい、工事日程は5日間のようです。費用面日程面で問題がないようなので、 工事業者に早速お願いしました。費用は当然全額上のマンションの所有者が負担します。(これも多少揉めると思っていましたが。。。)
不動産業者が話したのか、私が司法書士であることは、関係者全員が知っていました。 ややこしいのが出てきたなと煙たがられると思っていましたが、スイスイと決まり拍子ぬけしました。
工事以外の部分については、次回の話し合いということで、私と上のマンションの所有者とはあっという間に話し合いが終了です。
あとはキツイ被害者である賃借人とのやりとり。
つづく。
2009年05月27日
事件に巻き込まれました。 その3
743年、墾田永年私財法が布告された今日、不動産の登記の話ならぬ、前回の水のトラブルの続き。 こうして水のトラブルに巻き込まれているのも、遠い昔の墾田永年私財法と関係あるような、ないような。。。
さて、つづき。
上の階で内装工事をやっていたようなので、「こりゃ、業者が水道管に穴あけやがったな。」と思っていたんですが。
水道業者の報告によると、リフォーム業者に何の非もなく、原因は洗面台へ繋がるパイプの「経年劣化」
ハリで開けたような小さい穴から水が漏れていたようです。しかもチョロチョロと天井部分に溜まっていた水はお風呂の水何十杯分。。。 よく天井が抜けなかったもんです。
この段階でリフォーム業者はこの件と全く無関係となりました。
関係者は、私(賃貸人)、賃借人、上のマンションの所有者。これに不動産業者と引越し業者。
そして加害者と確定してしまったのは、上のマンションの所有者。
パイプがマンションの共用部分であれば、管理組合の保険で処理されてお終いという話なのですが、 今回の火元ならぬ水元はマンション所有者の専有部分。
しかも気のきいたマンションであれば入っている保険に組合側が未加入。
そして上のマンションの所有者も保険未加入。。。
やっと話し合いがスタートです。
一部の方から、しょーもないネタのわりに、長く引っ張り過ぎとのご指摘がありましたが、つづく。
2009年05月25日
事件に巻き込まれました。 その2
前回のつづき。
現場には、
私(賃貸人)、賃借人、上のマンションの所有者、工事業者。これに不動産業者と引越し業者。
お互いの権利関係がぐちゃぐちゃです。
とにかく水漏れは早急に止めてもらいながら、水のトラブルの業者に原因を調べてもらうことにしました。
この段階で、一番直接的な被害を蒙っているのは、賃借人です。収納部分にも水漏れがありますから、部屋の中の動産(布団、洋服など) はビチョビチョ。
近所のホテルに避難してもらうことにしました。
(というか、それ以外手立てがない。)
「ホテル代はどうなるの?」
確かにもっともな疑問です。
しかし原因が分からず、話し合いをしても仕方がないので、この日はここまで終了。水道業者の作業&報告を待ち、
明日また話し合いをすることになりました。
2009年05月21日
事件に巻き込まれました。
1575年、織田信長・徳川家康が武田勝頼を長篠で破ったのは今日の出来事のようですが、過去の歴史に残るかもしれない(?) 裁判員制度が始まりました。賛否両論ありますが、長篠の戦いのようにすっきり結論が出るんでしょうか?
さて、上場企業の招集通知もいよいよ準備段階。
そんな忙しい時期、裁判員なら興味を持つような(?)事件に巻き込まれました。
昨日ブログの更新ができなかったのも事件に巻き込まれてしまったからです。
事件、事件と、さも刑事事件のような書きぶりですが、基本的には民事の事件です。
ことの始まりは、1本の電話からでした。
「上の階から水が漏れています。」
電話の主は賃借人。
実は私、ほそぼそとマンション経営をしております。つまり私は大家(賃貸人)、 どうやら私所有のマンションの上の階から漏水しているようです。上の階は所有者が住んでいます。
夜遅かったので、今日はホテルに泊まるとのこと、翌日朝一で現場に行く約束をしました。
翌日。
現場に行くと、ポチャポチャと雨漏りのような水が、絶え間なくポチャポチャ。
現場に来ていた不動産屋の話によると数日前に、上の階で内装工事をやっていたようです。
「こりゃ、業者が水道管に穴あけやがったな。」
基本的に、明日に続く。
2009年05月08日
夜トマトダイエットやることにしました
ゴールデンウィークは終わってしまいましたが、みなさんはどこかへお出かけされたんでしょうか?
高速がかなり混みそうだったのと、新型インフルエンザの影に怯えて、ほほじっとしておりました。とはいえ、 どこにも行かないのも子供には可哀想なので、多摩動物園と東京ドームシティに行ってきました。
多摩動物園は山に作られているため、起伏が多く、また動物と動物の間隔が広く、メタボな私には厳しすぎるところでした。
個人的な感覚としては、東京マラソンに参加しようと努力していた曙と同レベル。足首に過度な負担がかかり、 休みの後半は寝たきりでした(笑)。
これもデスクワーク中心の仕事のせいだったり、悪しき生活習慣だったりが影響しているのは間違いありません。
さすがにこの状態はヤバイと思っていたところ、
テレビで夜トマトダイエットなるものが紹介されていました。
夜トマトダイエットとは、 単に夕食時にトマトを1~3個メニューに加えて(トマトジュースなら350CC)食べるだけ、というもの。 食べる量を減らすこともないので、これならできそう。
早速昨日からやることにしました。初日の成果は1.6キロ減。どこまで続くやら?
これから帰って食べます。
では。
2009年04月28日
人生色々
2009年04月27日
実家で色々
2009年03月09日
チョコレートをめちゃ喰いした話
8時に業務を一時中断し、今日のネタを探しています。未だいいネタないです。
そんなどーでもいい結論を出し、今日の夕方、チョコレートをめちゃ喰いした話。
他の司法書士事務所と違って、うちの事務所は、会社関連の仕事を中心にやっています。そんなが関係もあって、 この時期から7月上旬までは、うちの事務所は繁忙期。
顧客には3月決算の会社が多いこともあって、この時期は急ぎの難しい案件が続きます。
そんな夕方、メールをチェックしていたら、突然「フラフラ。」
思考が停止しそうになって、「ボー」っとした状態に。
慌ててコンビニで購入したスキッカーズを2本一気喰い。
私はお酒を普通に(?)飲みますから、もちろん甘党ではありません。普段の生活で甘いお菓子はほとんど口にしません。 ましてやスニッカーズなんて。。。しかも2本。
同時通訳の人はチョコレートが欠かせないようです。「15分交代で、休憩中チョコをぱくつくのが定番。」
というのをテレビでやっていたのを思い出しました。
血糖値が下がると甘党も辛党も関係ないですね。
そんな状態で書いてるこのブログ、支離滅裂。
全然だめだわ。
2009年01月19日
風邪引いてました。
先週木曜日、内々の新年会で大いに盛り上がった次の日。
「今日事務所出るのシンドイなあ。」
相当酔っぱらったせいにしてはシンドイなあと体温計を取り出すと、
「38度5分」
とたんにガクッときました。
土曜日も具合が悪くとうとう「39度2分」
こりゃインフルエンザだなと思い、病院へ。
するとただの風邪とのこと。インフルエンザではなかったので、今日から事務所に出所。
家族も昨日から似た症状で寝込んでいるので、私の行った病院へ行ってもらいました。
その結果
こちらはインフルエンザ。。。
病み上がりの私がこれからインフルエンザの家族の看護。
目まいが(笑)。
2009年01月05日
7年目突入。今年もよろしく!!
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
ブログもついに7年目。
今年は昨年より、もう少しマシな情報を提供したいと思いますので、応援宜しくお願いします。
今日から営業開始。のんびりとした9連休もあっという間に終わってしまいました。
気合入れてお互い頑張りましょう!!
2008年12月26日
来年もよろしくお願いします。
【お知らせ】
司法書士原田事務所の年末年始のご案内
12月27日から1月4日までお休みさせて頂きます。どうしても急用という方はメール下さい。
1月5日から業務を開始します。
本日中の申請は、オンラインや郵送だと具合が悪いので、久しぶりに当事者出頭で行いました。 スタッフがそれぞれ法務局へ出かけましたので、今日の日中は、昔の司法書士事務所風でガランとしておりました。
(写真は、今日雪が降ったらしい田舎の法務局の近所の風景)
これで、やっと今年の業務も終了。となるところですが、
年賀状
新刊の準備
パソコンの入れ替え作業
などなど残務がたっぷり。来週も事務所には出そうです。
いよいよこれから事務所の忘年会。張り切って飲みます。
では良いお年を!!
2008年09月12日
他の司法書士事務所と合同飲み会
2008年09月10日
うちの近所に刃物男?
うちの子供の小学校に脅迫状が届くという事件があったのは7月中旬。
http://shihoushoshi.main.jp/blog/archives/001826.html
勘弁してくれと思っていましたが、PTA用緊急メールがまた届きました。今度は不審者。
小学校校門前に刃物男? 体育の授業中止、集団下校に 東京(9月10日 産経新聞)
10日午前10時10分ごろ、東京都港区南麻布の区立東町小学校から 「刃物を持った男が校門の前を通った」と110番通報があった。警視庁麻布署は学校周辺をパトロールして、 不審な男がいないか調べている。
現場は東京メトロ麻布十番駅から南に約300メートル。 近くには韓国大使館や慶応大学などがある。
(写真は事件とは関係ありません。)
今度もまた近所の事件。休校になった近所の小学校もあれば、先生と集団下校する学校もあったりと、また大騒ぎ。
小学校の近所に不審者も危険だけれど、現場は麻布十番駅から南に約300メートル。うちの事務所の近所なんですけど。。。
法務局周辺には、怪しい人が多いんですけど、全長30センチぐらいの刃物を持った不審者との遭遇は勘弁、勘弁。
黒塗り、金のエンブレムのベンツに、
パンチかスキンヘッド
ヒゲ
サングラス
の3個の中から2個選択したような人は、法務局の周りや浅草の三社祭にはやたらといます。危なくてしょうがないので、 「君子危うきに近寄らず。」
でも普通の格好した人が急変してしまっては、「君子危うきに近寄らず。」という防衛策も取れません。
7月の事件後、保護者用の緊急連絡メールなどの対抗手段は講じられましたが、突発的な事件には対応できません。困った困った。
2008年09月08日
バブルの頃 その2
今日は司法書士とは全く無縁のバブルの頃のお話。
<ジュリアナ東京>ボディコン、扇子、お立ち台… バブルそのままに一夜限り復活 師匠vsバブル青田のバトルも(9月7日 毎日新聞)
バブル末期に一世をふうびした伝説のディスコ「ジュリアナ東京」が9月6日、 一夜限りで復活した。音楽会社「エイベックス」の創立20周年記念イベントの一環。会場となった東京都江東区有明のイベントホール 「ディファ有明」は、当時そのままの「ミニスカ」「ボディコン」で身を固めた女性らで埋め尽くされ、30、 40代の青春時代を再現した熱い一夜となった。
昔、毎週通っていたので、多少行きたい気持ちもありましたが、もう43歳。いいマイホームパパには無縁のイベントです。
↑先日、事務所の机の掃除をしていた時に、偶然出てきた当時の「ジュリアナのVIPカード」
懐かしくなったので、「バブルの頃 その1」 でご紹介した時代の1~2年後のお話でもしてみます。
全フロアディスコだった六本木のスクエアビルの全盛期が過ぎた頃、ディスコは六本木の外へ外へと展開されていました。
今うちの事務所のある麻布十番に「マハラジャ」があったのは、その一例。芝浦のGOLD、有明のエムザ、そして芝浦のジュリアナ。 駅から遠い所、遠い所へと盛り場が移動していました。
たっぷりとバブルに浸っていた頃、お金でディスコでのいい待遇を買う時代です。よく憶えていませんが、 何らかのコネでジュリアナのVIPとなった私は、週末になると芝浦へ繰り出していました。
通常の入場料金はたぶん5000円くらい。しかし高待遇を得るため、ボトルは毎回入れ、チップもスタッフに渡し、 一人5万円くらい使ってました。。。
(チップをいくら渡していたか、どんな高待遇であったかは、司法書士となった今、品位の問題もありますので、直接お会いした方にのみ、 ご説明します。)
バブルを経験した世代は、今回の不動産バブルの崩壊もうまく乗り越えていくのでしょうか?
いい時代だったような気もしますが、荒んでいた時代であったような気もします。楽しくなかったかと言えば、 とても楽しい時代ではありました。
事務所のブログとしては、このあたりが限界。
では。
2008年08月18日
宮崎から帰ってきました。
やっと宮崎から帰ってきました。
天候にも恵まれましたので、子供のため、「海・プール・海・プール」という過酷な日々を楽しんできました。
写真は青島海水浴場
ここまで日焼けしました。
9日ぶりの業務は、リハビリが大変。久しぶりのブログもかなり抵抗があります。詳しい話は機会があったらアップします。
P.S.
せっかく伸びたヒゲを剃るのがちょっと勿体ないので、しばらくこのままでいます。白髪だらけの下あごのヒゲが「ちょい枯オヤジ」
っぽくていいかんじです。
2008年07月30日
私の身長・体重
今日はこれから支部役員会&支部執行部納涼会です。
さてキンキンに冷えた部屋で執務している私ですが、こんなニュースが。
エアコンの温度設定、自称“メタボ”は25℃、“非メタボ”は28℃が最多 (2008年7月28日 nikkei BP net)
ダイキン工業はこのほど「『(エアコンの)設定温度を下げたい!』と思ったら、“メタボのサイン!?”」 という刺激的なタイトルのアンケート結果を発表した。同社が実施した「夏の空気と健康に対する意識調査」によると、 自分をメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)だと感じている人ほど、部屋の温度を下げたい願望が強く、 実際にエアコンの設定温度を低くする傾向が強いことが分かった。
ホンジャマカの石塚が「冷房を入れないのは2月くらい」と言っていたので、うすうす分かってはいましたが、
メタボは体感温度が他の人と明らかに違います。
28度に設定してある東京簡易裁判所でジンワリと汗をかき、密閉された和解室では汗ダラダラというのが、私。
http://shihoushoshi.main.jp/blog/archives/000383.html
写真などを公開していないので、ひよっこ支部長をちっちゃい人と思っていると、実物に会った時困りますので、身長・体重を公開します。
高田 延彦
183cm
体重 100kg
武蔵
身長185cm
体重102kg
朝青龍
身長 184cm
体重 148kg
原田正誉
身長 184cm
体重 99kg
だいたいどんな体格かはこれでお分かり頂けますよね(笑)。
P.S.
ここ数年ずっと97 kgだったので、安心していましたが、ついに99kg。慌ててダイエットしています。
2008年07月01日
夏風邪。。。
水木と飲みが続いた金曜の夜。何となく体がだるい。
想像どおり土曜日発熱。土日完全ダウン。月曜日も同じ。事務所休み。
本日午後出勤。
1日休んで、すかっと体調回復しない中年であります。
今年の夏風邪は、ノドにくるみたいです。受験生特に要注意。
とっとと帰ります。
2008年06月19日
子供がケガ
子供が学校帰り、通学路でこけて腕が腫れているという連絡がありました。
念のためレントゲンを撮ろうと病院へ行ったところ、
なんと「骨折」 orz
心配なので帰ります。
2008年06月10日
「CHANGE」が面白すぎ
キムタク主演の割には、視聴率がイマイチなどと言われておりますが、月9「CHANGE」が面白すぎます。
ドラマは、司法書士のバッチと同じ、「五三桐花」で始まりますので、司法書士の方には、親しみがわく代物。
新人議員のキムタクが無理やり総理大臣になるという話ですが、無理やり総理をやらされる場面の多くが、 私が支部長をやらされた背景と同じで笑ってしまいました。
寺尾聰演じる神林官房長官が「我々がサポートしますから。」という台詞は、当時私の副支部長をやっていた方々の台詞と完全一致(笑)。
総理と小粒な港区の支部長を一緒にしてしまっては、元も子もないんですけど、どこの世界も似たもんだなと思ってしまいます。
ドラマでは、二瓶・垣内という古株の議員が出てきて総会っぽい中で、キムタクをイジメるシーンがありましたが、 これに似たような状況もあったようななかったような(笑)。
こてこてのラブストーリーではありませんので、若い女性がみんな観てるドラマとまではいきませんが、おじちゃんは楽しみにしてます。
阿部寛とか脇役もいいよね。
2008年04月28日
司法書士のお父さんのためのイベント情報
風邪も微妙に回復しました。いよいよ黄金週間ですから、寝込んでいては、怒られてしまいます。
このシーズン、小さいお子様をどこに連れていこうか悩まれているお父さんも多いはず。 30日1日2日も休んで海外でゆっくりという休暇が取り辛い司法書士のお父さんは、特にお困りのはずです。
「どこ行っても混むよなあ。」とお嘆きの関東周辺のお父さんのために、イベント情報。
去年一昨年と富士急に行って、渋滞に苦しんだだけに、今年は近場でどうにかしたいと思います。
2008年04月01日
「サクラ」縛り
年度末を乗り切り、何かと申請の多い4月1日を乗り越えた司法書士の皆さん、お疲れ様でした。
昨日、
年度末でドタバタしている中、わざわざ港出張所の所長さんがお別れの挨拶に来られました。思い返せば、この所長さんとの出会いがあり、
港出張所での無料相談会が始まりました。相談中の我々を何かと気にかけて頂いたり、気軽に事務所に来て頂いたりと色々お世話になりました。
桜の咲くこの季節、色々な出会い・別れがあります。
昨日は、昨日付けで定年退職となられた方と飲みに行きました。この方とは、前のサラリーマン時代からの知り合いであり、 また私が大学卒業したてのピカピカの社会人1年生時代を知る人でもあります。 当然今より30キロ痩せていた別人の私を知る人という貴重な存在です。
彼と出会って20年、初めて出会った当時、「この人、おっちゃんやな。」と思っていいましたが、今はもう、 彼の年齢を超えてしまいました。まだまだ第一戦で働けるように思える方も定年退職。
結局「サクラ」縛りのルールでカラオケに行き、結局午前3時半まで、延々と歌い続けることになってしまいました。
今月はうちの事務所に平成18年合格の新人が入ります。
出会い別れ。まさに「さく~~~ら♪♪」
(写真は地元の公園の今日のソメイヨシノ。)
2008年03月17日
体調復活せず
2008年03月06日
キーボードが壊れてしまいました
くだらないことと思われてしまいますが、支部定時総会の日程・会場がまだ決まりません。前年度まで利用していたところは、 押さえられる日程があまり良くなかったり、いい会場だなあと思ったところは利用料が高かったり、うまくいきません。洒落で「ホテルオークラ」 の料金を調べてみたところ、予算と1ケタ違う料金で改めて驚いてしまいました。これだけで支部の年間予算が吹っ飛んでしまいます(笑)。
あまりにも支部支部とメールを打っていたせいかキーボードが壊れてしまいました。
キートップの「B」がはずれ、支部と打とうとすると「しう」になってしまいます。。。最初はずれた時は「B」 なんてそんな使ってないだろうと思っていましたが、いやいや多かった。
キートップなんてユーザーが外さないと思ってか、マニュアル探しても「正しいはめ方」が載ってません。
VAIOのカスタマーサービスに連絡しましたが、「余裕で留められるでしょ?」的な応対。力入れすぎるとバチンと壊してしまいそうで、 結局そのままです。
分かる人には、外れたキートップがいかれてるかどうかすぐ分かると思いますが、あまり分解する趣味はないので、今週末、 たったこれだけのために修理に持っていこうかと思ってます。
わざわざ秋葉原まで行って、2秒ぐらいで修理終わったら、
「ギザ悲しすなぁ。」
2008年02月18日
体調が微妙
2008年01月30日
ハンドボールのお話 ちょっと地味な過去
月末大安。生きてますか?これを読んでいられるということは、何とか生きてますね。こちらは、原稿の〆切もあり、 完璧にやられております。
さて、遅い時間にもなり、煮詰まっていますので、軽~いネタ。今日は、私の知る限り初めて脚光を浴びているハンドボールのお話。
「中東の笛」問題でやっと注目された感がありますが、実はひっそり大同特殊鋼、大崎電気、 湧永製薬あたりの試合はNHKなどでたまに放送されています。(視聴率は厳しいと思われますが。)
しかし最近では、宮﨑大輔選手 (垂直飛び95cmの男)が、お正月番組でスポーツマンNo.1決定戦で総合1位になったり、ジャンクスポーツに出たりと、 微妙に露出はしておりました。そして今回「中東の笛」
普通の人のハンドボールの印象は、体育の時間のハンドボール投げ、あるいはサッカーに似たスポーツといったところでしょうか。
実は私、元ハンドボーラー、中学から高校1年で担任に部活辞めろと言われるまでハンドボール部でございました。 季節によって水泳をやらされたり、駅伝部でしごかれたりしておりましたが、一応部活の本籍はハンドボール。
「競技人口が少なく、中学時代は1勝すれば、九州大会に出場できる。もしかしたら今度の九州大会は沖縄かも。」 そんないい加減な動機で始めたハンドボールではありますけど(笑)。
あまりにもマイナーな話題のため、今日までブログに触れることもなかったのですが、やっと蔵出しです。
ちなみに「法廷デビューの道」 に出てくる「たーさん」もハンドボール部。明日31日に会う同級生も同じ中学のハンドボール部です。 ロイターの頃の同じセクションにいた4名中3名もハンドボール部でしたし、個人的には、ハンドボールは色々縁があるなと思っています。
最近では私の履歴書の一部分である宮崎県も脚光を浴び、そして今回ハンドボール。地味な履歴書が少しずつメジャーになり喜んでいます。
この調子で、同じ履歴書の一部分である「司法書士」も脚光を浴びてメジャーになれるといいんですけどね(笑)。
どーでもいい話でした。では。(^^)/~~~
2007年12月28日
司法書士原田事務所の年末年始のご案内
【お知らせ】
司法書士原田事務所の年末年始のご案内
12月29日から1月6日までお休みさせて頂きます。
どうしても急用という方はメールにてご連絡下さい。
今日は仕事納め。(昨日の忘年会で暴れすぎてしまったので、午前中は死んでおりました。)
先程年内の最後の申請がやっと終わりました。
今年の初め、60時間の絶食からスタートした1年でしたが、5キロほど痩せた1ヵ月後には、ダイエットもやめてしまいました。 「お前はもう既に痛風ってる。」という健康診断の結果もありましたので、来年こそは人並みの健康な体にしたいと思います。
一応今日が仕事納めですが、年賀状も書いておりません。日経新聞には「年賀状の投函 順調」という記事が出ておりましたが、 日々の業務に追われ、対応できずでした。今週末は、地味な年賀状書きをしに事務所に出ることになります。
来年も続けられればブログ6年目となります。今年の後半ぐらいから多少手抜きが目だってしまいましたが、 来年はもう少しまともな内容のものにしますので、応援宜しくお願いします。
年末パワーがあればもう1本くらいは更新したいと思いますが、どうなりますやら。
これから今年最後の忘年会です。
2007年12月25日
宮崎に里帰り
年内、登記申請できるのもあと3日。
今年も残りわずかですが、今日はクリスマス。皆さんは、素敵なクリスマスを過ごされましたでしょうか?
暖かい家族や恋人とゆっくり過ごされた方もいれば、一人寂しくコンビニのお弁当を食べた悲しい独身者もいらっしゃるでしょう。 また恋人であるのを確認する拘束日でもあり、普段不誠実な私生活を送っている方にとっては、踏み絵のようなきつい行事。 色んな方がいらっしゃると思いますが、来年はいいクリスマスをお迎え下さい(笑)。
私はというと、実は訳あって、週末宮崎に帰ってきました。のんびり観光する時間もなかったので、宮崎空港でのみ、観光客気分。 さすが流行語大賞になっただけあってそこらじゅう東国原知事一色。招き猫ならぬ招き知事や各種芋焼酎のラベル、フルーツに冷汁、 レトルトのチキン南蛮まで、商魂逞しくないはずの宮崎の意外な一面を見た気がします。
唯一食べたかったチキン南蛮を「おぐら」(宮崎では超有名店です。写真)で食せたのが、 私にとっての唯一のクリスマスプレゼントであったようなかんじです。
この時期宮崎への里帰り。この時期だからこそ、訳を明かせない私は、宮崎で何をしてきたんでしょうね?
2007年11月21日
あと6ヶ月で痛風
昨日は接待で飲みに行ってました。
さて、インフルエンザが流行っているようですが、皆さんは体調管理できてますか?
先日司法書士会館で行った健康診断の結果が送られてきました。40歳を超え、診断結果を開封するのが、 学生時代の成績表の開封より怖く感じるのは私だけでしょうか?
今回3年ぶりに受けた結果は、
「あと6ヶ月で痛風。」
と書かれてました。。。orz
日頃の不摂生でうすうす感づいてはいましたが、痛風の予告とは。。。
「おまえはもう既に痛風る。」
周りの司法書士にも多い痛風、「風が吹いても痛い」「痛みの中でも最強の痛み」など嫌な症状は知っております。
またプリン体の多いボンレスハム(大好き)・ウインナーソーセージ(大好き)・生ウニ(大好き)・イカ(好き)・タコ(好き)・ たらこ(大好き)・蟹(大好き)・ビールは避けなければならないのも知っています。
摂取エネルギーの制限
適度な運動
アルコールの制限
どれもこれも分かっています。
わかってるんだけどねぇ。
とりあえずプリン体を避けることから始めます。
私と似た症状の方でやる気はこちらも参考に(↓)。
2007年11月14日
私の年齢の話
今日は、お客に言われた「私の年齢の話。」
支部の研修の後や無料相談会の後に、支部のメンバーとよく飲みに行きます。飲み会の席で、私のことを知らない新人会員などは、 私が昭和40年生まれであることを知ると、びっくりしてます。
「支部長は年寄りがなるもんだ。」
たぶん、そんな固定観念があると、白髪の多い私をかなりの「おっさん」だと思うです。
そんな固定観念があるなら、まだマシ。
今日、ある会社を定年退職された方(推定60歳)との面談中に、相続対策や老後の話が出ました。一通り説明した後に、こんな話が。
客「我々の世代はそろそろちゃんと老後の準備をしないといけませんね。」
私「(我々?まさか俺も含めてか??)そうですね(苦笑)。」
客「先生はあとどれくらいで退職されるんですか?」
私「(俺が退職?)・・・司法書士には定年ないですから、まだまだやれますよ。。。」
完璧に私を団塊の世代と勘違いされている様子。落ち着いて見られる分、商売では得をするという話がありますが、 第一線で働く42歳を引退間近の60歳と思われてしまうのは、落ち着いて見え過ぎ。。。
また懇意にしているA公認会計士(58歳)とその高校の先輩(60歳)との打合せでも、
高校の先輩「原田先生はAと同級だったんですか。。。」
私「(おいおい)」引きつったまま。
「おっさん」と「じいさん」の明確な区別ができない20歳代ぐらいから、そう言われるならまだしも、 60歳に2個下と思われるようじゃ、終わってます。orz
「おっさん」や「おやじ」ならまだしも「老人」は勘弁してもらいたいと思う今日この頃。
話は全然変わりますが、久しぶりに問題。
先日インド人の33歳の男性が結婚したようです。お相手は?
A 83歳の女性
B 58歳の母親
C 25歳の男性
D 10歳の雌犬
世界には色んな法律が(笑)。
コメント欄にてご確認下さい。
2007年10月24日
ちょっとパタパタ
昨日は登記実務協議会に出席のため、更新できませんでした。今日は今日でパタパタ。明日は港支部のセミナーのため更新難しそうです。 何とかします。
しばしお待ち下さい。
2007年10月12日
24-TWENTY FOUR- シーズン風邪
昨日は久しぶりに風邪でダウン。(実は今年初めて。)「風邪かな?」というシグナルから熱が出るまで半日。困った体です。まるで 「病は弱気から。」
おとといの出来事です。(とてもつまらない「24-TWENTY FOUR-」です。。。)
9AM 事務所のK君が体調不良を訴える。(風邪がうつるのではとすぐに弱気に。)
11AM 皮膚に嫌な違和感を感じる。(風邪がうつったのではと結構弱気に。)
12AM 食欲が微妙に。(風邪がうつったのではと、かなり弱気に。)
3PM 鼻がつまる。(自分の中では風邪がうつったのではと、確信に。)
6PM 早めの帰宅
7PM 薬を飲んで睡眠
9PM 発熱。。。ひたすら睡眠。(やっぱり)
9AM 熱引かずお休み決定。(予想通り)
2日連続して休む訳にもいかず、今日は出勤してます。(ブログは手抜きになりますが、ご勘弁下さい。)
先日港出張所が舞台のニュースをブログでご紹介しましたが、偶然にも今日港出張所の所長さんが事務所にお越しになりました。
本来であれば、私がお伺いしなければならないところなので、恐縮してしまいました。前の所長さんもお越しになりましたし、 港の所長さんはフットワーク軽いですね。
これから年末にかけての登記処理を心配されており、港支部の司法書士会員への協力要請でありました。
早急に対応できるよう具体的に検討に入りたいと思います。詳細確定しましたら、ご連絡します。
週末は本物の「24-TWENTY FOUR-」でも観てゆっくり過ごします。
2007年10月02日
更新難しいです
2007年09月10日
土日研修。。。
2007年09月03日
新刊でました。「すぐに役立つ 成年後見制度の法律と手続き」
夏休みも終わり、いよいよ2学期の始まりです。子供の頃、2学期の始まりは、思いっきりブルーでしたが、 社会人になっても同じブルーな月曜日の始まりです。頑張っていきましょう。
暫く前に、ちと苦しんでいましたが、新刊がでます。
これから成年後見に取り組もうという司法書士や後見人に就任する一般の方向きです。制度を悪用した事件がありましたが、 安心して成年後見制度を活用できる1冊となっております。
ご興味のある方は是非、お買い求め下さい。_(._.)_
2007年08月17日
東国原フィーバーの宮崎から戻ってきました。
やっと宮崎から帰ってきました。十分にリフレッシュするつもりでしたが、子供に付き合うため、朝4時に起きてカブトムシ・ クワガタ採取、その後シーガイアか海に終日出かけるという過酷なスケジュールで、結局ヘトヘトになって帰ってきました(笑)。
1年ぶりの宮崎でしたが、物価が東京に近づきつつあります。宮崎も東国原知事のお陰で豊かになったんでしょうか??
そんな宮崎からこんなニュース。
<宮崎県庁>新たな観光名所…連日5千人超 東国原知事人気 [ 08月17日毎日新聞 ]
宮崎県の東国原英夫知事の就任以降、新たな観光名所となった県庁に、盆休みの13日以降、 連日5000人を超える観光客が詰めかけている。14日は5550人で過去最高。隣接の県物産振興センター「みやざき物産館」では同日、 578万円と過去最高の売り上げ。観光客に帰省客が加わったためとみられ、県は「知事人気は依然好調。新婚旅行ブーム再来では」 とホクホク顔だ。
海に山にと忙しくて、さすがに県庁の見学まではしませんでしたが、市内の至るところに「東国原知事」のポスターがありました。
土産物屋には、「東国原知事」グッズが沢山。留守をお願いしたスタッフにはこんなお土産を買ってきました。
健康優良児のような生活から、またパソコンの画面を見続ける生活に逆戻り。来週からは完全に通常モードです。
2007年08月09日
42歳になってしまいました。。。
42歳になってしまいました。このブログを始めて5回目のイベント、
人生の10分の1以上の日々がブログに反映されていることになります。
ご存知の通り、今日は長崎原爆記念日。私は長崎に原爆が投下されて20年した暑い夏の日に生まれました。戦争とは無縁の生活を送り、 平和な日々が普通と思っていました。しかし大学4年生から今日までの20年が、同じ20年であると考えると、長崎の原爆投下は、 戦前戦中の世代からは、そう昔のことではないのでしょう。
20年前は、まだまだポケベル時代。今や誰もが携帯電話を持ち、憧れだったウルトラ警備隊と同じようなTV電話ができる地代。 彼女に電話を掛けるには、怖いお父さんがいる彼女の自宅に電話しなければならなかった時代から20年。
色んな意味でコミュニケーションに大きな変化があった20年。この1年はどんな変化があるんでしょうか?
大卒から定年退職のちょうど中間ぐらいのポジションでもある42歳。働き盛りでもありますが、健康に注意しつつ、1年頑張ります。
追伸
明日から1週間夏休み、なぜか今年1番忙しい時期にお休みを頂くのにすごい抵抗がありますが、十分にリフレッシュしてきます。
2007年08月08日
夏季休暇のお知らせ
業務連絡
今年の夏は「土日を除く平日午前9時より午後6時まで、通常営業」とさせて頂きます。お盆の間も営業しておりますので、ご安心下さい。
今年はスタッフが交代でお休みを取り、終日稼動します。ちなみに私は8月10日の夕方のフライトで実家の宮崎に帰ります。 17日より再起動します。。。それまでノンビリさせて下さい。
季節的にこの時期は多少暇になるはずですが、今年は6月並の忙しい日々を過ごしております。こんな調子で本当に休めるのか???
2007年07月27日
すげーよブライアン・メイ♪
珍しくロイターより引用。なぜニューヨーク発の記事なのかという元社員の内部的な疑問は解決されませんが、とりあえず「すげーなぁ」 と思ったのでご紹介。
[ニューヨーク 25日 ロイター] 英ロックバンド、 クイーンのギタリストのブライアン・メイ(60)が近く、音楽活動のため35年以上前に中断していた宇宙物理学の研究で、 博士号を取得する。
メイは1970年のクイーン結成当時、 ロンドンのインペリアルカレッジで宇宙物理学を学んでいた。しかし、バンド活動が忙しくなったことから博士課程での宇宙塵(じん) の研究を中断。その後も宇宙物理学への興味を持ち続けていたという。
自分の年齢から当然QUEENは大好き。かなり忙しくてパニックになりそうな時やドライブの時などちょこちょこ聴いています。 ちょっと前から日本でもCMやTVで流されるようになり、若い人でもファンは多いはず。フレディ・マーキュリーは有名ですけど、ブライアン・ メイも知る人ぞ知るギタリスト。っていうか知っているか(笑)。
元々宇宙物理学を学んでいたような人物がバンド活動をするというのも驚きではありますが、 もちろん趣味のバンドとは違うQUEENのバンド活動。
それだけでも「すげーなぁ」なのに、勉強を再開して宇宙物理学博士ですか。。。
「あんた偉いよ。」
日々読まなくてはいけない本を山積みにしている自分には、いい影響を受けるニュースでした。もちっと頑張ろうぜ!
ちなみに彼のHPでも紹介されています。
2007年07月26日
シーガイア オーシャンドーム閉鎖
ようやく黒字になったと思ったら。。。
シーガイア オーシャンドームを9月末で閉館 宮崎
7月25日10時11分配信 毎日新聞宮崎市のリゾート施設「シーガイア」を経営するフェニックスリゾート(同市) は24日、同施設の中核施設で全天候型のプール「オーシャンドーム」を9月末で閉館すると発表した。同社では「ここ数年、 入場者数が減少し、売り上げ増も見込めないため」と説明している。
最近色んな番組で「宮崎」が特集されているのはご存知かと思います。TVでの東国原知事の露出も多く、 先日遊んだ地元の同級生によると「地元はそれなりに活気がある」ようです。 私が生まれてからこんなに宮崎が脚光を浴びることはなかっただけに、今の宮崎ブームは続けばいいなあ、 エリマキトカゲみたいにならなければいいなあと思っています。
そんな宮崎ブームの中、シーガイア オーシャンドームの閉館は残念なニュース。今年の夏も実家に帰り、「青島・オーシャンドーム・ カブトムシ・青島・オーシャンドーム・カブトムシ」的な宮崎三昧の遊びを子供としようと思っていただけに、今年で最後と思うとやっぱり残念。
閉鎖後、どう利用するか決まってはいないようですが、せっかくの波にうまく乗り続けられる展開を期待したいもんです。
ちなみに写真は去年のもの、黒字になるよう仮面ライダーショーなど相当苦労して運営していました。
2007年07月19日
モンスター・ペアレンツ 行きま~す。
最近は朝早く起きて、朝ブログをアップしてという生活を送っています。
昨日のように会務があったりして仕事が溜まってしまうと更新が難しくなりますし、会務の後に「軽く飲みますか?」
なんてことになるとますます更新は苦しくなります。
今日もそんなパターンのはずでしたが、更にいろいろトラブルがありまして。。。
先日「学校が弁護士と顧問契約」というブログの中で俗に言われている「モンスター・ペアレンツ」についてご紹介しました。
私は地元港区のために港区の支部長として、「モンスター・ペアレンツ」対策を学校のために行ってもいい立場。 むしろ司法書士会としてはそうあるべき。
しかし。。。
私自身が「モンスター・ペアレンツ」にならざるをえない状況になってしまいました。。。朝一怒鳴りこんで、 またこれから学校へ行ってきます。
全く何をやっているのやら。
親馬鹿ここに極まれり。
今日は支部長会議長の選挙という変わったイベントが支部長会で行われます。こちらに遅刻するわけにもいかないし、モンスター・
ペアレンツにもならなければならないし、本の締め切りもいよいよだし。忙しい(苦)。
2007年07月17日
企業実務(日本実業出版)
金曜日の港支部の支部セミナーにご参加頂いたみなさん、お疲れ様でした。次回また宜しくお願いします。
ちょっと遅くなりましたが、企業実務2007年7月号(日本実業出版社)に原稿書きました。 企業の総務部経理部向けの内容となっておりますので、ご興味のある方はお買い求め下さい。
2007年06月20日
ブログのエントリーが1000超え
2003年3月11日よりスタートしたブログもエントリー数がついに1000を超えました。 ここまで続いたのも皆さんの応援のおかげです。
ありがとうございます。ヽ(^。^)ノ
2007年06月12日
コーラとキュウリの驚きのコンビネーション
今日発売のPEPSI「ICE CUCUMBER(アイスキューカンバー)」を早速試してみました。
本当にキュウリ味がするのか不安でしたが、コーラとキュウリの驚きのコンビネーション(パッケージ記載による)です(笑)。
さっぱりして飲み易いです。ほとんどキュウリの味はしません(笑)。
お試しあれ!
法律とは無縁のお話。申請書作成しながらどうぞ。。。
2007年06月05日
刑務所の食事(画像あり)
さて赤レンガまつりのつづき。
入口に「今日の整理券は終了しました。」と貼られていましたが、中に入って意味が分かりました。
民放キー局を初めとして、多くの取材カメラ。
取材対象は、目玉企画である「刑務所の食事体験」など。どうやらあっという間に整理券配布終了。
ちなみに朝食 さびしい。。。味噌汁も具が少ない。。。
昼食。。。
夕食 薄っぺらな鯵の干物が。。。
ちなみに他のメニューはこんなかんじ。
体験できたメニューはこれ。寂しさの極致。
お話によると「おかわり不可」のようで、私のような大食いには、耐えられないメニューで過ごさないといけないようです。 栄養士さんが管理してますからバランスいい食事が提供されると思いますが、きつそう。塀の中に入らない生活をしようと再認識しました(笑)。
2007年06月04日
赤レンガまつり
昨日開催された「赤レンガまつり」に子連れで行ってきました。 子供に法務省主催のイベントはどうだろうという不安を大いに抱えつつの参加です。もちろんメインの参加者は高齢の方々。駐車スペースがなく、 日比谷公園に駐車して徒歩。ようやく到着です。
官庁街にあって一際目立つ赤レンガ
コンサートもやっており、静かな週末の官庁街に音楽が響いてました。
沢山写真を撮ってきましたので、おいおいアップします。
続きをアップして欲しい方は、応援クリックして下さい。
2007年05月16日
ロイター買収と消滅会社の従業員
結局ロイターが買収されることになりました。もっと揉めるかと思われた買収も発起人会社がすんなりOK。53% を保有するトムソン創業家の存在に戸惑うロイターの社員も多いはずです。私も会社を辞めていなければ、消滅会社の社員となるところでした。
買収によりロイター株主には1株当たり3.525ポンドとトムソン株0.16株が交付されます。 私もロイターの株を保有し続けてていれば、トムソン株を持つことになるはずですが、司法書士試験の受験のための生活費捻出のため、 ずいぶん昔に売ってしまいました(笑)。
自動車業界の再編ではクライスラーの従業員は半分近くまで減る様子です。(日経9面)私も辞めていなければ、 41歳にして消滅会社側の従業員。転職しようにも転職できずという悲しいジレンマに苦しむところだったのでしょうか?
先日ブログでご紹介したロイターからのメールには、元ロイター従業員のための同窓会ネットワークに参加しませんか? と記載されていました。詳細はこちらのReuters Alumni Networkを。
まさかロイター側の従業員が半数減るのを見越してできた企画か?と思ってしまいそうではありますが、 5月29日シンガポールで開催されるアジアでの記念祝典には、どんな顔をしたメンバーが集まるのでしょうか?
私は欠席します(笑)。
2007年05月11日
ロイターからのメール
今日も朝ブログです。
多くのスパムメールに混じって送られたきたメールの送り主はAlex Hungate (Managing Director -
Asia, Reuters)からでした。RA(Reuters Asia)のお偉いさんからです。
添付されたファイルには話題のCEOトム・グローサーのメッセージが書かれておりました。
退社してからロイターとの接点はかつての同僚と飲みに行ったり、かつての上司が日本に来たから会おうというものが中心です。 またロイター・ジャパンの社長だったお二人がお亡くなりになったので葬儀があるけどといった非公式な接点。
メールでこの企画を知った時、多少カチンとする表現が含まれてはありましたが、「余裕というか体力のある会社だな。」 と思ってしまいました。この企画が立ち上がった頃に、今回の買収の話は出ていたんでしょうか?買収前提での企画であれば、 底知れぬ深さを感じてしまいます。。。
この話に大いに乗るのであれば5月29日にシンガポールに行かねばなりません。
さて問題。ロイターから送られてきたメールの内容は
A ロイターへ再就職の勧誘
B 有望な人材をロイターへ紹介してほしいというお願い
C ロイター卒業生のための同窓会への勧誘
D 今回の買収に反対する労働者の決起集会
正解は→C
2007年03月08日
突然両親が
2007年02月27日
病み上がりです。
SKYPEによる無料法律相談実施中です。
人気ブログランキング応援お願いします。→ranking
最新の港出張所の登記完了予定日は→RANKING
いやはや、今回のインフルエンザ、ひどい目に遭いました。
あっという間に39度を超え、ひたすら寝ておりました。
幸いなことに早い段階でタミフルを処方してもらってこれでも最小限の被害ですみました。
今日はアポもありましたが、1日たまりにたまったメールの処理に追われておりました。会務関係もキャンセルキャンセル。 たいへんご迷惑をおかけしました。
こんなコメントがありましたので、ここでお返事します。書き込みありがとうございました。
こんにちは、原田先生。たまに拝見しております(笑)
ところで私も合格して10年になりますが違う業界に居るため、いまだに未登録の身であります。
さて先生が良くブログに書かれている支部長としての仕事などなど連合会、支部会から報酬はでるものなのですか? まさかボランティアですか?
港支部では、支部長は年5万円、副支部長は年2万円の手当てが出ます。出るには出ますが、報酬が出た当日(定時総会) の2次会や3次会、4次会の飲み代等ですぐに消えてしまいます(笑)。(若手との交流のため仕方なしです。)
つまり基本的にボランティアです。私個人が忙しいのは仕方ないとして、実際は東京会や連合会の司法書士登録事務(支部関連事務) にかなりの時間を取られています。新宿支部のように支部会費でそれらの支部事務経費を負担できている支部もありますが (なんと支部事務担当のスタッフや支部事務所もあります)、港支部は支部会費もないため、この予算がありません。 結局うちの事務所の負担となっております。この支部経費の個人負担のために、次の支部長候補にお話を持っていきにくいというのが実情です。
というところで、今日は早めに帰ります。みなさんもインフルエンザにはご注意を!!
2007年02月23日
39度2分です。
2007年01月22日
うちの両親の投票:宮崎知事選
消費期限切れの原材料を使うなど食品製造の安全軽視が問題となっている不二家は、 22日午前の臨時取締役会で、引責辞任を表明していた藤井林太郎社長(64)の後任に、桜井康文取締役(58)が就任する人事を決めた。 同日付で、藤井氏は取締役を含めすべての役職を退く。桜井新社長は72年に不二家に入社した生え抜きで、 創業家以外からの社長就任は1910年の創業以来初めてだ。(2007年01月22日asahi.comより引用)
だらだらと3ヶ月後ぐらいまで様子見しようとしていた藤井社長も観念したようです。 在職中の取締役から代表取締役を選定するのは取締役会。臨時株主総会を開催する必要もないので、本気で信用の回復に努めようとすれば、 実際はもっと早めに手を打てたところです。しかしながら創業家以外からの社長就任。不二家の社員にとっては多少プラスのニュースでしょうか?
不二家だけではありません。交代劇といえば、やはり宮崎県知事。とうとう「そのまんま東」
氏になっちゃいました。私の同級生にも宮崎県庁で働いているのがいっぱいいますが、そのトップが「そのまんま東」氏。
不二家の社員と違って、こちら県の職員の意識にはプラスに働くのか?今度同窓会で複雑な胸の内を教えてもらってきます。
県の職員はともかく、腐った連鎖を断ち切るために、県民は「そのまんま東」氏を選択しました。 奥さんの説得に失敗しても県民の説得には成功したことになりますね。昔、大阪で横山ノックが当選した時は、「お笑い好きの大阪らしいや。」 と思っていたんですが、故郷のタレント知事の誕生には、強烈な違和感があります。
しかしながら今まで宮崎県知事の投票結果がニュース速報で流れることもありませんでしたし、「宮崎をどげんかせんといかん。」 などの宮崎弁が全国ネットで流れる(わざとらしさは感じますが)のも異例。
異例の選挙に実際に投票した実家に電話してみました。
「そのまんま東に入れた(笑)?」
母「入れんよ。ちゃんとした人に入れたとよ。」
私「ま、そうやろね。」すると遠くで声が。「・・・」
母「お父さんと美帆(妹)はそのまんま東に入れたっと(笑)。」
東氏の誠実な態度に納得したそうですが、まさか実家の3人中2人がそのまんま東氏に投票するとは。。。当選するはずです。
彼の活躍を期待して見守るしかなさそうですね。
2007年01月19日
新刊が出ました。(^^♪
昨日はお通夜、支部無料相談会、その後新年会を兼ねた打ち上げ会と支部長の会務っぽい1日でした。今日は千代田支部の新年会、 毎日司法書士と飲んでいるような気がします。こんなはずじゃなかったんですけどね(笑)。
新年会が多いのとブログランキングが1位でないので、ついつい手抜きになりがちですが、今日も時間がありませんので、宣伝です。
条文完全制覇!司法書士試験「試験に出る 憲法・刑法条文問題セレクト316」
これで司法書士試験全科目が揃いました。少ない時間をうまく活用して栄冠を手に入れて頂ければと思います。
特にマイナー科目は知識がなかなか定着しないもんです。何度も繰り返して長期記憶となるよう頑張って下さい。答練も始まりました。
答練は、いいペースメーカーになりますので、成績優秀者になるよう気を抜かず頑張って下さい。
2007年01月10日
寝正月の反動と対策
新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
ちょっと遅くなりましたが、新年通常営業日の1発目のブログ更新です。ずいぶんと間が開いてしまい、 ブログの更新という重労働をすっかり忘れておりました。ブログ・ランキングもプレッシャーのない無難な順位(笑)。 とうとうブログ5年目の始まりです(驚)!今年も気軽にお付き合い下さい。
昨日が今年の仕事始めでした。(実際は4・5日も密かに営業しておりましたが。。。)今年も昨年同様にまずは、 港出張所の所長さんのところにご挨拶に行ってきました。(どこまで公にしていいお話か私には判断できませんので、内容は割愛させて頂きます。 要はお互い頑張りましょうという趣旨です(笑)。)
所長の部屋を出ると、外には土地家屋調査士の港支部役員ご一行様が待機されていました。毎年毎年どこも同じ展開のようです。
さて今年は私の支部長の任期も終わります。最後まで気合で乗り切っていこうと思います。日々重労働のブログ更新作業ではありますが、 皆さんの応援に応えるべく、内容の充実したものにしていきたいと思います。
話は変わりますが、今年は寝正月でした。その反動か体重が未知のゾーンに突入してしまいました。 年始そうそう気合がないのも色々悪影響がありそうでしたので、過去に挑戦もしたことのないダイエットならぬ絶食を試みてみました。
私事で恐縮ですが、さて問題。
新年早々私の「気合の絶食」の期間は?
A 12時間
B 24時間
C 48時間
D 60時間
今年は痩せれるのか???正解はD ネタのない時に絶食体験談でもやります。
2006年12月20日
新刊が出ましたので、ご案内
今日はちと宣伝です。
新刊が出ましたので、ご案内します。
条文完全制覇!司法書士試験 「試験に出る 民事訴訟法・民事執行法・民事保全法条文問題セレクト346 」
完全受験生用です。内容は初学者向きです。自分の条文の理解度を確認するにはいいかもしれません。
今の時期はまだ主要4科目の調整中だと思いますが、年が明けて「新しい問題でも解いてみよっか。」という余裕のある初学者(?) の方はどうぞ!
マイナー科目ですが、簡裁代理の前提知識となります。別にこの本買わなくてもいいですけど、しっかり押えておきましょう。
この3科目での失点はもったいないですよ。
2006年12月14日
今日の本題は何?
先日のブログで「オジサンが歌ってどん引きされる曲盛り上がる曲ベスト・ワースト10」をご紹介しましたが、 その後忘年会の2次会でカラオケに行かれましたか?
我々の世代であれば、そのうち誰かが「サザンオールスターズ」を、女性であれば「今井美樹」なんかを選曲したりするでしょうし、 かなり無理をして「コブクロ」、ちょっと背伸びして「鬼束ちひろ」、中には無謀にも「米良美一」 なんかに挑戦したりする人もいるかもしれません。
ここまでの文章で今日の本題が何かピンと来る人、どれだけいますか?
「LINDBERG」、「PENICILLIN」、「SEX MACHINEGUNS」 このあたりまでたまに歌いますなんて同世代には、まずいないでしょうね。
話はそれますが、バラエティー番組にお笑い以外の分野の人もいっぱい出ますよね。昨日も深夜番組に俳優の「温水洋一」が出てましたし、 エビ売れなる新語も生み出したエビちゃんこと「蛯原友里」も色んな番組・CMに引っ張りだこです。
CMといえば、スポーツ選手も出たりしますね。「井上康生」もALSOKのCMに出てました。
ここまでの文章で今日の本題が何かピンと来る人、いますか?
「浅香唯」、貴乃花光司と結婚した「河野景子」は私と小学校・中学校が同じ。「河野景子」 は私の学年1個上で彼女のお父さんは司法書士やってます。
もうわかりました?
分かる人しか分からなかったと思いますが、今日名前の出た人、全員宮崎県出身(グループはメンバーの一人または二人が宮崎出身)です。
宮崎のニュースが多い最近ですが、とうとう「そのまんま東」氏が宮崎知事選に正式に立候補を表明しました。(今後、 面白半分で選挙戦も報道されるでしょうね。)「そのまんま東」氏は最近の宮崎のイメージを払拭したいらしいのですが、彼のイメージが。。。
もし「そのまんま東」氏が当選したら、日本外交史上に燦然と輝いている「小村寿太郎」とまではいかなくとも、 「福島瑞穂」ぐらいまで政治の世界で頑張って欲しいと思います。(ちなみに「小村寿太郎」も「福島瑞穂」も宮崎出身ですよ (笑)。)
今日は宮崎でお腹いっぱい。
2006年12月06日
オジサンが歌ってどん引きされる曲
昨日は法人後見委員会、その後そのまま忘年会でした。今日も支部長忘年会がありますので、
軽めのネタです。(最近法律の話がなくてすみません。。。)
昨日法人後見委員会の忘年会後、高校の同級生の飲み会へ合流し、珍しくカラオケに行ってきました。
普段あまりカラオケをしない私には、何を選曲すればいいのか大いに悩んでしまいました。忘年会シーズン、 若い人とカラオケに行く機会もあるおじさんには必読の雑誌記事がありました。週刊現代の12月16日号に
「オジサンが歌ってどん引きされる曲盛り上がる曲ベスト・ ワースト10」なるものが掲載されています。
うたってOKなランキングには
1 桜(コブクロ)
2 宙船(TOKIO)
3 LOVE AFFAIR(サザンオールスターズ)
と無難な曲が並んでいます。しかしコブクロ自体知らないおじさんには、厳しいランキングです。そういう私も昨日は「粉雪 (レミオロメン)」を選曲し、あまりの高音に自爆してしまいました。。。好きな曲と歌える曲は別物です(笑)。ついでにAqua Timezもはまりました。。。
気になるどん引きされる曲ワースト10には、吉幾三、北島三郎などの演歌を中心になるほど妥当だなという曲がランク・インしています。
さて問題、
週刊現代に掲載された最もどん引きされる曲ワースト1は?
A マイ・ウェイ(フランク・シナトラ)
B 昴(谷村新司)
C 瞳を閉じて(平井堅)
D LOVEマシーン(モーニング娘。)
確かに振り付けつきでおじさんがLOVEマシーンは怖い気がします。
正解は→マイ・ウェイ 陶酔状態がやばいらしいです。お互い気をつけましょうね
(笑)。
2006年08月21日
真っ黒になりました。
長かった夏休みも終わり、またブログのネタを考える日々がやってきました(泣)。
開業以来最長の夏休みだったので、かなりのんびりと過ごさせて頂きました。お陰様で、
留守中の事務所もトラブルなく営業できていたようです。休暇中、仕事の発注を控えて頂いた皆様、ご迷惑をおかけしました。
今日から完全に通常営業です。
今年の夏は、予定通り実家のある宮崎に帰っていました (5歳の子供と二人で)。よくよく考えると実に20年ぶりの夏の宮崎です。すっかり都会育ちになってしまった息子を野生児にするべく、 毎日海・山・川へ出かけていました。
セミの抜け殻ではない中身のある幼虫・デパートで買ったものではないクヌギ林で採取するカブトムシ・
大量発生したクマゼミ・家の外に落ちている(笑)カブトのメス・旅館の窓に止まっているクワガタ・アユ・イソギンチャクやヒトデ、
もちろん蟹やヤドカリなど最初は恐る恐る触っていた彼も後半では、私の手のひらサイズはある蛾を触れるまでになりました。。。
顔を水につけるのも嫌がっていた彼でしたが、 台風が接近し荒れた海やシーガイヤの巨大スライダーで揉みくちゃにされても、平気になっていました。 野生児計画はうまくいったようです。
と、すっかりいいマイホームパパを演じていたようですが、連日の海・山・川・プール・海・
海のハードな企画に私自身参ってしまい、また夏風邪を引いてしまいました。。。
写真のように真っ黒に日焼けして健康そのものような外見ですが、実は風邪薬を飲んでいます。。。
2006年08月09日
41歳になりました。
皆さんにとっては、今日は長崎原爆記念日。私にとっては、誕生日です。
今日でとうとう41歳になってしまいました。朝起きてすぐに、「今日、 誕生日だなあ。」と気づきましたが、外に出てなんとなく違和感がありました。東京地方に雨が降っていたからです。今日は、 晴れの特異日ではないと思いますが、自分の誕生日にはあまり雨が降った記憶がありません。皆さんも今日は、 長崎での黙祷シーンなど真夏を感じさせるギラギラとした陽射しの中のイメージありませんか?
去年と同じですが、朝一両親からテレビ電話がありました。 お祝いしてもらえるのは、嬉しいですけど、いつまでたっても彼らの子供なんですね。すごいハイ・テンションでお祝いしてもらいました。 。。
さて41歳に話を戻します。客観的に「41歳」という文字を見ると、 自分には、かなり辛い数字です。大人でもあり、また「おっさん」でもある41歳ですが、私自身は子供の頃と感覚の変化なし。 自分だけでなく皆、成熟しないまま老けていくんですかね?十分大人になった年齢ですが、まだまだ子供のような気がします。
去年の誕生日のブログを読むと
(うかれていますが(笑)。)、「油断するとあっという間に50歳になってしまいますので、
1日1日充実した日々を過ごそうと思います。」と書いていました。この1年充実した日々を過ごせたかわかりませんが、
今年もそうありたいと思います。ちょうど今日司法書士会から送付された資料の中に「人間ドック」のチラシが入っていました。
真剣にチラシを読むあたりが41歳です。健康に気をつけなければならないお年頃。老眼鏡を買う日も近そうです(泣)。
ちなみに今日の写真は私の誕生日のイメージ画像です(笑)。
SKYPEによる無料法律相談実施中です。
私のブログ更新の源は皆様の応援クリック&コメントです。誕生日に2位転落 (笑)。 皆夏休み??
よろしければ、応援クリックお願いします!
人気ブログランキングに移動します。
わざわざプレゼントを用意して頂いた皆さん、♪( ^-^)/~アリガトウ~ヽ(^-^ )♪
2006年08月07日
漫画家と打ち合わせ
今日は、 今から連日コラボができていない漫画家と打ち合わせを兼ねた飲み会に行きます。どうしても忙しい時期には、 ブログの原稿を書き終えるのが遅い時間になってしまいコラボのための打ち合わせができないという状態になってしまいます。 今後のブログの方向性を含めて事務所スタッフも参加しての打ち合わせをしてきます。どういう展開になるか暫くお待ち下さい。
申し訳ないので、彼女の暑中見舞いをアップします。
【業務連絡】
以前告知しましたように、今週11日(金)から20日(日)まで私の夏休みとなります。事務所は14日(月) 15(火)のみお休みとさせて頂きます。
SKYPEによる無料法律相談実施中です。
私のブログ更新の源は皆様の応援クリック&コメントです。 今日もたくさんクリックありがとうございます。
2006年07月31日
夏季休暇のお知らせ
金曜日は、風邪で弱った体を労わり、「体調不良のため、週末にでもアップします。」などと中途半端なメッセージを残し、事務所をあとにしました。夏休みの宿題は8月31日にガッとやるタイプ(誉められたものではありませんが)なので、こんなしんどいお約束は厳しいです。休日はやっぱりゆっくりしたいもの。 結局土曜日・日曜日と養生して終わったので、ブログを書き始めたのが日曜日の午後11時。約束は守りますけど、ギリギリにならないとやらないダメな奴です。。。
体がどのくらい弱っているか分かりやすく説明すると、今日近所でやっていたお祭りに行って、「焼き鳥を買ってもビールを買わない」ぐらいの体調です(笑)。辛うじてタバコを吸っても頭が痛くなくなった程度。全回復にはもう少しといった状態です。 やっぱり人間ある程度は休息が必要ですね。毎年7月中旬に風邪を引くのも、6月の定時株主総会の登記が終わるまで、休息なしで無理をして、終わって「ほっ。」と油断するからだと思っています。
毎年お盆も休みなしで頑張ってきましたが、今年は8月14日・15日と事務所を休みにします。更に個人的に8月11日から8月20日まで夏休みを頂くことにしました。(開業以来最長記録です。)久しぶりに夏の宮崎に里帰りします。 休んだ後に、「ヒーヒー」言うことになると思いますが、無理してでも今年は休んでみます。私がいない1週間、事務所が問題なく回ることを期待してみたいと思います。
休むといっても、実際はパソコン持参の夏休みですから、宿題のある夏休みのようなもの。SKYPEもありますから、事務所スタッフとはミーティングできますし、やろうと思えば、SKYPE接客も可能ですしね。どれだけ遠隔操作可能なもんか限界に挑戦してみます。
SKYPEによる無料法律相談実施中です。
私のブログ更新の源は皆様の応援クリック&コメントです。今日もたくさんクリックありがとうございます。
2006年07月18日
電子公証制度とは?
予告にあった 「始めての電子定款作成」の話をする前に、今日はそもそも「電子公証制度とは?」について。なんで電子定款を作成しなければならないのか、 前提知識としてご一読下さい。ちょっと説明口調で退屈な文書かもしれませんが、そこは勘弁!
株式会社を設立する場合には、 公証人に定款の認証をしてもらわなければならないというのはご存知だと思いますが、公証人の仕事には、この 「会社設立の際に必要となる定款を認証する」の他に、私署証書の認証を行ったり、文書に確定日付を付与する業務などがあります。
パソコンなどの普及に伴い、
このような従来からある紙の文書に対して行われている公証業務を、電子文書(電磁的記録)にも行うことができるように創設されたのが
「公証制度に基礎を置く電子公証制度」です。
従来からある定款の認証では、定款を紙(A4またはB4サイズ) に印刷したものを3部(会社保存用・登記申請用・公証人役場保管用)準備していました。そして公証人は、 この紙の文書に認証文をつけていました。(もちろん現在でもこの方法によることができます。)
電子公証制度では、定款を電子文書で作成します。具体的には、 紙の文書に署名または記名押印するように、電子文書に発起人または代理人がデジタル署名したものをFD(フロッピー・ディスク)に格納し、 公証人がこの電子文書を認証します。
電子公証制度を利用する最大のメリットは、 定款の認証に際して紙の場合に要する4万円の収入印紙が不要だということです。これから起業しようとしている方には、 設立費用が4万円節約できるのですから利用しない手はありません。こんな制度があるのであれば、 わざわざ紙ベースの定款を作成する人なんていないんじゃないかと思われるでしょう。
しかし電子公証には2つのハードルがあります。1つ目のハードルは、
全国全ての公証人役場で利用できないことにあります。公証人のうちで電子公証制度に対応できるのは、
法務大臣によって特に指定された指定公証人のみです。地域によっては、現時点でそもそもこの指定公証人がいない場合があります。
ちなみに関東は山梨県に、関西では奈良県に指定公証人がおりません。。。
長くなってしまったので、つづく。(今日のつづきを読むには動画があります。)
商業登記に基づく電子認証制度については、
法務省のHP『ホゥ!ティービー』に動画による説明があります。タイトルが『ホゥ!ティービー』って。。。
2006年07月13日
忌野清志郎頑張れ!
宮崎ネタが出たところで、 こんなメールが海外勤務の高校の同級生から届きました。(勝手に引用ごめんね。>Y君)
『海外にいると懐かしくなって、ほぼ毎日、ブログや理数科掲示板覗いてます。 芋焼酎みたいなネタを時々いれてくれないと、退屈で(笑)。
ついでに駄目OLの司法試験挑戦も見てますが、
最近はこっちの方が個人的には面白い。』
今日ブログ順位が2位になってしまいましたが、
「最近はこっちの方が個人的には面白い。」などと言われては。。。それなりに頑張りますので応援ヨロシク。
以前ブログで読者層のアンケートを取った時、 読者層の司法書士業界関係者の割合が高いのが判明したため、その頃から司法書士業界関係者ネタが多くなってしまいました。 業界に興味がないと厳しいネタのみになってしまうので、たまには、法律と全く関係ない内容もアップします。
という訳で芸能ネタ。アイドルだった甲斐智枝美さんがお亡くなりになりました。 自殺されたようですね。同年代の死亡記事には反応してしまいますが、自殺とは。。。ジダンの頭突き問題同様、真相は闇の中ですが、 なんともやるせない気分です。
私の高校の頃、まさにアイドル全盛期。
キョンキョンや中森明菜がいいという同級生が多い中で、一人だけK君が「甲斐智枝美がいい。」と言っていたのを久しぶりに思い出しました。
私個人的には、アイドルにそう興味がなく、洋楽ばかり聴いていたのですが、日本人で好きだったのがRCサクセション。
高校3年の大学入試も近い日、RCサクセションのコンサートに行ったのを覚えています。田舎もんでしたが、相当過激な格好で
宮崎市民会館に行ったような。
RCサクセションといえば、こちらも辛いニュース。もうご存知でしょうが、
「忌野清志郎さんが喉頭がんと診断され、12日に入院した。」
公式HP(音が出るので注意!)には、 彼の自筆のお知らせがあります。こんなタイプした文字より自筆のほうが何か伝わってきますね。
高校の頃、話題になっていた2人が自殺にガン。なんか切なくなります。
2006年07月11日
芋焼酎と宮崎弁
二日酔いがなんとかなったところで、さっきまで業界の人間しかおよそ読むことはないであろう
「旬刊商事法務」をベタ読みし、思考能力が停止してしまったので、今日は昨日の話題で一瞬でた芋焼酎と宮崎弁のお話。
(こんなネタでゴメン>受験生)
昨日は5時に大学の先輩と会い、その後そのまま飲みに行ってしまいました。 (飲みたいから5時のアポにしたという疑惑あり(笑)。)普段はウーロン杯(焼酎のウーロン茶割り)をこよなく愛していますが、 先輩が芋焼酎を選択してしまったので、私も芋焼酎を飲むことになってしまいました。(芋焼酎は、実はちょっと苦手です。)
最近焼酎ブーム中でも芋焼酎の人気が高いようですから、 昔は東京で皆無だった芋焼酎を飲む人と一緒になる機会も増えました。私の実家宮崎では、飲むといったら、芋焼酎。「日本酒下さい。」 と頼んでも芋焼酎が出てきてしまうようなお国柄です。「宮崎は芋焼酎」という文化というのは、皆さんご存知ですから、「芋焼酎飲むんでしょ? 」と良く聞かれます。
しかし、私が宮崎にいたのは、高校生までですから、 宮崎で芋焼酎を飲んで育った訳ではありません。東京に出てきて、大学生がいきなりDEEPな芋焼酎を飲むはずもなく、普通にビール・日本酒・ サワー・ワイン等で育ちました。(メタボリック的に(笑)。)ですから昨日飲むのに、かなり抵抗があった訳なんですが、 予定通り嫌な感じの二日酔いになってしまいました。。。
こんな飲み会だったのですが、宮崎では飲み会を飲み会とはいいません。 宮崎弁では「のみかた」といいます。
使用例
子供「あれ、お父さんは?」
母「なんか会社の人と飲み方やっちゃが。」
となりますので、「昨日どんな飲み方やった?」と聞かれても 「昨日は焼酎をウーロン茶割りで飲んでました。」とはなりません(笑)。有名な宮崎弁も色々ありますが(ラーフル等、 機会あったらご紹介します。)、方言とは違う宮崎独特な言い回しがあります。
テレビを見ている場合に使用する「反対にして。」という言葉。意味わかりますか?
宮崎にはNHK総合・教育を除くと民放は2チャンネル(MRTとUMK) しかありません。ですからMRTを見ている状況で「反対にして。」は「UMKにして」(もうひとつしかない民放のチャンネルに換えて下さい) のことです。悲しい文化ですよね。。。
宮崎の民放2局は、悲惨なようですが、 ケーブルテレビを導入している家庭が多いので、実はこちらより充実してたりします。
2006年06月14日
事務所での服装
ジャパン・ ブルーがただのブルーになって2日目。日本代表のユニフォームを着て、 事務所で仕事しようと思っていましたが、仕事の効率がさらに↓↓↓なりそうなので、止めておきます。 日本全体がワールドカップで過熱していれば、ユニフォームでの仕事もやれると思っていましたが、今ユニフォーム姿はちょっと「ツライ」 ですね。
ちょっと事務所での服装について。私は事務所では、普段スーツ姿です。 スーツ姿といっても、スーツは脱いでますから、ワイシャツ姿で働いています。去年のクールビズあたりから、ネクタイをしない姿でも、 あまり非難されなくなったので、余程の場面でない限りは、ノーネクタイです。普段はそんな感じで働いていますが、休日出勤している時は、 当然ラフな格好です。
会社設立などの実務本の〆切も近づいていますので、 先週の土曜日は事務所に出ていました。お客と接客することもないので、黄色いアロハを着てリラックスして、執筆作業をしておりました。
そんな中、1本の電話が。
お話を聞くと、相続関係の話し合いで、 今事務所の近所に集まってらっしゃるようです。遠方から来られている方もいるようで、どうしても今日相談されたいとのことでした。
「ご相談にはのれますが、今日休日出勤で、無茶な私服なんですが。。。」 とお断りしようと思っていたら、「こちらも私服なので、構いません。」とのこと。近所にいらしたので、すぐお見えになりました。
無茶な私服と言ったものの、まさか黄色いアロハシャツを着ているとは、 想像されなかったようで、あった瞬間、微妙な空気が流れていました。「これから会社を設立します。」みたいな相談であれば、 百歩譲って黄色いアロハもありでしょうが、相談内容は、シビアな相続のお話。
深刻な顔をして説明しても、こちらは黄色いアロハ。 一体どれだけの説得力があったでしょうか?
面談が終わり、「今日は、こんなアロハで失礼しました。」と一言。 さすがに笑ってもらえました(笑)。
2006年05月23日
今年の浅草三社祭
新会社法施行により色んなネタが溜まってしまってますが、昨日の予告とおり、 今年の浅草三社祭のお話。
昨日のブログ長かったと思いますが、お読み頂けましたでしょうか? まだ体のあちこちが痛みますが、キーボードは打てるようになりました。昨年あれだけのつらい思いをしておきながら、「今回参加するのはなぜ? 」と思われるかもしれませんが、理由は「単にお祭り好き。」具体的には積極的に神輿を担ぐというよりも、粋な格好(ある意味、 世間に認知されているコスプレ)でお祭りの現場にいるのが楽しいようです(笑)。
去年は土曜日のみの参加でしたが、今年は日曜日のみの参加となりました。 「早めに参加すると帰りにくいし、地獄を見る。」のは、昨年の参加で多少は学習しましたから、日曜日のみの参加とし、 浅草神社に3基ある宮神輿のひとつ(今年は二の宮)を担ぐメインイベントが終了した頃、 経験上みんなが一番疲れている頃からの参加としました。土曜日に協力しないで、日曜日のおいしいメインイベントからの参加はあまりにも顰蹙。 自分ではかなり気配りしたつもりです。
ところが。
現場につくと「ハチマキ」を手渡されました。このハチマキは、 メインの宮神輿を担ぐ必需品です。当然なければ担げません。予定ではメインイベントが終わっていますから、本来は必要ないはず。
「宮神輿が壊れ、修復に時間がかかり、まだ発進していない。」
「???」
折角の気配りが、メインイベントから、 絶妙のタイミングで参加するろくでもない最悪のパターンとなってしまいました(泣)。極力目立たず、担がぬように、 絶えず神輿との距離を保ちつつの参加でしたが、結局は担ぎました。顰蹙なのは、わかっておりましたが、仕方なしです。 去年担げなかった宮神輿を担げましたから、気分的にはもう十分です。
最悪のタイミングでの参加という事もあり、 その後の子供神輿に全力投球することで、罪滅ぼしです。これは気合いを入れました(笑)。
昨年お祭りに出た時に、「いいかげん体を鍛えないと。」と思いましたが、 今年より痛感してしまいした。駅の階段の昇り降りすら避け、「時は金なり。」などの言い訳をしながら、タクシーを利用し続けた罰のようです。 背が高いのも神輿担ぎが厳しい理由ではありますが、ウルトラマン同様たかだか3分でカラータイマーが鳴ってるようじゃ、 お神輿どころではありません。来年参加するしないに関わらず、少しは運動してみます。。。
一番悲しいのは、筋肉痛の原因が「子供神輿」にあること。 情けなさ過ぎて涙も出ません(笑)。
写真は一応「へたれの私です。」
2006年05月22日
初参加した浅草三社祭(2005年おさらい編)
昨日は、またしても浅草三社祭に行き、神輿を担いできました。筋肉痛& 疲労&打撲のため今日は去年のブログのご紹介します。今年の模様&写真は明日アップします。
以下は去年初めて参加した浅草三社祭のブログをまとめたものです。
初参加した浅草三社祭のお話をしたいと思います。
私を含めて東京は地方出身者の多い地域です。 多くが大学進学や就職と同時に東京に出て来る人です。18歳ぐらいで地方を離れ、東京に移り住みますから、 地方の本格的な祭りに出ることもなく、また東京の下町のお祭りに出ることもない方が大半だと思います。東京の下町のお祭りに参加するのは、 ハードルがとても高く、基本は氏子の三代目ぐらいでないと参加できません。
よく『ちゃきちゃきの江戸っ子』という言い方をしますが、この『ちゃきちゃき』 の語源は嫡嫡(ちゃくちゃく)のことのようで、『ちゃきちゃき』とは文字通り、嫡男の嫡男。すなわち江戸に住み始めた人の長男の長男(嫡子) のみが、『ちゃきちゃきの江戸っ子』と名乗れたようです。今は下町生まれの下町育ちを指すような使い方になってますけど、 正確には間違った使い方のようです。
私は、当然江戸に住み始めた初代ですから、『ちゃきちゃきの江戸っ子』 が参加できるお祭りは、私の孫の世代から参加できることになります。氏子の三代目から参加が許される浅草の三社祭は、 ただ見物するだけだと諦めていました。
三代目にならねば、参加できない敷居の高い江戸のお祭り。宮崎出身の私は、 自分の代では、参加できないものと諦めておりました。ところが、不思議な縁はあるもんで、なぜか参加できることになってしまいました。
昔から多少は、憧れていたお祭りですから、まずは、格好から入ろうと、張り切って 『股引き、鯉口、前掛け、地下足袋』のお祭り4点セットを購入しました。ご存知ない方が多いと思いますが、現代の地下足袋には、 かかとにエアー・クッションのあるものもあります。お祭り参加経験のある方のアドバイスによると、これらの格好は全て『粋』 かどうかのようで、楽だろうなと思われるエアー・クッションも邪道。粋とは江戸っ子の痩せ我慢のことのようです。 髪の毛も粋に短髪にしたいところですが、業務に支障が出そうなので、短髪は諦め、準備万端な状態でお祭り当日を迎えました。
土曜日は朝7時30分に集合し、着替えを済ませ、神輿の前に集合です。 予め神輿を担ぐ上での、注意事項の説明がありました。神輿には4本の棒があります。前後合わせて8本の担げる棒がある訳です。 「我々の担げる棒は神輿進行方向前の部分の左から2番目です。担げる場所が決まっていますから、決して他の棒に触れないように。 ボコボコにされますよ。」
「ボコボコ?」それまで脳天気だった私にも、なんとなく嫌な予感がしてきました。
「ボコボコとは物騒な言い方だなあ。」と、この時は、まだ多少の余裕がありました。神輿の出発地点に行くと、 半纏を着た担ぎ手が集まってきました。担ぎ手はそれぞれの町内会、同好会でお揃いの半纏を着ています。 逆に言うとこの半纏を着ていないと担げない訳です。私もこの半纏を着て、江戸っ子きどりです。(ここまでは良かったのですが。。。)
しかし、半纏を着ている人をよくよく見ると、 明らかに一般人ではない方がいらっしゃいます。ツルツルの丸坊主やパンチパーマ、ヒゲ、サングラスといった方々が大勢います(泣)。 渋谷などでは、タトゥーをした若者を良く見かけますが、この方たちのそれは、タトゥーではなく、当然立派な和物です(泣)。
「こりゃヘタな事すると、ボコボコだわな。」私の良く知らないこの世界。 ルールを破ると制裁が待っているのはすごく理解できました。
四十四ある町内会の神輿が浅草寺に集結します。 その内のひとつの神輿がいよいよ出発します。初参加の私に気を使ってか、最初から神輿が担げるようです。物騒ですが、 多少のうれしさもありました。威勢の良い掛け声と伴に神輿のスタートです。でもこの時まで、その後の辛さは全く考えておりませんでした。
担ぎ棒は、固く大きな木材ですから、肩が痛くなるのは覚悟していました。 サロンパスは必須だろうというのも、想定の範囲内でした。ところが、いざ神輿を担いでみると、想定の範囲外の出来事が待っていました。 肩が痛いのは勿論ですが、腰にすごい負荷がかかっています。「こりゃ、とんでもない企画に参加しちゃったな。」
神輿の担ぎ手は、男性ばかりではありません。粋に髪を結った女性も当然担ぎます。 となると、担ぎ手の平均身長は(男女あわせた)平均的な日本人になります。ところが私の身長は184センチ。気合いを入れて、 背筋を伸ばして担ごうとすると、自分ひとりの肩にメイメリと角材が刺さって悲鳴を上げてしまいます。 そうなると回りはぶら下がっているだけになってしまいます。
背筋を伸ばしての神輿担ぎは苦しすぎます。でも、回りに合わせようとすると、 腰をかなり折った窮屈な姿勢になります。ゆっくり神輿は進んで行きますから、その窮屈な状態で歩かなければなりません。 中途半端なヒンズースクワットをしながら歩くようなもんです。あっという間に、運動不足の体が悲鳴を上げ始めました。 背が高いと得することが多かった人生でしたが、この時ばかりは、真逆です。小さいおじさんが、 楽そうに担いでいるのを恨めしそうに眺めるだけです。
苦しくなったら、回りの担ぎ手と交代です。我々は4本ある棒の前列、左から2番目です。 回りに他の担ぎ手がギュウギュウ詰めでいますから、次の担ぎ手は、棒の1番後ろに入っていきます。5人ぐらいが前列にいますから、 後ろから4人入ると最前列。5人目が入って、やっと外に出れます。苦しい時は回りに「苦しい、代わって。」と目で訴えます。 開始数分で一応SOSを訴えましたが、数分でヘタレるとは、回りも思っていないのか、全然伝わりません。10分ほど無理してやっと交代です。
やっと神輿から解放されましたが、既に肩には激痛が走っています。 2日間参加する予定ですが、この10分でもう十分な気がしました。町内を出た神輿はやがて仲見世通りに入っていきます。 ここから雷門までは見物客が一番多いところです。担ぎ手の気合いも入り、神輿が大きく揺れ始めます。
神輿担ぎは十分満足しているのに、回りの方は、 初参加の私にいい場所で担がせようと気配りをしてくれます。「大きなお世話だ。」と思いつつも、担ぎ棒の一番後ろに入れられてしまいました。 仲見世通りにはギャラリーが多く、盛り上がりますが、さっき以上に角材が肩にめり込みます。周囲の空気とは別に、 たぶん私一人だけ盛り下がっています。
この土曜日は天気も良く、 お祭りには最高ですが、すぐに汗だくになります。掛け声を出そうにも、ノドがカラカラで声が出ません。「いい場所で担がなくてもいいから、 早く変わって欲しい。」回りにSOSです。ところが、気配りの方々が最前列を女性に担がせようとし始めました。担ぎ手が、 後ろから入ってくれれば、その内脱出できますが、最前列のみが入れ替わると、いつまで経っても担いだままです。 気が遠くなりそうになりながら、「運動不足の39歳の神輿担ぎは、体を鍛えていた29歳のキリマンジャロ登山 (詳しくはサイト内をキリマンジャロで検索して下さい。)より過酷かもしれない。。。」とか思ったりしていました。
あと10メートル程で雷門。担ぎ手のテンションがピークに達したところで、 私だけヨロヨロと神輿から脱出しました。たぶん顔は青ざめていたと思います。土曜日の午前中だというのに、既に燃え尽きてしまいました。 立っているのも辛い状態です。浅草寺に神輿を置くと、やっと昼食です。昼食ですが、当然食欲0です(辛)。
弱った体にアルコールが効いてきます(笑)。
午後は浅草寺を出発して、 町内に戻ります。休憩を挟んで町内を回り、さらにその後また浅草寺まで担ぎます。楽しみに思っていた1日4回の神輿も、 今となっては苦痛以外の何物でもありません。
昼食休憩で多少は回復しましたが、本調子ではありません。 午後は見物人の多い浅草寺からのスタートです。私は露骨に担ぐのを嫌がっていましたが、「ここが一番盛り上がる所だから。」 とまた神輿の中へ。肩と腰がみるみる悪化していきます。早々と神輿から脱出し、神輿の回りをついて行くことにしました。
仲見世通りでは、多くの見物人が写真を撮っています。 一般の人とは違う担ぎ手の粋な格好に多少の優越感はあります。今回のいい所はこの多少の優越感ぐらいです。
ふと気がつくと、神輿を担いでいる人からSOSのサインが出ているようです。汗だくで、 かなりきつそうですが、私も自分が大事。担がされては大変なので、 SOSのサインを出している人と目を合わさないように軽く無視する始末です(笑)。
その後も無理な状態なのに何度か担がされ、やっとのことで町内に戻ってきました。 小休止の後、また町内一周です。この時点で、「頼むから、帰っていいですか?」という状態なのに、 やる気満々の方々に気持ちを伝えることができません。
3回目となる町内会を回る神輿には、担ぐ気力もなく、神輿の後ろをついて回るだけです。 腰にかなりの違和感を感じつつ、「これはいよいよ無理だな。」と思い始めました。よろよろ歩いてやっと3回目の終了です。肩・ 腰ばかりではなく、拍手のし過ぎで手のひらは内出血してしまってます(泣)。
休憩所では寝転ぶしかありません。この休憩は本来4回目の神輿のためですが、 私にとっては、タクシーが拾えるところまで歩く力を貯めるためです(笑)。電車で帰宅する元気があるはずもなく、 救急車でも呼んでもらいたいくらいです。やっと覚悟を決めて回りの方々に帰る旨を伝えました。「明日も来れるんだよね。」 とぞっとする声が聞こえてきました。
明日は浅草神社に3基ある宮神輿のひとつを担げます。実はこれがメイン・イベントです。 担ぎ棒の位置のみならず、担げる区域までが割り当てられています。1トンもある神輿はそれはそれは見事なものだそうです。 今朝までは当然出るつもりでしたが、この状態ではとても無理です。
半病人の状態で自宅に帰り、ひたすら眠り体力の回復を待ちました。 しかし翌日の朝までに回復することもなく、結局休むことにしました。この状態が1日で回復などするはずがありません。 1週間は肩の内出血のあとがしっかり残り、実は今もまだ腰に軽い違和感があります。
粋な格好での写真撮影も日曜日にする予定でしたので、1枚も写真がありません。 こればかりは心残りです。お祭りに参加した証となる写真が欲しいのであれば、また来年参加するしかありません(泣)。
普段の生活で「和」や「粋」は意識しないで生活してますが、 たまにこれらに触れてみるのもいいもんです。たった1日の江戸っ子体験でありましたが、まだまだ書き足らない部分がいっぱいあります。 まさに新鮮な体験をさせてもらえて感謝しています。そうは言いつつ、神輿はもう2度と担がないと思ったりしていますが、 肝心の江戸っ子モードの写真がないし。。。
来年はどうなりますやら(笑)。
おわり。
2005年11月24日
コメント大募集中!!
アクセスされた皆様へ
コメント大、大、大募集中です。その日の記事に関連する事柄はもちろん、全然別の話題でも構いません。コメントには、極力お返事したいと思っています。匿名・ペンネームでの投稿もOKです。もし、私をご存知の方であれば、さりげなく投稿者が誰か、私にだけ分かるヒントでもご記入頂ければ助かります。
支部長の司法書士ブログというタイトルですから、ちょっと敷居が高く感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、基本『ひよっこ支部長』ですので、ドシドシお気軽にコメント下さい。
同時にネタも募集中です。ブログを書き始めて3年経ちます。さすがにネタが重複したりしてしまって困っています。
「このテーマを取り扱って欲しい。」
「こんな記事を書いて欲しい。」
「このお題でどうぞ。」
などのご希望がありましたら、コメント欄にご記入下さい。希望に沿えるよう努力します。
ブログ初心者の方へ
1日分の業務日誌の一番下に
投稿者 harada : 20:34 | コメント (0) | トラックバック (0) という部分がありますが、そこのコメント (0)の部分をクリックすると、コメントが記入できるようになっています。
顧問先・関与先のお客様へ
「メールアドレスの入力に抵抗がある。」という方は、掲示板の方にご記入下さい。メールアドレスなしで投稿できます。どうしてもコメントに入力したい方は、個別にご連絡下さい。対応方法をご連絡します。
ご質問のある方へ
一般的なご質問には、極力お答えしたいと思います。ブログのコメント欄は、全ての方に閲覧できる設定にしておりますので、個別・具体的なのご相談については、こちらからお願いします。
2005年09月09日
台風と悪質な手口
台風14号のニュースで九州に被害があったのはご存知でも、まさか私の実家が被害にあったとは思ってらっしゃらない方も多く、日誌を読んでビックリされているようです。わざわざご連絡をして下さった方々、ありがとうございました。幸い身内には怪我もなく、親は元気にご近所の後片付けを手伝っておりますし、水道の問題を除けば心配ない状態です。
しかし、被害にあった家庭では、洗えばまた使える陶器など以外、全てゴミ。家の中のものは、全部買い直すしかありません。復旧のため、低金利での貸出しなどの措置が取られ始めましたが、基本的には新たな借金を背負うことになります。保険を掛けていないのが悪いのでしょうが、被災者の明日のための貴重な寄付などに期待したいところです。
しかしながら、こういった寄付などの暖かい善意を踏みにじる事件があるようです。アメリカでは、更に大規模な災害にあっていますが、アメリカ赤十字を語り寄付を募る悪質な手口が横行しているようです。似た手口にご注意を!
2005年09月08日
思わぬ副産物
フジテレビの月9の舞台が事務所の斜向いのマンションだったり、自宅の前の道路を24時間テレビで100キロマラソンをやった丸山弁護士が走っていたり、先週末のホテルのプールにガレッジ・セールのゴリが家族で来ていたりと、東京に住んでいると芸能人に会ったり、テレビに映っている場所が近所だったりする事も珍しくはありません。
ところがこれが宮崎だとテレビに出るのは、巨人軍のキャンプ地ぐらいのもんです。まして実家の近所などテレビに出るはずもありません。しかし昨日のNHKの9時の映像が実家の前の道路を映していました。思わぬ映像にビックリしてしまいましたが、災害で地名が全国区になるなんて皮肉なもんです。
現在水はすっかり引き、災害の後始末が大変なようですが、水害で宮崎市内の浄水場の電気系統がやられ、実家2では水道が使えません。復旧に3ヶ月かかるようで、両親はうんざりしていました。(実家1は問題ないようです。)
災害の時は、普段付き合いのない近所の人たちが、意外と親切だったり、協力的だったりします。相続問題で揉めたうちの親戚も、過去の事を忘れ、被害にあった所のお手伝いをしているようです。今回の災害で、ずっと交際がなかった親戚同士が助け合うという思わぬ副産物がありました。これを機に仲直りしてくれれば、例のひいおじいちゃんの土地(詳しくはこちら)の遺産分割協議がまとまるのですが。。。
2005年09月07日
台風一過、私の車は?
昨日あれから、救助のボートなどが来てくれたそうです。マンションの住民約10名が実家2に避難していたので、水や食料の心配をしていたのですが、レスキュー隊が彼らを安全な場所に運び出してくれたおかげで、余計な心配はせずにすみました。
一夜明けて。
あれだけあった水も朝には引いていました。(TV電話の映像より)。懸案だった車の様子を確認に行けます。ご存知のように、台風による水没などの被害では、自動車の保険会社から保険金は出ません。電気系統がやられてしまいますから、基本的には廃車となってしまいます。早速父に実家1に行ってもらい、実家1(というより愛車)が無事か見てきてもらいました。
実家周辺のほとんどが被害にあったようですが、それでも、うちの実家1の近所3軒のみ被害にあわなかったようです。当然車も無事。一安心です。
しかしながら実家2のあるマンションの1階は全部やられていますので、リフォームや何やらでお金はかかります。(この場合も保険金は普通でません。)これから暫くは、後片付けで大変そうです。とにかく全てを捨てる作業が大変だと言っていました。
まさか自分の実家が、とんでもない自然災害にあうなど想像もしていませんでしたが、皆怪我もなかったのがせめてもの救いでした。
2005年09月06日
実家に台風直撃!
ご存知のように私の実家は宮崎。今回の台風14号が実家を直撃しました。色々な災害のニュースがあっても、心のどこかには「対岸の火事」といった余裕めいたものがあったのですが。。。
地震はともかく台風は、年に何回も宮崎を通過します。(ある程度の規模の台風が来ると学校がお休みになるので、子供の頃は台風が来るとちょっとワクワクする不謹慎な部分がありました。)何度台風が上陸しても実家の地方は台風慣れしており、いつもの事と安心しておりました。今回も朝のニュースでは、「いつもの台風だな。」と別に実家を気にする事もなかったのですが、一応念の為、実家に電話してみてビックリ、とんでもない事になっていました。
諸事情がありまして、実家は私の生家である平屋建の実家1と両親の経営しているマンションの最上階の実家2があります。(実家1も実家2も同一地域にあります。)電話をかけてみると、「避難勧告は出たっちゃけど、こっち(実家2)まで水はこんと思って、こっちにおったっちゃが。。。」とのこと。両親は避難もせず、またマンションの住民の大半も「のんびりやさんの宮崎人」らしく、ほとんど避難しなかったようです。
いつもはそれでいいのでしょうが、母親曰く「生まれて初めて」となる災害に巻き込まれてしまいました。宮崎市の中央を流れる大淀川の支流の堤防が決壊し、実家のある地域に水が流れ込んでしまいました。現在マンションの1階部分は水没し、1階の住民は、両親の住む実家2に避難しているそうです。TV電話で向こうの様子を見せてもらったのですが、完璧に1階部分は水没。向いの病院の駐車場には、自動車がプカプカ浮いていました。
プカプカ浮かぶ車を見て、嫌な予感。。。実は実家に私の愛車RX-7(FD3D)を置いています。対岸の火事どころではありません。
「俺の車は??」
「(駐車場が)こっちより高いから、あっち(実家1)に置いちょっとやけど。」
「どうなってる?」
「わからん。見に行かれんもん。」
「えっ?」
ヘタすると私にも台風の被害が及びそうです。。。
2005年08月09日
とうとう40歳
30代最後の夏が終わり、とうとう40歳になってしまいました。ちなみに朝一で誕生日を祝ってくれたのは母でした。普通に電話してくれればいいのに、わざわざFOMAのTV電話。40になった息子の顔など見たくはないと思いますが、何を考えているんでしょうね(笑)。
事務所では、40、40と言われ、正直悲しくて涙が出そうでした(笑)。1年1年が加速度を増し、過ぎていきます。油断するとあっという間に50歳になってしまいますので、1日1日充実した日々を過ごそうと思います。
若かった青春時代も遠い話です。現在の私しか知らない人には、想像できないようですが、あの頃は、今よりずっと痩せていましたので、割りとモテモテの日々を送っていました。当時の事を知らない人にいくら説明しても信じてもらえないのですが、当時を知る中学・高校の後輩より、当時の事を証明する貴重な書き込みが事務所の掲示板にありました。(詳しくはこちら。)
「実は昔、先輩に憧れていましてこのHPをみつけて嬉しくなってかきこんでしまいました!」という書き込み(←決してやらせではないはず(笑)。)に、40になって落ち込んでいた私も気分が良くなってしまいました(笑)。実は事務所のHPの自己紹介のコーナーに写真を掲載しようと思っていましたが、この後輩の良き思い出のために、痩せるまで止めておくことにします(笑)。
2005年06月09日
浅草三社祭 完
本当にお祭り最終回です。業務日誌からかけ離れてしまい、申し訳ありませんでした。
さてラスト。
明日は浅草神社に3基ある宮神輿のひとつを担げます。実はこれがメイン・イベントです。担ぎ棒の位置のみならず、担げる区域までが割り当てられています。1トンもある神輿はそれはそれは見事なものだそうです。今朝までは当然出るつもりでしたが、この状態ではとても無理です。
半病人の状態で自宅に帰り、ひたすら眠り体力の回復を待ちました。しかし翌日の朝までに回復することもなく、結局休むことにしました。この状態が1日で回復などするはずがありません。1週間は肩の内出血のあとがしっかり残り、実は今もまだ腰に軽い違和感があります。
粋な格好での写真撮影も日曜日にする予定でしたので、1枚も写真がありません。こればかりは心残りです。お祭りに参加した証となる写真が欲しいのであれば、また来年参加するしかありません(泣)。
普段の生活で「和」や「粋」は意識しないで生活してますが、たまにこれらに触れてみるのもいいもんです。たった1日の江戸っ子体験でありましたが、まだまだ書き足らない部分がいっぱいあります。まさに新鮮な体験をさせてもらえて感謝しています。そうは言いつつ、神輿はもう2度と担がないと思ったりしていますが、肝心の江戸っ子モードの写真がないし。。。
来年はどうなりますやら(笑)。
おわり。
2005年06月08日
浅草三社祭 その8
定時株主総会の準備に追われる日々です。こんな状況下で日々ネタを探していたら、かなり厳しいと思われましたが、幸いなことにお祭りネタがあり助かりました。延々とやってお茶を濁してしまいましたが、お祭りネタ最終回です。
昨日のつづき。
その後も無理な状態なのに何度か担がされ、やっとのことで町内に戻ってきました。小休止の後、また町内一周です。この時点で、「頼むから、帰っていいですか?」という状態なのに、やる気満々の方々に気持ちを伝えることができません。
3回目となる町内会を回る神輿には、担ぐ気力もなく、神輿の後ろをついて回るだけです。腰にかなりの違和感を感じつつ、「これはいよいよ無理だな。」と思い始めました。よろよろ歩いてやっと3回目の終了です。肩・腰ばかりではなく、拍手のし過ぎで手のひらは内出血してしまってます(泣)。
休憩所では寝転ぶしかありません。この休憩は本来4回目の神輿のためですが、私にとっては、タクシーが拾えるところまで歩く力を貯めるためです(笑)。電車で帰宅する元気があるはずもなく、救急車でも呼んでもらいたいくらいです。やっと覚悟を決めて回りの方々に帰る旨を伝えました。「明日も来れるんだよね。」とぞっとする声が聞こえてきました。
今日で最終回にするつもりでしたが、ちょっと長くなってしまいました。明日は本当に最終回。
2005年06月07日
浅草三社祭 その7
司法書士試験まで1ヶ月を切りました。これを読んでいる人の中には受験生もいると思いますが、悔いのないよう頑張って下さい。さて、お祭りのつづき。
午後は浅草寺を出発して、町内に戻ります。休憩を挟んで町内を回り、さらにその後また浅草寺まで担ぎます。楽しみに思っていた1日4回の神輿も、今となっては苦痛以外の何物でもありません。
昼食休憩で多少は回復しましたが、本調子ではありません。午後は見物人の多い浅草寺からのスタートです。私は露骨に担ぐのを嫌がっていましたが、「ここが一番盛り上がる所だから。」とまた神輿の中へ。肩と腰がみるみる悪化していきます。早々と神輿から脱出し、神輿の回りをついて行くことにしました。
仲見世通りでは、多くの見物人が写真を撮っています。一般の人とは違う担ぎ手の粋な格好に多少の優越感はあります。今回のいい所はこの多少の優越感ぐらいです。
ふと気がつくと、神輿を担いでいる人からSOSのサインが出ているようです。汗だくで、かなりきつそうですが、私も自分が大事。担がされては大変なので、SOSのサインを出している人と目を合わさないように軽く無視する始末です(笑)。
一応、次回でお祭り最終回。
2005年06月03日
浅草三社祭 その6
この土曜日は天気も良く、お祭りには最高ですが、すぐに汗だくになります。掛け声を出そうにも、ノドがカラカラで声が出ません。「いい場所で担がなくてもいいから、早く変わって欲しい。」回りにSOSです。ところが、気配りの方々が最前列を女性に担がせようとし始めました。担ぎ手が、後ろから入ってくれれば、その内脱出できますが、最前列のみが入れ替わると、いつまで経っても担いだままです。気が遠くなりそうになりながら、「運動不足の39歳の神輿担ぎは、体を鍛えていた29歳のキリマンジャロ登山(詳しくはサイト内をキリマンジャロで検索して下さい。)より過酷かもしれない。。。」とか思ったりしていました。
あと10メートル程で雷門。担ぎ手のテンションがピークに達したところで、私だけヨロヨロと神輿から脱出しました。たぶん顔は青ざめていたと思います。土曜日の午前中だというのに、既に燃え尽きてしまいました。立っているのも辛い状態です。浅草寺に神輿を置くと、やっと昼食です。昼食ですが、当然食欲0です(辛)。
弱った体にアルコールが効いてきます(笑)。
つづく。
2005年06月02日
浅草三社祭 その5
こんなネタで連載していて申し訳ないですけど、今日も昨日のつづき。
苦しくなったら、回りの担ぎ手と交代です。我々は4本ある棒の前列、左から2番目です。回りに他の担ぎ手がギュウギュウ詰めでいますから、次の担ぎ手は、棒の1番後ろに入っていきます。5人ぐらいが前列にいますから、後ろから4人入ると最前列。5人目が入って、やっと外に出れます。苦しい時は回りに「苦しい、代わって。」と目で訴えます。開始数分で一応SOSを訴えましたが、数分でヘタレるとは、回りも思っていないのか、全然伝わりません。10分ほど無理してやっと交代です。
やっと神輿から解放されましたが、既に肩には激痛が走っています。2日間参加する予定ですが、この10分でもう十分な気がしました。町内を出た神輿はやがて仲見世通りに入っていきます。ここから雷門までは見物客が一番多いところです。担ぎ手の気合いも入り、神輿が大きく揺れ始めます。
神輿担ぎは十分満足しているのに、回りの方は、初参加の私にいい場所で担がせようと気配りをしてくれます。「大きなお世話だ。」と思いつつも、担ぎ棒の一番後ろに入れられてしまいました。仲見世通りにはギャラリーが多く、盛り上がりますが、さっき以上に角材が肩にめり込みます。周囲の空気とは別に、たぶん私一人だけ盛り下がっています。
つづく。
2005年06月01日
浅草三社祭 その4
業務とは無関係な日誌が続いていますが、3月決算の会社の定時総会の準備に追われ始めています。
さて昨日のつづき。
担ぎ棒は、固く大きな木材ですから、肩が痛くなるのは覚悟していました。サロンパスは必須だろうというのも、想定の範囲内でした。ところが、いざ神輿を担いでみると、想定の範囲外の出来事が待っていました。肩が痛いのは勿論ですが、腰にすごい負荷がかかっています。「こりゃ、とんでもない企画に参加しちゃったな。」
神輿の担ぎ手は、男性ばかりではありません。粋に髪を結った女性も当然担ぎます。となると、担ぎ手の平均身長は(男女あわせた)平均的な日本人になります。ところが私の身長は184センチ。気合いを入れて、背筋を伸ばして担ごうとすると、自分ひとりの肩にメイメリと角材が刺さって悲鳴を上げてしまいます。そうなると回りはぶら下がっているだけになってしまいます。
背筋を伸ばしての神輿担ぎは苦しすぎます。でも、回りに合わせようとすると、腰をかなり折った窮屈な姿勢になります。ゆっくり神輿は進んで行きますから、その窮屈な状態で歩かなければなりません。中途半端なヒンズースクワットをしながら歩くようなもんです。あっという間に、運動不足の体が悲鳴を上げ始めました。背が高いと得することが多かった人生でしたが、この時ばかりは、真逆です。小さいおじさんが、楽そうに担いでいるのを恨めしそうに眺めるだけです。
つづく。
2005年05月31日
浅草三社祭 その3
昨日のつづき。
「ボコボコとは物騒な言い方だなあ。」と、この時は、まだ多少の余裕がありました。神輿の出発地点に行くと、半纏を着た担ぎ手が集まってきました。担ぎ手はそれぞれの町内会、同好会でお揃いの半纏を着ています。逆に言うとこの半纏を着ていないと担げない訳です。私もこの半纏を着て、江戸っ子きどりです。(ここまでは良かったのですが。。。)
しかし、半纏を着ている人をよくよく見ると、明らかに一般人ではない方がいらっしゃいます。ツルツルの丸坊主やパンチパーマ、ヒゲ、サングラスといった方々が大勢います(泣)。渋谷などでは、タトゥーをした若者を良く見かけますが、この方たちのそれは、タトゥーではなく、当然立派な和物です(泣)。
「こりゃヘタな事すると、ボコボコだわな。」私の良く知らないこの世界。ルールを破ると制裁が待っているのはすごく理解できました。
四十四ある町内会の神輿が浅草寺に集結します。その内のひとつの神輿がいよいよ出発します。初参加の私に気を使ってか、最初から神輿が担げるようです。物騒ですが、多少のうれしさもありました。威勢の良い掛け声と伴に神輿のスタートです。でもこの時まで、その後の辛さは全く考えておりませんでした。
つづく。
2005年05月30日
浅草三社祭 その2
先週は、殆ど事務所におりませんでした。失礼しました。地方出張のお話などは、次回に回し、三社祭のつづき。
三代目にならねば、参加できない敷居の高い江戸のお祭り。宮崎出身の私は、自分の代では、参加できないものと諦めておりました。ところが、不思議な縁はあるもんで、なぜか参加できることになってしまいました。
昔から多少は、憧れていたお祭りですから、まずは、格好から入ろうと、張り切って『股引き、鯉口、前掛け、地下足袋』のお祭り4点セットを購入しました。ご存知ない方が多いと思いますが、現代の地下足袋には、かかとにエアー・クッションのあるものもあります。お祭り参加経験のある方のアドバイスによると、これらの格好は全て『粋』かどうかのようで、楽だろうなと思われるエアー・クッションも邪道。粋とは江戸っ子の痩せ我慢のことのようです。髪の毛も粋に短髪にしたいところですが、業務に支障が出そうなので、短髪は諦め、準備万端な状態でお祭り当日を迎えました。
土曜日は朝7時30分に集合し、着替えを済ませ、神輿の前に集合です。予め神輿を担ぐ上での、注意事項の説明がありました。神輿には4本の棒があります。前後合わせて8本の担げる棒がある訳です。「我々の担げる棒は神輿進行方向前の部分の左から2番目です。担げる場所が決まっていますから、決して他の棒に触れないように。ボコボコにされますよ。」
「ボコボコ?」それまで脳天気だった私にも、なんとなく嫌な予感がしてきました。
2005年05月23日
浅草三社祭
先週金曜日は予定通り、初の支部長会に出てきました。支部長会に出席した感想などは、ちょっと次回に回し、週末にこれも初参加した浅草三社祭のお話をしたいと思います。
私を含めて東京は地方出身者の多い地域です。多くが大学進学や就職と同時に東京に出て来る人です。18歳ぐらいで地方を離れ、東京に移り住みますから、地方の本格的な祭りに出ることもなく、また東京の下町のお祭りに出ることもない方が大半だと思います。東京の下町のお祭りに参加するのは、ハードルがとても高く、基本は氏子の三代目ぐらいでないと参加できません。
良く『ちゃきちゃきの江戸っ子』という言い方をしますが、この『ちゃきちゃき』の語源は嫡嫡(ちゃくちゃく)のことのようで、『ちゃきちゃき』とは文字通り、嫡男の嫡男。すなわち江戸に住み始めた人の長男の長男(嫡子)のみが、『ちゃきちゃきの江戸っ子』と名乗れたようです。今は下町生まれの下町育ちを指すような使い方になってますけど、正確には間違った使い方のようです。
私は、当然江戸に住み始めた初代ですから、『ちゃきちゃきの江戸っ子』が参加できるお祭りは、私の孫の世代から参加できることになります。氏子の三代目から参加が許される浅草の三社祭は、ただ見物するだけだと諦めていました。
つづく。
2004年10月14日
西高理数科 つづき
法律から遠ざかりつつある業務日誌ですが、昨日のつづき。
朝7時30分から始まり、週52コマという授業。当時はこのシステムに反感を持っておりましたが、今になって考えると先生も大変だったんだろうなと思います。7時30分に授業は始まりますが、生徒は早起きに慣れてしまうのか、不思議と遅刻する生徒は少なかったような気がします。
当然理数科ですから、この52コマのカリキュラムの大部分は理数系の授業です。普通の学校ではありえない数学の2時間連続授業などがよくありました。(多い日は1日数学が4時間とかあったような気がする。)この過度な理数系偏重授業のおかげで、文系を含めた共通一次(今のセンター試験)の数学のクラス平均点は190点(200点満点)を超えます。一部の失敗した生徒を除き、全員200点取れて当たり前の状態です。勿論理数科内文系の生徒も例外ではなく、基本的に200点取れます。訓練というのは、効果として現れるもんですね。このパフォーマンス維持のため、理数科の生徒は(一応別に普通科もあった)基本的に部活動が禁止されていました。
そんな過酷な環境の中、私はこのシステムに対する反抗心からか、また或いは、こんな業務日誌を継続できる文系的な本来の私の姿(?)からか分かりませんが、進路を私立文系に定めてしまいました。(田舎の少年が単に東京に憧れ、早稲田ならモテルという噂を信じただけのような気もしますが(笑)。)
私の受験科目(英語・国語・日本史)は52コマのうちたった16コマ。(悔しかったので、今でも覚えている(笑)。)試験の直前も数Ⅰのみならず、数Ⅲや物理・化学の定期試験対策までやらされておりました。受験直前期の数学の授業やテストなど、大きなハンデを抱えての私立文系受験でしたが、幸いなことに第1志望の大学に合格しました。(学校の担任の先生には、ギリギリまで地方の国立の医学部に行けと言われていました(笑)。
そんな悲惨な環境でしたが、理数科の多才な同級生と通常ではありえない密な時間を青春時代に共有しましたから、今でも仲が良く、全国各地で頻繁に(年間10回以上)同窓会をやっています。ちなみに今日もその飲み会があります(笑)。
2004年10月13日
西高理数科
シリーズで遺言をやりますと言っておきながら、だいぶ間隔が開いていますが、気分が乗らないので、今日は自分の出身高校のお話。何ら法律がらみの話はありません(笑)。
私の出身地は宮崎県宮崎市です。その宮崎市にある宮崎県立宮崎西高の理数科に通っていました。商業科・普通科というのはよくありますが、私の通っていた当時、理数科は県内に1校しかありませんでした。そのため、宮崎市内以外の生徒は、みんな下宿生活を送っていました。
理数科という名前がついていますから、理数系を極めるのが本来のあるべき姿なのでしょうが、理数科の内部に文系もありました。要は地方の単なる進学クラスです。学校の理数科に対する教育方針は、1人でも多く国立の医学部に合格させることです。その結果、理数科の生徒の進路の大半は、国立大の医学部に進みます。(そのため同窓会に集まると殆どがお医者さんです。)この方針を維持するには、かなりの受験対策が必要となります。しかし宮崎市には、大手の受験予備校はありません。そのため、学校がその予備校の代わりの役目を果たしていました。
知り合いに説明しても、中々信じてもらえないのが、理数科の時間割です。予備校の役割を果たすため、朝は7時30分から朝課外という授業が始まります。当然先生もいる普通の授業です。放課後には2時間の補習授業があります。つまり月曜から金曜までは、午前中5時間・午後4時間の1日9時間授業、土曜日は午前中5時間・午後2時間の1日7時間授業(かろうじて日曜日はお休み)の週52コマという驚異的な授業が行われていました。
こんな法律と関係ない話ですけど、長くなったのでつづく(笑)。
2004年09月30日
すみませぬ。。。
悲惨な結末は明日と昨日書いたのですが、突然高校の同級生が事務所に遊びに来たので、早めに業務を終了します。すみません。。。
投稿者 harada : 18:25
2004年09月14日
お酒の話
今日は来客が多くてちょっと疲れました。こんな疲れた日こそ飲みに行きたいのですが、明日考査の合格祝賀会をやりますので、控えたいと思います。サラリーマン時代は、平日は毎日当たり前のように飲んでいましたが、今はそれほどでもありません。だいたい週に2回ぐらいのもんです。
一応九州出身ですから、お酒が弱い方ではありません。何を飲むかというと、地元は宮崎ですから、焼酎が多いです。宮崎には、最近ブームの芋焼酎もおいしいのがいっぱいあります。宮崎の黒木本店の入手困難な「百年の孤独」や「中々」などは、もうすっかり有名ですよね。「百年の孤独」は1本13000円ぐらいしますし、お店で飲むと1杯1000円以上したりします。
最近のブームでようやく定着した焼酎ですが、東京では、ちょっと前まではおやじの飲むアルコールという存在でした。しかし地元ではメジャーな焼酎です。お店で出された熱燗の中身が平気で焼酎だったりします。わざわざ「日本酒下さい。」といっても焼酎が出て来たりします(笑)。
基本的には焼酎に限らず、なんでも飲みます。こんなお酒好きのためか、私は現在、高知県の司牡丹酒造株式会社(かなり有名)が主催する日本酒の愛好家が集う「司牡丹の会」の東京の幹事をなぜかやっています。私は高知県とは何の縁もありませんが、司牡丹の会の幹事さんと飲みに行った時に(この時はまだこの人が司牡丹の会の幹事とは知らない)、「日本酒の中では何が好き?」と聞かれ「司牡丹。」とピンポイントで答えてしまって幹事にされたという経緯があります。
10月にこの司牡丹の会が東京であります。ご興味ある方はお早めにご連絡下さい。(今ならまだ空席があるかも。)
今日の日誌は、内容が司法書士とはかけ離れてしまいましたが、同じ『司』繋がりということで(笑)。
投稿者 harada : 12:00
2004年08月25日
パケット定額
FOMAのおさいふ携帯『F900iC』を買った話をしましたが、せっかく新しい携帯にしたのに、新しすぎてiアプリやサイト自体がまだ、この端末に対応していなかったりと不自由さを感じておりました。しかし先日ようやくドラゴンクエストやファイナルファンタジーが対応可能になり、オリンピックの睡眠不足に続き、携帯での睡眠不足という情けない状況になっております(汗)。しかもiモーションなどの容量の大きいファイルを調子に乗ってばんばんダウンロードしたので、パケット料もとんでもない額になっている事に昨日気づき、今日慌ててパケット定額にしました。時すでに遅しですけど(笑)。パケット料を心配する司法書士、聞いたことないなあ(笑)。携帯でのウェブ接続初心者であることが露呈してしまいました。
このように携帯でもパソコンでもインターネットに相当接続しておりますが、私のところには未だ「架空請求」が送られてきません。私の知り合いも何人かこの請求書を受取ったことがあるみたいなのですが、以前ご説明した通り、これらの請求に対しては「断固無視」の対応を心掛けて下さい。架空請求は、ほとんどの場合、普通のハガキで送られてきます。本気で裁判やるのであれば、内容証明(業務日誌2004年1月22日(木)にて既出)で送られてきますので、簡単に区別がつきます。普通のハガキに比べると内容証明は郵便代が高くつきますから、架空請求業者(こんな呼び名あるかな?)も出せないでしょうね。
でも架空請求がそもそも送られてこないために、安易にクリックするのは止めましょう。
投稿者 harada : 12:00
2004年04月21日
マンガ大好きです。
久しぶりに柔らかいテーマのお話です。趣味は読書とまでは言えませんが、歴史小説を読むのは割りと好きなほうです。でもこの好きな歴史小説よりもマンガのほうがさらに好きです。「いい年した大人がマンガなんて!」と非難されそうですが、好きなものは好きです(笑)。
いろいろある週間マンガなどの中には、いい年したおじさん向きのマンガもあります。今号で創刊30年のビッグコミックオリジナルのターゲットは40歳台向きと思われます。いろいろあるマンガの中には法律関係をテーマにしたものもかなりあります。「なにわ金融道」などは有名ですよね。
今発売されているビッグコミックオリジナルの中に『課長島耕作』で有名な弘兼憲史先生がお書きになった『黄昏流星群』という作品があります。今回は作家である父が死亡し、4人の息子に遺言が残されて、云々。といった内容のお話です。まさに遺言執行の現場での話のようですが、読んで見ると厳密には遺言執行の現場ではありえないシーンがいくつも出てきます。法的に有効な内容でストーリーを組み立ててしまうと、読者にはかなり分かりにくいものになってしまいますので、このくらいの内容で丁度良いと思われますが、いざ自分がこの内容の遺言を実現しようとすると、かなり問題がありそうです。(ちなみにストーリーの中で息子の一人は弁護士という設定です。)
私は別に小学館の回し者ではありませんが、お暇であれば、是非ビッグコミックオリジナルを買って作品をお読み下さい。いくつの間違いを見つけられますか?
昔の記憶ですが、『課長島耕作』の中の取締役会で代表取締役が解任される場面では作品の中で引用されている条文が違うと思います。お持ちの方はご確認下さい。
投稿者 harada : 12:00
2004年03月17日
時代のながれ
今日の東京地方は、コートがいらないポカポカ陽気の一日でした。お出かけ日和だったから、という訳ではありませんが、近所の公証人役場ではない、ちょっと離れた公証人役場に打ち合わせに行ってきました。以前お話したように、公証人は裁判官を退官された方などがお仕事をされています。当然高齢の方が多いのです。今日お会いした公証人も高齢の方でしたが、頂いたお名刺に携帯電話の番号とメール・アドレスが書かれていました。時代は変わっていくんですね。
今日はちょっと携帯電話のお話。(法律の話ではなく、前職に関係あるお話です。)今でこそ中学生やヘタすると小学生までもが持っている携帯電話ですが、昔、ちょうどロイターに就職した頃(17年前)は携帯はありませんでした。入社2年目に肩掛けのでっかい携帯電話がやっと出回りました。
ロイターなど通信社は、1秒でも早くニュースを発信するのを競っています。(今も昔も)記者会見の情報は、今では記者が会見の場に持参したパソコンから、直接配信されます。ちょっと前は、本社のデスクに携帯から会見の模様を伝えていました。じゃあ携帯もない昔はどうだったかと言うと、早めに記者会見の会場に二人一組で出かけ、会場に一番近い公衆電話を占拠し、大量の10円玉でデスクと話し続けるという荒業がとられていました。会見が終ると、会社と話続けていた公衆電話めがけて走り、情報を伝えていました。時代は変わっていくもんです。
ちなみに、ロイターの設立当初(1851年)、他の通信社を出し抜くために『伝書ハト』が活躍していました。
投稿者 harada : 12:00
2003年11月21日
ゼミのOB会
やっと週末。3連休はありがたいです。ちなみに今年の法務局の御用納めは12月26日です。例年は12月28日までなんですけど、今年はうまい具合に土日があるので、26日でお終いです。法務局が開いていると休めない司法書士にとって今年は長めの冬休みになります。
明日は早稲田大学のゼミのOB会があります。このゼミの教授は民法で有名になってしまった近江先生です。私がゼミ生だった頃は、まだ講師で、助教授にもなっていなかった先生ですが、今や国Ⅰの試験委員をやられるような偉い教授になってしまいました。法学博士を自慢している(博士は卒業式の時にマントと変な帽子が着用できる)へんな先生です(笑)。
我々の代は先生とも年齢が近く、しかもただの講師だったので、先生との距離は非常に近く、毎晩のように一緒に麻雀をやったりしていました。(当時独身だったこともあり。)しかし、今の大学生にとって近江教授は国Ⅰの試験委員をやられるような立派な教授ですので、かなり遠慮(敬遠(笑)。)しているように見えます。
前回のOB会では、私が先生のダメな部分について延々説教をしてしまいましたが、先生は、「今、回りに注意してくれる人がいないんだよ~~。」となぜかうれしそうでした。
我々と違って普段体力の余ってる学生と飲み慣れている教授は、明日も朝まで飲む事でしょう。付き合わされないように注意したいと思います。
投稿者 harada : 12:00
2003年09月16日
阪神優勝
阪神ファンの皆さん、優勝おめでとうございます。本当に優勝しちゃいましたね。
私の地元宮崎には巨人軍が毎年キャンプで訪れるので、地元はジャイアンツファンばかりでした。しかし私はジャイアンツファンではありません。特にどこのファンということもなく、野球には残念ながら興味がありません。どうやら幼い頃のトラウマが影響しているようです。
私が小学1年生の頃、野球に詳しくない父がなぜかファーストミットを買ってきてくれました。地元の少年野球チームに入りましたが、6年生が守るファーストのポジションが奪える訳もありません。ファーストミットを持った1年生の扱いにコーチも困っていたようで、練習らしい練習もさせてもらえませんでした。みんなと違うグローブに私も困ってしまい、やがて練習にも行かなくなりました。それからというもの野球というとあの『恥ずかしいファーストミット』が頭に浮かび、野球に夢中になることなく成長してしまいました。
教育する側に確かな知識がないと、こんな不幸を招いてしまいます。司法書士会港支部では、卒業してすぐに就職する地元の商業高校の生徒を対象に「消費者問題、クレジット・サラ金問題」をテーマとした講義を行っています。社会に出てすぐに騙されることのないよう契約などについて簡単に説明したりしています。事前にある程度の知識があれば、変なトラウマを抱えることなく、社会に踏み出せる訳です。
業務に関係のない野球の話で終りそうだったので、一応業務日誌にするため、少々強引な内容になってしまいました(笑)。
P.S.
先週TBSで中村玉緒が司法書士役というドラマをやってました。ご覧になりました?
投稿者 harada : 12:00
2003年07月01日
パスポートの再発行
6月末の債権譲渡登記も終わり、とうとう7月です。今日からタバコ税が値上りしましたが、ヘビー・スモーカーの皆さんは買いだめされましたか?私はたっぷり買いだめしときました。
7月になり、なんやかんや苦しみながらも業務日誌はめでたく5ヶ月目に突入しました。(業務日誌というより、最近コラムのようになりつつあるのが気になりますけど。)今後ともご贔屓に。
今日はまた恒例の成年後見の面談の日。2週間ほどイタリアに旅行に行くので、日本を留守にしますとのこと。ロイターの社員の頃と違って、すっかりドメスティックになった今、海外旅行は夢のまた夢。羨ましい限りです。老いてますます盛んな様子にちょっと安心しました。海外でトラブルに巻き込まれないことを祈るばかりです。
海外でのトラブルといえば、ロイターに入社して初めての出張でクアラルンプールに行った時のこと。いよいよ帰国という最終日にパスポート・お財布・航空券を盗まれたことがあります。一緒に出張に行った同僚が次々と帰国して行くのを寂しく見送り、日本大使館でパスポートの再発行をしてもらいました。大使館からの帰り、交通事故に遭うし、自分の運のなさにクラクラした記憶があります。とはいえ、結局パスポートの再発行に1週間かかったので、公休扱いになり、のんびりとバカンスを楽しめたので良かったのかもしれません。ただ、久しぶりに出社した時、部長のトムに「お前誰?」とか「あのままクアラルンプール・ロイターにいれば良かったのに。」と言われたりしたので、自分の将来がすごい不安になりました(笑)。
投稿者 harada : 12:00
2003年06月05日
キリマンジャロ-その10(完結編)
テレビで「おい、眠るな!」と言いながら相手の顔をひっぱたく遭難シーンがありますが、それと同じで、すっかりクタクタの私は眠くなってきました。「10分眠る。あとで起こして!」と冒険野郎見習に吐き捨てるように言うと雪の中に座り込み寝てしまいました。
「Masa , wake up!」どうやら10分たったようです。見ると自分の体全体を雪が覆ってました。「こりゃ、眠ると死ぬな。」テレビのシーンは本当みたいです。
歩いても歩いてもキャンプ地に到着しません。
日も暮れそうになった時、遠くにいたシェルパが我々を見つけてくれました。やっと寝れる。そんなことをぼんやり考えてました。自分では遭難というより、ちょっと迷子になったぐらいに思っていたのですが、キャンプ地につくと大騒ぎになってました。皆さんに謝った後、グッスリ寝てしまいました。
小1時間たった頃、無理やり起こされました。「疲れていても高度が低いところに移動したほうがいいから。」というもっともな理由で、すぐに降りることになりました。ふらふらになりながらも、数日前にいたマンダラハットに到着。カップラーメンを食べて、すぐ吐いて寝てしまいました。
次の日ようやくゲートに到着。山を降りる時の記憶はあまりありません。ただ麓のホテルで数日ぶりに浴びたのシャワーが気持ち良かったことだけ憶えています。やっと娑婆に戻れた感じがしました。(完)
P.S.
結局10日分の大作になってしまいました。「どこが業務日誌じゃ~!」とお叱りを受けそうな内容が続いてしまいましたが、明日からは従来の形式に戻ります。またネタ探しに悩まされる日々が続きそうです。
投稿者 harada : 12:00
2003年06月04日
キリマンジャロ-その9
でもここまで来たら行くしかないですよね。カップのふちをしばらく歩くと太陽が昇ってきました。真っ暗だったあたりが急に明るくなりました。回りの風景はクールミントガムの包装紙のようです。(イメージ湧きますか?)あちこちに青白い巨大な氷の壁があります。
赤道直下なのに南極のような景色です。途中で一度足を滑らせました。大きな雪の塊がすり鉢の中を転げていきます。後で聞いたところによると、他のグループは私が落ちたと思っていたそうです。くわばら、くわばら。半歩半歩あるくのが苦しく、気のせいか手にはめたグローブや上着が重く感じられます。よっぽどグローブと上着を捨てようかと思いました。今考えるとどうにかしてますね(笑)。
キボハット出発して9時間ぐらい経過したでしょうか。とうとうウフルピーク(5,895m)に到達しました。そこには小さな看板があり「Highest point in Africa」と書いてありました。冒険野郎たちは待ちくたびれた様子でした。ベテランのシェルパはこの頂上でなんと煙草を吸って待っていました。(こっちは酸素がないっていうのに信じられません。)育った環境でスゴイですね。
あとはひたすら降りるだけです。気分もどんどん良くなるはずです。
冒険野郎はこの高度なのに走って降りて行きました。結局イギリス人の冒険野郎見習と降りることになりました。登りと違って下りは楽です。しかし私の体調が良くないので、他の人たちと離されてしまいました。そのうち、他のグループをすっかり見失ってしまいました。3時間も降りればもとのキャンプ地に着くはずです。ところが4時間たっても5時間たってもキャンプ地に到着しません。どうやら降りるルートを間違ったみたいです。
イギリス人の冒険野郎見習とは口論が続きます。人間って極限では本性でますね。相手をいたわる気持ちが無くなってきます。
冷静に考えても考えなくても我々は遭難したみたいです。
投稿者 harada : 12:00
2003年06月03日
キリマンジャロ-その8
夜12時に起きて朝食を取りました。(ビスケットと紅茶)が、すぐに吐いてしまいました。
とても登れるかんじではありません。しかし「一生何もできない奴(ヘタレ)」になりたくない一心で登ることにしました。基礎体力なかったら、終わってたと思います。2度3度吐いてたら、いよいよアタックの時間になってしまいました。午前1時、あたりは真っ暗です。ここまでなだらかだった山が突然険しくなりました。斜面が急過ぎるので、ジグザグしながらでないと登れません。空気が薄く、深呼吸しても酸素が入ってきません。分厚い蒲団の中にもぐって口をタオルでふさいでいるようです。一歩一歩登ることもできなくなり、半歩ずつ登ることになってしまいました。あたりはすっかり深い雪山です。
途中チョコチョコ吐きました。みんなよりペースが遅いので、大分離されてきます。
キボハット側から登ると頂上はギルマンズポイント(5,685m)というところです。
ところがこの山とても意地悪な形をしています。
キリマンジャロの山頂はすり鉢(というよりカップ)のように中央がへこんでいます。へこみの部分は数百メートルの深さがあります。意地悪な形というのは、キボハットから頂上を目指す通常の登山ルートで行くとギルマンズポイント(5,685m)に到着するのですが、そこから見えるこの大きなカップの反対側のほうがちょっと高いのです。つまり本当の山頂(ウフルピーク(5,895m))に到達するには、高度5700メートルのカップのふちをエンエンと半周(約4キロほど)歩きつづけなくてはならないのです。しかもカップのふちは5メートルから20メートルぐらいの幅しかありません。落っこちたら簡単に死んでしまいます。この山の一番厳しいところです。そんな事情のせいかここまで来て引き返す人たちも結構います。(ちょっと言葉で表現するの難しいです。ご理解頂けましたでしょうか?)
P.S.
考査終わってるのに、ダラダラとキリマンジャロのネタばかりじゃないかとお叱りを受けてしまいそうですが、もう少しで終わりますのでお付き合い下さい。
今日考査問題をアップしました。要件事実の勉強をしっかりやっていれば、簡単だという人もいますし、深読みすると難しいという人もいます。興味ある人はトライしてみて下さい。
お読みになったご感想を是非お聞かせ下さい。
投稿者 harada : 12:00
2003年06月02日
キリマンジャロ-その7
夜テントで中々眠れません。いらいらしてきます。他のグループの人に脈を計ってもらったところ、安静時なのに180です。安静にしているのに短距離走直後のような脈拍はきつ過ぎます。これで登り始めたら脈拍は200を簡単に超えてしまいそうです。めちゃめちゃ頭痛もしてきました。まさかこれが高山病か?普通に生活していると高山病かかることもありませんが、とにかく苦しいです。水を飲むと楽になるといわれ、ひたすら水分補給しました。
水を飲むとトイレに行きたくなります。近くにトイレはありませんから、その辺ですることになります。テントから50メートルほど離れたところに茂みのようなところがあり、そこで用を足せばいいのですが、歩くのがキツいのでテントを出てすぐのところでしてしまいました。とても気分の悪そうな私に、同行している冒険野郎たちは「こんな近くでするなよ!」とか文句言いませんでした。気の毒だと思われたようです。他のグループでは、脱落者が出て山を降りていきました。高山病は治すにはただ山を降りれば治るそうです。モスクワを経由してここまで来ているのに、これで降りて帰ると一生何もできない奴(ヘタレ)になりそうな気がします。「失敗したら」と考えれば考えるほどヘコんでしまいます。あまり気分が悪いと言ってると山を降りることになりそうだったので、結局静かにしていました。自分の心臓の鼓動だけがテントの中に響きます。
P.S.
昨日の考査で特別研修は全て終了しました。どんな問題が出るかわからない試験を受けるのってキツイですね。試験問題は持ちかえり可でしたので、2回目以降の人達はだいぶ楽になりそうです。(時間があったら問題をUPしておきます。)ご高齢の受験者は何十年ぶりの試験だったと思います。問題を解いている様子が痛々しかったです。結果は7月ぐらいに発表されるみたいです。この頃になっても結果に触れないようでしたら、そっとしておいて下さい。
私のお客様の中には、考査終了まで質問を遠慮して下さった方(ありがとうございます。)もいらっしゃいました。が、今日から皆さんが一斉に質問されるので、考査が終わったのにかえって忙しくなってしまいました(笑)。
投稿者 harada : 12:00
2003年05月30日
キリマンジャロ-その6
ここまで多少疲れはありますが、高山病の症状はでてません。しかしヘビースモーカーの私(1日40本以上)がこのあたりからタバコを吸わなくなりました。結局山を降りるまで吸いません(吸えません)でした。なんとなく空気が薄くなってきた気がします。一緒に登っている冒険野郎がここで高度順化(高山病防止のため、ある一定の高度に一定の時間滞在する)するため、ここに3泊する予定だと説明しました。「楽勝だからガンガン行きましょう!」とお正月初日の出を頂上で迎えるプランを主張しましたが、「きっと後悔することになるから。」と冒険野郎に説得されました。今考えるとこの判断は正しかったようです。(あとで詳述します。)ここホロンボハットにもしっかりした作りのログ・ハウスのようなものが建っていました。30日は高度順化と蓄積された疲労を取るのため、ひたすらダラダラ過ごしました。この日はロッジに泊まらずテントを張りました。夜は、この標高では暑くもなく寒くもなくちょうど良いかんじです。
翌31日は多少高いところまで登り、またもとのホロンボハットに戻りました。とんでもない所で年越しすることになってしまいました。
1月1日全くお正月の雰囲気のない場所ですが、とりあえず初日を拝んどきました。
赤土の中をひたすら歩きました。人生でこれだけ連続して歩くことはもうないだろうな。と確信しながら歩きます。高度順化がうまくいっているのか、お昼すぎまでは快調でした。夕方近くなるころにはキリマンジャロの山頂がはっきり見えてきました。ところが、このあたりから体調が微妙になってきました。100メートル登るのがかなりしんどいです。結構ふらふらになって目的地キボハット(4,703m)に到着しました。赤道直下ですが、あたりには雪が積もっています。雪の中にテントを張りました。夜1時に、いよいよ山頂アタックです。
PS
最近法律と関係ない話は続いてますが、考査準備のため、それどころではありません。すみません。次回(月曜日)は考査も終わってます。終われば余裕があると思いますので、しばしお待ちを!
投稿者 harada : 12:00
2003年05月29日
キリマンジャロ-その5
12月29日。朝6時に起きてすぐ出発しました。朝飯にシェルパが現地の人が食べるトウモロコシで作った団子のようなものを持ってきました。すごくまずかったのですが、露骨にまずいとも言えないので「Good. Good. 」と言っていたら、ニコニコして大盛りのおかわりを持ってきました。私が食べるのをニコニコして見ているので、泣きそうになりましたが、全部食べました。「Noと言える日本人になりたい。」とこの時はさすがに思いました。それに懲りてその後はカップラーメンみたいなものを毎日食べてました。
登山は中学校時代の霧島(九州にあります。)以来となります。富士山にすら登ったことはないので、標高3000メートルは未知の領域です。一応未知の領域の予習のために「山と渓谷」というマイナーな月刊誌を読みました。(業界では有名な雑誌なんでしょうが、業界の人間ではないので、以来この雑誌を読むことはありません。)
植物も高山植物ばかりになり、だんだん高地っぽくなったきました。シェルパは頭の上に大量の荷物を載せ、どんどん歩いていきます。まだまだ遠くに見える頂上のことを考え、ひたすら歩きます。風景がほとんど変化しないので退屈です。途中「Last water point」という看板がありました。そこにある小さな泉で貴重な水分を補給しました。ここで補給した水を担いで登らなくてはなりません。ここまでは贅沢に水を使っていましたが、今後は節水です。どうやらこれ以降ヒゲを剃る訳にはいかないようです。登山家はこんな理由でヒゲ生やしているのかと妙に納得しました。夕方ようやく次のキャンプ地ホロンボハット(3,720m)に到着しました。
投稿者 harada : 12:00
2003年05月28日
キリマンジャロ-その4
翌朝28日、キリマンジャロの登山入り口(マラングゲート(1,150m))に到着。登山するすべての人間に保険をかけ、登山料(?)200ドルぐらいを入り口で払いました。シェルパ(荷物を持ってくれるありがたい人)の分まで負担したので結構な値段しました。現地で冒険野郎の知り合いで冒険野郎見習(?)のイギリス人男性と組んで登ることになりました。冒険野郎はこれでキリマンジャロは3回目、冒険野郎見習は私と同じ初めてです。
キリマンジャロは途中までなだらかな斜面です。つまり山頂ははるか先にうっすら見える程度です。あんなとこまで行くの?とちょっと後悔しながら、とてつもなくでかいリュックをしょって登り始めました。最初はジャングルのような密林のようなところを足場に気をつけて登って行きます。「おっ、野生のカメレオンがいる!」とか最初の内は、はしゃいでいましたが、単調な林道に飽きてしまい、その内グッタリしてだれもしゃべらなくなりました。途中山を降りてくる人とすれ違うと、彼らは元気そうに「ジャンボ!(スワヒリ語でこんにちは)」と話かけてきますが、こちらは小声で「ジャンボ。。」というのが精一杯でした。丸一日歩いて最初のキャンプ地(マンダラハット(2,700m))に到着しました。キャンプといってもしっかりした木造の学校の校舎のような施設があり、水洗トイレもありました。テントを張るのかと思っていましたので、ちょっと拍子抜けしました。こんな山なのに文明があります。
投稿者 harada : 12:00
2003年05月27日
キリマンジャロ-その3
赤道直下ですから、真冬でも気温は30度を越えます。ナイロビの市内を見て回るとなんと東京で1錠5000円していたマラリア対策用の錠剤が100錠500円ぐらいで売ってました。かなりトホホです。こっちで買えば良かった。。。と思っても後の祭でした。ナイロビで四泊してから、キリマンジャロのあるタンザニアに向いました。せっかくここまで来たのでマサイマラ国立公園(大阪府ぐらいの大きさ)でサファリ・ツアーに参加し、ライオンとかを見て回りました。
12月27日、ところどころにシマウマの屍体が横たわる舗装されてない道路をジープで延々とドライブしました。サファリ・ツアーに参加してみて新しい発見がありました。動物の写真のアップは危なくて撮れず、唯一アップで撮れる写真は動物の屍体だけということです。でもどうしてもアップの写真が欲しかったので、屍体を激写しました。後日現像して思いっきり後悔しましたけど(笑)。
すっかり日も暮れる頃、タンザニアとの国境に到着しました。出入国の手続をすませ、その日はどうでもいいようなモーテルに泊まりました。
PS
事務所にまたしてもそれらしい人たち4人が来ました。事情を話し勘弁してもらいました。
助けて下さい(泣)。
投稿者 harada : 12:00
2003年05月26日
キリマンジャロ-その2
アフリカは普通の旅行地と違って黄熱病など3種類の予防接種が必要です。それぞれの注射の間隔を空けなければいけませんから1ヶ月ぐらい前から準備しました。マラリアも怖いので、東京で唯一マラリア対策用の錠剤(1錠5000円×6ぐらい、買う人がいないためか滅茶苦茶高い)を販売している外人医師の経営する病院に買いに行きました。黄熱病自体キツイのか予防接種して40℃近い熱が出ました。黄熱病の予防接種を受けると以後10年間予防接種が不要となるイエローカード(黄熱病の予防接種に関する国際証明書-International certificate of vaccination or revaccination against yellow fever)がもらえます。この証明書がないとタンザニアに入れません。10年間の期限ギリギリですけど、今ならタンザニアにすぐ行けます。(行きませんけど(笑)。)
滞在が長いこともあって、旅費をケチッたため、エアロフロートでモスクワ経由して行くはめになりました。そのため20時間以上かけて12月23日にケニアのナイロビ空港に到着しました。ナイロビは首都ですから、高層ビルが立ち並ぶ都会です。空港に降りた直後はアフリカも都会だと感心してしまいました。ところが空港が国立公園に隣接していることもあり、100メートルも行くとキリンが数頭いました。(作り話じゃありません。)
投稿者 harada : 12:00
2003年05月23日
キリマンジャロ
世界最高峰のエベレスト(チョモランマ、8850メートル)に挑んでいたプロスキーヤーの三浦雄一郎さん(70歳)が登頂に成功しました。「70歳でもやればできる。高齢化社会の日本を元気づけたい。」とおっしゃっているようです。成年後見のお客様もずいぶん元気づけられるでしょう。素晴らしいです。私はというと、事務所でのデスクワークが多いので、運動どころかあまり歩くこともない有様で、三浦さんから見れば腑抜けの中年となります。
でもこんな私も10年(今より体重も20キロ痩せていました(汗)。)タンザニアにあるアフリカ大陸の最高峰キリマンジャロの登頂に成功したことがあります。当時スポーツジムに週4日、ボクシングジムに週2日通ってましたから、今とは別人のような体をしていました。自分の体力にも自信を持っていましたので、知り合いの冒険野郎(彼は既に5大陸最高峰制覇に成功・北極点もクロスカントリーで成功)にキリマンジャロの登頂を誘われて、すぐに行くことにしました。この頃は以前日誌で触れたように外資系企業に勤めていたこともあり、年末年始なら20日連続休暇も認められる環境にあったということも登山気分を後押ししました。「じゃあ、来年の初日の出はキリマンジャロの頂上だね。」と1月1日に頂上に到達するプランを練り、実行に移すことにしました。(このネタで心苦しいのですが、姑息につづく)
投稿者 harada : 12:00