その他
一般の方向け
2017年10月20日
タックス・ヘイブン
ちょっとした小ネタ。
南国の楽園で、租税回避ができると、天国のようですから、「タックス・ヘイブン」を税の天国をイメージされる方もいるようですが、そのスペルは”TAX HAVEN”であり、HAVENは避難所という意味ですので、税の天国ではなく、租税回避地ということですね。フランス語では、”paradis fiscal”と文字とおり税の天国です。ドイツ語の”Steuern Himmel”も同様です。勘違いなさらないように(笑)。
なんで英語だけheavenじゃないんでしょうね?
投稿者 harada : 17:16
2017年10月16日
相続登記の義務化?
相続登記の義務化?
登記義務化を検討 法務省、関連法改正も視野2017年10月3日(全国農業新聞)
法務省は2日、所有者不明の土地問題を検討する「登記制度・土地所有権の在り方等に関する研究会」(座長=山野目章夫・早大大学院教授)を発足した。相続登記の義務化、土地所有権の放棄の可否、登記手続きの簡略化などを中心に検討を進める。
相続登記未了の土地が九州の面積を超えているのは、ご存じだと思いますが、相続登記の義務化って、そう簡単じゃないですよね。
うちの曽祖父の登記も、祖母の登記も一部未了ですが、終わる気配がありません。うちの父も母も7人兄弟。相続人の数だけでもかなりの数になります。連絡のつかない親戚もおりますので、お手上げです。
正直、私が司法書士ということを理解信頼頂き、連絡先が分かり、かつ遺産分割協議書に判を押してもらえるなら、なんとかなりますけど、現実的じゃありません。
相続登記懈怠の過料くらいじゃ、効き目ないですよね。
投稿者 harada : 17:31
2017年09月25日
成年後見人、職務怠り賠償命令
成年後見人、職務怠り賠償命令 欠ける質、解任255件9/22(金) 15:34配信 朝日新聞
障害者の成年後見人となった司法書士が、受給できるはずの年金の手続きを放置するなど職務を怠り、裁判で損害賠償を命じられるケースがあった。家庭裁判所が昨年、財産横領などで後見人を解任した数も255件にのぼり、後見人の不適切な対応が目立っている。
成年後見人のニュースと言えば、そのほとんどが横領。でも今回のニュースは「職務怠慢」です。
横領は、親族による成年後見人によるものが多いですけれど、もちろん弁護士や司法書士等の職業後見人によるものも少なくありません。
公益社団法人リーガルサポートも倫理研修を義務付けたり、監督を強化していますが、中々横領のニュースはなくなりません。
常々提言していますが、300万円程度の供託やもっと高額な保険で賄えるような仕組みを作ってもらいたいと思います。
横領したお金は、ギャンブルで浪費されたり、株式やFX等への投資に充てられることも多いので、後見人候補者名簿に登載する際に、このあたりの確認も行ってもらいたいと思います。
投稿者 harada : 16:40
2017年09月04日
平成30年度税制改正要望(法務省)
うちのばーちゃんの相続登記。
弁護士が入って、もうグチャグチャ。。。お客の登記は、普通にできるのに、親族の時だけうまくいかないって(笑)。。。
ちなみに相続登記が未了の土地は、九州より広い約410万ヘクタールです。
さすがにこのままじゃいかんということで、下記の要望が出ております。
平成30年度税制改正要望(法務省)
http://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2018/request/moj/index.htm
投稿者 harada : 17:54
2017年07月28日
平尾昌晃さんの遺言
先日お亡くなりになった平尾昌晃さんですが、資産10億円、印税収入が年間2億円という遺産について、早速遺産バトルが始まったようです。
平尾さんの相続人は、3度目の結婚相手と先妻との間の3人の子供です。
3度目の結婚相手の法定相続分は、当然2分の1。子供たちの不満は、わからなくもない。
10年前に税理士と相談して、遺言書を書いているみたいなのですが、ある一定の配慮はあるんでしょうか。
最近、カラオケにハマっている私は、麻布公証役場と同じビルにある平尾昌晃ミュージックスクールに通おうと思っていた時期もありましたが、平尾昌晃ミュージックスクールも将来どうなるんでしょうね。
亡くなったばかりで、こんな報道、平尾昌晃さんも天国でどう思ってるんでしょうね。。。
投稿者 harada : 17:05
2017年05月25日
法定相続情報証明制度
平成29年5月29日(月)から,全国の登記所(法務局)において,各種相続手続に利用することができる「法定相続情報証明制度」が始まります。
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/page7_000013.html
こちらは、放置された相続登記の解消が狙い。でも不動産の権利部門が混みそうであります。
商業・法人登記申請における「法定相続情報一覧図の写し」の取扱いについて
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_00107.html
商業・法人登記申請において,相続を証する書面又は役員等の死亡を証する書面を添付する必要がある場合には,従来の戸除籍謄抄本等に代えて,登記官の認証文が付された法定相続情報一覧図の写し(※)を添付することができるようになります。
こちらは、主に役員等の死亡を証する書面の代わりになるというものですが、現行の死亡届は、いたってシンプルですので、これを添付書類にすることは、そうないでしょうね。
気合で風邪になるのを防ぎましたが、納期がシビアでたまりません。
今週末、働こうかな。。。
投稿者 harada : 19:59
2017年05月18日
司法書士が地面師
東京司法書士会から、情報が出ていなかったので、恥ずかしながら今更ですが、地面師が司法書士というお話。
不動産架空取引 地面師集団、巨額詐欺か 他に3件 賠償22億円超(産経新聞 5/18)
東京都墨田区の女性の不動産所有権が不正に移転された事件をめぐり、摘発された地面師グループが少なくとも他に3件の架空土地取引に関与し、東京地裁で計22億円超の損害賠償を命じられていたことが17日、訴訟記録などから分かった。(略)
港区赤坂の土地については、宮田被告らが所有権のない土地を大手ホテルチェーンに売却したとして、東京地裁が関係者に12億6千万円の損害賠償を命じている。
いずれの訴訟の案件でもグループは土地を所有していなかったが、偽造身分証を持った偽の所有者が被害者の前に現れたり、亀野裕之被告(52)ら複数の司法書士が介在したりするなどして、架空の売買契約を成立させていた。(引用ここまで)
司法書士が関与していたのなら、偽造文書の作成は楽勝でしょう。アパホテルさんが被害にあったのは、これだったんですね。
確かに業歴が長く、不動産取引もかなりやっているとしたら、地面師の指南役としては、ある意味完璧。。。
何がきっかけで彼が、こういった悪事を繰り返していたかは、わかりませんが、まさか同業がこんなことをやっていたなんて、かなりショックです。
今まで色々な懲戒を月報司法書士で読んできましたが、これは、過去最大の誤ち。司法書士なら精巧な権利証の作成も簡単でしょうし、なりすまし役に対して、決済のリハーサルをするのも簡単。
登記を担当してしまった司法書士は、本当にお気の毒です。なんらかの責任を追及されていることでしょうから、想像するだけでもぞっとします。
久しぶりにキレました。
投稿者 harada : 19:39
2017年01月05日
新年明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。
昨日から仕事始めです。
今年は酉年ですが、酉は酉でも司法書士法人ファルコの名前の由来であるラテン語のFALCO(ハヤブサ)を念頭に置いて、お客様への依頼には迅速に、また力強くサポートさせて頂きたいと思っております。
本年もどうか宜しくお願いします。
投稿者 harada : 19:47
2016年11月21日
工業英検のお話
工業英検なるものがあります。昨日試験だったようで、私のロイター時代の隣のセクションの上司が受験しました。彼がちょっと無理めな法律文書の翻訳を手伝ったついでに、工業英検なる世界を教えてもらいました。
彼は大学2年で英検1級。TOEICは満点。そんな彼も厳しいと言っているのが、工業英検。医学・薬学・工学・化学等の分野の英語のエキスパートの試験らしいです。
彼からの問題。たった2行ですけど。
In the medical field, following the time course and uptake of a radioactive isotope of iodine enables physicians to evaluate thyroid function.
おいおい。まず単語がわからん。
isotope(同位体), iodine(ヨウ素), thyroid(甲状腺)らしい。
time course, uptakeもピンと来ない。
followingも何だよって感じ。
正解例
医療分野では、ヨウ素の放射性同位体の経時変化と摂取量を追跡調査することにより、医師による甲状腺機能の評価が可能となる。
たった2行でこれか。。。
議事録のほうがマシだわ(笑)。
投稿者 harada : 20:05
2016年10月11日
THIS IS THE LONGEST DAY OF MY LIFE.
先週は、青森に出張してきました。
てっきり印刷された資料が、整っているとスタッフを信用して帰社したのですが、確認すると、委任状がない。。。
既に飲んでいたので、仕方ない、朝5時にオフィスに行き、準備をして、いざ青森へ。
もちろん日帰り。電車で往復9時間かかりました。
既にこの時点でぐったり。。。
そんなぐったりした状況で、貴社すると、親父から「お袋がいなくなった。」と電話がありました。
実は、先週うちの両親が宮崎から上京してきておりました。私が青森出張の日は、たまたま両親二人で、友人宅を訪ねたようです。
うちの両親は、携帯電話を持っておらず、もっぱら連絡は父が手帳を見て、電話していました。
親父「お袋がいなくなった。」
私「は?いつ?」
親父「午前10時頃」
私「は?今もう7時じゃん。警察は?」
親父「一応届けた。」
うちの母は、電話番号も知らず、宿泊先のホテルの名前も正確に覚えておらず、連絡の取りようもありません。
ここから麻布警察に行ったり、方々に連絡したり、更にぐったり。結局見つかって良かったのですが、これに懲りた私は、次の日、両親にらくらくフォンを買ってあげました。とさ。
本当にぐったりな1日。
THIS IS THE LONGEST DAY OF MY LIFE.
24のジャック・バウアーの気分でした(笑)。
投稿者 harada : 19:52
2016年10月04日
内幸町オフィス
お祝いのお花をお送り頂いたお客様、たいへんありがとうございます。
新しい内幸町オフィスは、こんな感じです。
https://www.facebook.com/falco.tokyo/
今後とも宜しくお願いします。
投稿者 harada : 20:06
2016年10月03日
引っ越しました。
2012年01月06日
5649万円が海を泳いでいるんだから
去年の今頃もこのネタでした。
今年は記録更新。
最高値マグロ、 握り1個換算で1万5千円だが…(2012年1月5日14時35分 読売新聞)
東京・築地の中央卸売市場で5日早朝、新春恒例の初競りが行われ、青森・ 大間産の本マグロ1本が史上最高値を2000万円以上も上回る5649万円で競り落とされた。(以下略)
去年は北海道・戸井産のものでしたが、今年は有名な大間。
皆さんは回転寿司には行かれますか?
どの皿も100円というチェーン店もありますが、お皿の色で値段が違うお店もよくあります。中でも金色の皿は、1皿500円より高かったりしますよね。
テレビのコマーシャルで「車の燃費が良くなったから、金の皿もOKよ。」というのもあるくらいなので、なかなか高額なお皿には手を伸ばしにくいもの。
今回のマグロを仕入れ値で計算すると、1皿(2個だとすると)3万円(笑)。
「いったい何色のお皿になるんだ」と思ってしまいますが、通常料金の1皿134~418円で販売するようです。
5649万円というと、都内でもいいマンション買えますよね。銀行も抵当権設定する額。
5649万円が海を泳いでいるんだから、すごいですね。
明日には売り切れてしまうようなので、今日は競り落とした「すしざんまい」でも行ってみます。
投稿者 harada : 19:44
2012年01月04日
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
今年はみんなが笑って暮らせるいい1年でありますように。
年賀状を頂いたみなさん、ありがとうございます。
みなさんのところにも、年賀状が沢山届いたのではないでしょうか。
大量の年賀状が配達されるこの時期、郵便事故には気をつけたいですね。
この業界に入って郵便事故に遭わずに過ごしてきましたが、ついにやられてしまいました。
ことの詳細は、解決してから。
新年一発目からこれですが、笑って暮らせますように。。。
投稿者 harada : 21:47
2011年12月27日
今年も準備できず
2011年12月22日
偽造権利証のお話
偽造の運転免許証を見破るエクセルをご紹介しました。
http://www.shihoushoshi.com/menkyo.xls
偽造の技術も上がり、当然上記のエクセルのみでは、見破れなくなっています。怪しい時には、運転免許証の秘密をご覧になり、運転免許証の取得場所や取得年なども判断材料として頂きたいと思います。
http://shihoushoshi.main.jp/blog/archives/002293.html
偽造技術の向上で、偽造運転免許証、偽造印鑑証明書を用いた詐欺事件に司法書士も巻き込まれることも少なくありません。
しかしやっぱり留めは、偽造権利証。精巧に作られていると、ひっかかってしまう司法書士も出てきます。
以前、偽造権利証の写しを見たことがありますが、今登録している司法書士全員が偽造と見破れるかどうかはわかりません。かなり精巧に作られています。
偽造団がミスしそうなポイントはいくつかありますが、ここで紹介してしまうと、偽造団に対策されてしまいますので、あえて触れません。(昔は偽造権利証の見破り方を研修でやってましたが、最近やらないですね。。。新人さんはご注意。)
しかし司法書士でしか偽造を見破れないかというとそうでもありません。素人でも判別できるポイントを何点かご紹介します。
権利証の表紙には、その権利証の表紙を作成した司法書士の事務所名や連絡先が書いてあります。
まず電話番号。東京では昔ケタ数7ケタから8ケタにが増えましたね。
03-○○○-○○○○→03-3○○○-○○○○(平成3年1月1日変更)
つまり平成2年以前の権利証の表紙の電話番号が8ケタは偽物です。
また郵便番号も、
旧3桁、5桁→7桁になりました。(平成10年2月2日変更)
当然日付とケタ数が矛盾しているものは偽物です。
またその権利証の発行日にその作成した司法書士がその場所で司法書士登録していないとするとそれも当然偽造。
まだまだポイントはありますが、対策されると嫌なので、今日はこれくらいにします。
警戒すべきは、更地と慣れていない管轄(その管轄の権利証を数多く見ていないので)です。
権利証を手にした時に違和感があったら、じっくり見てみましょう。
では良いクリスマスを!
投稿者 harada : 19:41
2011年12月21日
科学は平和利用でお願いします
ちょっと考えさせられるニュース。
イラン国籍理由に入学拒否、 違憲 東工大が敗訴(朝日新聞2011年12月20日)
難民として日本で暮らすイラン国籍の男性(43)が、東京工業大(東京都目黒区)の原子炉工学研究所への入学を拒否されたのは 「国籍を理由にした不当な差別だ」として大学を訴えた訴訟で、東京地裁は19日、入学不許可決定を無効とする判決を言い渡した。 (以下略)
「国籍を理由に入学を拒否された」
そりゃいかんよね。と思うのが当然でしょう。
でも「イラン国籍」「原子炉工学研究所」というキーワードが並ぶと東工大の判断も難しかったのではないかとも思えます。
金正日総書記死去の報道もここ数日多いですが、安全保障の問題を考えると、慎重に判断せざるをえないのも事実です。まだ地裁の判決ですから、今後どうなるかわかりませんが、実に微妙です。
会社設立の場面や増資の場面などで外為法の報告などの手続きに留意しますが、かなり個別に制限されています。
ぞっとする固有名詞が並ぶ「財務大臣所管の許可対象取引」
http://www.boj.or.jp/about/services/tame/t_seido.htm/#0110
性善説か性悪説か。
いずれにせよ、科学は平和利用を目的としたものにしてもらいたいもんです。
投稿者 harada : 19:33
2011年12月19日
有事のドル買い
昨日夕方、新橋にいたのですが、警官の数がすごかった。装甲車も何台か出ていました。大きな事件でもあったのかと思ったら、野田首相が新橋駅前で街頭演説するための準備だったんですね。でもそんな街頭演説も金正日総書記死去のニュースが入ったため急きょキャンセルとなりました。
テレビでニュースが流れたのはお昼過ぎ。有事のドル買いで、ウォンは急落。
でも死去した時間は、17日午前8時30分。
昔、ロイターにいた頃、他社より4秒早い報道で一喜一憂していましたから、これだけの時間があると相当なもの。
情報がここまで漏れてないとすると、誰か得したかもしれません。真相は闇の中。
投稿者 harada : 19:59
2011年12月14日
カレンダーと暴力団排除条例
そろそろ皆さんもカレンダーや年賀状を準備したり、カレンダーを貰ったりされている時季ではないでしょうか。
<カレンダー>焼津市、 8月の祭り写真に暴力団写り、回収(毎日新聞 12月12日)
静岡県焼津市は12日、市民向けに5万5500部作った来年のカレンダーの写真に「暴力団員が写っていた」として回収すると発表した。 すでに配布を始めている。カレンダーは作り直すといい、市民に届くのは来年1月にずれ込む。 国などが進める暴力団排除の動きが背景にあるが、カレンダーの作製経費は計500万円になるという。(中略)
静岡県は8月、暴力団への利益供与などを禁じる暴力団排除条例を施行。写真の撮影は施行前だったが、焼津市の清水泰市長は「不適切だ」 として回収を決めた。
暴力団員が写っていた写真は、焼津神社の例大祭の様子です。しかし、お祭りの実態をご存じの方には、お祭りの写真(特にお神輿)で問題のない写真というのは、ちょっとないだろうなと思います。
お祭りの実態をご存じない方は、昔のブログ
を是非お読み頂きたいと思います。
とにかくお神輿の担ぎ手が問題。全国全てのお祭りがそうであるとは言いませんが、機会があれば、担ぎ手たちを是非じっくり見て頂きたい。もちろんただ外見が著しく一般人と違うだけの一般人も混じっておりますが、怖いっす。
これからカレンダー等を発注する方々は目を皿のようにして探さないと、この手の話がいっぱい出てきそうではあります。
投稿者 harada : 19:47
2011年12月05日
早生まれは代表取締役になりにくい?
今日は「早生まれ」のお話。
早生まれの子は、4月生まれの子と比べると、体格・体力・学力が劣るのではないかという噂を聞くことがありますが、本当でしょうか?
成績悪く、いじめられ、非行に走りやすい 「早生まれ」は損な人生歩むのか
http://www.j-cast.com/2011/12/04114610.html?p=1
自分の昔を思い出すと、確かに小学校の低学年の頃は、リレーの選手は4月や5月生まれが多かったような気がしますし、試験の成績も良かったような気がします。でも成長するにつれて、その生まれ月の問題も徐々に修正されていったような気もします。
自分の知る限り、私の学校の成績がずば抜けて優秀だったY君は、早生まれ。サッカーの中田英寿は1月生まれ。他にも優秀な早生まれの方はゴロゴロいます。
あんまり関係ないんじゃないの?
と気になったので、自分の関与先の代表取締役の生年月日を調べてみました。
すると
1月2月3月生まれの代表取締役は、全体の17.8%
本来は25%でなくてはいけないので、数字だけでみると、早生まれは代表取締役になりにくいという結果。統計学的に確からしいという母集団がどれだけかは分かりませんが、多少は関係あるんでしょうか?
報道にある研究機関によれば、
私は、8月生まれ。新学期が9月に始まる国で育っていたら、成績悪く、いじめられ、非行に走りやすい悲しい子供のグループに属することになってました。
仮にイギリスで幼少期を過ごしたとしても、自分の性格はそんなに変わらないと思いますけど、実際どうなんでしょうね。
私の場合は、どこで幼少期を過ごしても、非行に走りやすいタイプであるのは間違いありません(笑)。
投稿者 harada : 20:23
2011年12月02日
ダァシエリイェス!
今年の流行語大賞が発表されました。年間大賞は「なでしこジャパン」でした。もっとも無難であり、唯一前向きな明るい言葉ですね。(「ラブ注入」は明るいだけ。。。)
その他は、さすがに震災関連が多いですね。
本当のところは、「3.11」、「風評被害」「帰宅難民」「こだまでしょうか」という間接的な言葉よりも「東日本大震災」「原子力発電」「計画停電」「マイクロシーベルト」などの直接的な言葉をよく耳にしましたけど、流行語とするには、ちょっと暗過ぎますね。
その他は、
絆、スマホ、どじょう内閣、どや顔
さすがに流行語大賞なだけあって、どれも意味分かります。
でもネット流行語大賞2011になると、ちょっと微妙。
「ポポポポ~ン」「なでしこJAPAN」「マル・マル・モリ・モリ」「いいね!」「#edano_nero(枝野、寝ろ)」「スカスカおせち」
までは、なんとか分かりますが、
「僕と契約して、◯◯になってよ!」
「ヤシマ作戦」
「ダァシエリイェス!!」
「ブヒる」
「アナロ熊」
「まんべくん」とかまでくると???
一個一個検索して今頃意味を理解するのがやっと。
ちなみに。一番意味不明だった「ダァシエリイェス!!」は、京浜急行電鉄(京急)の車掌による「ドア、閉まります(閉めます)」のことらしい。ダンブルドア校長がなまったんかと思ってしまった。。。
いい年したおっちゃんには、ついて行けません。
投稿者 harada : 20:20
2011年11月14日
脱税などの不正の多い業種って?
司法書士は、税理士さんにお客さんを紹介してもらったりしています。いつも紹介してもらうだけではなく、たまには、逆に税理士さんにお客さんを紹介したりもします。
お客を紹介されると税理士さんは、単純にハッピーかというとそうではありません。どんなお客さんでもいいかというと、そう言う訳でもないようです。
たいていの税理士さんは、「どんな業種ですか?」と聞いてきます。
「○○○○業なんですけど。」
○○○○業が、脱税などの不正の多い業種だと、「そこはちょっと。。。」と腰が引けてしまうようです。じゃあ、どんな業種が問題があるかというと、こんな業種です。
法人税の脱税額、 ワースト1位はパチンコ業界 1件あたり4700万円、2位に1000万差(2011年11月12日MONEYzine)
国税庁が発表した平成22年度の法人税の調査によると、パチンコが1件当たりの脱税額で1位となった。
同調査によると、法人税の不正で発見割合の高い業種は、「バー・クラブ」が50.9%で1位、2位に「パチンコ」40.4%、3位が 「廃棄物処理」31.3%となった。4位は「土木工事」30.2%、5位は「一般土木建築工事」29.7%が並んだ。「パチンコ」 は不正発見割合では9年連続で2位となっている。(略)
どれもこれも許認可が絡んでいる業種です。脱税の実績(?)がこれだけある業種だと、税理士さんも腰が引けて当然。
司法書士にしても、脱税の実績がこれだけある業種が、法令遵守している可能性は低いので、税理士さん程ではないにしても、腰が引けてしまいます。
司法書士が、法令遵守している可能性は低いと腰が引けますとか「法令遵守、法令遵守」といったところで、「職務上請求書の不正利用1件1万円で、1万件やってました」みたいな報道がでてしまうと、どうも説得力がありません。
ご参考
平成22事務年度 法人税等の調査事績の概要
http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2011/hojin_chosa/01.pdf
投稿者 harada : 19:55
2011年10月31日
ハロウィン定着しませんね

(c) furuken|ストックフォト PIXTA
世界の人口が今日70億人に達するそうです。世界の人口は40億人と習った世代のおじさんは、ただびっくりする数字。
70億人もいれば、色んな人がいて当然。先週の金曜日、六本木で食事をしていたのですが、ヒゲ面のおじさんがミニスカートをはいていました。良く見ると、どうやら看護師の格好。
一瞬「???」と固まってしまいましたが、単にハロウィンの仮装だったようで、辺りを見渡すと、おかしな格好をした人が結構いました。
クリスマスやバレンタインなど海外の行事が日本に定着してますが、なぜかハロウィンは定着しませんね。日本の「わび」「さび」などの文化、あるいは恥の文化とどうしても相容れないようです。
今の日本の子供たちがお菓子をもらって大喜びする場面も想像できませんし、恥ずかしがることの多い子供たちが、無理やり「Trick or treat.」と叫ぶことも想像できません。
夜の繁華街や一部の特殊な環境にある人たちを除けば、仮装なんかする訳ありません。地味な職業である司法書士も当然そう。四谷の司法書士会館に、仮装した司法書士がゴロゴロしるという絵も想像するだけでゾッとします。
そういえば昔、テレビ局の衣装部から身長180センチ以上用の白雪姫の衣装を借りた記憶があります。レンタル代は3万円くらいだったかな?当時の写真がないのでアップもできないのは残念ですが、酔っ払って吹っ切れれば楽しいイベントではありますね(笑)。
投稿者 harada : 20:18
2011年10月28日
いっそ「株式会社モバゲー」に商号変更すれば?
横浜身売り暗礁 モバゲーベイ×で急転 (2011年10月28日日刊スポーツ)
(略)巨人渡辺会長の発言が大きく影響を及ぼした。DeNAは「横浜モバゲー・ベイスターズ」という球団名でNPBに申請予定だった。 だが、前日26日、渡辺会長が取材に対し「モバゲーという名前で1つの球団を作るのは野球協約上、無理」などと、 拒否する考えを明確にした。また、モバゲーという子会社を作って球団運営をすることで球団名を通す案も否定した。 野球協約に明確な規定はないものの、商品名の宣伝に球団を利用しないという慣例がある。(略)
野球協約って何だろと思ったら、発見しました。全部で209条もあるシロモノ。
日本プロフェッショナル野球協約2010
http://jpbpa.net/up_pdf/1284176133-994935.pdf
27条 この組織に参加する球団は、発行済み資本総額1億円以上の、日本国の法律に基づく株式会社でなければならない。
合同会社はダメみたいですね。しかも資本金の制限があります。
ちなみに株式会社ディー・エヌ・エーは、103億92百万円。資本金だけ見ると問題なし。
協約にざっと目を通したところ、記事にあるように、明確に商品名はダメという規定時代はないみたい。
だったら、いっそのこと臨時株主総会で商号を
「株式会社モバゲー」
にしてしまえば、渡辺会長も文句言えないかも。
昔ホリエモンがダメになったことを思い出します。今回はどないでしょうか?
投稿者 harada : 19:42
2011年10月17日
オリンパスの代表取締役解任 つづき
先日のオリンパスの続き。
上場企業には、珍しい社長解任劇ではありますが、所詮内部のゴタゴタだろうと思っておりました。先日ネタにしたのも、単に「特別利害関係のあるため、議決に参加しなかった」的な取締役会議事録の話をちょっとしようと思ったから。
しかし英フィナンシャル・タイムズ紙が、
「オリンパス、解任のウッドフォード氏が真相を語る」として大きく報じています。
こちらの記事によると、
同氏の下での経営体制においては、「グローバル化のネクストステージへ」をスローガンとする2010年経営基本計画の実現が困難
という解任理由とは、全く違う別のものが見えてきます。
解任されたとはいえ、同氏はまだ同社の取締役。軽々しく自社の株価に影響を与えるようなコメントを大手のマスコミにするとも思えません。
このままどこまでエスカレートしていくのでしょうか。
普段、招集通知は司法書士として拝見しておりますが、今回は単なる好奇心で拝見させて頂きました。
前回の同社の招集通知です。(↓)
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/ir/event/meeting/pdf/meeting143p_04.pdf
一見すると無難に株主総会を乗り切るためのものに見えます。
真相はどこにあるか分かりませんが、取締役のためのセミナーの題材にもなりそうな話ですし、NHKのドラマで放送されそうな話でもあります。
では。
投稿者 harada : 20:03
2011年10月05日
「ソーシャルランチ」は流行るのか?
だいぶ前になりますけど、アラサー(Around30)、アラフォー(Around40)という言葉が流行りました。私は、ちょっと前までアラフォーで通用していましたが、今やアラフィフ。。。
似たカテゴリー分けで、R18、R25、R35なんかもありますね。
R25はリクルートが発行するフリーペーパー。駅にありますから、手に取られたことのある方のほうが多いかな?iPADで読めますので、最近は手にしておりませんが、R25の読者層からはだいぶ遠い歳になってしまいました。
そんな読者層から離れた私もちょっと興味があるのが、こちらの記事。
たぶんR25の本当の読者層は、異業種交流会的な活用ではなく、ランチ合コン的な活用法がメインとなりそうではありますが、アラフィフのおっさんにも活用できそうな雰囲気はあります。ちょっと「ある分野に詳しい税理士さんと知り合いたいな」みたいな場面では、気軽なランチはありかもしれません。
弱点があるとすれば、アラフィフのおっさんのリアルな友達の多くがフェイスブックを利用していないこと。こればっかりは仕方ないですね。
興味ある方は一緒に「ソーシャルランチ」どうですか?
投稿者 harada : 19:50
2011年10月04日
金の延べ棒210本

(c) saki|イラスト素材 PIXTA
体調不良ということもあり、ブログとびとびではありますが、またお付き合い下さい。
さて今日は相続の話。
仕事柄、相続に関係することは多いけれど、こんな映画かドラマに出てきそうな案件には、お目にかかったことがありません。
床下に相続した金の延べ棒210本 7億円脱税の罪起訴 (2011年10月4日朝日新聞)
相続税7億5千万円を脱税したとして、長野地検は3日、長野県岡谷市湊1丁目の岡谷結束糸工業社長、山岡忠典容疑者(61) を相続税法違反の罪で起訴した。
地検によると、昨年、関東信越国税局の査察の際、山岡容疑者方の土蔵の床下から、1本1キロの金の延べ棒210本 (5億6300万円相当)と現金6億7千万円が発見された。延べ棒や現金は、 不動産賃貸や株式投資で財産を築いた容疑者の実父のものだという。
映画やドラマだと、土蔵の床下から金の延べ棒210本、現金6億7千万円が出てきたところで、査察の方々がガッツポーズするんでしょうな。
ドラマなんかだと、もっと複雑な場所に隠したりしているようですから、土蔵の床下なんかだと簡単に見つかりそうな気もします。しかし、この時代、これだけのものを隠すからには、滅多には見つかることのないような場所だったんでしょうね。
実父が不動産賃貸で財産を築いたとありますから、たぶん相当な不動産を相続されたと思います。相続した不動産の部分まで誤魔化すことはできませんから、最低でも申告しなければいけない不動産の名義変更くらいをどこかの司法書士に依頼して、あとは全て土蔵の床下で、目立たない時まで、じっと我慢するつもりだったんでしょうかね。
迫力ある「金の延べ棒210本、現金6億7千万円」も見てみたいけど、査察に見つかった時の容疑者の顔が見てみたいかな。
一般人にはとんと縁のないお話でした。
でも「相続登記は忘れずに!」
投稿者 harada : 19:42
2011年02月04日
新聞の大見出し
ニュース番組ですっかりお馴染みの池上彰さん。ぱっとしなかった子供ニュースの頃とは比較にならないくらい露出してますね。
そんな池上彰さんも3月末で全てのレギュラー番組を降板するようですね。
「いい質問ですね~。」
お客さんとの面談で使ってみたいセリフ。しかし、そうそう「いい質問」はされません。逆にお客さんに「いい質問ですね~。」 と言われることがあります。。。
先日、池上彰さんがテレビで解説していましたが、新聞の見出しにはルールがあります。
新聞紙面の「背景白地に黒字」より「背景黒地に白字」が扱いが大きく、また縦見出しより横見出しのほうがより重要。
今日の日経1面は、「背景黒地に白字」で横大見出しという扱いで「新日鉄・住金合併へ」でしたね。とてつもなく重要なニュース。
公正取引委員会に事前相談もされていないようですので、社内でも一部の人間しか知らされていないでしょうね。 両社の従業員7万5千人の多くは、今日の新聞の大見出しでビックリでしょう。関連会社を入れるととんでもない規模です。
司法書士という仕事柄、社内でも一部の人間しか知らされていない情報に触れる機会は少なくありませんが、 ここまででかいニュースを事前に知ってるような案件に関与したいもんです。
ゲスな疑問ですけど、
「この合併報酬いくらだろ(笑)?」
2011年02月03日
昨日「ボケてても、好きな人」の公演でした。
劇団員の皆さん。お手伝い頂いた皆さん。昨日はお疲れ様でした。
素人劇団と思っておりましたが、いやいやなかなか。面白かったです。
ありがとうございました。
昨日は午後3時から司法書士劇団リーガル☆スターの「ボケてても、好きな人」の準備、午後10時まで後片づけをしておりました。
疲れた。
正直相当疲れました。まだ疲れが残っています。
さて、昨日の裏方としての正直な感想。
これまで、
2度読売新聞に掲載してもらい、区報・社協の広報誌にも掲載、駅のホームにもポスター掲示(有料1週間1万円くらい)という広報状況。
ビラは2万枚。
後援団体はこれだけの数。:港区、社団法人成年後見センター・リーガルサポート東京支部、港区医師会、港区民生委員・児童委員協議会、 港区心身障害児・者団体連合会、港区老人クラブ連合会、港区商店街連合会、港区介護事業者連絡協議会、東京芝ロータリークラブ、 東京みなとロータリークラブ、東京麻布ロータリークラブ、東京芝ライオンズクラブ、東京愛宕山ライオンズクラブ、 東京浜松町ライオンズクラブ、東京税理士会芝支部、東京税理士会麻布支部、東京土地家屋調査士会港支部
入場無料。先着1200人。
という条件での開催。
広い会場ということもあり、来場者数が大変気になっておりましたが、
実際の来場者は
550名
う~ん。微妙。ガラガラではないし、空席が特に気になるということもありませんでしたが、実に微妙でした。
「港支部の会員にもっと来てもらえば良かったかな」と今更後悔しました。
支部会員には関心ないんかな?
今回のプロジェクトを成功させるべく、それなりに頑張っておりましたが、ここまで支部会員に関心がないとは。。。
仕事優先。プライベート優先ですかね。当然といえば当然ですが、やっぱりショックだわ。
ブログに愚痴は書かないように気をつけていましたが、今日はお許し下さい。
2011年02月01日
アトラクションに感じる別の恐怖
先日、東京ドームシティアトラクションズの小型コースターで事故があり、会社員がお亡くなりになりました。 身長は185センチ以上の方だったようです。
子供と休日遊ぶことに全力投球している私は、遊園地に行く機会が多いほうです。今より若く、体重もかなり少なかった頃には、 ジェットコースターは普通に楽しんでいました。
しかし身長184センチ、体重が100キロ近い今、ジェットコースターやウォータースライダーは恐怖のアトラクション。急降下、速度、 遠心力は怖くありませんが、
「このアトラクション大丈夫かいな?」
という別の不安といつも戦っています。
スピードのでない小型コースターも、とても小さいな観覧車も「この古いボルトで大丈夫かいな?」 と安全性に対する不安でいっぱいになります。
去年の夏休みに体験したウォータースライダーは、「俺みたいな人間が滑るのを想定していないな。」 という事故スレスレのアトラクションでした。(落下したらたぶん15メートル)
アトラクションにはよく身長130センチ以上の制限がありますが、上限があるのを見たことはありません。体重制限も見かけない。。。
100キロの腹周りにギリギリ食い込む安全バーに不安はいつも感じていました。
「毎日、150キロの係のものが普通に乗っています。」みたいなメッセージが欲しいと思っていましたが、そんなのあるわけありません。
やっぱり事故起きちゃいました。
業務上過失致死の容疑で捜査されているようですが、株価は急落。代表取締役が辞任していないようですが、
このままじゃ厳しいでしょうね。
いよいよ明日リーガル☆スター公演
2011年01月28日
運転免許の秘密 補足
おとといの補足。
掲示板で指摘がありました。
運転免許証番号の最後の桁は紛失だけでなく、盗難でもカウントされます。
ご指摘ありがとうございます。
さらに補足。
未確認情報ではありますが、番号が3を超えるとレンタカーが借りにくくなるという話もあるようです。(本当に関係あるようには思えませんが。
。。)
ちなみに、私は今ゴールド免許です。しかもペーパードライバーではありません。
2011年01月26日
運転免許証の秘密

(c) つん|写真素材 PIXTA
最近、本人確認等で運転免許証を確認することが多くなりました。
ただ運転免許証で生年月日、住所なんかを確認しても味気ないもんです。
でも運転免許証の番号の秘密を知っておくと、つまらない作業も「へ~」と思うことがあって楽しくなります。
運転免許証の番号は、識別と同じ12桁。
最初の2桁は、運転免許証を取得した都道府県の番号です。
北海道・・・10、函館・・・11、旭川・・・12、釧路・・・13、北見・・・14
青森・・・20、岩手・・・21、宮城・・・22、秋田・・・23、山形・・・24、福島・・・25
東京・・・30
茨城・・・40、栃木・・・41、群馬・・・42、埼玉・・・43、千葉・・・44、神奈川・・・45、新潟・・・46、山梨・・・ 47、長野・・・48、静岡・・・49、
富山・・・50、石川・・・51、福井・・・52、岐阜・・・53、愛知・・・54、三重・・・55、
滋賀・・・60、京都・・・61、大阪・・・62、兵庫・・・63、奈良・・・64、和歌山・・・65
鳥取・・・70、島根・・・71、岡山・・・72、広島・・・73、山口・・・74
徳島・・・80、香川・・・81、愛媛・・・82、高知・・・83
福岡・・・90、佐賀・・・91、長崎・・・92、熊本・・・93、大分・・・94、宮崎・・・95、鹿児島・・・96、沖縄・・・ 97
とても覚えられないですけど、
北海道は10番台、東北は20番台、東京は30番、関東近県は40番台、中部は50番台、近畿は60番台、中国は70番台、 四国は80番台、九州は90番台とざっくりとは覚えられます。
「免許は九州で取ったんですか?」
と相手をビックリさせたり、あるいは、偽造を見破れたりもできるかもしれません。
3桁4桁は
免許を取得した西暦の下2桁。
1984年に取得したのであれば「84」
2009年に取得したのであれば「09」
「免許は大学1年の時に取ったんですね?」なんてことも言えます。
最後の12桁目は、免許証の紛失回数。
案外ずぼらなのかもとか、きっちりしてるなとか分かります。
運転免許の番号ではないですけど、交付年月日の横の5桁の番号ありますよね。
小泉元総理秘書官飯島勲氏によれば、最初の2桁は写真撮影装置の番号、 下3桁は、撮影した順番。
朝一だと若い番号になりますし、ゆっくりだと大きい数字になります。彼はこれでやる気を判断していたようです。
http://president.jp.reuters.com/article/2010/08/15/C2976F0C-A440-11DF-96C9-42293F99CD51.php
権利証を紛失した方の本人確認情報を作成していて、運転免許証を見ると、免許証番号の最後の数字が2以上だったりすると、 「そりゃ紛失もする性格の人だな。」とか「朝一で活動するのは苦手なんだな。」とかなんとなく納得します。
これらの数字は、新人の採用には案外便利な情報かもしれません。
重要な書類を預かることの多い司法書士は、運転免許の最後の一桁は「0」でありたいもんです(笑)。
2011年01月24日
TOEICは730点以上ってどうなんだろう??
来年4月から小学校5年6年生は、外国語(英語)が必須科目となります。外国語学習の重要性を考えると、いい流れとも思えます。 しかし一部には、日本語もちゃんと学べていない段階から外国語の学習はいかがなものかという意見もあるようです。
そんな小学生の頃から英語を学習していない今の大学生には、このニュースはどうなんでしょうか?
新卒採用、TOEICは730点以上… 武田薬品(読売新聞 1月23日)
製薬国内最大手の武田薬品工業が、2013年4月入社の新卒採用から、英語力を測る学力テスト「TOEIC」(990点満点) で730点以上の取得を義務づけることが22日、明らかになった。(略)
730点以上は「通常会話は完全に理解できる」水準とされ、得点者は受験者の1割強にとどまっている。(略)
TOEICの730点以上は、留学経験のない文系の学生がある程度しっかりTOEIC対策をして取れるレベル。 大学で遊んでばかりいないで、「ちゃんと英語ぐらいは、勉強しました」という一応の判断はできると思いますが、それだけのような気もします。
730点以上は「通常会話は完全に理解できる」水準と報道されていますが、「字幕スーパーなしで映画が分かるレベル」からは、 ほど遠いと思います。
元々英語の勉強のできた文系の学生には、とてつもなく高いハードルとは思えませんが、理系の学生には、どうでしょうか?
数学・物理・科学などは、ピカイチだったけど、英語で苦しんでいた同級生がかなりいましたから、 薬品会社を目指す典型的な理系の学生には、とんでもない話かもしれません。
「数学・物理・科学はダメダメだけど、英語はなんとか」という学生ばかりを採用すれば、 会社の未来は明るいという判断ではないと思いますが、失う何かもあるような気がします。
他の企業もこれに追従していくのか、どうなんでしょうね。
2011年01月18日
投資詐欺には気をつけましょう。
今日は投資詐欺のニュースから。
投資詐欺 10年前から出資勧誘 社名変更、 追及かわす(産経新聞 1月15日)
投資会社「ベストパートナー」(東京都港区)が高配当を持ちかけて顧客から金を詐取した事件で、 詐欺容疑で逮捕された同社会長の神崎勝容疑者(65)らが、約10年前から同様の手口で出資金を集めていたことが14日、 捜査関係者などへの取材で分かった。警視庁生活経済課は、神崎容疑者らが社名を次々と変更して顧客を開拓する一方、 苦情や追及をかわす狙いがあったとみて詳しい実態を調べている。(以下略)
次々と商号変更している会社は怪しい臭いがプンプンします。中には本店移転も繰り返し、表面上痕跡をなくしている会社もあります。
しかしあくまでも表面上の話であって、きちんと登記簿謄本を確認すれば、怪しい会社かもという変更の履歴はわかります。
また、商号変更を繰り返していただけでなく、この会社は合併したことを理由に配当回数も減らしていたようです。 もちろん合併登記なんかしてません。
合併していないことなんかも登記簿謄本を取得すれば一発でわかります。
一般の方が登記簿謄本を取得すれば1000円。過去の閉鎖登記簿の調査を司法書士に依頼しても1万円もかかりません。
たったそれだけの調査料で済むのに、それすらやらず、甘い誘いに乗って数百万から数千万円をこの手の投資会社に渡してしまう。 中には老後のための退職金をそのまま渡している被害者の方もいらっしゃるようです。
リスクなく単純に儲かる話をわざわざ電話して、あるいはわざわざ訪問して、説明してあげるお人好しなんかこの世にはおりません。
考えればわかるはずなのに、970人が91億円やられました。あ~あ。。。
2011年01月14日
リーガル☆スター プロモーションビデオ
2011年01月11日
2月2日(水) 東京司法書士会劇団リーガル☆スター 第13回公演があります!!
港区にお住いの方は、ご存じかもしれませんが、今日の「広報みなと」に司法書士劇団リーガル☆スターの公演の記事が掲載されています。
東京司法書士会劇団リーガル☆スター 第13回公演
「ボケてても、好きな人」
日時:平成23年2月2日(水) 午後7時開演
場所:メルパルクホール(東京都港区芝公園2-5-20)
入場料は無料、チケットも不要です。
当日は、5時30分より、司法書士による成年後見に関する無料相談も行います。
(要予約。予約先:港区社会福祉協議会 電話03-3438-2200)
詳しくは下記URLにてご確認下さい。
http://www.tokyokai.or.jp/doc/news/news110107.pdf
実はこの企画、私が担当しております。
港支部主催のイベントとしては、過去最大です。(なんと定員1200名。)どれだけの方が来られるのか、正直不安だらけです。
まだご覧になられていない方は、是非ともこの機会にご来場下さい。
2011年01月05日
久しぶりに高級寿司でも
今日が仕事始めという事務所も多いようですが、登記情報提供サービスが値下げ(457円)になってますので、ご注意下さい。
http://shihoushoshi.main.jp/blog/archives/002271.html
さて3249万円という数字何の値段に見えますか?
都内の中古マンション?
いえいえ、マグロのお値段です。
初競り:マグロ、最高値3249万円-- 東京・築地(毎日新聞 2011年1月5日)
東京都中央区の築地市場で5日早朝、新春恒例の初競りが行われた。生鮮マグロ売り場では、北海道・戸井産の342キロの大物が、 記録の残る99年以降最高値の3249万円(1キロ当たり9万5000円)で競り落とされた。
初競りは、ご祝儀相場となって、馬鹿高い値段が付きますが、とんでもない値段ですね。
こんな値段であれば、1匹で融資受けられそう(笑)。
参考:マグロ・ブリ・カンパチと登記 ABLのお話
http://shihoushoshi.main.jp/blog/archives/002109.html
マグロといえば、大間と思っていましたが、戸井産でもこんな値段になるんですね。
馬鹿高い初競りですが、「中国資本に負けないで気合で競り勝ち続けてもらいたい。」と銀座の老舗寿司屋を応援したくなります。
バブルが弾けてから、ご無沙汰しているお店ですが、久しぶりに行ってみるかな。
2011年01月04日
今年もよろしく!!
2010年12月28日
年末いつまで。。。
【お知らせ】
司法書士原田事務所の年末年始のご案内
12月29日から1月3日までお休みさせて頂きます。どうしても急用という方はメール下さい。
今年もやっと終わりです。対外的な営業は今日で終わりですが、今年も年賀状書いてません。
年明けいろいろ案件がたまってますので、たぶん年末はずっと出てます。。。
これから事務所の忘年会。うさ晴らししてきますw
2010年12月27日
登記事項証明書1通570円に!
この業界にいると、感覚がマヒしてきますが、「登記簿謄本1通1000円って高い。」ですよね。
でも登記事項証明書が平成23年4月1日より値下げになるようです。(予定)
平成23年度予算政府案における登記手数料の引下げについて(法務省HPより)
http://www.moj.go.jp/content/000061421.pdf
具体的には、
登記事項証明書(窓口)1,000円→ 700円
登記事項証明書(オンライン)700円→ 570円
印鑑証明書(窓口)500円→ 現行どおり
印鑑証明書(オンライン)500円→ 460円
値下げは歓迎ですけど、また端数がでますね。
登記事項証明書は、昔と比べるとほぼ半額。利用者にはありがたい変更です。でも登記事項証明書取得の報酬を請求しにくくなりますね。。
。
2010年12月24日
クリスマスのちょっといい話
今日はクリスマスイブ。私も早く帰ります。
ネットで話題になっているいい話がありますので、どうぞ。
あるクリスマスの日の出来事です。 うちには6才の息子がいます。
http://www.twitlonger.com/show/7k0gjq
2010年12月22日
今年の人
今年も早いもので、あと3営業日です。
今年も色々ありましたが、タイム誌で今年の人が発表されました。
米タイム誌「今年の人」 にフェースブック創業者、読者投票ではアサンジ氏[ニューヨーク 15日 ロイター] 米タイム誌は15日、2010年の「パーソン・ オブ・ザ・イヤー(今年の人)」に、インターネット交流サイト「フェースブック」の創業者、マーク・ザッカーバーグ最高経営責任者 (CEO)を選んだと発表した。(以下略)
日本ではいまいち知名度ないですね。そもそも「フェースブック? 知らない?」みたいな人も少なくないかもしれません。 まだウィキリークスの創設者のアサンジ氏のほうが知名度は上かもしれません。
ロイターが日本版「今年の人」の調査を行っています。
対象者は
村木厚子 (元厚生労働省局長)
小沢一郎 (元民主党代表)
尖閣ビデオの海上保安官
仙谷由人 (官房長官)
豊田章男 (トヨタ自動車社長)
福山雅治 (俳優・歌手)
本田圭佑 (サッカー日本代表MF)
AKB48 (アイドルグループ)
調査結果は
http://polls.reuters.com/jp/1292482898518
個人的には、日本を元気にしてくれた本田選手にしたいと思います。
司法書士とは無縁のネタになってしまいました。。。
では。
2010年12月20日
家系図作成 逆転無罪
人気ブログランキング応援お願いします。→ranking
相続登記には、戸籍が必要になります。依頼者が自ら戸籍を集めることもできなくはありませんが、依頼者が忙しかったり、 遠方の市区町村での手続きであったり、全て集めるのに、多少の知識が必要であったりしますので、司法書士が集めることがあります。
司法書士が戸籍を取得するのには、職務上請求書なるものを使用します。ただし万能のものではありませんから、 芸能人の戸籍等を興味本位で取得するなどは、当然できません。
職務上請求書があれば、誰の戸籍でも、どんな場合でも、取得できるものではなく、あくまでも、職務上必要な場合に限定されます。
使用できる場面は、限定されていますので、職務上請求書をルーズに管理したり、使用したりしていますと、色々問題が生じます。 懲戒等の話にもなったりします。
司法書士の仲間内で飲んだりすると、職務上請求書の取り扱いの話題になることがたまにあります。そんな話の中で、 行政書士と家系図の話も出てくるのですが、こんなニュースが。
最高裁の判決でちゃいました。
家系図無資格作成に逆転無罪=行政書士法違反―最高裁(時事通信 12月20日)
行政書士の資格がないのに家系図を作成したとして、行政書士法違反罪に問われ、一、二審で有罪とされた介護士花香雄介被告(28) の上告審判決で、最高裁第1小法廷(宮川光治裁判長)は20日、逆転無罪を言い渡した。花香被告の無罪が確定する。
裁判官の補足意見があります。(以下抜粋)
「事実証明に関する書類」とは,「官公署に提出する書類」 に匹敵する程度に社会生活の中で意味を有するものに限定されるべきものである。
家系図作成について,行政書士の資格を有しない者が行うと国民生活や親族関係に混乱を生ずる危険があるという判断は大仰にすぎ, これを行政書士職の独占業務であるとすることは相当でないというべきである。
平成20(あ)1071 行政書士法違反被告事件
平成22年12月20日 最高裁判所第一小法廷 判決 破棄自判 札幌高等裁判所
全文はこちらから。
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20101220161539.pdf
こんな結論になったとしても、職務上請求書は軽々しく使えないのは、今までと同じ。管理・使用には注意しましょう。
人気ブログランキング←たまにはクリック。
2010年12月17日
古賀市長選の経歴詐称疑惑 解散公告やってるの???
古賀市長選の経歴詐称疑惑の続報。
どうやら記者が登記簿を閲覧しているようです。
http://www.data-max.co.jp/2010/12/4_184.html
これによると別人物説もあるのではと書いてありますが、登記簿の住所を確認すれば、たぶん同一人物でしょう。
記事によれば、
「平成19年7月7日株主総会の決議に解散」
同日、清算人と代表清算人として「竹下司津男」
そして
「07年10月27日清算決了」
ちなみに記事に出てくる「清算決了」は「清算結了」の間違いです(笑)。
記憶喪失説も書いてありますけど、事務局の人間に会社実印を預けて、処理させたんでしょうね。
この記者が、更なる特ダネをゲットするために、
「平成19年7月~8月の官報を調べなさい。」
とアドバイスしたくなりますね。
こんないいかげんな処理を許しているとすれば、解散公告はやってないかもしれません。
だとするとますます窮地に追い込まれますね。。。
2010年12月14日
忘年会
2010年12月09日
忘年会シーズン
忘年会シーズンに突入しております。ブログの更新もしばらく厳しい時期ですが、のんびりとお付き合い下さい。
今日は忘年会の雑談。
私が出席する忘年会は、やはり六本木が多いですね。明日も六本木。来週予定されている港支部の執行部の忘年会も六本木。 西麻布も遠くはないですけど、世間を騒がせているあんな事件があったエリアだとちょっと尻ごみしてしまいます。
毎年このシーズンは、麻布警察の取り締まりが厳しい時期でもありますが、今年はエビマヨのおかげで更に厳しい気がします。 もちろん安心して楽しく飲めるのが一番ですから、厳しくなるのは大歓迎です。
一人の芸能人の起こした不祥事が街のイメージを変えてしまいそうな報道が続き、その影響からか、 私も街にいる人々を冷静な目で見るようになってしまいました。そういえばそんな風に見えるから不思議。
しかし忘年会で酔っ払っている集団はまた別。灰皿でお酒を飲む場面も今年はあちこちで見られそうですね(笑)。
芸能人ほどではないにしても、酔っ払って不祥事を起こしてしまうと司法書士も報道されてしまいます。
酔っぱらいは大いに結構ですが、くれぐれも飲まれることのないようにお気をつけ下さい。
2010年12月06日
司法書士が振り込め詐欺の被害者に
いまさら振り込め詐欺のニュースは、珍しくもないけど、被害者が司法書士だって。。。
振り込め詐欺:司法書士の男性、 1000万円被害--藤沢 /神奈川(毎日新聞 2010年12月4日)
藤沢北署は2日、藤沢市の司法書士の80代男性が振り込め詐欺で約1000万円の被害に遭ったと発表した。
同署によると、11月30日~今月1日、長男を名乗る男らから男性宅に「税金対策でお父さんの口座に現金を移す」 「プレミアム会員なら高利息。カードを新しくするので古いカードを回収する。暗証番号も必要」などと電話があった。男性は1日と2日、 自宅に来た男に暗証番号を教えた上、銀行と信用金庫のキャッシュカード計4枚をだまし取られた。(以下略)
大変お気の毒ではありますが、脇が甘かったですね。
興味本位に神奈川県司法書士会のHPにアクセスしてみました。
こういうことでもないと他県会のHPはなかなか見る機会はありませんが、司法書士の会員検索が充実してますね。
http://www.shiho.or.jp/search/index.html
地域と相談分野で検索ができます。検索結果にグーグルマップまでリンクしてますから、便利ですね。
HPのアドレスから事務所の電話番号など色々な情報が開示されています。
検索結果に過去3年分の研修履修状況まで表示されます。
真面目に受講されている方には、何の問題もないでしょうけど、そうでない方には、ちと厳しい開示ですね。
どの単位会も、会員がちゃんと研修に出るかどうか苦労されているようですが、こんな手もあるんですね。
自分で全く予想していない内容の記事になりました(笑)。
2010年11月29日
『改訂長谷川式簡易知能評価スケール』(iPad)
今日はまたiPadの話。
医療の現場では、徐々にiPadが活用されているようです。
患者にビジュアルで説明し易い点やアプルが開発されているのがその要因のようです。
医療に限らず、
注文をiPadで受ける回転寿司やワインのメニューをiPadで見せるレストランなど商売に活用しているところも出てきました。
司法書士にも使えるアプリとして、以前
ロゴヴィスタ株式会社の『電子法令検索』(iPad)
http://shihoushoshi.main.jp/blog/archives/002210.html
を紹介しましたが、
今回は
ファルメディコ社の『改訂長谷川式簡易知能評価スケール』
http://itunes.apple.com/jp/app/id390880543
医師ではないので、「これさえあれば長谷川式はOK,成年後見業務には必須のアプリ」とまでは言えませんが、「長谷川式って何?」 という方には、知っておいて損はないと思います。
おおまかな判定が出ますので、成年後見制度を利用とする親族の方やその親族に長谷川式を説明する司法書士は、 利用されるといいと思います。
「法務省オンライン申請システムfor iPad」
なんて将来的には期待したいですね。。。
2010年11月26日
就職大氷河期の学生頑張れ
先日、1年ぶりに大学のゼミのOB会がありました。
就職大氷河期の学生の生の声を聞いてきました。
ロースクールに進学組が多いゼミではありますが、就職する学生は相当大変そうです。5月頃には、内定が出るようで、
3年生から頑張らないと厳しいみたいです。
4年になって、就職活動をちょっとすれば良かったバブルの私の頃とは、比較になりません。
私の頃は、企業から送付された資料の山が一部屋(6畳)を埋め尽くしていましたが、 とんでもない量のエントリーシートを準備する今の学生には、想像できないでしょうね。
内定者をハワイに連れて行く時代は、いったいどこに消えたのでしょう。
そんな厳しい時代に社会人になった新人OBも来ておりましたが、さすがに企業でしごかれて成長しているようです。
自分が年取ったのを痛感しながら、午前3時30分までお付き合いしました。翌日は1日何もできませんでした(笑)。
2010年11月24日
文武両道 公認会計士合格
先日、最年少公認会計士合格の話をアップしましたが、こちらは現役の日本代表選手の合格のニュース。
現役代表、公認会計士合格 バスケット男子の岡田選手(共同通信 2010年11月21日)
【広州共同】広州アジア大会のバスケットボール男子日本代表の岡田優介選手(26)=トヨタ自動車=が、 公認会計士の試験に合格したことが21日、分かった。(以下略)
まずは、素直に「合格おめでとうございます。」
1日6時間の勉強時間を確保されていたようですが、立派。
文武両道の典型ですね。
こちらが、岡田選手のブログ
http://yusukeokada.seesaa.net/article/169454885.html
自己管理が相当できてるんでしょうね。
司法書士試験の合格者の中にも、優秀な方がいらっしゃると思いますが、
仮に「岡田選手が司法書士試験に合格して、ここまで報道されたか?」
というと、微妙(笑)。
世間的にもっと認知されるよう頑張りましょうね。
2010年11月19日
NPO・一般社団法人・一般財団法人設立実践マニュアル 新刊でました。
また新刊が出ました。
NPO・一般社団法人・一般財団法人設立実践マニュアル
司法書士に頼らず、自力で設立したい方向けです(笑)。
ご興味があれば是非お買い求め下さい。
2010年11月18日
もういいかげんにしてほしい。。。司法修習生への「給費」の話
司法修習生への「給費」
1年間延長 民自公が合意 貸与制は停止(産経新聞 11月18日)
民主、自民、公明の3党の幹事長らは18日、国会内で会談し、司法試験に合格した司法修習生の生活費について、今月1日に始まった
「貸与制」を停止し、「給費制」を1年間延長することで合意した。(略)
またまたこの話ですか。。。
もう決着していたと思いましたが、なんだかなあ。
裁判官、検察官になったら返還。
弁護士も過疎地で一定期間奉公したら返還。
とかが心情的には限界。
自腹で研修を受けなければならない司法書士からすると、「本当になんだかなぁ。」
自分がなりたい職業があったら、その修行時代の生活費をアルバイトするなりして、貯めてからやればいいのに。
他人の「なりたい職業に就く夢」の実現に税金が使われるなんて、ぞっとします。。。
2010年11月17日
「公認会計士16歳合格」 に物申す!!
大きく報道されているのでご存じの方も多いと思いますが、
<公認会計士>岐阜の16歳が合格… 史上最年少 (2010年11月15日 毎日新聞)
難関とされる公認会計士試験の結果が15日発表され、岐阜市の長谷川智也さん(16) が従来の18歳を更新する史上最年少で合格した。今年の合格率は8%で、合格者の平均年齢は26.3歳。(以下略)
公認会計士16歳合格!
親は子供をどう育てたか
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20101117/Pouch_8359.html
優秀ですごいなぁ。頑張ったなぁ。
とも思いますし、親の教育方法も気にはなります。
しかし
記事をよく読むと
中学卒業後、通信制高校とあります。こんな偉業を成し遂げた彼は、友達が通う普通の高校にはいかなかったということでしょう。
学校の勉強なんて役に立たないという意見もありますが、同世代の友達と遊んだりすることによって、 他の人間とのコミュニケーションを学んだり、貴重な同級生と過ごす時間を若い頃に持てないのはいかがなものかと思います。
小学生で勉強のできる子は、リビングで勉強をしている子が多いという話を聞きますが、彼は高校生、 多感な思春期で自分の部屋を持てずというのは、精神的にどうなんでしょうか?
これだけ優秀ですから、優秀な友達が集う高校なり、大学なりで色々な分野の勉強をして、より大きく羽ばたいて欲しいと思います。
それでも公認会計士をやりたいと強く思うのなら、是非頑張ってもらいたいと思いますが、世間は広い。
今までは専門的な勉強に集中していたでしょうから、広く浅くジェネラルな部分も吸収してもらいたいと思います。
しばらくは思いっきり遊ぶのがいいかも(笑)。
青春を謳歌しましょう
2010年11月15日
葉山に行ってきました。
仕事で丸一日葉山に行ってきました。7、8月ならかなり賑わっているところですが、さすがに人影は、まばら。
葉山の御用邸(正門ではありません。やっぱりかなり広大な敷地。)
葉山御用邸前、葉山警察署の横にある「如雪庵一色」という蕎麦屋で昼食。
「私たちは働かなくてもいいの。」みたいな上品なご婦人たちがいっぱいいました。
地方では見かけることの少ないポルシェも相当数走ってました。もちろんアリーナにはヨットがいっぱい。
ゆっくりとした時間が流れている感じ。
たまには本人確認で外出もいいけれど、葉山には休日のんびりと訪れたいもんです
2010年11月11日
どうなる相続税?
昨日は登記実務協議会でした。失礼しました。
ちょっと前の話ですが、先日、昭和の名物レフェリー、ジョー樋口さんがお亡くなりになりました。
プロレスがテレビ放送で高視聴率を獲得していた時代のレフェリーですので、レスラーでないにもかかわらず、知名度はかなりありました。
子供の頃、私の地元にもプロレスの巡業はよくありましたので、今とするとプロレスの人気はだいぶ温度差があります。
彼の独特なカウントに、だいぶ興奮したものでした。ご冥福をお祈りします。
さて、
こういった有名人がお亡くなりになると、その相続人は、相続税の心配をします。しかし一般の方がお亡くなりになっても、
心配しなければならない方は、ほんの一握りでした。
でもその対象が二握りに増えるかもというニュース。
相続税「基礎控除」下げ… 税収増へ対象者拡大(読売新聞 11月11日)
政府税制調査会は10日、2011年度税制改正で、相続税収を増やすため、相続税の基礎控除額を引き下げる方向で調整に入った。
年間死亡者の約4%となっている課税対象者数を、6%程度まで拡大したい考えだ。11日の政府税調の会合で方向性を示し、 具体的な金額の議論に入る。基礎控除は、 相続する財産額から差し引いて課税対象額を引き下げる仕組みで、法定相続人1人当たり1000万円に、 5000万円を加えた金額が控除額となっている。死亡した夫に妻と2人の子供がいる場合の基礎控除額は8000万円だ。 基礎控除額が大きいため、08年の課税対象者は年間死亡者の4・2%(約4万8000件)にとどまっている。
課税対象者が2%増えるとすると、税理士さんにはいい風が吹くということなんでしょうね。
相続税対策としての贈与も増えるかもしれません。となると司法書士にもいい風が吹くということかも
2010年11月08日
ビデオが流出しなくて良かった
相変わらず風邪の治りが悪い今日この頃。。。
<詐欺容疑>架空ドラマで出演者募集、 27歳男逮捕 警視庁(毎日新聞 11月8日)
(略)逮捕容疑は、6月7日、ミクシィの「キャスティング総合掲示板」で、架空の深夜ドラマの「喫茶店のママ」 役を芸能事務所が募集しているように装い、応募した大阪府豊中市の声優の女性(50) に登録費として2万8000円を銀行口座に振り込ませたとしている。
振込め詐欺も色々な手口がありますが、これは新手。被害者がそう多くないのは、ドラマに出演したいという高齢者が、 たぶんほとんどいないからでしょうか?
ドラマに出演といえば。。。
かなり長期間に渡って、ブログを更新していますが、 私がかつて某局のゴールデンタイムに放送していた連ドラに出演した過去がある話はしてませんね。
たぶん私がサラリーマンになって数年した頃の話です。その頃私が勤務していたロイターのオフィスはいかにも外資外資していて、 色々なテレビ番組の撮影によく利用されていました。
出演したきっかけは、たぶん主人公の部下役が足らなかったから。当時、若いスタッフがいなかったので、 私にその話が回ってきたのでした。
出番はたぶん3話分くらい。セリフもありました(笑)。
最近のドラマであれば、ネットで検索したりすれば簡単に見つかりますが、この件はほとんど見つかりません。 せいぜいドラマのタイトルや俳優陣が活字で見つかるくらい。
昔で良かった。
最近の話であれば、あっという間にYouTubeにアップされ、悲しい映像が流出してしまうところです。
良かった良かった(笑)。
2010年11月05日
やっぱり風邪
久しぶりの出社。
11月2日に寒気。
11月3日からずっと寝てました。
今日は千代田支部で金子先生のセミナーがありますが、断念。
土日でどうにかします。
急激な温度変化で、風邪が流行ってます。皆さんも気をつけて。
2010年10月29日
地味なクラウドの話
語学力を磨き、成長してもらいたいと思います。
当然うちの補助者ではなくなります。
昔であれば、ただこれだけの話。
でもクラウドコンピューティングが脚光を浴びる時代。たとえ補助者が海外にいても、ある程度の業務をしてもらうことは、 技術的には可能になりました。海外でなくても、在宅で司法書士の補助者として仕事をするというのも出来ない話ではありません。
補助者の監督が直接できないなどの問題はあると思いますが、顧客と接することなく、 書類の作成やチェックだけをしてもらうなどの事務は可能なはずです。
出産や育児で事務所に出れない場合でも、ある程度は対応可能なように思えます。
そのうち補助者が海外にいるという時代が来るかもしれません。
それまで頑張ってくれ。M君。
2010年10月27日
シャンパンタワーっていくら???
皆さんはシャンパンタワーなるものをご存じでしょうか?
またその費用はいくらぐらいかご存じですか?
バブルの頃ならシャンパンタワーもありだとは思いますが、こんな時代にシャンパンタワーといえば、 歌舞伎町のホストクラブくらいでしょうね。
見た目がきれいで豪華ということもあって女性向けの商品ですが、馬鹿らしい気もします。
個人的に一番馬鹿らしいと思っていたのは、バブルの頃は、ロマネコンティのドンペリ割。。。高いだけで訳分かんないです。
そんなシャンパンタワーと法律が結びついた珍しいニュース。
シャンパンタワー代175万円支払い命じる 東京地裁 (産経新聞 10月26日)
タワーのように積み上げたグラスに頂上からシャンパンを注ぐイベント「シャンパンタワー」などの代金が未払いだとして、東京・ 歌舞伎町のホストクラブが客の女性に飲食代金の支払いを求めた訴訟の判決が26日、東京地裁であり、 倉地真寿美裁判官は女性に175万円の支払いを命じた。(略)
女性は「シャンパンタワーの価格が社会通念に照らして高額過ぎる」とも主張していたが、倉地裁判官は 「使用したシャンパンの原価は彫刻代金込みで1本6130円だが、タワーの設置費用などもかかっており、 歌舞伎町のホストクラブの料金体系に照らして著しく高額とまではいえない」とした。
6130円のシャンパン20本で148万円だったらしい。となるとタワー設置費の評価がものすごいですね。
裁判官が過去にシャンパンタワーを注文されたことはないと思いますが、「著しく高額とまではいえないという」判断をされたようですね。
大真面目に判断されたと思いますが、普段接点のない内容ですから、場合によっては興味がおありだったのでしょうか?
シャンパンタワーの相場が148万円だとすると、司法書士の守備範囲である140万円オーバー。
たとえ140万円以内だとしても、個人的には、かかわりたくない案件です(笑)。
2010年10月26日
死んでも年収222億円って。。。
仕事柄、他人の相続財産を知る機会は多いのですが、いくら多いといっても、たいていは遺産分割協議をやっておしまい。 相続財産はその段階で確定となり、そのまま増え続けるということはあまりありません。
でもやっぱりこの人は例外。死んでも稼ぎまくっているようです。
死んでも年収222億円!マイケル 「死後稼いだ著名人」1位(産経新聞 10月26日)
【ニューヨーク=松尾理也】昨年6月に急逝した米人気歌手、マイケル・ジャクソンが、 今年10月1日までの1年間で推定2億7500万ドル(約222億円)の収入を上げていたことが、 米経済誌フォーブスが25日発表した推計で明らかになった。死後に公開された映画「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」 の大ヒットに加え、楽曲の売れ行きも好調だったためという。(以下略)
彼の遺言によると、これらの財産は、彼の母親と子供に行くようです。かなりの負債もあったようですが、 この調子だと相当な資産になりそうです。
親権を巡る争いもあるようで、一般人のように簡単には解決されないでしょうね。
日本では106歳の元教師が、神戸市に13億円を寄付したニュースがありました。これもインパクト大きいなと思いますが、上には上が。
2010年10月21日
灰皿の話
最近、ネタが探しにくいのは気のせいか。散々探しましたがいいものがありません。
今日は灰皿のお話。
私は、昭和の頃から社会人。そう聞くと、ものすごく年な感じがします。年取ったともりはないですけど、実際年なのかもしれません。
若い人には、想像もできないかもしれませんが、昔(といっても10数年前まで)は、どの企業の応接室にも灰皿が置いてありました。
重厚感抜群の重いガラス製。サスペンスドラマなどで、よく凶器になるでかいやつです。
場合によっては、その隣にマイルドセブン等がガラスケースに入っていました。
「お客様、どうぞお吸い下さい。」という雰囲気。
今ではビル全体が禁煙であったり、端に追いやられた喫煙室が少しだけあったりするだけ。当時の面影はどこにもありません。
うちの事務所はどうかというと、私自身がタバコを吸いますので、接客用に灰皿を置いています。時代が時代ですから、 灰皿を撤去してもいいと思いますが、特殊な理由でまだ置いてあります。
以前ブログでゾロ目のナンバープレートやゾロ目の携帯番号などを所有している怪しい(?)お客の話を紹介しましたが、 これらの方々に共通しているのが、
「お座り下さい。」も言わないうちに、ドカンと座る。
「タバコ吸ってもいいですか。」も言わないのに、プカプカ吸い始める。
代書屋と馬鹿にしているのかどうかは分かりませんが、こういう態度の方は、ロクな依頼をしてきません。
だいたいが
急いでる、今日中。
本人とは連絡取れない。
のパターン。
そうでなくても、よくよく話を聞くとおかしい点がいっぱいあったりします。
そういう意味で、事務所の灰皿は警報装置みたいなもの。黙ってプカプカされると私の中の危険信号がパカパカ点滅します。
役にたっているのかな(笑)?
2010年10月19日
帰ります。
2010年10月18日
デブが訴えられるかも。。。 クーラーのお話
先日クーラーのお話をしましたが、こちらは別のニュース。
24時間冷房、隣室にカビ 大分地裁・ 60万円賠償命じる(2010年10月15日 西日本新聞)
マンション隣室の冷房が原因で壁などが結露してカビが発生したとして、 大分市の男性が隣室の住人ら3人に約165万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が13日、大分地裁であった。一志泰滋裁判官は 「受忍限度を超えており違法性が認められる」として、被告側に慰謝料や修繕費など約60万円の支払いを命じた。
一志裁判官は「パソコン関連機器保管のため夏はエアコンを24時間使用し、室温18度、湿度50%に保っていた」と認定。 「このようにエアコンを使えば隣室に結露やカビが発生することは予見すべきだった」と指摘した。(以下略)
24時間冷房まではやりませんが、私の部屋のクーラーも相当なレベルで稼働しています。多少肌寒くなったとはいえ、 まだまだ夜間にクーラーを稼働させていますし、真夏の稼働はとんでもないレベル。
「隣室の住人から損害賠償を求められる可能性がある」なんて、このニュースを知るまで、考えたこともありませんでした。 予見すべきことなのかなぁ?
「デブが生活していくため夏はエアコンを24時間使用し、室温18度、湿度50%に保っていた」なんて判決出てしまったら、 私に痩せようという気力が湧くのかどうなのか?
夏はクーラーに頼る私も、今年の冬は、
「ヘラクレスオオカブトの幼虫を飼育していくため冬は暖房を24時間使用し、室温18度以下にならないようにしなければなりません。」
2010年10月15日
田町駅前で街頭無料法律相談会
2010年10月12日
空調機器の不具合
もうすっかり秋っぽくなりました。
あれだけ依存していたクーラーもお役御免。
となればいいですけど、私の体格では、まだまだクーラーに頼っています。
ホンジャマカの石塚さんが
「部屋でクーラーを入れないのは2月だけ。」
と言っていましたが、感覚としては、それに近いものがあります。
そんなクーラーに依存している私には、この記事(ちょっと古いですけど)に反応してしまいました。
平成22年度土地家屋調査士試験筆記試験会場の空調機器の不具合について (法務省HP) 平成22年8月22日(日)に実施された平成22年度土地家屋調査士試験筆記試験において, 東京の試験会場の一部で会場側の事情により空調機器が十分に作動しませんでした。
同試験会場で受験された方に御迷惑をおかけしたことについて,お詫び申し上げます。
また,今後このようなことがないよう,再発防止に努めてまいります。
なお,汗によるものと認められる作図答案のにじみ等については, 受験者に不利益にならないよう採点に当たり考慮することといたします。
司法書士試験は毎年7月第1週の日曜日。
昔の司法書士試験は、そもそも会場でクーラーを入れないという過酷な試験でした。答案用紙も汗でグチョグチョ。
そんな過酷な状況に我慢できない受験生は、北海道で受験してたりしていました。(私の同期にもいました。)
書式の答案のにじみで考慮されることはなかったと思いますが、さすがに土地家屋調査士試験。作図のにじみは考慮されるんですね。
当時の苦しさが分かるだけに、ちょっとお気の毒な不具合です。
2010年10月08日
新刊でました。 成年後見と財産管理の法律とトラブル解決法67
新刊が出ました。
これから後見人になろうという一般の方、成年後見に興味のある方に読んでもらいたいと思います。
かなり分かりやすいので、是非ご一読下さい。
今、来月出版予定の〆切で苦しんでおります。
発刊されましたら、またお知らせします。
では良い連休を!
2010年10月04日
宮崎県の面積が増えたようです
先週、尖閣諸島の領土問題のネタをアップしましたが、国内でも領土問題みたいなものがあったようです。
熊本・宮崎の一部、 やっと県境決まる 廃藩置県後未画定(2010年10月2日朝日新聞)
明治時代の廃藩置県(1871年)以来、一部で決まっていなかった熊本・宮崎県境について、 総務省は9月30日付の官報で画定を告示した。
画定したのは、熊本県水上(みずかみ)村と宮崎県椎葉村の境界付近の約1.7キロ。これにより、水上村の面積は1.15平方キロ減り、 椎葉村は同じ面積が増えた。面積は、地方交付税の算定基準になっており、熊本県と水上村は交付税が減り、宮崎県と椎葉村は増える。
一応私の地元の話なので、この境界が確定していないのは知っておりました。
廃藩置県以来とか書いてあるといかにも特別なすごいことのように思えますが、境界が確定していないのは、ここだけではありません。
都道府県にまたがる境界未定地域
http://www.geocities.jp/unlocated_area/pref/pref.html
尖閣諸島の時のように、登記簿を確認できればいいのですが、今日のネタの物件は閲覧しておりません。どんな登記簿なんでしょうか?
交付税が減る自治体の譲歩がないと、廃藩置県以来解決しない状態が延々続くことになります。
ここで交通事故とかあると県警の管轄が難しそうです。色々と抱えていた問題が解決されるのかな???
2010年09月30日
買いだめしました。
さて、明日から10月。
私にとって何が変わるってこれが一番。
20カートン買いだめです。
もっと買っとけば良かったかも。
無煙タバコを活用して、本数減らします。
吸える場所も減り、値上がり。
愛煙家には受難の時代ですね。
2010年09月29日
尖閣諸島の登記簿閲覧してみた つづき
昨日のつづき。
例の島の登記簿謄本ですが、
所在 石垣市字登野城○○島
地番 2392番
地目 原野
地積 3641983平方メートル
石垣市字登野城大正島2394番の所有者は大蔵省となっておりますが、この島は個人が所有されています。
乙区には、賃借権が設定されており、賃借権者は総務省。賃料は、年間2112万3492円。高いんだか安いんだかわかりません。
登記簿の所有者に名前があれば、その人に所有権があるのが常識ですが、さすがにそういった常識も通用しないリスクがある物件です。 今まで考えたこともないリスクですけど、リスクはリスク。
まあ所有は無理としても、この島に本籍を置くことはできます。かなり昔のニュースですが、
尖閣に18人が本籍 石垣市役所で申請手続き(2005年5月18日八重山毎日新聞)
日本と中国、台湾が領有権を主張し、石垣市の行政区となっている尖閣諸島に18人が本籍を有していることが17日、分かった。
民主党の岩国哲人衆院議員の質問主意書に政府が答えた。石垣市によると、尖閣諸島に本籍を有しているのは七組、18人。
いずれも住民票には記載されていない。本籍地の変更は石垣市役所の窓口で手続きされた。
本籍地の登録は、日本の領土内であれば、他人の土地、先に他人が登録している地番であっても可能。申請されれば、
法的にこれを拒むことはできないという。
皇居や甲子園球場に本籍を置く人は多いようですが、ここに本籍がある人もいるんですね。(今は無人島のようですが、 昔は鰹節工場があったようです。)
ニュースな登記簿は実際に見るに限ります。
2010年09月28日
尖閣諸島の登記簿閲覧してみた
何かと話題になっている例の島の登記簿を閲覧する機会がありました。
例の島と言っても徳之島ではありません。中国と揉めてる例の島です。
石垣市字登野城南小島2390番
石垣市字登野城北小島2391番
石垣市字登野城○○島2392番(サイバーテロ攻撃されたくないので、伏せ字(笑)。)
石垣市字登野城久場島2393番
石垣市字登野城大正島2394番
今日は高校の同級生と飲むので、続きは明日。
すみません。
2010年09月27日
また徳之島へ その3
東京もすっかり寒くなりましたね。
1週間前まで、真夏を楽しんでいたとは、思えないくらい。
でも徳之島はまだまだ夏を感じられます。
これは18日の海。まだまだ真夏。
でも昼間に海水浴をしている人は、おりません。
完全なプライベート・ビーチです。
無人島にいるような感覚。
上の写真の海水浴場の駐車場にこんな看板が。
こっちは犬じゃなくて、牛なんですね(笑)。
徳之島で犬といえば、犬の門蓋(いんのじょうふた)
有名な観光地です。(カーナビでは行けませんでした。。。)
奇岩がいっぱいです。
でも徳之島は、観光地を見るよりダイビングするほうが楽しいかな。
2010年09月24日
「iPadのみで講演を乗り切る」方法
徳之島のお話ですが、今日は、「iPadのみで講演を乗り切る」方法をご紹介します。
今回で2回目だったので、特にトラブルはありませんでした。
iPadがなければ、パワーポイントをWindowsのノートパソコンで使うということになろうかと思いますが、 あくまでも講演先には、iPadしか持参しません。
一応前提として、
司法書士なので、Macはなく、あるのは、WindowsのパソコンとiPadとします。
まず周辺機器
テレビかあるいはプロジェクターに接続しなければなりません。接続するためには、
Apple iPad Dock Connector - VGAアダプタ
が必要です。(まだあまり売ってないので、オンラインストアで購入しました。)
先方にケーブルがないと仕方ないので、
D-Sub15pin
も購入しましょう。5~10mもあれば十分。
次にアプリ
テレビやプロジェクターに繋げず、少人数ならGoodReaderでもなんとか対応できますが、
本格的に対応するとなると、
Keynote
Macの純正なので、Keynoteなら派手なプレゼン資料が作れます。ただ元データがWindowsのパソコンのデータ、
かつ量が多いとなると、編集がたいへん。
しかもスライドショーしかテレビに表示できない等困ったこともあります。
講義向けに時間がだいぶ確保できるなら、かなりのレベルのものが作れます。
そうは言っても、なかなか準備時間が取れないと思います。
Power Presenter
そんな方には、
派手な演出効果はありませんが、Power Presenterはかなり便利。
ワードでも何でも作成した資料をPDFにしてしまえば、それでOKです。
プレゼン中に、表示した資料に指で簡単にペン書きできます。「ここが大事。」とか説明しながら、 資料を赤で大きな丸で囲むなんかが簡単にできます。
またアプリの画面の切り替えで、ホワイトボードにもなりますから、補足説明するときには、便利です。
どこかのwebページを表示させることもできますから、応用力はこちらが上。
派手な演出ができないという部分を我慢すれば、これで十分。スライドショーだけ限定表示なんてこともありません。
私は、1回目の講義は、Power PresenterとKeynoteの組み合わせで行いました。
2回目はPower Presenterのみ。でも十分対応できました。
機会がありましたら、客先・接客時のiPadの活用法をご紹介します。
2010年09月22日
また徳之島へ その2
手抜きのようではありますが、写真をどうぞ。
今回もプロペラ機で鹿児島空港から徳之島へ。
プロペラといっても、かなり大きいので不安はありません。
電車なんかありませんから、島内の移動は車が便利。
役場の方が手配したレンタカーでの移動となります。
島1周が2時間半くらい。慣れるとカーナビもいりません。
南国風の建物ですが、講演会場です。
受講された方はすっかり顔馴染み。
次回は講演をiPadで乗り切る方法を紹介します。
2010年09月21日
また徳之島へ その1
徳之島にまた行ってきました。
金曜日に講演を行うと、3日間は自由時間。
仕事というより、ただの遊びとも言えるスケジュールです。
出発の前日に、マツタケの土瓶蒸しを食べ、秋を感じていました。
しかし、
徳之島に着くと、蝉の声。
完全に真夏です。子供は普通に泳いでいました。
ホテルからの景色。
台風の影響を心配しておりましたが、海水浴には、問題ありません。
リーフに波は入ってきませんが、波が高い。
このあたりは、自然の恐ろしい力を感じるくらいの波。
またしても法律とは縁遠くなってしまいますが、写真をアップしていきます。
2010年09月16日
また徳之島行ってきます 台風11号接近中
実は明日また徳之島へ行きます。
今回も講演(農業法人について)です。
講演は明日なので、そこから20日まで滞在し、久しぶりにダイビング三昧の生活をしようと思ってました。
しかし
台風11号
http://tenki.jp/typhoon/?typhoon_number=1011&typhoon_area=japan_south
滞在中やられっぱなしの予報。。。
雨の中、ホテルでつぶやっきっぱなしか(笑)?
雨の徳之島の画像をガンガン投稿するこもしれません。。。
お楽しみに。。。。。。
2010年09月13日
twitter始めました。
以前より「つぶやこうかなぁ。」と思っておりましたが、
厚生労働省もシルベスタ・スタローンもつぶやく時代。
今後はつぶやくことにしました。
慣れるまで時間かかると思いますが、気長にお付き合い下さい。
2010年09月10日
地名は水害の履歴書らしい
先日東京で水害がありました。
東京大洪水(写真を中心にまとめてあります。)
http://togetter.com/li/48597
渋谷・四谷あたりやられています。
しかしこれも当然。
ずいぶん古いブログでありますが、渋谷や四谷の地下鉄がなぜ地上を走っているか、水害と地名について書いております。
http://shihoushoshi.main.jp/blog/archives/000534.html
水害に遭う地名と地震の被害に遭う地名とは関係があるようです。
「谷」「沢」など水を連想する地名は危ないなんてデマかもと思う方もいるかもしれませんが、
国土交通省のHPにすごいタイトルの記事があります。
地名は水害の履歴書
http://www.mlit.go.jp/river/pamphlet_jirei/bousai/saigai/kiroku/suigai/suigai_4-1-5.html
このHPより
過去に水害を経験した土地は、地名に特定の文字を含んでいる場合がある。
カワチ(川内)、ナダ(灘)、ウシ(牛)、サワ(沢)、フカ・フケ(深)、リュウ(竜)など
国土交通省も堂々と宣言されてますから、これらは都市伝説でもなんでもない事実のようです。
さらに国土交通省のHPでかなり詳しく調べられます。
かなりの充実っぷり。
自宅周辺の確認用、これから不動産の購入を考えられている方はぜひ参考用に是非ご覧下さい。
2010年09月08日
エイベックスの株主限定ライブが中止
過去3回もネタにさせてもらっているエイベックスが派手な株主総会後の株主限定ライブをやめてしまうらしい。
エイベックスHD、 株主限定ライブを来年から中止 (平成22年9月8日日経新聞)
エイベックス・グループ・ホールディングスは8日、株主総会後に開く株主限定ライブを来年以降中止すると発表した。 株主数の増加に伴い、会場の確保などライブの運営コストが拡大したため。また、 ライブに出席するための議決権行使書がインターネットの競売サイトに不正流出していることも問題視した。
去年は「9679人というマンモス総会」というエントリーで紹介しました。
http://shihoushoshi.main.jp/blog/archives/002011.html
この規模が更に拡大し、今年は11000人もの株主が参加したようです。
確かに議決権行使書がインターネットの競売サイトに流出しているのであれば、顧問弁護士が問題ありと助言しそうではあります。
しかし本当の問題は会場の確保?あるいはコスト?
こちらが、同社のプレスリリース
http://www.avex.co.jp/html/upload_file/top_01/7860_2010090815105803_P01_.pdf
今年もマンモス総会ネタを1回は書こうかと思っていましたが、「人数が増えた程度で去年と内容変わらないな。」 とやめていたところでした。
まさか議決権行使書の不正流出があったせいで取りやめになるとは。
4回目のネタとなってしまいました。
2010年09月06日
ウィルコムの解約 その3
今日は支部役員会。明日は登記実務協議会です。
前回のつづき。
こうなったら内容証明でも送るかと追い込まれていましたが、ウィルコムカウンターで処理してもらえるとの情報がネットにあったので、 直接行ってみました。
身分証明書、データ通信カードの実物を持って担当者に渡すと、「解約ですね。」と淡々と処理をしてもらえました。
契約書も見つかったので、解約費用(4200円)も分かっていました。
ところが、解約費用が9700円。
「ん?なんで??」
どうやら契約後、お得なプランに乗り換えたことによって解約費用が高くなっていたようです。
細かい5000円の話ですみません。
契約プランの変更は同社のHP上で手続きが終わります。
月々の使用料が安くなるところには、目が行きますが、解約費用が高くなるという小さい文字の説明文までは、読んでません。
不親切なのか?
私が甘いのか?
私が甘いんだろうと納得(?)し、解約手続きが終わりました。
企業の戦略上、キャンセルを食い止めるよう努力するのは理解できますが、
解約手続きをここまで煩雑にするとイメージが低下するだろうなと思ってしまいました。
ではまた。
2010年09月03日
ウィルコムの解約 その2
昨日は失礼。新人と飲みに行っておりました。。。
さて相当間があいてしまいましたが、やっとウィルコムの続き。
ウィルコムを解除しようとして散々HPを調べて、下記の記載を見つけて激怒したところまででした。
お忘れの方は、「ウィルコムの解約 その1」をご覧下さい。
(実は私も忘れていた(笑)。)
http://shihoushoshi.main.jp/blog/archives/002211.html
■ 解約に関するお手続きについて
ウィルコムの電話機/データ通信カードの契約を解約するには、ウィルコムサービスセンターへお電話にてお問合わせのうえ、 解約届出書を取り寄せていただく必要があります。(1ヵ月前からの予約受付が可能です。)
解約届出書を取り寄せていただく必要があります。
カチーンと来ますよね。私もカチーンと来ました。
カチーンと来ている中、ウィルコムサービスセンターへ電話。
しかし、ウィルコムサービスセンターの電話番号を探すのに、また人苦労。
やっと見つけたと思ったら、
データ通信カードと契約時の暗証番号を準備しろという手順。
データ通信カードの電話番号覚えてますか?
覚えてるわけありません。
仕方ないので、契約書を探すことに。
今度は契約書が見つかりません。
困った困った。
他の方法がないかネットで探すことにしました。
すると私のような被害者がいっぱい。
どうやらウィルコムプラザ・ウィルコムカウンターに直接行くと簡単に解約できるらしい。
さっそく五反田のウィルコムプラザ・ウィルコムカウンターに行くことにしました。
つづく。
2010年08月31日
夏休み最終日
夏休み最終日、お子さんの宿題はお済みでしょうか?
久しぶりに通常のブログを書こうと思っておりますが、夏休み散々遊んだ小学生のように、机に向かうのを体が拒否しております。 業務はなんとか社会復帰してますが、作文はちょっと時間がかかりそうです。
長めの夏休みの間、さすがにいろんなことがあります。
しかしながら迂闊に書けないこと、書いたら受けるのが間違いないけど、守秘義務の問題があること等々制約が大きすぎて、
どれもネタとしては不向き。
そして結局は、ぱっとしないネタ。。。
積極的にバンバン報道していた前職の環境とあまりに違いすぎて、さすがにストレスを感じますな。
そういえば、先週末より新人が加入しました。ご贔屓にお願いします。
明日改めて「ウィルコム」のつづきでもやります。
2010年08月30日
別のニュースの現場
身の回りで事件が色々起こっております。
本来そちらが優先されるべきでしょうが、今日のブログでとりあえず夏休み企画終了です。
徳之島から鹿児島へ入り、桜島で一泊した後、実家のある宮崎で1週間過ごしました。
例年は、何の問題もなく、きれいな海に癒されるのですが、今年はニュースの現場となっておりました。
今でこそ、口蹄疫は終息宣言があり、やっと競り市が始まりましたが、訪れた際はまだこんな表示がいっぱいありました。
実家に帰った頃から、移動の制限もなくなりました。
県の職員の同級生達を、はじめ、皆ずいぶんたいへんだったようです。
番外
こちらは口蹄疫とは関係ない奇蹄類の馬。
宮崎の都井岬というところには、ご覧のとおり野生馬がいます。
写真中心の手抜き(?)ブログは今日でおしまい。
2010年08月19日
徳之島 その6
とりあえず続き
すみきった青空に感動していたら、巨大クモのお出迎え(笑)。
宮崎でも見かけないくらいでかい。
ホテルに行く途中に犬田布岬に寄り道。
戦艦大和慰霊塔
慰霊塔の前にイカリが置いてありました。
複雑な気持ちになります。
2010年08月18日
夏休み終了しました
やっと帰ってきました。
しばらくは写真中心で。
徳之島へは直行便はありません。
鹿児島空港でプロペラ機に乗り換え。
目的地まで1時間くらい。
運賃は東京鹿児島間より鹿児島徳之島間のほうが高い。。。
屋久島の上空を通過。
飛行機だとあっという間。
2010年08月03日
登記簿を見せろって言わなくても
ウィルコムの続きのはずですが、この記事優先します。
地方場所宿舎の登記簿提出は取りやめ (8月3日スポーツ報知)
日本相撲協会は2日、両国国技館で師匠会を開き、 特別調査委員会の村上泰弁護士が地方場所の宿舎の実態を調べるアンケートなど調査方法への説明を行った。 当初は宿舎の土地の登記簿と貸主の身上書などの提出を求めたが、多数の親方が猛反発。登記簿などの提出は取りやめとなった。
「宿舎は長年の信頼関係で貸主さんから借りている。今さら登記簿を見せろなんて人と人のつながりの中で言えるわけがない」とある親方。 こうした道義的理由から、宿舎の住所、貸主の氏名を調査票に記すにとどまり、6日までに返答することで収まった。
あれだけ世間を騒がせておいて、まだこんな調子なんですかね、この団体は。。。
というか
多数の親方は、不動産登記制度というか登記簿が何たるかを知らないみたいですね。
「登記簿を見せろ。」と言う相手は、法務局の職員か登記簿謄本の乙号事務をやっている民間の会社のスタッフですよ、親方。
人と人のつながりの中で言わなくても誰でも登記簿謄本は見れますよ。
そう、あなた方の提出した宿舎の住所、貸主の氏名がわかれば(笑)。
特別調査委員会の村上泰弁護士もこれには、にんまりでしょう。
「宿舎の住所、貸主の氏名さえ分かれば、こっちで登記簿謄本取得します。」という説明はしなかったんでしょうね。
こんな感覚では公益法人の認定は厳しいでしょう。一般財団法人日本相撲協会へ一直線といったところでしょうか。
2010年07月28日
ウィルコムの解約 その1
iPadを十分に楽しんでいた先日の話。
仕事でパソコンを持ち運ばなくてもほとんど問題ないのがわかり、ノリノリでiPadに慣れようとしていた時、「あれ?」
とあることに気づきました。
「出張先にパソコンを持って行かなくてもいいってことは、ウィルコムのデータ通信カードがいらなくなるんじゃないの?」
「月額2000円~3000円の利用料がいらなくなるな。」
ということで早速解約しようと、ウィルコムのHPにアクセス。
http://www.willcom-inc.com/ja/index.html
ご覧の通り、解約の文字はありません。
仕方ないのでサイトマップを見ることに、
こちらも解約の文字はありません。
サイト内を検索してやっと解約手続きのページ。
と思ったら、
ご解約手続きのご案内の前に、まずは以下をご確認ください。
「解約手続きのご案内、その前に」
http://www.willcom-inc.com/ja/support/cancel_stp/index.html
URLにキャンセルストップっぽい文字。。。
最後の最後にやっと手続きの説明。
■ 解約に関するお手続きについて
ウィルコムの電話機/データ通信カードの契約を解約するには、ウィルコムサービスセンターへお電話にてお問合わせのうえ、
解約届出書を取り寄せていただく必要があります。(1ヵ月前からの予約受付が可能です。)
「何~?」
解約の手続き画面にたどり着くまで、相当の時間をかけたというのに、解約届出書の取り寄せ?
怒りがこみ上げてきました。
(つづく)
2010年07月21日
変な会社名ってどう?
会社設立のお客様が一番悩むのが「商号」、社名です。
みなさん苦労されてますが、世間は広い。
変な商号の会社がネットで話題になってました。
「株式会社ギュギュギュギュギュイーン」
http://racing.co.jp/company/
インパクトがあって、覚えてもらえるけど、社員の方は恥ずかしそう。
変ではあるけど登記はできます。
こっちは
「株式会社△□○」
http://www.340.co.jp/company001.htm
これは登記できません。正式名は株式会社ミヨマルのようです。
「株式会社愛があれば大丈夫」
http://www.daijobu.co.jp/aiare/archives/cat7/index.html
これも登記OKです。
「ありがとうございます株式会社」
http://www.apaman-tokushima.com/company/index.php
これも登記OK。他に「ありがとう株式会社」は何社かありました。
世界にはもっとあります。
カリフォルニアの会社
Every Dog Has Its Day Care©, Inc
http://www.everydog.com/about.htm
これもどうだろ?
Many Happy Returns, Inc
http://www.mhr1040.com/index.htm
奇抜な商号も良かったり悪かったり。後悔しないように決めてもらいたいです。
2010年07月20日
8月3日は「司法書士の日」ですって
今日、司法書士会から
8月3日は「司法書士の日」です。
くらしの法律家といえば
ロザンの答えは
司法書士
と書かれた大きなポスターが届きました。
クイズ番組で活躍しているロザンが巨大(笑)。なぜロザンなのかは近畿司法書士会連合会の方ならご存知なのでしょうか?
YouTubeに近司連のTVCMがアップされてます。
http://www.youtube.com/user/kinshiren01
明治5年8月3日(1872)に太政官無号達 司法職務定制 代言人・代書人・ 証書人制度の誕生したことから8月3日を司法書士の日としたようです。
しかもこれは、この間の日司連の定時総会で決まったばかりのこと。知らなかった人は多いんじゃないでしょうか?
総会で承認されたのはこの間ですから、ポスターの準備が早いですね。。。
はさん(破産)の日ではないとのことですが、う~ん。。。
しかもこの日は代言人(今の弁護士)・証書人(今の公証人)も誕生した日ですから、弁護士の日でもあり、公証人の日でもあるような。。 。
私の勉強不足かも知りませんが、くらしの法律家なる日本語は初めて目にしました。
ググると、
くらしの法律家295,000 件
それに対して
まちの法律家20,900,000 件
あえて「くらしの法律家」としたのは大人の事情なんですかね?
2010年07月08日
一般財団法人日本相撲協会?
揺れに揺れている相撲協会ですが、こんな発言まで。
相撲協会、公益認定に慎重=官房長官 (7月7日19時7分配信 時事通信)
仙谷由人官房長官は7日午後の記者会見で、日本相撲協会が「公益財団法人」の認定を目指していることについて、「(同協会の) 公益性が疑われている。確かに公益性があるという国民の感覚がないと、認定しにくい」と述べ、野球賭博問題への協会の対応を理由に、 認定に慎重な姿勢を示した。
これまでの公益法人(社団法人・財団法人)制度は、法人税の優遇措置が受けられる公益財団法人・公益社団法人と、 それ以外の一般財団法人・一般社団法人に改められる。新制度移行に伴う申請期限は2013年11月で、 財団法人の相撲協会は公益財団法人への移行を目指している。
仙谷長官は「(政府や自治体から)補助金や交付金を受け入れていないことでは、独立独歩の存在だ。 一般法人化してもほとんど影響はないのではないか」と述べた。
相撲協会の正式名称は、「財団法人日本相撲協会」です。
今までよく耳にされていた「社団法人○○○○」や「財団法人○○○○」は法人税が優遇されています。
財団法人日本相撲協会も優遇されています。今回のような不祥事がこのタイミングで起こらなければ、すんなり公益認定されたでしょう。
従来の「社団法人○○○○」や「財団法人○○○○」は
公益性があるなと認定されると
公益社団法人○○○○、公益財団法人○○○○に移行します。法人税は優遇されたままです。
しかし、公益性がないと
一般社団法人○○○○、一般財団法人○○○○になります。(原則として税制面での優遇はなし。)
たとえば今、私が高校の同窓会を法人化しようとします。
うるさい認可など関係なしに、登記するだけで、一般社団法人宮崎西高校同窓会ができあがります。一般社団○○○○なんてのは、 お気楽に作れるものです。
これが公益社団とかだったら、大変。
つまり
財団法人日本相撲協会は、(市民感覚として)公益性があるものと認定され、
公益財団法人日本相撲協会になるか
市民の厳しい非難にさらされ、
一般財団法人日本相撲協会になるか
の二者択一を迫られているところです。
一般社団のイメージはともかく、税制面では更に逃げ道(非営利徹底型)もありますので、官房長官の発言にあるように、
「一般法人化してもほとんど影響はないのではないか」
とも思われます。
ちなみにこちら(↓)が現在の相撲協会の寄付行為(会社の定款のようなものです。)
それでは。
2010年06月28日
くじに強いといいこともあるようで
議事録が集まり始めました。
しんどいので軽め軽め。
選挙: 大鰐町長選 山田氏が初当選 同数くじ引きで /青森(毎日新聞2010年6月28日)
任期満了に伴う大鰐町長選は27日投開票され、元町議で新人の山田年伸氏(58)と、3選を目指した二川原和男氏(68) =いずれも無所属=の得票がともに3524の同数となった。このため、公職選挙法の規定で抽選が行われた結果、 山田氏の初当選が決まった。
どよめいたらしいですが、同数とは。。。
同数の場合、どうするかご存じない方もいらっしゃったのでは。
公職選挙法95条
2 当選人を定めるに当り得票数が同じであるときは、選挙会において、選挙長がくじで定める。
ちゃんと法律で定まってます。
ちなみに株主総会で賛否同数の場合は、否決されます。中小企業ならあるかもしれませんが、 株主が多い上場会社ではこんな偶然もなかなかないでしょうね。
P.S.
明日はいよいよベスト8をかけたパラグアイ戦。ここまで活躍するとは思ってなかったので、仕事のアポを入れていたのですが、
慌ててキャンセルさせて頂きました。(たぶん先方も良かったのでは(笑)。)
2010年06月09日
困ったちゃんからの相談 その3
昨日は高校の友人と飲んでおりました。ちなみに今日は支部の企画部会。軽めで失礼します。
「500万くらいあるっちゃないか~。」というお人好しの父親の話の続き。
話を良く聞いてみると、家賃が滞ったのには、いくつか理由があるようです。
「両親の入院費などで突発的な支出があった。」
「親戚にお金を持ち逃げされた。」
「たま~に入金がある。」
との理由で今までの滞納となったようです。
しかし、入院費や持ち逃げは、ちょっと信用できないです。それらの言葉を真に受けている父親は、どうなんでしょう?
私「支払う資力はあるの?」
父「わからんけど、無理やないかぁ。」
私「どうするの?出てってもらうの?」
父「このままやったら、出てってもらおうと思っちょるけど。」
私「・・・」
父「不動産はもっちょるらしいけど。」
私「不動産?」
つづく。
2010年06月04日
困ったちゃんからの相談 その2
仕事が色々忙しい時期なので、しばらく昨日のネタ、せこく引っ張ります(笑)。
昨日の続き。
私「3年?」
耳を疑いました。
私「いつから?」
父「いつからて、平成19年よ。」
確かに3年前です。
私「家賃いくら?」
父「15万」
私「は~あ?15?」
父「・・・」
宮崎ではかなり高額なお値段。
私「全部でいくらよ?」
父「500万くらいあるっちゃないか~。」
私「・・・」
父の話によると家賃が滞り始めてから、払ってもらったり、もらわなかったり、一部を払ってもらったりしていたようです。
つーか、どうしてここまでほっとくかなあ。
毎年夏休みには、実家に帰ってますから、3年前の「払ってもらったり、もらわなかったり」した時にでも相談してくれればいいのに。。。
無催告解除どころのレベルではありません。。。
いくらのんびりした南国宮崎とはいえ、
お人好し?
いやいや、お人好しにも程があります。
2010年06月03日
困ったちゃんからの相談 その1
無料の法律相談などをやっていると、
「なんでもうちょっと早く相談されなかったのかな?」
と思ってしまう案件が少なくありません。
原因は、
身近に相談できる人がいないから、
とか
誰に相談すればいいか分からなかったから。
しかし身近に相談できる人がいて、しかもその人がどんな相談に乗ってくれるか知っている人で、早く相談しない「困ったちゃん」がおりました。
ある相談が今日舞い込んできました。
1本の電話がありました。
「おとーさんやけど。」
うちの父からです。
父「家賃が滞納されて困っちょるっちゃが。」
うちの実家は不動産賃貸業、いわゆる大家さんです。
私「いくら?」
父「・・・もごもご・・・」
なんか口ごもっています。
私「何ヶ月くらい?」
父「3年・・・」
????
「3年~。」
3ヶ月は良く聞く相談ですが、3年って。
つづく。
2010年06月02日
「いくやまいまいおやいかさかさ」という呪文
地方や時代によって多少違いはあると思いますが、
「水兵リーベ、僕の船、そう曲がるシップス、クラーク」は有名ですよね。
これは元素記号を覚える呪文。
この他にもこじつけで強引に覚える呪文は色々ありますよね。
私が司法書士試験の受験生の時は、準禁治産者の行為能力(今の保佐人の同意を要する行為等) は「元借不訴贈相贈新六」で覚えました。
それでは
「いくやまいまいおやいかさかさ」という呪文をご存じでしょうか?
正確には、私の頃は
「いくやまいまいおやいかさかさ
かやおてはたかやきかわたはわい
さおひはこひあよことこす
ひしよかあよはいき
いさまみふおすな」
でした。(ちなみに、今でも覚えてます。。。)
その後
「たうかみほはむはおもこああは」
という呪文が追加されたようです。
実はこれは
日本史受験生なら覚えなきゃいけない歴代総理大臣の覚え方。
い伊藤博文、く黒田清隆、や山縣有朋、ま松方正義、い伊藤博文、ま松方正義、い伊藤博文から始まって、小泉さん、安倍さん、麻生さん、 鳩山さんで終わる呪文です。
「は」の次は「か」という報道がされてましたが、どうなりますやら?
総理がコロコロ変わってしまっては、少なくとも未来の日本史受験生は可哀想ですね(笑)。
2010年05月20日
竹林からタケノコを盗んだら
今日は一般向け。
京都山城産のタケノコを竹林から盗んだとして11人が書類送検されたというニュースがありました。
この犯罪と
東京都港区のスーパーでタケノコを盗んだという犯罪は同じでしょうか?
「そんなのどっちも窃盗罪だろ。」と思われる方が多いと思いますが、違うようです。
竹林のタケノコ泥棒は、森林法違反。
森林法
第百九十七条 森林においてその産物(人工を加えたものを含む。)を窃取した者は、森林窃盗とし、
三年以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。
刑法
第二百三十五条 他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、十年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
竹林とスーパーで同じ罪じゃ割が合わないという理屈なのかどうなのかは分かりませんが、森林窃盗のほうが罪が軽いですね。
こちらのHPで細かく解説してあります。
http://homepage2.nifty.com/n_taoka/kinoko.html
無邪気に山菜を摘んだつもりでも、森林法違反になる場合がありますので、ご注意下さい。
愛媛県庁も警告されています。
山野草の盗掘防止について
http://www.pref.ehime.jp/h15800/1185057_1934.html
2010年05月18日
準会計士ってなあに?
資格試験の二段階化を=公認会計士協 (5月17日21時28分配信 時事通信)
日本公認会計士協会は17日、資格試験を「予備試験」「公認会計士試験」の2段階方式にするよう求める提言を発表した。 最初の予備試験の合格者を「準会計士」と位置付け、監査法人など企業に就職して実務経験を積むことを可能とする。
提言によると、準会計士は企業で3年間の実務経験を積めば公認会計士の受験資格を得られ、この間、十分な専門性を身に付けられる。 予備試験の合格者数は毎年1500人~2000人を想定。年間合格者を抑制することで、会計士の就職難を解消するのも狙いだ。
以前の「公認会計士も就職たいへん」 という記事をアップさせて頂いた公認会計士ですが、就職先確保を含めて、色々議論されているようです。
「会計士補とどこが違うの?」と思う方もいると思いますが、会計士補は今存在しない資格です。 (2006年4月1日以前に会計士補であったものを除きます。)
他の士業の動向には疎いので、ここまで公認会計士の資格試験が煮詰まっているのを知りませんでした。
監査をしない会計士等色々な意見が出ております。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100517-00000002-zdn_ait-sci
制度向上のためには、活発な議論が必要なようで、 先日の東京司法書士会でも司法書士の名称変更等について質問でもあれば良かったような気がします。
公認会計士の世界に監査をしない公認会計士がいるように、
司法書士の世界に登記をしない司法書士もいます。
資格といっても業界内部でないと見えてこない問題点など色々ありそうです。
2010年05月12日
母の日に花が届かなかったら
この前の日曜日は「母の日」でしたが、皆さんは何かされましたか?定番なのかもしれませんが、
私は花を送りました。
母の日は親孝行チャンスの口実なのかもしれませんが、せっかくの機会が台無しになった方がいらっしゃるようです。
激怒! 母の日に「母の日の花が届かない」ネットショップが大炎上
http://rocketnews24.com/?p=33028#more-33028
私もネットで購入しましたが、こんなことにならなくて良かった。。。
母の日に届くからこそ注文したんでしょうから、今更配達されても困ってしまいますね。
同様のことが、結婚式のウェディング・ケーキ、葬儀の花なんかもそうですね。
このように、一定の日時を過ぎてしまうと契約した意味がないものを法律はどう扱うんでしょうか?
民法を勉強したことのある方なら「中元用のうちわ」はご存じかもしれません。
(定期行為の履行遅滞による解除権)
第五百四十二条 契約の性質又は当事者の意思表示により、
特定の日時又は一定の期間内に履行をしなければ契約をした目的を達することができない場合において、
当事者の一方が履行をしないでその時期を経過したときは、相手方は、前条の催告をすることなく、直ちにその契約の解除をすることができる。
「お花屋さん」は、こういった取引が圧倒的に多い典型の商売。母の日、誕生日、結婚式、結婚記念日、葬式などなど、 「必ずこの日に届けて下さい。」というケースがほとんどです。
ネットで炎上したお花屋さんが今後まともな商売が続けられるか微妙なところ。致命的なミスであり、信頼回復は非常に厳しいでしょうね。
我々も気をつけましょうね。
2010年05月11日
夢の実現に皆さんはいくらまで払えますか?
私が子供の頃、同級生や先生は皆「原田君は将来昆虫博士になるもの。」
と断定されるくらいの昆虫オタクでした。(今でもヘラクレスは飼育しています。。。)
さてそんな子供の頃の夢を思い出させてくれるニュース。
いすみ鉄道: 夢へ発車オーライ 乗務員訓練生4人に嘱託書 期待と不安を乗せ(5月11日 毎日新聞)
第三セクター「いすみ鉄道」(本社・大多喜町、鳥塚亮社長)は10日、 訓練費700万円の自己負担を条件に採用した乗務員訓練生4人に嘱託書を手渡した。社会人を対象に「少年時代の夢をかなえませんか」 と呼び掛けた全国初の列車乗務員訓練がスタートした。(略)
4人は社内研修後、学科試験に向けて教習を受ける。合格後は約1年間の乗務訓練を経て実技試験に挑み、 合格すれば契約嘱託乗務員に採用される。
鉄道オタクには、たまらない募集。
http://www.isumirail.co.jp/topics/100305.html
700万円の自己負担がとんでもない募集に見えますが、子供の頃からの夢をかなえるためには、 このくらいの出費は覚悟されているようです。
夢を膨らませるのには、お金がかかりませんが、夢を実現するには多少なりともお金がかかるもの。
どんな業界であれ、修行時代は貧乏なもの。司法書士の研修期間だって無給は当たり前。更に数年間の受験生時代がありますから、 司法書士になるまでかなりのお金がかかります。私は退職金とストックオプションがありましたから、受験生時代はなんとかなりましたが、 金銭面で苦労されて合格された方は多いようです。
そんな世間の常識がある一方でこんなニュースも。
司法修習生: 無給あんまり 日弁連が対策本部(毎日新聞 2010年4月16日)
国が司法修習生に給与を支給する「給費制」が廃止され、11月から生活資金を貸し付ける「貸与制」が導入されることに対し、 弁護士や修習生から反対の声が上がっている。
お金持ちしか法曹になれないとか色々な問題点を指摘されているようですが、貸与があるだけましな世界ではないでしょうか?
皆さんは子供の頃からの夢の実現に皆さんはいくらまで払えますか?
2010年05月10日
合成写真で替え玉受験
連休もすっかり終わり、皆さんいかがお過ごしでしょうか?私は携帯が壊れて不自由な生活を送っておりました。
先日、最後の旧司法試験の択一が終わりました。受験生の皆さんはお疲れ様でした。 この試験に不合格だった方が司法書士試験に流れるという噂もありますので、今年司法書士試験を受験される方は、 是非とも早めに合格して頂きたいと思います。
しかし合格するためとはいえ、こんな手段に出てはいけません。
受験票写真、PCで合成… 替え玉で中大だます(5月10日12時1分配信 読売新聞)
中央大学理工学部(東京都文京区)の2009年度入試で発覚した替え玉受験で、受験票にはられた顔写真がパソコンで合成され、 志願者と代理受験者のどちらにも見えるよう工作されていたことが10日、分かった。(以下略)
うまい具合に合成すれば、確かにどちらにも見える微妙な写真は出来ますね。もともと多少似た2人だとすれば、 不正を見つけるのはさらに難しいでしょう。
司法書士試験のような国家試験に同様の手口で不正を働く人はいないと思いますが、合格する実力がないのに、 受かっても当然仕事なんてできません。
司法書士試験も近づき、呑気にこのブログを読んでいる司法書士試験受験生もあまりいないと思いますが、苦しい受験中には、 なんとか合格したいという妄想は膨らむもの(笑)。
変なことは考えずに、あと2ヵ月弱、地道に努力して下さい。面白い仕事が待ってますよ。
2010年05月07日
資格別求人数ランキング
2010年05月06日
あなたも検察審査員?
裁判員制度の影になり、なかなか脚光を浴びることのなかった検察審査会ですが、 小沢氏起訴相当などの報道で徐々に世間に認知され始めました。
一般の方には、馴染みのなかった検察審査会ですが、情報を整理しましょう。
犯人を逮捕するのは、基本的には警察のお仕事。
その犯人を取り調べ、起訴するかどうか判断するのが、検察官のお仕事。
HEROでキムタク演じる久利生公平のお仕事をイメージして頂くといいと思います。
犯人を起訴するかどうか決めるの起訴権限を行使できるのは、検察官のみ。起訴してもらえば、あとは裁判で結果が出ます。
問題は検察官が起訴しなかった場合、法律のプロである検察官の判断が必ずしも絶対正解とは限りません。 そんな検察官の権限に民意を反映させましょうというのが、検察審査会。ドラマのHEROでも一瞬登場しました。
この検察審査会を構成するのが、11名の検察審査員。実はこの検察審査員は一般人から選出されます。任期は6ヶ月。
私の説明で分かりにくい場合は、最高裁HP
「検察審査会ってどんなところ・・・」をお読み下さい。
http://www.courts.go.jp/kensin/kensatu_sinsakai.html
目立つことの少ない検察審査会ですが、結構な数をこなしています。
http://www.courts.go.jp/kensin/pdf/jyuri_giketu_kensuu.pdf
選出され方など裁判員と同じですね。
となると司法書士は、検察審査員になれるのか気になりますね。
検察審査会法
第六条 次に掲げる者は、検察審査員の職務に就くことができない。
一 天皇、皇后、太皇太后、皇太后及び皇嗣
二 国務大臣
三 裁判官
四 検察官
五 会計検査院検査官
六 裁判所の職員(非常勤の者を除く。)
七 法務省の職員(非常勤の者を除く。)
八 国家公安委員会委員及び都道府県公安委員会委員並びに警察職員(非常勤の者を除く。)
九 司法警察職員としての職務を行う者
十 自衛官
十一 都道府県知事及び市町村長(特別区長を含む。)
十二 弁護士(外国法事務弁護士を含む。)及び弁理士
十三 公証人及び司法書士
最後に出てきます(笑)。
2010年04月28日
マイルドセブン410円。。。
私にとって、悲しいニュース。。。
JT、 マイルドセブン410円に値上げ=セブンスターは440円-10月1日から(4月28日時事通信)
JTは28日、10月1日のたばこ税増税に伴う主力製品の値上げを財務省に申請したと発表した。このうち、 マイルドセブンは300円から410円に、キャスターは290円から410円にそれぞれ値上げ。 セブンスターなど14銘柄は300円から440円に引き上げる。値上げを申請したのは、全105銘柄のうち103銘柄。
タバコが吸える場所もだんだん少なくなり、愛煙家には厳しい時代です。でもここまで虐めますか。。。
吸える場所もそうですが、テレビでもタバコが出てくるシーンは減ってきました。最近では、キムタクが吸うくらい。
私が子供の頃は、ほとんどの成人男性はタバコを吸っていたような気がします。それを裏付ける話が、 マイルドセブンではなくウルトラセブンにあります。
今では想像もできませんが、ウルトラ警備隊のメンバーは、がんがんタバコを吸っています。
しかも指令室でもタバコを吸うシーンがあります。
そしてメトロン星人が出てくる回では、タバコにある物質が混ぜられていて、人間が理性を失うという話があります。
その中のセリフ、
「人類の約半分は、タバコを吸っているんですからね。」
そんなテレビが放映された時代から、ずいぶんと遠くに来てしまいました。
今回は強烈な値上げ、無理やり禁煙する方も多いんじゃないでしょうか。
やれやれ。
2010年04月23日
東京マラソンの法人化!!
色々な法人が設立されますが、これには一瞬???
東京マラソンの法人化について(東京都HP)
平成22年4月23日
生活文化スポーツ局このたび、 東京都と財団法人日本陸上競技連盟は、東京マラソンを将来にわたり安定的に開催するための条件整備として、 新たな法人を設立することで合意しましたのでお知らせします。
名称は「一般財団法人 東京マラソン財団」(基本財産8.8億円)
最初は一瞬???でしたが、詳細読んで納得しました。今までは、東京マラソンは、任意団体で運営されてたんですね。 法人化で事故があった時の責任の所在が明確になりますね。
今までは、
1万人ものボランティアが東京マラソンを支えたり、大変だなあと思っておりましたが、
大会には大企業がスポンサーになっていたり、
公式大会グッズ、
テレビ・ラジオの放映権、
またこのマラソンに参加する3万人からの参加費(1人1万円)
基本財産もすごいと思ってましたが、いやいやこの収入はすごい(笑)。資金的にはかなりの余裕のある法人となりそうです。
ちなみに、この大会で世界記録を出すと、3000万円の賞金が手に入るようです。
走ってみます(笑)???
2010年04月21日
アデランスの商号変更
昨日は失礼しました。
さて4月も終盤。ピカピカの新入社員も研修を終え、所属の部門に配属される頃です。早い会社では、 さっそく飛び込み営業の練習もスタートしたようで、うちの事務所にも新人の飛び込み営業がやってきたりしています。
営業は会社の肝の部分。飛び込み営業は賛否ありますけど、営業の手法としてはメジャーなものです。 しかし飛び込み営業の難しい会社もあります。アデランスなどはその典型です。
道を歩いている人に、「カツラどうですか?」は無理(笑)。エンドユーザーには営業でなく、広告で勝負するしかない独特の会社です。
そんな広告費を使い続けたアデランスですが、このたび商号を変更するようです。
定款一部変更のお知らせ
http://www.aderans.co.jp/hd/pdf/news/2010/20100415_3.pdf
かなりの回数目にしたアデランスのCMですが、可決されれば「ユニヘアー」となるようです。個人的には違和感ありありです。
私個人的には、ずいぶんと白髪が増えましたが、この会社のお客にはならなくてすみそうです(笑)。
2010年04月19日
司法試験の予備試験ってなあに???
皆さんは司法試験の予備試験をご存じでしょうか?
現在の司法試験は、ロースクールを卒業して受験するものですが、ロースクールを経由しない人にも、その受験資格を与えるものです。
平成23年からスタートします。
【予備試験】(法務省HPより)
Q 予備試験はどのような試験ですか。
A 予備試験は,法科大学院を経由しない者にも法曹資格を取得する途を開くために設けられるもので,これに合格した者は, 法科大学院修了者と同等の資格で新司法試験を受験することができます(受験回数制限も同様に適用されます。)。 予備試験には受験資格の制限等はありません。
予備試験は, 法科大学院修了者と同等の学識及びその応用能力並びに法律に関する実務の基礎的素養を有するかどうかを判定することを目的とし,短答式 (択一式を含む。)及び論文式による筆記並びに口述の方法により行われます(新法第5条第1項)。
なお,予備試験は平成23年から実施されるものであり(附則第9条),予備試験の具体的内容については,今後, 法科大学院における教育内容等を踏まえ,検討される予定です。
法科大学院どころか大学卒業していなくても、これさえ合格すれば、新司法試験が受けられます。
ちなみにこちらが一般教養科目の問題サンプル。
http://www.moj.go.jp/content/000036208.pdf
学歴がなくても受験できるようですが、理科系の問題がえぐい。
さっきまで数学に挑戦していたため、えらく遅い時間になってしまいました。。。
東大の理Ⅰを目指していて、途中で文Ⅰに文転したような理数科にいそうなタイプの人間なら、割と楽なのかな? 理Ⅰでも文Ⅰでも東大に入れるような人も中にはいますから、そういった人間がやれば、簡単に受験資格を得ることも可能のようです。
お金がなくて法科大学院にいけない根っからの文系の学生には、ハードルが高いですね。
ちなみに、
法律実務基礎科目(民事)の問題がこちら。
http://www.moj.go.jp/content/000036207.pdf
司法書士の方は、どこぞで見たような問題じゃないですか(笑)?
パワーある方は挑戦してみては、いかがでしょうか?
2010年04月14日
名字いろいろ
先日、「アナタの名字SHOW」 というテレビ番組がありました。
こんなかんじ↓の方々がゲスト出演していました。
渡辺さんのゲスト・・・世界のナベアツ・渡辺えり・渡辺哲・渡辺直美・渡辺正行
山本さんのゲスト・・・スザンヌ・山本浩二・山本譲二・山本高広・山本モナ
斉藤さんのゲスト・・・ 齊藤明雄・斉藤慶子・斉藤慶太・斉藤暁・斉藤祥太・齋藤孝
名字に関する情報を提供する番組でした。
例えば、鈴木、佐藤、田中などは日本で多い名字ですが、宮崎県では黒木さんが一番多い名字であるとか等など。
渡辺さんのあるある話では、小学生の頃、注射の順番が最後で辛かったとか、斉藤さんのあるある話では、ちゃんとした自分の名字 (斉藤という字)を説明できないとかやっておりました。
渡辺さんの辺の字や斉藤さんの斉の字も色々。辺、邊、邉、斉、齋、斎、齊などなど。領収書を貰うときに、「サイトウ」 とカタカナで書いてもらうとか、それぞれお困りのようでした。
と、ここからは司法書士業界特有の話。
一般の方もお困りになるこれらの名字ですが、司法書士は更に敏感に反応します。特殊な文字(外字)がある場合は、 オンライン申請の際にわざわざビットマップファイルを添付して、漢字の間違いがないようにしなければなりません。
たった一文字の外字があるだけで、こんな面倒な手順を踏まなければなりません。
そんな苦労をして申請をしても、実は登記官がマニュアル(手作業)で入力します。せっかくこういった手順を踏んで申請したのに、 間違った字で登記簿に記入されたら、がっかりです。
ちょっと愚痴になっちゃいました。。。
2010年04月12日
被告朝青龍という裁判
最近何かとお騒がせな元横綱朝青龍ですが、訴えられていたようです。
パチンコ店のイベント“ドタキャン” 元朝青龍関らを提訴 出廷せず1500万円賠償へ(2010.4.10 産経新聞)
2度にわたりパチンコ店でのイベントを“ドタキャン”され損害を被ったとして、東京都中野区のイベント企画会社が、 暴行問題の責任を取って引退した元横綱朝青龍関と仲介した札幌市のイベント企画会社に計1500万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしていたことが9日、 分かった。9日に行われた第1回口頭弁論に元朝青龍関側は出廷せず反論もしなかったため、元朝青龍関に関する訴訟は結審。 判決は16日で、元朝青龍関に対する請求が全面的に認容される見込み。(略)
最近、裁判の傍聴マニアなる方々が、足しげく裁判所に通っているようですが、その傍聴の対象はたいてい刑事事件。 テレビドラマのような刑事事件に興味があるのは、分かるような気もしますが、金払えだの過払いだのの民事事件を傍聴しても、 そんなに面白くありません。
新聞記者は、民事事件でもどんなものが開かれるのかチェックでもしているんでしょうか?それとも誰かから情報をつかんだか? ほとんど関係者しかいないような法廷に、この日は記者がいたんですかね?
記者もまさか朝青龍本人が出廷するとは思っていなかったでしょうが、まさかいきなり結審するとも思っていなかったでしょう。
「書類を出して終わり」のとってもつまらない第1回口頭弁論、
記事になんかできる訳もない裁判をわざわざ傍聴した記者のみがゲットした特ダネになりました。
2010年04月07日
芸人を債務者とする抵当権設定は無理なのか?
民放キー局が集まる港区で仕事をしておりますので、芸能人がからむ登記も少しはあります。打ち合わせの席にいたり、 不動産登記の本人確認でどうしても会わないといけなかったり、単に会社の役員だったり、様々です。
おぎやはぎ小木、 ローンが組めずマンション購入断念(2010年4月7日 アメーバニュース)
3月31日放送の『火曜JUNK ZERO おぎやはぎのメガネびいき』(TBSラジオ)にて、小木博明(38)が、 マンション購入しようとするも、ローンの審査が通らなかったことを報告した。(略)
8つの銀行で審査全滅だったようで、10年のローンも組めなかったみたいです。
「おぎやはぎ」は芸人としては中堅、CMもやってますし、レギュラーも多い、準レギュラーもありますし、 もちろんひな壇芸人としての露出はかなりあります。そんな「おぎやはぎ」でもローンの審査は通らないんですね。
芸能人といっても、歌手、俳優、芸人と色々なポジションがありますから、一概にどうとは言えませんが、少なくとも芸人では、 過去10年くらい安定して前線で活躍していないと厳しいんでしょうか?
ビートたけし、タモリ、さんま、所ジョージ、とんねるず、ダウンタウンくらいは余裕で通過、というか即金で買えそう。
ナイナイ、クリームシチュー、雨上がり、さまーず、ここらあたりは何とかなりそう。
「おぎやはぎ」がNGだとすると、
ブラックマヨネーズ、チュートリアルなどのM1チャンピオンも微妙?
最近露出の多いオードリー、はんにゃもだめ。
となると、
エド・はるみ、髭男爵 、ゆってぃ、芋洗坂係長 、桜塚やっくん 、波田陽区、ダンディ坂野 、小梅大夫
は当然無理なんでしょうね(笑)。
ブレイクして勘違いせずに、CMのギャラや貯金で即金で買うしかないのが厳しい現実。
そう考えると銀行での芸人の決済はめったにないのかもしれません。私が経験あるのも大御所ですしね。。。
なんか消えてしまいそうな芸人ランキングみたいになっちゃいました(笑)。
2010年04月06日
おねだりメールにご注意!
下着メーカーであるトリンプをご存じでしょうか?
裁判員制度が始まる頃に、裁判員制度ブラを製作したトリンプです。この裁判員制度ブラを見て「このメーカー大丈夫かいな?」 と思っておりましたが、意外や意外、とんでもない商売が当たっています。
下着通販のウェブサイトで、彼女が彼氏におねだりしてまんまと買わせてしまおうというもの。
驚愕の「おねだり」の手続きの流れ
1.これいいなと思ったら、 彼女が彼氏のメールアドレスなどの情報を入力。
2.彼氏にメールが届く。
3.彼氏がおねだりページにアクセス。
4.承認する。
5.クレジットカードで決済。
6.彼女に製品が届く。
一応4の段階で承認しないという選択肢があるようですが、おねだりされている手前、なかなか不承認は選択できません。
ウェブ上で数%の購買に繋げるのは、とても難しいものですが、なんとこのサイト8割近くの彼氏が買わされているようです。
ウェブでの商売としては、画期的な手法。
現段階では大成功ではありますが、悪賢い連中がこの「おねだりメール」を模倣したりすると大問題。また被害はないようですが、 時間の問題でしょうか?
ご用心下さい。しかし実際に本物のおねだりメールが届いた場合は、あきらめるしかないようですね。
クレジットカードでの決済ですので、後日明細にしっかり記録されますので、既婚者は奥様以外の「おねだりメール」 をうっかり承認されませぬように(笑)。
バブルの頃にこの仕掛けがあったら、相当な売上だったと思われます。
いや、バブルの頃なら不動産のおねだりメールも可能だったかもしれません。承認ボタンを押すと、
○○司法書士事務所に印鑑証明書と権利証を送って下さい。後日、贈与契約書に押印頂きます。みたいなね(笑)。
2010年03月30日
男はつらいよ
最近法律番組ではなくなった雰囲気のある「行列のできる法律相談所」で扱いそうなテーマのニュースから。
披露宴後に女性が婚約破棄 返しても指輪購入費は「損害」(3月30日 河北新報)
結婚披露宴を開いた後に女性が婚約を取り消し、男性から贈られた婚約指輪と結婚指輪を返還した場合、指輪の購入費用が男性の「損害」 に当たるかが争われた訴訟の判決で、仙台地裁は29日、購入費全額を損害と認め、女性に賠償を命じた。(略)
このほか、男性が準備した家財道具や披露宴費用、新居契約費も損害と認定。男性が女性に渡した結納金50万円は 「婚約破棄で結納金の目的は達成されず、法律上の原因を欠く」として女性の不当利得と判断し、男性の請求額計約608万円のうち、 女性に計約508万円の支払いを命じた。(略)
報道によると、結納・披露宴をすませ、婚姻届を提出していない状態であったようです。男女のことですから、 記事の上っ面な部分を読むだけでは、本当のところはどうであったか分かりません。
でも嫁さんに逃げられたトホホな男性という気は強くします。ちゃんと結納を済ませ、婚約指輪と結婚指輪を渡し、披露宴を行い、 新居へ引っ越し、更にその新居での家財道具まで準備した男性のどこがいけなかったんでしょうね。
女性は指輪を返還してるから損害は生じていないと主張していたようですが、男性にしてみれば、 もはや利用目的のない指輪を返還してもらってもどうしようもありません。
披露宴までやってすぐに婚姻届が出せなかった裏の事情が気になります。でもこの男性にしてみれば508万円戻ってくるのが、 不幸中の幸いでしょうか。
男はつらいよ。
2010年03月29日
認知症と外商
西武有楽町店が年内に閉鎖されるニュースは記憶に新しいところ。百貨店という商売の限界を感じさせるニュースではありますが、 百貨店既存のサービスである「外商」に別の問題があったようです。
認知症?の女性に高額販売 そごう外商、 7千万円分(2010/03/29 共同通信)
認知症の疑いがある広島県内の女性(87)に対し、大手百貨店そごう呉店(同県呉市)で外商を担当する50代の男性社員が、 2008年からの約2年間に貴金属や絵画など計約7千万円分の高額商品を販売していたことが29日、同店などへの取材で分かった。(略)
09年末、高額な取引を不審に思った金融機関が消費者生活センターに連絡して発覚した。
比較的裕福な人のところが外商のターゲットでもあるので、私個人的には、お付き合いのない職種です。外商には、 当然売上というノルマはあるはずなので、多少の無理はあるんでしょうけど、この社員については、やり過ぎ。
報道によると、8年には軽い症状が出ていたようなので、普通に接していれば容易に認知症の疑いを知る機会はあるように思います。
今後、こんなニュースも増えそうですが、後見制度を利用していれば、防ぎようもあるはずです。
そもそも裕福な層がターゲットなだけに、事件が発覚すると金額も大きいはず。
今後このような報道がなされないことを祈るばかりではありますが、ノルマノルマに追われた人間のプレッシャーを考えると、
氷山の一角でないかと心配してしまいます。
2010年03月26日
ひげ訴訟
今日は「ひげ訴訟」の話。
ヒゲでマイナス考課は人権侵害、 郵政職員が勝訴(3月26日 読売新聞)
日本郵政グループの「郵便事業会社」灘支店(神戸市灘区)職員のSさん(58)が、ひげを理由に人事評価をマイナスにされ、 給与を減らされたのは人権侵害として、同社に約157万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が26日、神戸地裁であった。
矢尾和子裁判長は「同支店の身だしなみ基準は顧客に不快感を与える場合に限定して適用されるべきだ。人事評価は違法」 と約37万円の賠償を命じた。(以下略、名前は伏せました。)
訴訟大国アメリカなら普通の話でも、日本では異質。
外見の好みは人それぞれ違いますから、ひげが嫌いな人もいれば好きな人もいるでしょう。現時点で、 この記事に反応しているブログを読んでみましたけど、ほぼ批判的な意見が多かったようです。
私はひげを生やしているから、これに賛成かと思いきや、いやいやこれは違うんでないかと。
私の場合は幸いなことに所長であるので、外見でクビになるということはありません。私を含め、司法書士などの士業でひげがある人は、 サラリーマンに比べると多いと思います。
しかし、ひげが嫌いな人もたぶんこの世の中には、少なからずいると思うので、ひげという外見をキープすることで、 営業面で不利益を受けることは仕方のないこと。その不利益を感じ、それが嫌なら、ただひげを剃ればいい話です。
今の日本で、銀行員がこれだとたぶんいかんだろうと思いますし、郵便局の窓口にいたら、違和感は否めないと思います。
もちろん服装髪型は自由でいられる世界のほうがいいに決まってますけど、それは建前であって、職業的にNGな格好はあるはずです。
社会に対する不満を、服装髪型で主張するのは、盗んだバイクで走りだしたい若者の時代までで、 いい年したおじさんの主張にすべきとも思えません。ましてや勤務先相手に訴訟するとは、いかがなものかと。
自分のスタイルを貫きたいなら、それなりの職場・職業につけばよろしいのではないかと。
好き好きだから、賛否両論あると思いますけど、この人が司法書士だったら、誰も文句は言わんだろうな。
2010年03月25日
ソーダ税
3月もあと1週間。
確定申告が済み、この時期になると、3月中に不動産登記の申請ができるかどうか、固定資産の評価証明書の再取得かどうか頭を悩まします。
税金といえば登録免許税な我々には、ちょっと無縁な税金の話。
米国で肥満対策に“ソーダ税” 甘いドリンクに導入の動き
【ニューヨーク共同2010/03/25】肥満の元凶は甘いドリンク? ニューヨーク州など全米各地で、通称「ソーダ税」と呼ばれる、 砂糖を含む飲料水への新税導入の動きが強まり、議論になっている。 実現すればコーラやソーダなど清涼飲料のほとんどが課税対象となるため、米コカ・コーラなど飲料メーカーが異議を唱えているが、 財政難にあえぐ自治体は少しでも税収を増やそうと一歩も引かない構えだ。(以下略)
肥満による疾病に対する医療費の負担をコカ・コーラにしてもらおうとは、すごい発想です。
日本でも、飲料メーカーのみならず、肥満の方が好きなフライド・ポテトやフライドチキン、ピザなど高カロリー食品に一律「肥満税」 でもかけてもらえると、日に日に体重が増加している私などには、いいダイエットになりそう(笑)。
所得税、消費税、登録免許税に目が行ってしまう我々には、「ソーダ税」が新鮮に見えてしまいます。
登録免許税でカリカリせずに、アメリカで「ソーダ税」が導入されるかどうか、コーラでも飲んで、のんびり見物でもしましょう。
2010年03月24日
びっくり仰天 理事にあの人が
まだ本調子ではないので、軽めの登記ネタ。
ジェームズ・キャメロン監督の「アバター」かキャスリン・ビグロー監督の「ハート・ロッカー」 かでアカデミー賞が盛り上がっていたのは、ちょっと前の出来事。
では、問題。
ジョージ・ルーカス、スティーブン・スピルバーグ、マーティン・スコセッシに共通することって何でしょう?
映画ファンの方ならなんらかの共通性を見つけられたかもしれませんが、実はこの3名、 日本のある財団の登記簿に名を連ねた方々のようです。
黒澤財団 無断で「理事」記載、 3監督が苦情(3月24日7時57分配信 産経新聞)
映画界の巨匠、故黒澤明監督の記念館を建設するために設立された財団法人「黒澤明文化振興財団」(佐賀県伊万里市) が寄付金約3億円を流用していた問題で、ジョージ・ルーカス氏やスティーブン・ スピルバーグ氏ら海外の著名な映画監督3氏が黒澤財団の理事に名を連ね、3氏から財団に苦情が届いていたことが23日、分かった。 財団側が3氏の承諾なしに理事として法人登記簿に記載した可能性がある。(以下略)
ちょっと前に寄付金3億円で世間を騒がせた財団ですが、まさかこんな方々が理事だったとは。
実際に登記簿謄本を見ると相当インパクトあるんだろうなあ(笑)。私が登記官なら、悶絶していると思います(笑)。
有名な方々を登記簿謄本で拝見することは、ないことではありません。今年に入っても芸能人が取締役の登記をしたばかり。 年間数回はお目にかかります。
でも登記簿に
理事 ジョージ・ルーカス
理事 スティーブン・スピルバーグ
理事 マーティン・スコセッシ
と記載されてると盛り上がるだろうなぁ(笑)。事件を調べていた記者が、この財団の登記簿謄本を見た時の衝撃が簡単に想像できます。
ということはさておき、
真実はどうなんでしょうね???
2010年03月17日
今年の大学入試問題
今週は、(また)高校の同窓会、支部の企画部会、支部の相談会となかなかゆっくりできません。
2日連続で飲んでちょっと体調が良くないので、今日は軽め。
今年の大学入試問題が見れます。
母校の問題を久しぶりに見ましたが、あんまり傾向が変わってないような気がしました。
当然今解ける気は全くありません(笑)。
ちと寒気がするので帰ります。
2010年03月12日
東京法務局登記電話相談室ってなあに?
東京会の方は、既に本会より郵送されているので、ご存じのはずですが、念のため。
名 称 東京法務局登記電話相談室
電 話 番 号 03(5913)2525
取 扱 業 務 東京都特別区内(23区内)にある当局出張所
(本局を除く。)に登記の申請をするにあたっての電話相談
相談受付時間 平日午前8時30分から午後5時00分まで
運用開始日 平成22年4月5日(月)※東京都特別区内(23区内)にある当局出張所(本局を除く。)では, 上記取扱業務以外の用件(地番照会,補正等)に関するお電話のみ承ります。
この「登記電話相談室」が導入されると、それぞれの出張所で登記官が電話にて相談を受けることがなくなりますので、
本来の調査や記入に集中できることになります。その結果、当然登記完了日が早くなるということが期待されます。
私は東京登記実務協議会対策委員会の委員をやっています。やっているのは不統一事例の整理です。
具体的には、東京法務局管内のA出張所ではOKだけど、B出張所ではNGといったような事例の収集です。
昔に比べるとずいぶん減ってきた不統一事例ですが、現在もあるにはあります。
実際に「登記電話相談室」が稼働してみないとどうなるか分かりませんが、 「東京都23区内にある当局出張所に登記の申請をするにあたっての電話相談」の回答が一律得られるはずですから、 不統一事例はなくなるということなんでしょうか?
とすると我々の委員会はもはや無用の長物(笑)。
しかし想像するに、この「登記電話相談室」は、あくまでも一般市民のごくごくありふれた質問に回答するだけのような気もします。
司法書士が相談しなければならない特殊な案件や、実際に書類に目を通さなければ判断が難しいような案件、 完全な個別事例となるような案件などについては、結局窓口での相談ということになりそうです。
よく読むと(本局を除く。)と書いてありますので、本局のみが従来通りということでしょうね。なんでだろう??? 人手が足りてるということなんでしょうか???
サービスの向上なるか?
2010年03月10日
孤独死と「推定平成年 月 日相続」
先日の「訳あり物件」に補足。
独居老人も増えてますので、孤独死は年々増加しています。有名人でも大原麗子さんが死後2週間以上経過して発見されたり、 飯島愛さんが孤独死していたのは記憶に新しいところではないでしょうか?
司法書士と孤独死は成年後見の分野で関連する事柄ではありますが、それよりも相続登記がより密接です。
最近この孤独死されたケースの相続登記で多少問題があるようです。
孤独死などで、死後数日から数週間経過した事例では、除籍謄本には 「推定平成 年 月 日死亡」と入る場合があります。
こういった場合(東京では)、相続による所有権移転登記の登記原因は、 「推定平成年 月 日相続」と申請しなければならない運用になっています。
こういった登記原因が登記簿に記載されると、売主としては困ってしまいます。
「推定平成年 月 日相続」と記載されていても、必ずしもその物件の中で孤独死していないケースなどは、いい迷惑の典型です。
買主からするとこういった記載のあるほうが安心できると思いますが、なかなか難しい問題です。
しかし本来的な問題は、「推定平成年 月 日相続」という登記原因が登記簿に記載されるされないという点ではなく、 地域社会がこういった孤独死を極力回避できる方策をとれるかどうかです。
今後こういったケースに関与することが増えてくると思われます。トラブルにならないようご注意下さい。
2010年03月08日
訳あり商品・訳あり物件
今日は内藤先生のところから拾ってきたネタ。
今「訳あり商品」が人気なのはご存じでしょうか?
フーズランド北海道HP
http://www.marugen5.com/
訳ありタラバガニが激安です。
タラバガニやズワイガニは、自家用に買うよりも贈物として購入されるのが多いと思います。カニの足がちょっとだけ折れているものや、 黒い点があるものなどは、贈答用としては不向き。従来、缶詰用加工用として二束三文で出荷されていました。
しかしながら、そういった事情を「訳あり」として商品化。77%オフという値段もあって、大人気です。
事情をちゃんと説明すれば、商売として成立した成功例です。
では、こちらはどうでしょうか?
「訳あり」 明記で大阪府営住宅公募 孤独死増え方針転換(2010年3月7日 朝日新聞)
入居者の自殺や孤独死があった部屋について、大阪府営住宅を管理する府住宅供給公社が今年から「事故住宅」と明記して公募を始めた。 公営住宅は公募が原則とされており、全国の都道府県営住宅のうち、大阪府を除く34都道府県が、 従来こうした事情を明らかにして公募している。同公社はこれまで、府議の口利きなど内々で対処してきたが、孤独死が年々増加するなどし、 対応を変えざるを得なくなった。
同じ「訳あり」でも心理的に抵抗のある商品。公営住宅は元々家賃が安いので、値下げしなくても、申込みが殺到したようです。
東京の場合は、前から「訳あり」を「特定物件」として募集してます。こちらは一定期間半額。
http://www.to-kousya.or.jp/chintai/chintai_tokutei/index.html
孤独死で発見が遅れた住宅や自殺があった住宅が対象です。
半額でも霊感がある人は無理でしょうかね?
2010年03月05日
秘密証書遺言 見たことありますか???
「公正証書遺言」 の効力を否定 宇都宮地裁判決(2010.3.4 産経新聞)
死亡した父親の遺言書による土地所有権の移転は無効だとして、宇都宮市の男性(50) が土地の移転登記抹消を求めた訴訟で、宇都宮地裁(竹内民生裁判官)が、公証人が作成した遺言書には効力がないとして、 原告の訴えを認める判決を出したことが4日、分かった。公証人が作成した公正証書の効力が否定される判決は、全国的にも珍しいという。 (略)
竹内裁判官は「父親は末期がんで意識レベルが低下しており、公証人の問いかけに対し、声を出してうなずくのみだった」と指摘し、 民法で定められた遺言の条件となる「口授」を満たしていないと判断、遺言を無効とした。(以下略)
民法の条文見てみますか?
(公正証書遺言)第九百六十九条
公正証書によって遺言をするには、次に掲げる方式に従わなければならない。
一 証人二人以上の立会いがあること。
二 遺言者が遺言の趣旨を公証人に口授すること。
三 公証人が、遺言者の口述を筆記し、これを遺言者及び証人に読み聞かせ、又は閲覧させること。
四 遺言者及び証人が、筆記の正確なことを承認した後、各自これに署名し、印を押すこと。ただし、遺言者が署名することができない場合は、
公証人がその事由を付記して、署名に代えることができる。
五 公証人が、その証書は前各号に掲げる方式に従って作ったものである旨を付記して、これに署名し、印を押すこと。
確かに「遺言者が遺言の趣旨を公証人に口授すること。」とあります。
以前ある研修で公証人の先生が、「遺言能力については、ある程度(広めに?)認める」とおっしゃってました。
この記事によると「声を出してうなずくのみだった」とあります。声を出さずに、うなずくのみでは問題あると思いますが、
公証人「この内容で間違いないですか?」
遺言者「はい。」と声を出してうなずくのみだった。
というシーンはこの件以外にもありそうな話です。
詳細分からないので、程度の問題だと思われますが、せっかく万全と思われた公正証書遺言を作成しても安心できないようですね。
遺言には、 この公正証書遺言の他に自筆証書遺言や秘密証書遺言がありますが、 実務で秘密証書遺言を見たことがありません。
平成7年~平成17年の統計によると、公証役場における全遺言の中で秘密証書遺言の割合は、
0.12%~0.32%
にしかすぎないようです。
ソース元:平成18年(ネ)
第2271号遺言無効確認請求控訴事件 判決文
1000件に1件ぐらいだとすると、小さい公証役場だと10年に1回あるかどうかでしょうか?当然のことながら、 公証人であっても人生で1回秘密証書遺言にあたるかどうかというレベル。
私が見たことないのも、むしろ普通ですね。
ちょっとテーマがずれちゃいました(笑)。
2010年03月03日
司法書士にとっての休暇分散化
地域でずらして春秋5連休を=休暇分散化で政府案-観光本部(3月3日 時事通信)
政府は3日、観光立国推進本部(本部長・前原誠司国土交通相)の分科会を開催し、 ゴールデンウイークなどに集中している休暇の分散化案を提示した。春と秋の2回、全国5地域ごとに日程をずらして5連休を創設。 混雑緩和による観光需要拡大や観光地での雇用安定化を目指す。祝日法改正などが必要なため、 実際の導入は早くても2012年以降となる見通しだ。
海外では、この休日分散を導入している国もあるようですが、賛否両論あると思います。
この地域によって休日が異なるこの分散化案が導入されると、我々司法書士の業界はどうなるのか、ちょっと考えてみます。
全国展開を行っている司法書士法人は、企業に比べると少ないため、支店によって休日が異なることになったとしても、 現実には影響が少なそうです。
すぐ思いつくのが、法務局の休日。この分散化案によると、どうやら法務局もそれぞれの地域で休日が分散されそう。そうなると、 地域毎の休日をしっかり管理していないと、いざ申請しようと思った相手先法務局が休日で、申請できないという 「今まででは考えもしなかった失敗」をしてしまう司法書士も絶対いないとは言い切れません。
また地域によって異なる休日がシステムにうまく反映されないといけませんから、法務省のオンラインシステムの不具合もありそうな話。
登記情報提供サービスが地域毎に取得できないというのは、考えにくいので、これは影響なしでしょうか?
司法書士事務所によると思いますが、顧客が全国に散らばっていると、そもそも休みが取れないという悲しい状況もあるかもしれません。
司法書士という商売柄(もちろん登記がメインというところでは)、法務局が休みでないと休みにくい状況でありますので、 顧客や申請先が全国に散らばっていない限りは、世間と同調して休むのも難しくないと思われます。
となると、渋滞が緩和された休日を楽しめることになりますね。
しかしこの制度、思いっきり遠出をする場合はいいかもしれませんが、私のように、連休をもっぱら近場で過ごす人にとっては、 結局同じ渋滞に悩まされるような気もします。
どうなりますやら?
2010年03月02日
持っていれば将来の選択肢が増えそうな資格ランキング
(News2u 2010年03月02日)リリース発行企業:株式会社リクルート
株式会社リクルート(本社:東京都千代田区 代表取締役社長兼CEO:柏木斉)が運営するサイト『資格と仕事.net』では、 資格や仕事に関して、毎月様々なテーマでアンケート調査を実施しております。今月のアンケート結果をお知らせします。■持っていれば将来の選択肢が増えそうな資格ランキング ベスト10
http://www.shikakutoshigoto.net/article/ranking/
1位・・・司法書士
2位・・・税理士
3位・・・行政書士
4位・・・公認会計士
5位・・・国家公務員
6位・・・社会保険労務士
7位・・・医療事務関連資格
8位・・・簿記検定試験
9位・・・ファイナンシャル・プランナー AFP資格
10位・・・マイクロソフト認定アプリケーションスペシャリスト(MCAS)
調査対象が300人、またその層がわからないので、なんとも言えない結果ですが、とりあえず、司法書士が1位にランクイン。
昨日のブログで就職難をお知らせした公認会計士も4位に入ってますから、調査結果の精度はどれほどのものかは、わかりません。
でも従来の調査で、税理士を上回る結果が出たことはないので、多少知名度はアップしているのでしょうか?
この知名度アップも色々問題視されている広告の影響も大いに関係していると思われます。
「将来の選択肢が増えそうな資格」ということでのランクインですが、サラリーマンなりが、司法書士という資格を持っているから、 将来の選択肢が増えそうというのが納得いかないかんじ。
だって司法書士の資格を持っているがゆえに、選択肢は司法書士になることのみに限定されてしまいそうな気がしますよね。
2位から10位を見ても、選択肢が増えるかな?という資格が並んでいます。むしろ職業選択の幅を狭めているような(笑)。
調査結果に、いかにも選択肢が増えそうな語学系の選択肢がないのが、腑に落ちません。。。
まあ、ただのアンケート結果ということで。
2010年03月01日
公認会計士も就職たいへん
昨日、親子ドッジボール大会なるものに参加してきました。 私の投げたちょっと強めのボールが当たった男の子が泣き出すというハプニングがありましたが、かなり懐かしく楽しませてもらいました。 ただ今日、致命的な筋肉痛です。。。
さて、大学生の就職氷河期の影で、こんなニュースが。
公認会計士の深刻就職難 合格者700人あぶれる(3月1日 J-CASTニュース)
弁護士とともに高収入で安定している「資格」の代表格といわれた公認会計士が就職難に陥っている。国家試験合格者の急増と、 監査法人や企業の採用抑制が響いている。
公認会計士になるには、試験合格後も一定の研修を受ける必要があるほか、2年間の実務経験が課せられている。 合格者は監査法人や公認会計士事務所か、一定規模の企業の経理担当者として勤める必要があって、超難関といわれる国家試験を突破しても、 正式な資格が得られないという事態に直面しているのだ。(以下略)
司法書士と違って2年間の実務経験がないと会計士登録できません。司法書士の場合、最悪どこにも就職できなくても、 即独立という奥の手がありますが、会計士にはその手がありません。
司法制度改革より数年早い段階で、1000人ぐらいだった合格者を急増させた会計士ではありますが、最近の就職状況では、 その全ての受け皿がないという厳しい状況です。
同様の話は、弁護士でもありますが、修習が終われば、最悪即独立OKな弁護士とでは、その厳しさは比較になりません。
法科大学院のあり方について、今日法務・文科省が議論を始めたようですが、会計士についても、対策は必要です。
日本公認会計士協会のHPで、 求人情報を検索できますが、給与等の条件を見ると、なかなか厳しい気がします。
ある一定の研修を要件に、登録可能にする等の措置を考えないと、 このままでは何のために資格を取得したのか分からなくなってしまいます。しかしながら、仮に登録が可能となったところで、 そういった登録者に監査の仕事がすぐ回るはずもなく、厳しい状況に変わりはないようです。
2010年02月25日
国選弁護の時給
しばらく忙しかったので、久しぶりに通常のブログです。
久しぶりだと、見つけていたネタも古くなったりで、悩んだあげく、このニュース。
<詐欺>弁護士を逮捕…接見回数水増し報酬詐取容疑 岡山(2月25日 毎日新聞)
岡山弁護士会所属の黒瀬文平弁護士(68)が、被疑者国選弁護費用を水増し請求したとして詐欺容疑で刑事告訴された問題で、 岡山県警は25日、黒瀬容疑者を同容疑で逮捕したと発表した。黒瀬容疑者は「過失であり、だまそうとはしていない」 などと容疑を否認しているという。
容疑は07年3月~08年5月、受任した7事件で、実際は24回しか容疑者と接見していないのに47回と報告、日本司法支援センター (法テラス)から弁護報酬として約78万円をだまし取ったとされる。県警によると、このうち水増し請求分は約31万円という。
こんな事件があると、予算不足の法テラスもたまったもんじゃないですね。
でも23回水増しして31万円ですよ。
接見1回13,478円 ってことですよね?
これってやっぱり安くないですかね。
国選弁護はボランティアだと言われますが、やっぱりそうなんですかね?
【特集】どうなってるの?国選報酬
ある国選無罪事件の報酬例
(豊川幼児殺人事件)愛知弁護士会のHP
これ読むと時給が驚きの「487円」って書いてあります。
報道された弁護士も、当然この厳しい状況を知った上で、なおかつ尊い志で国選弁護をやられていたはずです。
どこで歯車狂っちゃったんでしょうか?
我々司法書士の業界の無料法律相談もほぼボランティア(多少の交通費が出る場合もありますが)、 なかなか協力してもらえないのが現実です。
なんかいい解決策はないもんでしょうか?
2010年02月16日
「チッ、うっせーな」
「チッ、うっせーな」
が流行語大賞になるかどうかはわかりませんが、スノーボード・ハーフパイプ男子代表の国母和宏選手が注目されています。
ビーバップ ハイスクール世代で、髪をオキシドールでまっ黄黄に脱色し、短ランを着用する学生生活を送った私は、 彼を責める気もありません。むしろ軍国主義かと思うくらいの連盟、マスコミ、文化人や大臣の反応が正直怖い。
丸坊主の高校生が汗を流す野球も、それはそれで素敵ですが、彼がやっているスポーツはそもそもスノーボード・ハーフパイプ。
国を代表してとか分からんでもないですけど、本番前の選手をこれだけ振り回すのは、どうも頂けない気がします。
おっちゃんになり、全てが丸くなった時に、「あーあの時はどうしようもなかったな。」と反省するくらいでいいんじゃないでしょうか。
短ランを着用し、服装・容姿を他人にあれこれ言われるのが、大っ嫌いな少年は、その後、 服装は自由な外資系のマスコミ企業に就職しました。
しかし実際は、イギリス人の社長に「(そのコート)いいかげんにしてくれ。」とか、大っ嫌いだったイギリス人の部長に、「カジュアル・ フライデーだと思ってなめるな。」とか散々文句を言われていました。
そんな彼は、他人に服装をあれこれ言われない事務所の所長になったとさ(笑)。
2010年02月08日
司法書士の劇団「リーガル☆スター」の公演があります。
法律を分かりやすく解説 司法書士劇団10日に公演 (産経ニュース2010.2.8 17:45)
演劇を通して身近な法律問題を分かりやすく紹介する司法書士の劇団「リーガル☆スター」の公演「ボケてても、好きな人」 が10日午後6時から、東京都大田区蒲田の区民ホール・アプリコで上演される。成年後見制度や悪徳商法など、 認知症高齢者にかかわる財産と権利がテーマ。(以下略)
記事詳細(しばらくするとリンクが切れる可能性があります。)
過去何度かこのブログで取り上げた「リーガル☆スター」ですが、こうやって報道されるのは初めてです。 最近の司法書士に関する最悪な報道の影で、良く報道してもらえましたね(笑)。
地方の方はご存じないかもしれませんが、この公演、今回で12回目。回を重ねるごとに評判が良くなっているような気がします。
実は港支部でもこの公演をやろうと企画しています。今回の大田支部がメインで企画した公演の成功談・失敗談を収集し、 うまく反映させて実現させたいと思っています。
しかしながら定員1400名という過去にない大箱での講演、観客動員が気になります。
マスコミのこういった好意的な報道で、「満員御礼」大成功することをお祈りします。
2010年01月26日
吉本興業のかっちかちな株主総会
吉本興業のお話。
吉本興業株式会社と言えば、もはや知らない人はいない「あの吉本」です。
三枝・さんま・紳助・ダウンタウン・ナイナイを始めとして、井上マー、ネゴシックス・ ヒッキー北風など中々テレビでお目にかかれない芸人まで所属している巨大芸能プロダクションです。
こちらが吉本興業のHP
http://www.yoshimoto.co.jp/
楽しそうなコンテンツがいっぱいあります。(横に小さくメッセンジャー黒田のことが)
ここまでは、楽しそうな内容。。。
そんな楽しそうなコンテンツを横目に、HPの一番下、とても目立たないところに、一般人が見ることもないIR情報があります。
http://www.yoshimoto.co.jp/src/about_ir.html
一挙に普段仕事で目にする用語が並びます。
吉本は、現在非上場への道を着実に進んでおり、その過程の処理を今度の株主総会で決議しなければならない状況です。
そんな中、会社が総会検査役の選任の申立をしたようです。(商法時代にはできなかったやつです。商法時代は株主からのみ)
http://www.yoshimoto.co.jp/src/about/ir_pdf/press_20100121.pdf
過去のブルドックソースは有名ですよね。
http://www.bulldog.co.jp/company/pdf/070608_IR1.pdf
お堅いイメージからは遠くかけ離れたイメージの吉本興業ですが、今回の株主総会は、ガチガチの方法で乗り切るようです。
P.S.
最後のくだりを「今回の株主総会は、かっちかちの方法で乗り切るようです。」にしようと思いましたが、
ザブングルはワタナベエンターテインメント所属でした(笑)。
ちゃんちゃん。
2010年01月25日
検察事務官が人気らしい
『特上カバチ !! 』が行政書士なら、こちらは。
キムタクTVや安定志向… 検察事務官が人気就職先、大卒が殺到(1月25日12時28分配信 産経新聞)
検察官を補佐する「検察事務官」に、 大学生の就職先として人気が高まっている。公務員志望者が増える中、かつては高校卒業者が大半を占めていた採用枠に、 有名私大などの大学生が殺到。検察事務官が登場する人気テレビドラマの影響などで、仕事そのものに魅力があると話す学生がいる一方、 合格の保証がない司法試験に賭けるより、検察官への道もある内部昇任制度に着目する学生も。不況の影響で厳しい就職活動を強いられ、 早く安定した職に就きたいという本音もうかがえる。(以下略)
『特上カバチ !! 』が行政書士にスポットライトを当てているとすると、検察事務官という仕事にスポットを当てたのは、 間違いなくキムタクが主演したドラマ「HERO」でしょう。
もちろん型破りなキムタクの演じる検事に憧れる人もいるでしょうが、 松たか子らが脇を固めて演じた検察事務官に憧れる人が急増したということでしょうか?
それまで知らない人のほうが圧倒的に多かったと思います。でも今や
「松たか子のやっていた検察事務官です~。」
で大抵の人は分かる職業になってしまいました。ドラマの影響ってあやっぱりすごいんですね。
地味に努力する姿勢や正義を貫く姿勢に共感するのは、理解できるとしても、たぶん地味な世界なんだろうと思います。 幻滅してやめたりする人がいないことを望むばかり。
松たか子に憧れて、検察事務官になったとしても、キムタク演じる検事久利生公平はいないのに。。。
とはいえ、私もキムタクが着ていたA BATHING APEの茶色のジャケット買おうかしらん(笑)。
2010年01月22日
「こども司法書士(8さい)」
他の事務所はどうかわかりませんが、うちの事務所にはテレビがあります。今はパソコンでもワンセグでもテレビは観れますから、 「テレビで~す。」と主張するサイズのものは必ずしも必要ないかもしれません。
実際テレビをつけているのも昼休みだけ。過去に昼休み以外でテレビを観たのは、ワールドカップとWBCの決勝戦ぐらい。
そんな頻度だから、以前紹介した
を観る機会もありません。実は今日の1時50分からやってました。
が、過去の番組が視聴できるようです。
(音出るから気をつけて)
まあ、やらないよりはマシですが、実際の多くの司法書士の仕事の紹介ってかんじじゃないですね。
というか私の息子ぐらいの子が演じるこども司法書士がちょっと痛々しい(笑)。
やっぱ『特上カバチ !! 』ぐらいのインパクト欲しいですね。
2010年01月19日
負債総額は2兆3221億円がピンとくる人たち
日本航空とその子会社が、会社更生法の適用を東京地裁に申請しました。、 負債総額は2兆3221億円と規模が大きすぎてピンとこないくらい。
このニュースは不況・不況の典型でありますが、暗いニュースは置いといて、不況が気にならない人々もいるにはいるようです。
ファーストリテイリング会長兼社長の柳井正氏・・・92億ドル
サントリーホールディングスの社長佐治信忠氏・・・86億ドル
森トラスト・ホールディングの社長森章氏・・・61億ドル
ソフトバンク社長の孫正義氏・・・56億ドル
さきほどの日本航空の負債総額は2兆3221億円がピンとこないと申し上げましたが、こちらの方々は、 十分に2兆という金額が想像できる方々。
「だいたい俺の資産の2倍強の負債か」
と思ってらっしゃるのかもしれません(笑)。
バブル崩壊を経験しているので、個人的に株に手を出したりはしていません。当然、日本航空の株でやられることもありません。 投資しないのは手堅く賢い手段のように見えます。
しかしここに紹介されている方々は別。全ての資産を円で保有するだけでも大変なリスク。 為替が1円変動するだけで92億円が増えたり減ったりします。。。
資産を円で保有するだけでも大変なリスクと感じられる身分になりたいもんですねえ(笑)。
2009年12月22日
子供司法書士って何?
突然ですが、「子供司法書士」って知ってますか?
今年の流行語大賞トップ10に入った子供店長なら有名なので、ほとんどの方が知ってると思いますが、「子供司法書士」???
加藤清史郞くんがやるの???
いえいえ、これは日本司法書士会連合会が、TBS系列28 局ネットで提供する《解決TV》に登場する番組進行役。
六法片手に任意後見、クーリングオフ、相続時の登記の必要性などをズバッと解決してくれるのが「子供司法書士」らしい(笑)。
放送日時毎週月~金曜13時50分~13時55分
ネット局CBC発TBS系全国28局ネット
来年01/08(金)~03/26(金)の12 回。
予算の関係で5分枠の番組のようですが、やらないよりは格段にまし。
来年の流行語大賞とまではいかなくても、ちょっとはメジャーになれるでしょうか?
予算で苦労している司法書士とは対照的に、予算なしでも、
今や飛ぶ鳥を落とす勢いの嵐の「櫻井翔」や「堀北真希」が行政書士に扮し、バンバン有名にしてくれるのが、同じTBSの『特上カバチ !! 』
あらすじ↓
http://www.tbs.co.jp/tokujyokabachi/story/
「櫻井翔」が司法書士役だったらなぁ(笑)。
いや、せめて子供司法書士が加藤清史郞くんだったらなぁ(笑)。
2009年12月10日
都立中央図書館で無料法律相談会
さぼっておりました。
正確には、火曜日は都立中央図書館で無料法律相談会をやっておりました。(ちなみに今年の2月の記事)
水曜日は接待。忘年会が続きますので、今月の更新は例年と同じく困難な状況になりそうです。。。
ちょっと中央図書館での法律相談の話。
都立中央図書館は法律情報サービスを行っており、法律関連の書籍がものすごく充実しています。
うちの事務所で継続して購読している雑誌は登記情報や商事法務などわずかですが、さすが図書館。(以下都立中央図書館HPより)
『JCAジャーナル』 月刊 日本商事仲裁協会
『Law & Technology』 季刊 民事法研究会
『アイソス』 月刊 システム規格社
『アメリカ法』 半年刊 日米法学会
『エヌ・ビー・エル(N・B・L)』 半年刊 商事法務
『別冊エヌ・ビー・エル(N・B・L)』 不定期 商事法務
『大原社会問題研究所雑誌』 月刊 法政大学大原社会問題研究所
『外国人登録』 月刊 テイハン
『外国の立法』 隔月刊 国立国会図書館調査及び立法考査局
『会社法務A2Z』 月刊 第一法規
『環境管理』 月刊 産業環境管理協会
『企業会計』 月刊 中央経済社
『銀行法務21』 月刊 経済法令研究会
『金融・商事判例』 半月刊 経済法令研究会
『旬刊金融法務事情』 旬刊 金融財政事情研究会
『空法』 年刊 勁草書房
『警察学論集』 月刊 立花書房
『刑事弁護』 季刊 現代人文社
『刑政』 月刊 矯正協会-
『刑法雑誌』 季刊 日本刑法学会-
『ケース研究』 季刊 家庭事件研究会-
『月報司法書士』 月刊 日本司法書士会連合会
『月刊憲法運動』 月刊 憲法会議
『公益法人』 月刊 公益法人協会
『公正取引』 月刊 公正取引協会
『公法研究』 年刊 日本公法学会
『公務員関係判例研究』 季刊 三協法規出版
『公務員関係判決速報』 月刊 三協法規出版
『国際法外交雑誌』 季刊 国際法学会
『国家学会雑誌』 隔月刊 国家学会事務所
『国際商事法務』 月刊 国際商事法研究所
『国際税務』 月刊 税務研究会
『戸籍』 月刊 テイハン
『戸籍時報』 月刊 日本加除出版
『裁決事例集』 半年刊 国税不服審判所
『裁判所時報』 半月刊 法曹会
『自治研究』 月刊 第一法規
『私法』 年刊 日本私法学会
『私法判例リマークス』 半年刊 日本評論社
『自由と正義』 月刊 日本弁護士連合会
『ジュリスト』 半月刊 有斐閣
『ジュリスト 増刊』 不定期 有斐閣
『別冊ジュリスト』 不定期 有斐閣
『旬刊商事法務』 月3回刊 商事法務研究会
『訟務月報』 月刊 民事法情報センター
『税法学』 半年刊 清文社
『税務弘報』 月刊 中央経済社
『税務事例』 月刊 財経詳報社
『税理』 月刊 ぎょうせい
『捜査研究』 月刊 東京法令出版
『速報判例解説』 半年刊 日本評論社
『知的財産法研究』 年3回刊 萼工業所有権研究所
『調停時報』 年3回刊 日本調停協会連合会
『登記インターネット』 月刊 民事法情報センター
『登記研究』 月刊 テイハン
『月刊登記情報』 月刊 金融財政事情研究会
『時の法令』 半月刊 国立印刷局
『日本経済法学会年報』 年刊 有斐閣
『判例時報』 旬刊 判例時報社
『判例タイムズ』 半月刊 判例タイムズ社
『別冊判例タイムズ』 不定期 判例タイムズ社
『判例地方自治』 月刊 ぎょうせい
『比較法研究』 年刊 比較法学会
『ビジネス法務』 月刊 中央経済社
『不動産鑑定』 月刊 住宅新報社
『不動産法律セミナー』 月刊 東京法経学院出版
『法学協会雑誌』 月刊 法学協会事務所
『法学教室』 月刊 有斐閣
『法学セミナー』 月刊 日本評論社
などなどこれでも一部(笑)。
登記関連でこの3冊を購読しているのも渋いですけど、
『登記インターネット』 月刊 民事法情報センター
『登記研究』 月刊 テイハン
『月刊登記情報』 月刊 金融財政事情研究会
司法書士の典型的な業界紙『月報司法書士』まであります。
これだけ充実した施設での法律相談ですので、相談者も豊富な書籍で十分に勉強されて相談会に臨まれています。
しかしながら専門書の一点を集中的に読まれても、全体としては判断を間違えてしまっていたりされます。
豊富な書籍に囲まれて、一人で悶々とお調べになるよりも、司法書士会を始めとした、 色々なところの無料の法律相談会に出られたほうがよろしいかと思います。
話の流れとはいえ、露骨に行数稼ぎしましたことをお詫びします(笑)。
2009年11月16日
知られざる書体の世界 フォントにあった怖い話
これらの漢字読めますか? もしくは見たことありますか?
墸 壥 妛 彁 挧 暃
椢 槞 蟐 袮 閠 駲
一応あなたのパソコンでも表示可能な文字です。
どこかで見たような見ないような漢字ですね。
司法書士という商売柄、「文字」「フォント」にはうるさい方だと思っていました。
(そのあたりの背景については、初期の頃のブログ 「60数年生きてて知らんかった。」をご覧下さい。)
康煕字典を持っていれば、最初にご紹介した文字の読み方ぐらいわかると思っていましたが、知らないことがまだまだあるもんですね。
実は今日のネタ元は、先日放送された「タモリ倶楽部」の「知られざる書体の世界 フォントにあった怖い話」
実はこれらの漢字は「幽霊文字」 と呼ばれるものだそうです。
『ウィキペディア(Wikipedia)』 によると、
幽霊文字(ゆうれいもじ)とはJIS基本漢字に含まれる、典拠不明の文字の総称。幽霊漢字(ゆうれいかんじ)、幽霊字(ゆうれいじ) とも呼び、英語ではghost charactersと訳される。
パソコンなどでも表示できるためには、JIS基本漢字に含まれていなければなりません。
ご紹介した12文字は、JIS基本漢字に含まれているけれど、どの辞書にも載っていない、使い方や用例もわからない正体不明の文字。
元々は、ただの誤植か何かが原因のようです。
だったらこんな文字は廃止すればいいと思いきや、文字の配列を変更すると混乱が大きいので見送られているようです。
毎回、タモリ倶楽部は、マニアックなテーマを扱うので、敬遠される方もいると思いますが、今回ばかりは、
興味深く拝見させて頂きました(笑)。
2009年11月12日
確定申告はやろーぜ!
ちょっと古いニュースで恐縮です。
国税局がからんだニュースといえば、司法書士か弁護士と思いきや、「僕の先生は~」でお馴染みの茂木健一郎氏がこのありさま。
茂木健一郎氏:多忙で申告せず… 3年で3億円 国税局指摘(毎日新聞 2009年11月10日)
脳科学者の茂木健一郎氏 脳科学者の茂木健一郎氏(47)が06~08年の3年分の確定申告をしておらず、 東京国税局から約3億円の申告漏れを指摘されていたことが分かった。無申告加算税を含む追徴税額は約1億6000万円で、 修正申告したという。重加算税はなかった。茂木氏は毎日新聞の取材にメールで 「毎日朝から夜まで仕事に追われている状況がこの数年続いており、個人事務所もアシスタントも持たない私の能力では(確定申告を) 処理しきれない状況でした」と回答した。(略)
Ahaムービーなどテレビで大活躍し、ノーベル賞にも近いと言われている天才脳科学者であるのは皆さんもご存じでしょう。
このくらいは、当然稼いでいるとは思いましたが、この人は天才なのかどうなのか?
いくら忙しいとはいえ、3年も確定申告していないでいられる感覚は、脳を活用しているからなのか?
「俺って天才だから、確定申告も(時間があれば)楽勝。税理士なんていらないいらない。」みたいな感覚なんでしょうか。
もし、彼に登記しなければならない案件があったとしても「俺って天才だから、不動産登記も(時間があれば)楽勝。 司法書士なんていらないいらない。」という思考回路の持ち主なんでしょうか?
研究に没頭しすぎて、忙しすぎて、じゃあ困ります。
この先生好きだっただけに、しょーもないことで報道されて残念。
ちなみに
彼のブログ「クオリア日記」
でも謝罪されてます。
ブログは結構マメに更新されているようですが、
「そんな暇あるなら、確定申告せい。」
とつっこみたくなります。
では。
2009年11月06日
街頭法律相談の準備でバタバタ
完全に業務に集中している時間のはずですが、これから行われる第1ブロック行事「田町駅前街頭無料法律相談会」の準備で、 ダンボールの箱の整理、ノボリを支える土台への水入れ(20個分)などをスタッフ全員でやっています。(私一人ブログ書いてますけど(笑)。 )
一応告知しておきます。
平成21年11月6日(金)午後5時から7時まで
JR田町西口2F「自由通路広場」
どなたでも予約なしで法律相談をして頂くことができます。
お近くの方、またお近くでない方も是非お立ち寄り下さい。
2009年10月19日
「司法書士ら」という報道
1年くらい前に東京で脱税のニュースがありましたが、今度は九州。
<報酬隠し>司法書士ら120人10億円 福岡国税局が追徴 (10月19日毎日新聞)
福岡、佐賀、長崎の認定司法書士や弁護士計約120人が福岡国税局の税務調査を受け、07年2月までの3年間で、 過払い金返還請求の代理人として得た報酬計約10億円に対し、所得隠しや申告漏れを指摘されていたことが分かった。 国税局は重加算税を含む計約3億5000万円を追徴課税した。国税局によると、 約120人のうち7~8割が司法書士。返還の成功報酬を隠すため、 過払い金の全部または一部を業務用の口座とは別に開設した私用口座に振り込ませるなどしていた。報酬分は簿外処理したり、 一部しか計上しない「つまみ申告」をしたりして所得を隠ぺい。同局はうち15人に「故意で悪質」として重加算税を課した。(以下略)
私の複数の知り合いも、最近税務調査が入ったようなので、悲しいかな、同種の報道は続くと思われます。
別の報道によると調査されたのが140人。うち120人が指摘されているので、とんでもない高確率。
この納税に対する低い倫理観で、正義の味方ですか。。。
「いいかげんにしろ。」と思いたくなるのは、真面目な司法書士だけでなく、一般の方もそう思われるでしょうね。
早稲田と慶応の交流戦を「早慶戦」と呼びます。(慶応の方は「慶早戦」と呼ぶようです。 ちなみに早慶戦はIMEで一発で変換できますが、慶早戦はできません。)
弁護士と司法書士も多くの報道では「弁護士、司法書士」「弁護士など」というものでありますが、今回は「司法書士ら」 「認定司法書士や弁護士」という報道です。
社会的に広く認知されれば、「認定司法書士や弁護士」というような報道も増えると思いますが、
この手のニュースじゃ先に来ても意味ないっす。
2009年09月29日
携帯の電話番号と司法書士
連休後半、先週末と風邪で弱った体を休めたつもりでしたが、昨日の夕方から急に眠気が(笑)。
そのまま業務を続けてもいいことはないので、ブログも書かずに家に帰ることにしました。
夕方7時には床につき、朝8時までぐっすり。驚異の13時間睡眠です。
おかげで多少楽になりました。
とはいえ、完全復活ではありませんので、前回のつづき。
前回の「気をつけなはれやっ」は車のナンバープレートでしたが、今日は電話番号のお話。
携帯の電話番号が売買されているのはご存じでしょうか?
090-AAAA-AAAA
こんな番号高そうでしょう?
ここまで並んでなくても
090-ABCD-8888
とか
090-ABCD-8000
とか
安いもので数万から数十万が相場のようです。
ゾロ目が続けばそれだけ高くなるようで、ものによっては、300万円ぐらいから。
前回のゾロ目の車のナンバープレートを利用されている方の中には、こういった番号の携帯をお持ちであることも多く、 連絡先をお聞きすると、高額そうなゾロ目の携帯番号だったりします。
もちろん商売で成功されて、これらのゾロ目にこだわっている経営者も、中にはいらっしゃるようですが、 偶然これらの番号を入手される可能性は低く、何らかの経緯で入手されるのがほとんど。
安全そうな取引でも、連絡先にゾロ目だったりした場合は、危険アンテナをピクリとされたほうがいいかもしれません。
ま、気をつけなはれやっ(笑)。
2009年09月25日
車のナンバーと司法書士
世間を騒がせている「のり●―」が保釈された時に、乗った車のナンバーが8888だったようで。今日はナンバープレートのお話。
司法書士とナンバープレートとは一見関係がないようにみえますが、都心の路面店舗を構える私の事務所とは大いに関係があります。
以前と比べて、危ない(あるいは限りなく危なそうに見える)お客が飛び込みで事務所に来るケースはだいぶ減りました。
しかし、全くなくなった訳ではありません。
見た目が真面目そうなサラリーマンだけど、やたらと専門用語を知っていたりすると、私の危険察知アンテナがピクリ!
「友人間の売買なんですけど、識別なくて。」
どんな真面目な外見でもこんなこと言われちゃたまりません(笑)。
(業界関係者でない方のためにちょっと解説。)
(この識別なくての識別は登記識別情報のことです。ただの暗証番号みたいなものですが、昔でいうところの権利証と同じようなもの。
最近家を購入された方はご存じでしょうが、2005年の法改正から導入されたものです。)
まだ「権利証を紛失してます。」とか「登記識別情報っていうのがわからなくなって。」みたいな言い方ならまだしも、
「識別ないんでぇ~。」みたいな口調はシビレます(笑)。
あのちゃんとした外見にしてはおかしいなぁ。
そういう時は、そのお客の帰りをチェック。
強面の黒っぽい服もしくは全身白のスーツの待つベンツなりに乗り込むことが多いです。
ついでに車のナンバーを確認すると
やっぱりゾロ目(笑)。
気をつけなはれやっ(笑)。
2009年09月16日
法務大臣のブログ
新政権の閣僚名簿が発表されました。
法務大臣は、千葉景子参議院議員だそうです。(弁護士やられているみたいです。)
ご本人による、割とマメなブログがありますが、司法書士会のブログ以上に、今後は制約が多く、更新難しそうです。
http://www.keiko-chiba.com/petite/oneself.html
これをお読みの方は、社会人の方・社会人だった方が多いと思いますので、「飲みの席、接待での3大タブー」はご存じだと思います。
タブーはもちろん、「政治・宗教・野球」
酔って話すネタとしては危ない限りです。
劇的な結果になった総選挙の後も、民主党勝利的な記事は一本もアップしなかったのは、この教えを守っているから。この「政治・宗教・ 野球」とは、ある程度距離をとっておかないと、ブログ即炎上ということもありえます(笑)。
とはいえ、今回、過去にお会いした方が大臣になりました。
ただそれだけでのことでありますが、ちょっと政治ネタに触れてしまいました。
2009年08月20日
第5回電子政府・オンライン申請体験フェア 行ってみる??
今日はこれから、接待なので、軽め。
第5回電子政府・
オンライン申請体験フェアが開催されます(法務省HPより)
会 期: 平成21年10月21日(水)10:30~17:00
会 場: 東京国際フォーラム B棟7F(ホールB7)
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-5-1
デモもあるようです。キツイ不動産のオンライン申請でもあるかと思ったら、商業登記に基づく電子認証制度、
不動産登記に係る登記事項証明書のオンライン請求 のみのようです。
そりゃそーよね(笑)。
業界関係者以外に参加する一般人はどれだけいるのかに興味あります。
2009年07月22日
名刺でわかる会社の品格!?
昨日のネタ「〇丁目」がアラビア数字か漢数字かのお話の続き
昨日のブログの書き込みにこの表記の仕方で会社の格が分かるとありました。
気になったので、名刺ホルダーの貰った名刺を確認してみました。
同業である司法書士の名刺が多いので、データはこの業界が一番取れたと思います。
古い業界からか他の業種に比べると縦書きの名刺が多いようです。もちろんこの場合は全部漢数字。
デザインを重視して「東京都港区東麻布3丁目6番5号」というのも多いようですが、他の業種に比較すると「3-6-5」 のようなハイフンで繋ぐ形式の名刺は多くありませんでした。
これが他の業種、一般の会社となると「3-6-5」のハイフン形式が最も多いようです。
でも確かに会社の品格が現れているなと感じたのが、かなり有名な上場企業。
「東京都港区東麻布三丁目6番5号」
という完璧なものが圧倒的に多い。テレビコマーシャルで良くみるような企業は大半がこの完璧方式。
丁目までが固有名詞ということを知らない方からすると逆に違和感があると思いますが、さすが上場企業だなあと思う名刺が多かったです。
気になって自分の名刺を確認したら、
「東京都港区東麻布三丁目6番5号」でした。
まあ、ある意味良かった(笑)。
ご自分の名刺ホルダーで確認されると、よりはっきり分かると思います。
ではまた。
2009年07月21日
住所のお話
今日は住所のお話。(一般の方向け)
あなたの自宅の住所が仮に「東京都港区東麻布三丁目6番5号」だとすると、自分の住所を書く時、どう書かれますか?
「東京都港区東麻布三丁目6番5号」と書く方は、たぶん司法書士。
「東京都港区東麻布3丁目6番5号」と書く人は、気真面目?
「東京都港区東麻布3-6-5」と書く人が一番多いのではないでしょうか?
どうして司法書士が「東京都港区東麻布三丁目6番5号」みたいな書き方をするか
それは「東京都港区東麻布三丁目」までが地名、固有名詞だからです。司法書士のお仕事で住所を記入する場合は、まず間違いなく 「東京都港区東麻布三丁目6番5号」と書きます。
六本木を6本木、四谷を4谷としないのと同じ理由です。
でも区役所や市役所が発行する印鑑証明書や住民票に「東京都港区東麻布3丁目6番5号」と丁目を漢数字ではなく、
アラビア数字で記載されているのを見たことがある方もいるはず。
東京23区だとアラビア数字で記載する区役所のほうが多いと思います。
じゃあ区役所が間違ってるんでしょうか?
印鑑証明書における住所の表記について
(中野区のHP)に説明がありました。
アラビア数字で記載するのは間違いじゃないのかという問い合わせに
「住民登録法のもとでの先例である 『住居表示に関する法律の施行に伴う住民登録の取扱い』 (昭和37年5月29日民事甲第1448号)による住民票上の横書きの場合の記載例は、アラビア数字となっている。これは、 横書きの場合はそうした表記が慣習であり、能率的であることから取られた措置であると考えられる。したがって、 固有名詞という概念からすれば、漢数字による表記をすることが適当と考えるが、便宜、アラビア数字による表記をしても差し支えない。」
と回答されています。
便宜認められた運用ということですね。
なんでこんなネタを突然書いたかというと、うちが申請した不動産の登記簿謄本に記載された所有者の住所が「3」
丁目とアラビア数字で記入されていたから。
一般の方なら「どーでもいいじゃねえか。」という部分ですが、丁目のアラビア数字に、ものすごい違和感があります。
P.S.
まだ風邪治ってません。。。
2008年11月27日
裁判員候補者名簿への記載のお知らせ 11月28日発送
司法書士は裁判員になれないので(裁判員の参加する刑事裁判に関する法律第15条8項)
、
裁判員制度とは無縁、関係ないもんだと油断しておりましたら、こんなお知らせが。
全国の地方裁判所では, 選挙管理委員会から送付された裁判員候補者予定者名簿に基づいて裁判員候補者名簿を作成し,11月28日ころ, 最高裁判所名入りの封筒で裁判員候補者名簿に登録された方に「裁判員候補者名簿への記載のお知らせ」(以下「お知らせ」といいます。) 等を発送する予定です。(最高裁HPより)
「私が司法書士だ」と名簿作成者には分かっていて、そもそも何も送られてこないと思っていましたが、 選挙管理委員会から送付される情報には、私が司法書士であることは含まれておりません。
どうやら送られてきた調査票を読んで、マークシートに記入して返送しなければならないようです。
(回答欄1)● 裁判員になることができない
まあ私のことはいいとして、
もしかしてこのブログを読んでいる人のところにも「こんな封筒」 が送られてきてるかもしれません。裁判員制度のロゴが印刷されていなかったら、かなりイカツイ封筒。
これを忠実に再現して悪さをしそうな人が数多く出てきそうな予感がします。
「裁判員の日当支払いますから、銀行のATMで操作して下さい。」風の文書。
気をつけて下さい。
また注意書きには
※ 裁判員候補者名簿に登録されたことを公にすること(インターネット等で公表するなど,
裁判員候補者になったことを不特定多数の人が知ることができるような状態にすること。)は法律上禁止されていますので,ご注意ください。
とありますが、うっかり「こんなの来てました。」とブログにアップしそうな人がいそう。あっという間に「炎上」です。
こちらも気をつけて下さい。
29万5036人に送られてくるようなので、身の回りに送付される確率も宝くじの当選程低くないようです。
これを読んだ人の中で2~3人は送付される確率ですな(笑)。
2007年09月19日
禁固と懲役の違い
今日は素人向け。
元カラオケ店員に禁固3年求刑=宝塚8人死傷火災-神戸地裁(9月19日時事通信)
兵庫県宝塚市のカラオケ店で1月、客8人が死傷した火災で、 業務上過失致死傷と業務上失火の罪に問われた元同店アルバイト店員の論告求刑公判が19日、神戸地裁で開かれた。検察側は 「調理中に火元を離れて火災を引き起こし、注意義務違反の程度は甚だしい。責任は重大」として禁固3年を求刑した。
元NHK記者、懲役7年確定=連続放火、上告せず(9月19日時事通信)大津市と大阪府内で連続放火事件を起こしたとして現住建造物等放火などの罪に問われ、1、 2審で懲役7年の判決を受けた元NHK大津放送局記者は、上告期限の19日午前零時までに上告せず、大阪高裁判決が確定した。
いずれも今日のニュース。どちらも「ふ~ん。」といった内容でしょうか?よく読むと最初の記事は「禁固」、そして次の記事は「懲役」。
普段ニュースではよく耳にするこの「禁固」と「懲役」、違いはご存知でしょうか?どちらも塀の中に入るのは同じ。 禁固は主に政治犯や過失犯。8名死亡したカラオケ店の店員は殺そうとした訳でなく、業務上過失致死傷、過失犯だから「禁固」です。 となると○○団の犯罪はもちろん「懲役」がメイン。
(ちなみにこの写真の中にあるものは全て塀の中の人々が作成したもの。一般の方も購入できます。)
なんとなく感覚では分かっているけれど、正確に違いがお分かりでしょうか?刑法を勉強したことのある方には申し訳ないですけど、
さて問題。
よく耳にするこの「禁固」と「懲役」、違いは?
A 塀の中にいる期間の長い短い
B 塀の中でテレビや雑誌が見れる見れない
C 塀の中で労働の義務があるない→これが正解
D 今までに前科があるない
2007年06月29日
いよいよ平成19年度司法書士試験
いよいよ7月1日は司法書士試験。そんな緊迫した直前期ですが、先に行われた司法試験のほうで色々問題あったようです。
植村教授を考査委員から解任=新司法試験の事前勉強会理由に-法務省 (6月29日13時1分配信 時事通信)
法務省は29日、5月に実施した新司法試験の出題と採点を担当した「考査委員」の植村栄治慶応大法科大学院教授を同委員から解任した。
同省の調査によると、植村教授は同大学院の学生と修了者を対象に、今年2月から3月にかけて7回にわたり、 自ら作成した練習用の行政法の問題を解答させる勉強会を実施。また、模範回答に関する判例の要旨を学生らに配るなどしていた。新司法試験の採点基準示す 考査委員2人、問題演習で(2007年6月29日 08時35分中日新聞)
昨年5月に実施された新司法試験後に大宮法科大学院大学(さいたま市)で、教授2人が考査委員として自ら出題・ 採点を担当した新司法試験の問題を使って演習を実施、学生に「採点基準」を示していたことが29日、分かった。
全くお粗末なお話。しかし司法書士試験のほうは問題漏れもありませんので、安心して受けてきて下さい。
問題漏れがない分、ちょこっとだけ再確認しておきましょう。
今更ですが監査役のH18年5月1日退任の登記漏れや補欠監査役の就任年月日 (前年の総会に補欠として選任してる監査役が就任するパターン)、非公開→公開の役員変更。 取締役の欠格事由など改めて再度確認しときましょう。うろ覚えのないように。定款・印鑑証明書などの添付書類も解いた後見直しましょうね。
非公開→公開、公開→非公開は狙われやすいので再度要チェック。 書面決議やテレビ会議とか出てもビビらないようにして下さい。
努力は裏切らない。とにかく落ち着いて頑張れ。
気合ビーム!!(ノ・_・)‥‥…━━━━━☆ピーー
いい知らせ待ってます。
司法書士原田正誉
2007年06月28日
すみませぬ。。。
2007年06月27日
公告方法 日経との決別
色々な株主総会の結果が報道されていますが、公告方法の変更について。
今年6月7日株式会社プロネクサスの元社員が証券取引法違反 (インサイダー取引)容疑で証券取引等監視委員会より告発されたのは記憶に新しいところ。それに類似の犯罪が日経新聞社であったのも覚えていらっしゃる方のほうが多いかもしれません。 そんなルーズな環境の中、こんな定款変更がありました。
東電と三菱商事 決算「公告」の日経掲載やめる(2007年06月26日朝日新聞)
東京電力と三菱商事は26日の株主総会で、決算など企業情報の「公告」 を日本経済新聞へ掲載することをやめる定款変更を決議した。日経新聞社では昨年、公告情報を悪用したとして元社員が証券取引法違反 (インサイダー取引)容疑で逮捕された。東電、三菱商事とも「事件との関連性はない」としているが、再発を嫌う企業側による 「公告の日経離れ」が進む可能性もある。
東京電力は従来、東京都内で発行する日経新聞に公告を掲載していたが、 定款変更で電子公告に切り替えた。電子公告を導入済みの三菱商事は、事故などで電子公告できない場合の掲載先を「官報または日経新聞」 と定めていたが、官報に一本化した。
「日経掲載やめる」との朝日新聞の見出しに何とも言えない感情が見えるのがちと笑えますが。。。
さて本題。IT化という時代の流れなのか、東京電力のように日経新聞から電子公告へ変更する企業は多くなりました。 当然うちの事務所でも去年・今年とかなりの企業の公告方法を電子公告に変更する登記をやりました。
ただ三菱商事は別。よほど日経新聞に対して不信感があるのか、電子公告ができない場合の予備的な公告方法を 「官報または日経新聞」から「官報」のみへと変更となっています。失った信頼の回復には時間がかかるものですが、 信頼を回復する時間よりIT化への企業の対応時間が早い気がします。
いつかはあるかと思われた日経やプロネクサスの不祥事。信頼回復に大いに取り組んでもらいたいと思います。
2007年06月26日
大林組の定款変更
株主総会もいよいよ本番。議案が承認されないケースは少ないものの、社長が株主に陳謝したり、過去最多の株主が出席したり、 株主総会の開催時間が過去最長となったりと、従来の株主総会とは比べると少しずついい変化があるようです。
談合で不祥事が続いている大林組。こちらは大きく変わろうとしているようです。
定款に「談合防止」、大林組経営陣が株主総会で提案へ (2007年6月26日読売新聞)
大手ゼネコンの大林組は、28日に大阪市内で開く株主総会に、談合防止の条文を定款に盛り込む議案を諮る。
(中略)
定款に盛り込むのは「建設工事の受注においては、刑法、独占禁止法に違反し、入札の公正、公平を阻害する行為は行わない」という条文。 企業監視グループの株主オンブズマン(代表=森岡孝二関西大教授)の提案をもとに、大林組の取締役会が定款変更の議案を出すことを決議した。
まさか否決はされないと思いますが、今までにない企業の対応。今後増えていくんでしょうか?
個人的には(不謹慎ではありますが)、こんな定款変更議案を真面目に検討するよりも、エイベックス・グループ・ホールディングス (なんと個人株主数は98.81%)の株主総会に出席してみたいもんです。ちなみに今年も同社の株主総会後の株主限定ライブには、 浜崎あゆみをはじめ、倖田來未、TRF、SEAMO、MEGARYUといった豪華メンバーが参加したようです。
2007年06月20日
ブログのエントリーが1000超え
2003年3月11日よりスタートしたブログもエントリー数がついに1000を超えました。 ここまで続いたのも皆さんの応援のおかげです。
ありがとうございます。ヽ(^。^)ノ
2007年06月19日
司法書士という資格で金利優遇
仕事で毎日のように「抵当権の設定・抹消」を繰り返し、
住宅ローンとは深い関わりのある司法書士ですが、ご自分の住宅ローンはどんな状態でしょうか?
司法書士だからということで優遇なんてされてませんよね。
司法書士という資格があって良かったと思えるニュース。
GE Money、「住宅ローン」で本人と家族の資格を合算した金利優遇サービスを開始
日本の住宅ローン業界で初めて、本人と家族の資格合算で金利を最大1.0%優遇(平成19年6月18日 NIKKEI NETより)GE Moneyは、本日より、「GE Moneyの住宅ローン」の申込者ご本人の資格にご家族の保有する資格を合算することで、 最大1.0%の金利優遇サービスを開始しました。同時に、GE Moneyでは、金利を優遇する資格として、 これまでのTOEICとIT系資格に加え、新たに20種類の資格を追加しました。
要するに「住宅ローンの借り手が特殊な資格を持っていれば金利を優遇しますよ。」という新しい金融商品。
合格率が何%だからとか、年収の平均がいくらだとかという噂やあまり根拠のないデータを金融機関が採用するとも思えません。 金融機関なりにかなり慎重に資格を判定したものとなっているようです。 住宅ローンの貸し手にはそれぞれの資格がどう思われているのか興味のあるところ。
今回追加された20資格は、「弁護士、公認会計士、医師、歯科医師、獣医師、税理士、弁理士、司法書士、薬剤師、看護師、保育士、 助産師、社会福祉士、介護福祉士、管理栄養士、通訳案内士、養護学校教諭免状、歯科衛生士、歯科技工士、ファイナンシャルプランナー」
20資格を眺めていると、判断基準は高収入・難易度だけではないようですが、司法書士はめでたくも評価されているようです。
資格によって0.1%から0.5%の優遇金利の差という露骨な金融機関の評価。ちなみに弁護士・医師は最大で0.5%優遇。 歯科医師は0.4%、税理士弁理士は0.3%、TOEICスコア900が0.2%となっています。
さて問題。気になる司法書士の優遇金利は?
A 0.5%
B 0.4%
C 0.3%
D 0.2%
答えは C
2007年06月15日
変な登記簿謄本?
2007年06月14日
実態とは異なる登記?
総連土地取引で元公安庁長官の自宅を捜索…東京地検(6月14日読売新聞より)
東京地検特捜部は13日、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の中央本部(東京・千代田区)の土地と建物を購入した投資顧問会社の社長で、
元公安調査庁長官の緒方重威(しげたけ)氏(73)の自宅と事務所を、電磁的公正証書原本不実記録の疑いで捜索した。
同部は同日、緒方氏本人から任意で事情を聞いた。緒方氏は、同本部の土地建物の所有権を同社に移転させ、
実態とは異なる登記をした疑いが持たれている。
緒方氏の弁護士事務所は港区、購入した投資顧問会社「ハーベスト投資顧問」は目黒区、物件は千代田区。
どうしてもこの手のニュースを見ると、「実態とは異なる登記をした疑いが持たれている登記」を誰がやったのか?が気になります。 元公安庁長官の先生からの依頼を断りきれなかった司法書士がいるのかいないのか。港区、目黒区、千代田区といずれもご近所。 知り合いが巻き込まれているのかいないのか?ニュースの本来的な部分でないところについつい目が行ってしまいます(笑)。
実際に登記簿の確認まではしていないので、はっきりと断言はできませんが、「実態とは異なる登記をした疑い」
の判断は微妙なところです。かつての元公安庁長官ということで見せ捜査なのかしらん?とも思ってしまいました。
ブログランキングもよろしく!
2007年06月13日
学校が弁護士と顧問契約
学校が弁護士に直接相談 港区、理不尽要求に対応
2007年6月11日 22時28分 東京新聞
学校に対する親からの理不尽な要求やクレームで、教員が法律的なトラブルに巻き込まれるのを防ぐため、東京都港区は11日、
区が契約した弁護士に区立小中学校、幼稚園が直接相談できる制度を始めたと発表した。こうした制度は全国でも珍しいという。
私のお膝元、港区が弁護士5人(年間予算250万円)と契約したようです。
「うちの子供が遅刻しないよう、先生が起こしに来て。」とか学校の外の子供のケンカによるケガの問題を学校にクレームしたりとか、 変なクレームを付けるPTA対策といったところでしょうか?
確かに変なクレームを付ける親はいるでしょうが、以前こんなことがありました。
学校の窓が割れて(うちの子が割ったらしい(事故))、うちの子がかなりのケガしたことがありました。 先生から子供のケガの状態について報告があるものと考えていたら、先生の第一声が
「ガラス代を払って下さい。」
さすがにこれには私もブチ切れ。「君は私にガラス代の話をする前に、話さなくてはいけないことがあるんじゃないか。。。」 延々と説教をすることになってしまいました。そして、とうとう「校長を出せ(怒)。」 最終的には訴状っぽいものまで学校に送ってしまいました(怒)。
結果的に学校側はクレーマー(私)との対応に弁護士に相談しなくてはならなくなってしまったようでした。 この弁護士との顧問契約で教師が本来の仕事に集中できるとしていますが、 社会人経験の少ない教師の初期対応に問題が多い場合もあると思います。
離婚での親権をめぐるトラブルに学校が巻き込まれたり、子供を起こしに来いなどの理不尽なクレーム対応には有益かもしれません。
しかし、初期対応に非常な問題のある「社会に揉まれていない教師」の社会人としての基本的な部分の教育が優先されるべきと常々感じています
(怒)。
2007年06月12日
コーラとキュウリの驚きのコンビネーション
今日発売のPEPSI「ICE CUCUMBER(アイスキューカンバー)」を早速試してみました。
本当にキュウリ味がするのか不安でしたが、コーラとキュウリの驚きのコンビネーション(パッケージ記載による)です(笑)。
さっぱりして飲み易いです。ほとんどキュウリの味はしません(笑)。
お試しあれ!
法律とは無縁のお話。申請書作成しながらどうぞ。。。
司法書士が謄本偽造で逮捕
あまりこの手のネタに触れたくないのですが、また司法書士の不祥事。今度は逮捕です。
2007/06/07-13:34 司法書士を逮捕=登記怠り、謄本偽造-新潟県警 (時事通信)会社に依頼された登記事項の変更手続きを怠り、登記簿謄本1通を偽造したとして、 新潟県警与板署などは7日、公文書偽造・同行使の疑いで、長岡市与板町与板、司法書士A容疑者(59)を逮捕した。容疑を認めており、 同署は動機などを追及している。
調べによると、A容疑者は2004年12月、長岡市内の会社から住所の登記変更手続きなどを依頼されたが、 新潟地方法務局長岡支部に登記申請せずに登記簿謄本1通を偽造し、会社に交付した疑い。同支部が昨年、同容疑者を告発していた。 (一部伏字)
子供の頃、一度うそをついて、後に戻れなくなった経験をお持ちの方も少なくないと思います。 また社会人になっても遅刻や病欠で途方も無いうそをついたり(北野武のように「お化けが出た。」とかで収録を休んだり)、 場合によっては取引先にとんでもないうそをついてしまったりなどもあるかもしれません。
うそがばれても笑って許してもらえる場合とそうじゃない場合があります。今回のケースは笑ってもらえる状況ではなかったようです。
このニュースだけでは正確なことは分かりませんが、以下ちょっと勝手に推測してみます。司法書士Aの事務所は長岡市、 たぶん年齢などから業務の中心は不動産登記だと思われます。あまり数がない会社登記の依頼があり、 通常の不動産登記を中心とした業務ルーティーンから外れてしまい、また年末ということもあり、そのまま放置。さらにお正月に入り、 資料はすっかり他の資料に紛れ込んでしまい、やがて相当の時間が経過。ある日、お客から「例の仕事どうなってますか?」と聞かれ、大慌て。 といったところじゃないでしょうか?
素直に「申し訳ない。忘れてました。」で済む話でしょう。なんで登記簿謄本まで偽造しちゃったのか。。。 通常の感覚ならありえない話ですが、そこまでやってしまう裏があるんですかね。
3月決算の会社の株主総会が今月数多く開催されます。受託数が多くなる時期、「うっかり忘れてました。」
なんてことのないよう事件管理だけはしっかりやりましょう。
2007年06月08日
司法書士名称の英訳が公表!
この裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律(平成19年4月1日施行)の翻訳は 「法令用語日英標準対訳辞書(平成18年3月版)に準拠して作成し、」たものです。とされる「内閣官房のHP」 で司法書士名称の英訳が公表されました。
裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律(平成十六年法律第百五十一号)
The Act on Promotion of Use of Alternative Dispute Resolution
(Act No. 151 of 2004)
五 手続実施者が弁護士でない場合(司法書士法(昭和二十五年法律第百九十七号)
第三条第一項第七号に規定する紛争について行う民間紛争解決手続において、手続実施者が同条第二項に規定する司法書士である場合を除く。)において、
民間紛争解決手続の実施に当たり法令の解釈適用に関し専門的知識を必要とするときに、
弁護士の助言を受けることができるようにするための措置を定めていること。
(v) In cases where the dispute resolution provider is not qualified as an attorney (excluding cases where the dispute resolution provider who provides the dispute resolution prescribed in Article 3, Paragraph 1, Item 7 of the 【judicial scrivener】 Act (Act No. 197 of 1950) is qualified as the 【judicial scrivener】 prescribed in Paragraph 2 of the said article), has taken measures to ensure an attorney is available for consultation when specialized knowledge on the interpretation and application of laws and regulations is required in the process of providing private dispute resolution;
「あ~あ」って溜息が。。。
2007年06月07日
1歩先へのIR活動 株主総会の質疑応答公開
株式会社ドリームインキュベータが株主総会の質疑応答の要旨を全部公開してます。
(6月5日開催の株主総会のものです。)
より1歩先へのIR活動。評価できますね。今後は他社でも対応するところが出てくるかもしれません。
伊藤園の定款変更 無議決権優先株
今日は種類株式のお話。
こんなニュースがあったのを憶えてらっしゃいますか?
東証、優先株や議決権制限株の市場創設・年内にも
東京証券取引所は配当や株主総会での議決権などが普通株と異なる「種類株」の市場を年内にも創設する。 投資家にとっては種類株の売買がこれまでよりも容易になるとみられ、資金運用の選択肢が広がりそうだ。 (平成19年4月23日 NIKKEI NETより)
種類株の上場を審査する際の指針はこれから決定されるという状況であったので、具体的に導入する企業は、 もう少し先になると思われていましたが、「お~いお茶。」のCMで有名な伊藤園(こちらからCMのムービー見れます。) が早くも6月5日の取締役会で平成19年7月26日開催の定時株主総会にこの件に関する定款の一部変更案を提案することを決議しました。
伊藤園、無議決権優先株を上場へ・種類株市場で初
伊藤園は議決権がない代わりに配当を優先的に支払う「無議決権優先株」を発行し、 東京証券取引所が年内にも創設する種類株市場に上場させる。種類株は普通株と異なる株式で、 経営への影響力よりも配当を重視するなど多様化する投資家の需要を取り込む狙いがある。 東証の種類株市場への参加が明らかになった企業は伊藤園が初めて。(平成19年6月6日 NIKKEI NETより)
種類株は会社法施行により格段に自由度が増しました。こうした種類株の市場が立ち上がることで、 投資家には資金調達の選択肢が増えることになります。物言う株主になるよりも配当を優先したい投資家にとっては気になるところでしょう。
今後、種類株市場が充実していけば、同様の種類株導入を考える企業も増えていくと思われます。具体的な伊藤園の定款一部変更案はこちらでご確認下さい。
(バナーの利用は伊藤園様よりOKもらいました。)
2007年06月06日
赤レンガまつり 裁判員制度
写真のおかげでずいぶん楽させてもらってます。今日も赤レンガまつりネタ。
裁判員制度導入までわずか。裁判員制度を世に知らしめるため、色々な催し物があります。
ホールでは検事総長と語ろう会。
但木敬一検事総長の「日本人と司法参加」のお話。
危険運転致死事件をモデルとした模擬裁判。
現職の検事さんの参加もあり、結構リアル。
民放キー局など報道陣もいっぱい。
これが噂の法服。結構ペラペラのレインコート風。
なんで黒なのかは過去ブログで。
この法服を着て、
ここで写真撮影すれば、裁判長気分が味わえます。
家族3人で記念撮影する方々がいっぱいいました。
2007年06月05日
刑務所の食事(画像あり)
さて赤レンガまつりのつづき。
入口に「今日の整理券は終了しました。」と貼られていましたが、中に入って意味が分かりました。
民放キー局を初めとして、多くの取材カメラ。
取材対象は、目玉企画である「刑務所の食事体験」など。どうやらあっという間に整理券配布終了。
ちなみに朝食 さびしい。。。味噌汁も具が少ない。。。
昼食。。。
夕食 薄っぺらな鯵の干物が。。。
ちなみに他のメニューはこんなかんじ。
体験できたメニューはこれ。寂しさの極致。
お話によると「おかわり不可」のようで、私のような大食いには、耐えられないメニューで過ごさないといけないようです。 栄養士さんが管理してますからバランスいい食事が提供されると思いますが、きつそう。塀の中に入らない生活をしようと再認識しました(笑)。
2007年06月04日
赤レンガまつり
昨日開催された「赤レンガまつり」に子連れで行ってきました。 子供に法務省主催のイベントはどうだろうという不安を大いに抱えつつの参加です。もちろんメインの参加者は高齢の方々。駐車スペースがなく、 日比谷公園に駐車して徒歩。ようやく到着です。
官庁街にあって一際目立つ赤レンガ
コンサートもやっており、静かな週末の官庁街に音楽が響いてました。
沢山写真を撮ってきましたので、おいおいアップします。
続きをアップして欲しい方は、応援クリックして下さい。
2007年06月01日
資格難易度分布表
6月になりました。1977年、今からの30年前の今日、マイルドセブンが販売開始されたそうです。物心ついた時に回りの大人たちは、 ハイライトやセブンスターを吸っていて、マイルドセブンはなかったのは憶えていますが、あれから30年です。
6月の総会が控えてますので、ブログ更新が難しい時期、「更新してねぇ。」と思われずに、暖かく見守って下さい。 _(._.)_
さて、今日は資格ネタ。一般の方から見れば司法書士と行政書士の区別がつかない方も多いと思いますが、 一般の方にとってオラクルマスターや上級シスアドなどのIT系の資格も区別できません。
こちらのサイトにIT関連資格取得 難易度分布表が掲載されています。
表の下にその他の資格の難易度比較表もあります。最難関の5つ星資格として挙げられているのは
司法試験
公認会計士
弁理士
司法書士
法科大学院
知的財産検定(1級)
気象予報士
誰がランク付けしているのかはわかりませんが、司法書士が入っているのはありがたい気がします。
しかし
全くその分野を知らないので、私のコメントの意味もありませんが、「カラテカの矢部」
が取得した気象予報士はそんなに難しいのでしょうか?
逆に本当に難しい資格でも「カラテカの矢部、今度は司法書士合格」「カラテカの矢部、今度は司法試験合格」
などのニュースがあると資格難易度は低下してしまいそうです(笑)。
2007年05月31日
刑務所の食事体験
深酒やってしまったので、小ネタ。
昔の司法書士受験生は、不動産登記の書式問題で権利者の住所を書かされていました。その時に書かされる代表的な住所が
「千代田区霞が関一丁目1番1号」です。
いかにもお役所がありそうなところですが、実は「法務省 赤レンガ棟 」があります。官庁街にある赤レンガ棟は一際目立つ建物ですが、 6月3日(日)に「赤レンガまつり」 なるものが開催されます。(詳しくは法務省HP)宇都宮地裁所長・ 園尾隆司さんの裁判員制度を題材に落語があったり、検事総長と語ろう会、JAZZコンサートなど色々ありますが、中でも目玉企画は
刑務所の食事体験
眺望抜群の20階談話室において、刑務所で出されている食事を体験できます。数量限定だそうですが、いかがですか(笑)?
モチベ低下中(笑)。人気ブログランキング
2007年05月30日
新年度1回目の支部長会
昨日は新年度1回目の支部長会がありました。この前までは、支部長会での検討事項などは、
東京会の執行部に遠慮したり、自分自身が支部長1期目ということもあり、具体的に書かなかったことも色々ありました。
現在は支部長も2期目、また会長の支持母体である港支部の支部長でもありますから、多少の辛口トークも許されると思いますので、 感じたこと、思ったことは会員の皆さんにお伝えしたいと思います。
という訳で、昨日の支部長会ネタ。1回目の支部長会のメイン・テーマは支部長会議長と支部長会副議長の選任です。慣習(?) で支部長会議長は東京会の定時総会の議長も務めます。活発な議論を引き出し、時にはコントロールする難しい役職でもあります。
例年はすんなり決まる支部長会議長ですが、今回は立候補者が2人も出てしまいました。。。お一人は支部長2期目の方、 もう一人は元執行部で元支部長でもあった方。どちらも適任だけに選出は難しいところです。
長時間揉めた結果、結論が出ず、次回選挙という形になってしまいました。
その後20人ぐらいのメンバー(会長・副会長など執行部と新支部長)とで飲み会へ。2人の候補者も出席です。 長時間揉めたメンバーも含め和気藹々な雰囲気。過去2年間の支部長会の後に、執行部を含めた飲み会などありませんでしたから、 当時を考えれば特殊な状況ではあります。
かなりの数の他支部の支部長との意見交流や執行部との対話。支部長会だけでは得られないものも、飲み会があればいい正触媒になります。 今後は「支部長会の後は、自然と飲み会へ」という流れは出来たように思います。深い交流に期待したいと思います。
新しい支部長の皆さん、今後ともよろしく(^^)ノ
2007年05月29日
中間省略登記で法改正
中間省略登記で法改正急ぐ 政府2度目の答申 (2007年05月28日朝日新聞より)
中間省略登記の問題を巡り、政府から2度目の答申が出される。 前回の答申で不明確だった点として、不動産を2回売買した場合でも1回の登記で可能であることを確認する。消費者保護の観点から、 宅建業法上これを許容する法改正をすべきことを柱に盛り込む。答申は5月末に内閣府・規制改革会議が取りまとめ、6月中に閣議決定する。
皆さんはこの中間省略登記という言葉をご存知だろうか?
ある不動産をAさんがBさんへ売却、Bさんはすぐにこの不動産をCへ転売しました。この場合、実体上はA→B→Cと所有権は移転します。
登記簿謄本にもA→B→Cと記載されるはずです。しかし不動産登記法が改正されるまではAからCへ直接所有権を移転する登記、
中間者Bの記載を省略する登記が認められていました。これが中間省略登記です。
この中間省略登記を行うとBは登録免許税を負担しなくてすみます。いわば課税逃れですね。
2006年2月の月報司法書士に、こんな記載があります。「日司連は、会員の皆様に、 中間省略登記への日司連としての見解をお伝えするとともに、 司法書士として関与を厳に避けていただくように繰返しお願いしてきたものであります。」
これらの流れに不動産業界や一部の司法書士からは反発の意見が多数出て、「中間省略登記はできる。」「いやできない。」 と現場は混乱していました。一度目の政府の答申も混乱を完全に避けるものではありませんでした。
今後は「他人物売買」を活用することになるらしいが、これに対応できる宅建業法の改正も7月には施行される様子。混乱は収まるか?
2007年05月28日
平成19年度公認会計士短答試験(企業法)
昨日行われた平成19年度公認会計士短答試験 (企業法)が公開されています。過去に司法書士試験と同一のものが出たというのは知る人ぞ知る話。 リンク切れる前に挑戦してみて下さい。
今週には平成19年度簡裁訴訟代理等能力認定考査もあります。段々直前モードですね。受験生はプレッシャーに負けるな!!
誰でもできる著作権契約
昨日炎天下の中、丸1日運動会に参加したためパワーなしでございます。今朝はコネタのみ。
契約書のチェックなどはたまにやられていたりされる司法書士の方もいらっしゃると思いますが、 さすがに著作権契約なんかは専門外と思われます。そこであまり予算に余裕のないお客様にこちらなんか紹介されてはいかがでしょうか?
誰でもできる著作権契約 (文化庁)
確かに誰でも作成できそうです。
2007年05月25日
アデランスの株主総会
昨日アデランスの株主総会が開催されました。焦点は敵対的買収防止のための買収防衛策の導入の議案。
アデランス株主総会、敵対的買収防衛策を承認・賛成55%
アデランスが24日に都内で開いた定時株主総会で、敵対的買収を阻止する新しい防衛策を導入する議案が賛成多数で可決されたが、 賛成票は行使された議決権の55%と「薄氷」での可決ともなった。議決権ベースで27%の株式を保有する筆頭株主の米投資ファンド、 スティール・パートナーズと、これに同調する一部の海外機関投資家など4割は承認しなかった。(平成19年5月24日NIKKEI NET より引用)
3月に開催されたサッポロホールディングスの株主総会に続き、黒船を排除した形となりました。激しい委任状争奪戦「Proxy Fight(プロキシーファイト)」が展開されたと聞きますが、黒船側の主張が今一歩届かなかった形となりました。
おいしい市場を食い荒らそう(?)とする黒船の襲来に、かろうじて耐えたアデランス。 今後この手の買収防衛策を導入する企業に同じ神風は吹くのでしょうか?
話は変わりますが、このアデランスという会社。販売心理学・営業学からすると特殊な位置づけにある会社です。せんみつ (1000件に3件の契約成立)が当たり前と言われていた歩いて稼ぐ営業手法が全く通用しない会社。それもそのはず、街中で、 ハゲのおじさんを捕まえて「カツラいりませんか?」なんてセールストークはありえません(笑)。 アデランスは国内のカツラメーカーのトップではありますが、こういう特殊なマーケットで着実な成長を見せている会社です。 黒船的にはおいしそうに見えたのかもしれません。
来月には3月決算の会社の株主総会が続々と開催されます。うちの事務所にとって稼ぎ時。本来のんきにしてらんないのですが、
ある出版社に頼まれ、ゆっくりと原稿を書いていました。次回はそのあたりのネタ。
2007年05月24日
支部長2期目スタート
先週の東京会の定時総会で私の港支部長の任期は終了しましたが、定時総会終結と同時に支部長の新しい任期がスタートしました。 2期目ということもありそろそろ「ひよっこ支部長の司法書士ブログ」というタイトルも見直せるといいなあと思っております。 いいタイトル案ありましたら、ご提案下さい。_(._.)_
さて新しい任期がスタートして、早速昨日は港支部の役員会を開催しました。支部会費徴収もスタートし、 新しい財源を有効活用していきたいと思います。
「他支部から羨ましがられる港支部」 をコンセプトに、また1年頑張りますので、応援宜しくお願いします。
さて話は変わりますが、あと10日で平成19年度簡裁訴訟代理等能力認定考査があります。司法書士試験も残りわずかとなってきました。 受験生のみなさんは気合を入れ頑張って頂きたいと思います。
先行してあった平成19年新司法試験の問題が公表されました。合格レベルにある司法書士試験受験生には物足りないと思いますが、
短答式試験民事系科目だけでも解いてみてはどうでしょうか???
2007年05月23日
会社法の英訳
ずいぶん前の話になりますけど、司法書士の英訳で騒いでいたのを憶えていらっしゃるでしょうか?
(以下以前のブログより)
日司連の中村会長からの文書として急に司法書士の英訳が出てきたのには、理由があります。司法制度改革の一環として、 日本法令の外国語訳の基盤整備を早急に進めることが決定されたというニュースがあったのを覚えてらっしゃる方がいると思います。 要はその影響です。司法書士の英訳をここで決め、その英訳を連合会が積極的に働きかけないと、このままでは、 「judicial scrivener」が採用されてしまうという理由によるようです。
この日本法令の外国語訳の基盤整備を早急に進めるプロジェクトがいよいよ完成しつつあります。 このプロジェクトで採用されている標準対訳辞書の「司法」から始まる単語を見てみると、
司法委員 しほういいん judicial commissioner
司法警察員 しほうけいさついん judicial police officer
司法警察職員 しほうけいさつしょくいん judicial police official
上記のように全てjudicialという単語が使用されています。この流れでいくと「司法書士」= 「judicial scrivener」という英訳がなされても何の違和感もありません。むしろsolicitor(ソリシター) と英訳させるには、かなりの圧力が必要な気がします。連合会の努力は実るのか実らないのか?
連合会もある程度は努力しているようで、その経緯がこちらで確認できます。
1 | 実施推進検討会議中間報告についての意見募集結果 (本文関係) |
2 | 同
(翻訳整備計画策定に向けたたたき台関係) |
これまで英訳に苦労していた新会社法もこんなかんじ(↓)で英訳されています。 定款や議事録の翻訳で悩んでいらっしゃった方も一応この英訳プロジェクトの成果物を参考にされてはいかがでしょうか?
会社法で初めて登場した用語がどう訳されているか興味のあるところですが、
さて問題。会社法で初登場の会計参与の英訳は?
A auditor
B accounting advisor
C accounting auditor
D certified public account
2007年05月22日
日司連の会長選挙は間接間接民主制
昨日は法人後見委員会のため、アップできず失礼しました。
さて東京司法書士会定時総会ネタ。
先日の土曜日は東京会の定時総会でした。出席者は400名弱。私は委任状11枚持っての参加となりました。
今年はどれだけ怒号が飛び交うのかと思っていましたが、特に揉めそうな議案もなかったため、「異議な~し。」「異議な~し。」
と淡々と議事は進行していました。
この定時総会の中で、日本司法書士会連合会の定時総会に参加できる日司連代議員の選挙がありました。日司連の総会では、 日司連の会長選挙が行われるため、日司連代議員定員7名のところ16名が立候補する事態となりました。 予想外の選挙結果に落胆した候補者も多いのではないかと思います。
先日私が選挙対策本部長をやった東京会の会長選挙は東京会会員の全員に選挙権がありますが、日司連の会長選挙は間接間接民主制。
支部総会で東京会の定時総会に出席できる代議員を選挙。(司法書士6人に1人)
その代議員によって日司連代議員の選挙、一部は会長指名。(司法書士100人に1人)
その日司連代議員のみが日司連の会長選挙となります。組織が肥大化しているため、間接民主制も仕方なしとも思えますが、 一般の会員の民意が正しく反映できる仕組みを考えてもらいたいと思います。
総会は1時から7時までの長丁場、皆さんお疲れ様でした。
2007年05月16日
ロイター買収と消滅会社の従業員
結局ロイターが買収されることになりました。もっと揉めるかと思われた買収も発起人会社がすんなりOK。53% を保有するトムソン創業家の存在に戸惑うロイターの社員も多いはずです。私も会社を辞めていなければ、消滅会社の社員となるところでした。
買収によりロイター株主には1株当たり3.525ポンドとトムソン株0.16株が交付されます。 私もロイターの株を保有し続けてていれば、トムソン株を持つことになるはずですが、司法書士試験の受験のための生活費捻出のため、 ずいぶん昔に売ってしまいました(笑)。
自動車業界の再編ではクライスラーの従業員は半分近くまで減る様子です。(日経9面)私も辞めていなければ、 41歳にして消滅会社側の従業員。転職しようにも転職できずという悲しいジレンマに苦しむところだったのでしょうか?
先日ブログでご紹介したロイターからのメールには、元ロイター従業員のための同窓会ネットワークに参加しませんか? と記載されていました。詳細はこちらのReuters Alumni Networkを。
まさかロイター側の従業員が半数減るのを見越してできた企画か?と思ってしまいそうではありますが、 5月29日シンガポールで開催されるアジアでの記念祝典には、どんな顔をしたメンバーが集まるのでしょうか?
私は欠席します(笑)。
2007年05月14日
会社法の担い手は誰?
先日トリビアの泉スペシャルが放送されていました。トリビアの泉の中で、
トリビアの種なるコーナーがあるのはご存知の通り。「○○○○の中で○○○○な○○は全国の○○%である。」の実験なり、
アンケートなりを試みたりしています。
その手のアンケートでより確からしいという結果を得るために、統計学の権威の方に「どのくらいの対象を調査すれば確かか」 など毎回質問しています。統計学の権威の方は、「ほぼ2000件のデータを集めれば確かだ。」なる回答を毎回されていますが、 全てに当てはまるのでしょうか?
先日ブログで、会計参与の導入状況は、中小企業では1.4%というアンケート結果をご紹介しました。発表元となったのは中小企業庁の 「中小企業における会社法の活用状況について」というものです。
こちらは全国の20000社を対象としたアンケートで、有効回答が3997社(約20%)のデータとなっているようです。 トリビアの統計学の権威の方によると「十分正確な結果が得られます。」などといったコメントが出てきそうな数字です。 しかし果たしてこれは正確なものでしょうか?
調査期間は平成18年8月16日~平成18年8月31日となっています。会計参与が1.4% 導入済みといったアンケート結果だそうですが、「本当???」と首を傾げたくなります。
アンケートされた時期のニュースに「会計参与300社導入」 という記事がありました。日本に株式会社は約120万社あるようですから、この数字を信じると、わずか約0.025% の企業しか導入していないことになります。
わずか約0.025%なら納得の数字ですが、1.4%は???
中小企業庁の「中小企業における会社法の活用状況について」なるアンケートに真面目に回答する企業はどれだけあるのか? 信用力を強化しようという真面目な企業が中心にアンケートに回答しているような気がします。。。
さてこの中小企業庁の「中小企業における会社法の活用状況について」からの問題。
会社法の情報源は?という質問に対して、下記A~Dの士業のうち、
1位は41.7%、2番目の士業は9.9%、3番目の士業は0.5%、4番目はなんと圏外でした。
この寂しい圏外という不名誉なアンケート結果を得た士業は?
A 弁護士
B 司法書士
C 税理士
D 公認会計士
2007年05月11日
ロイターからのメール
今日も朝ブログです。
多くのスパムメールに混じって送られたきたメールの送り主はAlex Hungate (Managing Director -
Asia, Reuters)からでした。RA(Reuters Asia)のお偉いさんからです。
添付されたファイルには話題のCEOトム・グローサーのメッセージが書かれておりました。
退社してからロイターとの接点はかつての同僚と飲みに行ったり、かつての上司が日本に来たから会おうというものが中心です。 またロイター・ジャパンの社長だったお二人がお亡くなりになったので葬儀があるけどといった非公式な接点。
メールでこの企画を知った時、多少カチンとする表現が含まれてはありましたが、「余裕というか体力のある会社だな。」 と思ってしまいました。この企画が立ち上がった頃に、今回の買収の話は出ていたんでしょうか?買収前提での企画であれば、 底知れぬ深さを感じてしまいます。。。
この話に大いに乗るのであれば5月29日にシンガポールに行かねばなりません。
さて問題。ロイターから送られてきたメールの内容は
A ロイターへ再就職の勧誘
B 有望な人材をロイターへ紹介してほしいというお願い
C ロイター卒業生のための同窓会への勧誘
D 今回の買収に反対する労働者の決起集会
正解は→C
2007年05月10日
ロイター買収 その2
3日連続で朝ブログ、9時にはアップしようという期限があるのがいいプレッシャーになります。さて昨日のつづき。
報道は中立でなければなりません。どこかの企業の不祥事のニュースがあり、通信社がその報道を控え、 更には提灯記事を出すなんてことは考えられません。どんな外敵からも身を守れる「1株で過半数の議決権を持つ黄金株」の存在は、 報道の中立性を保つには頼もしい味方になります。
まだ法律の勉強もちゃんとしていない、経済のこともほとんど知らない新入社員の頃、このロイターの黄金株のことを知りました。 東証が今のスタンスになるずっと前の話ですから、「なんて無茶な株式なんだ。」というのが当時の感想。 黄金株が自分のメシのタネになるなんてことは想像もしていません。
単純に自分が大金持ちだとしても、ロイターを買収することはできない。入社時の役員に「クリストファー・ホッグ卿」 なる人物がいてイギリスの貴族のための会社かと思ったりもしていました。
ロイターでの社歴が古くなり、業績も上向き、他社を次々と買収していた時代に、私より後からロイターに入社したのが、 今回の決定をしたロイターの現CEOのトム・グローサーです。
「RAM(Reuters America)で叩き上げでもなく、また記者経験のない、 最近入社したばかりの弁護士がお偉いさんになるらしい。」と当時の同僚と噂話をしていたのを憶えています。
そんな彼がCEOになったのは私が退職した後のことです。M&Aが得意な彼に無意味な買収はやらず、 有意義なものに投資してもらいたいと元社員として思っていました。
普段の生活からREUTERSの文字が消えかけていた先月、Alex Hungate (Managing Director - Asia, Reuters)からメールが来ました。
つづく。
2007年05月09日
ロイター買収
今日も朝ブロです。いつもと同じように今日も会社法あたりの無難なネタで行こうと思っていましたが、
気になり過ぎるネタが日経1面に出ていましたので、今日はロイター買収のニュースから。
私がロイターにいたのは皆さんご存知だと思います。
私の知る限り日経の1面にロイターが報道したものが掲載されることはあっても、ロイターが報道されることはありませんでした。 現在色々な分野の経営統合があります。世界中で毎日のように経営統合のニュースがながれます。「A社とB社が統合?」誰もが?印の統合、 かつての感覚ではありえなかった三井住友銀行なんかも既に定着してしまいました。
日本人の感覚だとトムソンって何?というのが正直なところではないでしょうか?私も朝エレベーターの中で、 ざっと日経に目を通していた時には、「ロイターもトムソンなんか買収しちゃうんだ。(私の知る限り)最近いい会社買収してないもんなあ。」 と思っていました。
そしてよくよく記事を読むと買収されるのがロイター。全く関係のなくなった会社でもformer Reuters employeesの一人としては、かつての勢いがなく寂しい感じがします。
私がロイターを辞めて10年経ちます。辞めた当時、 業界1位であったロイターも後発のブルンバーグにその後追い抜かれてしまったのは業界関係者なら誰でも知っている話です。 ロイターの2002年の赤字転落などのニュースはロイターを辞めた判断が正しかった証明のようでもあり、 このあたりのニュースはちょっとうれしかったのを憶えています。
でも名門とされていたロイターも買われる立場。ホリエモンに愚弄されていたフジテレビの社員の気持ちに近いものがあるのかないのか。
元社員ですので、ロイターの黄金株。現在のCEOの話などはまた次回。
2007年05月08日
辻ちゃんも結婚、司法書士も結婚
ゴールデンウィーク、お正月、夏休み。こんな時でないとブログ更新もサボれないのですが、
サボリ癖がついてしまい昨日は事務所スタッフと飲みに行ってしまいました。お詫びの朝風呂ならぬ朝ブログです。
皆さんはどんなゴールデンウィークを過ごされましたか?海外に行かれた方もいらっしゃると思いますが、私は国内で砧公園、富士急、 大井海浜公園、そこそこの渋滞気分を味わう休日を過ごしました。疲労が蓄積されています。
さて今日のネタ。
うちの事務所でナニワ金融道の撮影をやったのは、
古くからのここの読者であればご存知でしょうが、主人公灰原役の杉浦太陽と元モー娘の辻希美が結婚するようですね。
ついでながらギター侍も結婚するようで。。。
唐突な結婚ネタでありますが、ゴールデンウィークの最終日、結婚式に出席しました。 たぶん1個人としてというより支部長としての出席です。約200名の司法書士が集結し、 これから東京会の定時総会が始まってもおかしくない雰囲気だった一風変わった結婚式。 実は新郎新婦とも知る人ぞ知る業界の有名人の結婚式でした。
新郎は元千代田支部長、東京司法書士協同組合の理事、また次期東京会の理事である樫野さん。新婦は同じく東京司法書士協同組合の理事、 司法書士試験委員、次期同じ港支部の副支部長の遠海さん。
賀詞交歓会かと勘違いしてしまいそうな司法書士の集団にビックリしてしまいました。葬式などが多い中、 おめでたい結婚式とあって終始和やかな雰囲気でした。
元モー娘の辻ちゃんはオメデタだそうですが、こちらのカップルはどうでしょうか?お幸せに!!
2007年05月01日
会社法が施行されてちょうど今日で1年
会社法が施行されてちょうど今日で1年。
会社法施行日である1年前の5月1日の午前9時30分に株式会社の設立登記申請をしたのも遠い記憶になりつつあります。
今日から三角合併解禁となりましたが、こちらの方はまだまだ未知数です。どんな黒船が来ることやら?
会社法施行から1年。ある程度の部分の実務的な運用は落ち着いてきましたが、マイナー部分はまだ不安定といったところでしょうか? 先日取り上げました会計参与の任期について、会社法であそぼ。に訂正文が出ていました。
会計参与の任期については、先日の答えを改め
会計参与の任期は、委員会の設置・廃止・譲渡制限の廃止の定款の変更の場合も終了する。
と回答したいと思います。
登記の基本通達でそうなっているなら、なおさらです。(会社法であそぼ。より引用)
司法書士の方々は通達で確認されていた部分なので、先日のブログでは「???」といった感想を持たれたと思いますが、 従来通りの素直な条文の解釈でOKのようです。受験生もほっとしたんじゃないでしょうか?やれやれ(笑)。
この件に関して「実務では会計参与なんてないですから。」なんてことを書きましたが、会社法が施行されて1年、 「本当に実務では稀なのか?」を確認できる貴重なアンケート結果が出ておりました。
さて問題。
中小企業庁の「中小企業における会社法の活用状況について」
によると
会計参与について有効な回答をした2478社のうち、会計参与をすでに導入していると回答した企業は全体の1.4%
正直本当かな?と思ってしまいました。
2007年04月25日
会計参与は退任するか?
「会社法であそぼ。」は業界関係者ならもちろんご存知ですね。 そして葉玉先生が港区の法律事務所に弁護士として就職されたのも有名なお話。お忙しいのに読者の質問に答えられていたりと頭が下がりますが、 下記質問とその回答に受験生が動揺しているようです。
Q25葉玉さんこんばんは。司法書士受験生です。会計参与の特別な理由による任期満了 (マスター115講座 127頁)についてご教授ください。
私が通っている予備校の見解では、全部の株式の譲渡制限規定を廃止したときには 取・監・「参」の任期が満了すると教わっていました。 会社法334条2項の「~準用する第332条の規定にかかわらず」の読み方を、取締役の特別の任期満了事由である、 332条4項の
(1)委員会設置会社にする定款の変更
(2)委員会設置会社の定款の定めの廃止
(3)株主の譲渡制限(全部の株式)に関する規定の廃止
この3つに加えて、(4)番目として会計参与設置の旨廃止 で会計参与の任期が満了するという見解です。
教わった時から「ほんとかー?」とかずっと気になっていたところでしたが、これはそうではなくて、 会計参与の特別の任期満了については(1)~(3)の準用はなく、「会計参与設置の旨廃止」のみ、と捉える読み方が正しいのでしょうか。 よろしくお願いします。投稿 骨太 | 2007年4月20日 (金) 22時13分
A25
332条は適用されません。(以上会社法であそぼ。より引用)
本職の皆さん、いかがです?退任するっていう資料をどこかで読んだ記憶ないですか(笑)???
司法書士試験もそろそろ目前。こんなブログを読んで苦しんでいる受験生がお気の毒な気がします。
司法書士試験の書式には、「実務でそんなことないやろ~。」みたいな部分は出題されないと思っていますし、 試験委員も本職の司法書士ですから、無茶なテーマは避けるでしょう。
過去何度か取り上げましたが、会計参与の登記なんてそうそうあるもんじゃありません。 そんなマニアックなテーマでなくても出題ポイントはいっぱいあります。時期的にはすっかり試験問題は完成されていると思いますが、 ここの部分が出題されないことをお祈りします。
「実務では会計参与なんてないですから。」とか「もしあっても、面倒だから会計参与は、いったん辞任させよう。」 みたいな合理的な意見は、試験目前の受験生には届かないかもしれません(笑)。
受験生は「基本みっちり」やって下さい。
2007年04月24日
「社会福祉士」という資格
「なんで忙しいのに支部長重任するの?」とお思いの方もいらっしゃると思いますが、これはこれで仕方ない選択なんです。 おいおいそのあたりについてアップするとして、今日は他士業は他士業でもマイナーな資格(?)社会福祉士について。
司法書士をメジャーにするべく日々ブログの更新をしておりますが、こんな記事を読むと同情してしまいます。
年収400万円未満が56% 社会福祉士、認知度低く [ 04月23日共同通信より引用]
高齢者や障害者らの相談に乗り助言や指導を行う社会福祉士の年収は、 400万円未満が56%を占めることが23日、日本社会福祉士会の調査で分かった。100万円未満も4%いた。同会は 「医療系と比べて仕事の重要性の認知度が低いことが低給与の理由の1つ」と分析。待遇改善のため、 介護保険などから社会福祉士への手当を創設するのも1つの案だと指摘する。社会福祉士は看護師などと同様、国家資格。
皆さんはこの「社会福祉士」という資格、ご存知でしたか?
「社会福祉士及び介護福祉士法」には、社会福祉士とは 「専門的知識及び技術をもって、身体上もしくは精神上の障害があること、 または環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うことを業とする者」 とされています。
具体的には、
児童福祉法関係施設 (児童相談所、養護施設、知的障害児施設等)
身体障害者福祉法関係施設 (身体障害者更生施設、身体障害者療護施設等)
生活保護関係施設 (救護施設、更生施設等)
社会福祉法関係事業所 (福祉事務所、社会福祉協議会等)
売春防止法関係施設 (婦人相談所、婦人保護施設等)
知的障害者福祉法関係施設 (知的障害者更生施設、知的障害者授産施設等)
老人福祉法関係施設 (特別養護老人ホーム、在宅介護支援センター等)
母子及び寡婦福祉法関係施設 (母子福祉センター等)
医療法関係施設 (病院等)
などにおける、相談・援助業務があげられます。(日本社会福祉士会HPより)
上記の具体例にあるそれぞれの施設での相談は、簡単に解決されるものばかりではありません。むしろその逆が多いと思います。
私もリーガルサポートとの絡みがなければ、もしかしたら知らなかったかもしれません。成年後見業務をやっているとある程度は、この 「社会福祉士」さんと接点がでてきます。「しんどい業務をよくやられているな。」というのが正直な感想ですが、 実態がここまでとは思っていませんでした。
待遇改善のため、「社会福祉士」の認知度を上げていってもらいたいもんです。
年収は別として、認知度が低いのは司法書士も同じ。少しでも認知度を上げるべく、
手抜きではありますがこうして今日もブログの更新ができました。明日はもう少し練ります。_(._.)_
2007年04月23日
支部長任期終了 さようなら
こんな子が支部総会に参加してくれたらなあ(笑)。という溜息まじりで、港支部の定時総会に行ってきました。
今回の支部総会のメイン・テーマは支部会費徴収。港支部は支部会費を徴収していない支部でありましたが、 お金がないと思い切って何もできません。予定より30分程多く時間がかかってしまいましたが、何とか皆さんの了承を得、 来期より支部会費納入をお願いできることとなりました。
ご理解を頂いた支部会員の皆様に深く感謝致します。
そして私の支部長の任期もようやく終了。このつらいブログの更新も終了です。
皆さん、今日まで応援ありがとうございました。
さようなら。またどこかでお会いしましょう。
となるはずでしたが、結局「支部長重任」となりました(笑)。
あと2年変わらぬ応援お願いします。
2007年04月19日
女子大生グラビアアイドルの将来の夢
昨日は失礼しました。体調不良の中、高校の同級生と飲んでおりました。そして明日は支部総会、 夕方4時過ぎには会場に行きますので更新は厳しいと思います。
そんな中、今日はお軽いお話。東京司法書士会港支部は現在総勢200名。うち4分の1は若い司法書士です。 年配の方が多く出席される支部総会には、敷居が高いのかあるいは興味がないのかほとんど出席してもらえません。
東京司法書士会や日司連と違い、支部は身近な存在。身近な支部総会くらいは参加してもらいたいと思うのですが、 興味がないと思う若い司法書士の関心を得るのは至難の業です。若い司法書士が司法書士という仕事・職業に関心を持ってない状態でも、 女子大生グラビアアイドルは法律の勉強に興味がおありのようです。
都内の有名私大に通う現役女子大生グラビアアイドル・福嶋千秋(21)が、 初のDVD「熱視線」(税込み3990円)を20日に発売する。
インドネシア・バリ島でのロケを 「空港を降りた瞬間からぼったくられそうになりました」と笑って振り返ると「初めて着たヒョウ柄とか、セクシーな水着を見てください」 とアピールした。
父親が大のカーレース好きだったことから、 レースクイーンにあこがれてこの世界に入ったが、将来の夢は「法律の勉強が好きなので、○○○の資格を取りたい」としっかりした一面も。 28日には東京・秋葉原の石丸ソフト1で水着での撮影&握手会を開く。
(2007年4月19日06時00分 スポーツ報知より引用)
さて問題。
法律に興味があるこの現役女子大生グラビアアイドルが将来取得したい資格は?
A 弁護士
B 司法書士
C 税理士
D 弁理士
正解は→司法書士
こんな子が支部総会に参加してくれたらなあ(笑)。
2007年04月16日
法務省オンライン申請システムのログイン成功率
先週の金曜日も法務省のオンライン申請システムでイライラしておりましたが、今日は、 時間の間隔を置いて2件がスムーズに受け付けられました。
また金曜日より2回の電子署名を行わないと定款が認証されなくなったようです。(当たり前ではありますが、 しばらくは定款に電子署名しないものも認証される運用に?でありましたが(笑)。。。)2週間の運用で問題点が徐々に解決されつつもあり、 利用者にとっては「不安もなくなりつつ」といったところでしょうか。
本日あまりにもスムーズにオンライン申請システムにログインできたので、不思議に思っておりましたが、 それもそのはず午後0時からはログイン成功率が95%を超えています。
4月16日
午前9時台 約73%
午前10時台 約53%
午前11時台 約58%
午後0時台 約95%
午後1時台 約98%
午後2時台 約98%
午後3時台 約98%
午後4時台 約98%
午後5時台 約99%
午後6時台 約99%
暫くはこのように法務省よりログイン成功率なるものが公表されるようです。(詳しくは法務省のHP)
本来はどの時間帯でも100%で当然なのですが、誠意あるログイン成功率の公表は評価したいと思います。あとちょっとですね。
2007年04月13日
司法書士で生計を立てている
会務会務で更新ままならない状況が続き失礼します。今日も法人後見委員会です。軽め軽めで。
前回のつづき。
She now delivers subpoenas and legal documents.
そうとうなレベルの方が翻訳されていると思いますが、CNNではこれを「今は、司法書士で生計を立てている。」と訳していました。
日本語の司法書士を色々訳してある文書は割とよく見かけますが、英文を日本語訳したもので司法書士と表現してあるものは、
初めて見ました。皆さんの印象はどうですか?
2007年04月12日
招集通知の発送期限が今日
今日は支部の無料法律相談、明日は法人後見委員会です。更新できたらします。来週には港支部の定時総会があります。
「お客の株主総会の招集通知の期限が今日」諸般の事情がありバタバタするのは仕方ないとしても、「港支部の総会の招集通知の発送期限が今日」
なんて理由でバタバタするのは厳しいものがあります。本当に今日が期限です。。。
そんな訳で、バタバタ中。お遊びで暇な方はこちらどうぞ。(↓)
Woman selling most of her belongings on eBay
April 9, 2007 CNNより一部引用
Perry has worked as a lawyer in Montana, a communications professor in Mankato, Minnesota, and a bookseller in North Carolina. She now delivers subpoenas and legal documents. In June, she plans to move west, possibly to take up creative writing or holistic healing.
モンタナ州で弁護士だった彼女の現在の仕事は何でしょう?CNNはどう訳したか?正解は次回。
2007年04月10日
司法書士と出張
以前地方出張で盛岡に行った話はしましたが、先週岐阜に行ってきました。今回も前回の盛岡出張と同じ 「不動産登記の前提としての本人確認」です。待ち合わせは午後1時。品川を10時に出発して余裕の新幹線一人旅です。
国内旅行をあまりしていない私は、岐阜は初めてです。織田信長ゆかりの地でもありますので、時間に余裕があれば 「眼下に長良川を眺め岐阜城へ」というプランは当然のところ。しかしご存知のように岐阜に出張に行っている間は、 忙しくてはまっていましたので、岐阜滞在時間は1時間弱(本人確認は実質10分)で名古屋に向かってしまいました。
余裕があった割には、急いで事務所に戻らねばという気持ちが強く、名物料理を堪能しませんでした。せめてと購入したのがこちらの駅弁。
「飛騨牛めし」
肉好きの私には、うれしい一品です。(実際駅弁1個では足りませんので、名古屋駅の立ち食い蕎麦屋さんで「立ち食いキシ麺」 を食べました(笑)。)
時間に余裕さえあれば、うれしい出張ですが、出張についてウメコさんより掲示板で下記の質問がありました。
知り合いの司法書士がニューヨークに出張するそうです。
渉外ではないのですが本人に会って確認することがあるからだそうです。
司法書士が海外出張することってあるのですか。
渉外をやっているとよくあるのですか?
渉外をやるというより、不動産登記が多い事務所なら他のタイプの事務所より地方出張は間違いなく多いはずです。
場合によっては本人確認のために海外出張という話もたまに聞きます。たまに聞く司法書士の海外出張ですが、残念ながら私はまだありません。
でも時間がなくてハワイ日帰りなんてパターンだとテレビの芸能人の罰ゲームですね(笑)。
恋は盲目
昨日は失礼しました。さて今日は一風変わった司法書士逮捕のお話。
「結婚したかった」と婚姻届偽造 容疑で司法書士再逮捕
2007年04月07日朝日新聞より引用、(氏名は伏せてあります。)交際を断られた女性との婚姻届を偽造して届け出たとして、 宮城県警仙台北警察署は7日、仙台市泉区寺岡4丁目、司法書士K容疑者(39)を有印私文書偽造・ 同行使および電磁的公正証書原本不実記録・同供用の疑いで再逮捕した。K容疑者は「結婚したかった」と容疑を認めているという。
調べでは、K容疑者は2月ごろ、交際を断られた同市青葉区に住む女性(32) との婚姻届を偽造して青葉区役所に提出。公正証書の原本として使われる住民基本台帳などに婚姻を記録させた疑い。
K容疑者は「愛している」などと書いた手紙を5、6通郵送したとして3月、 ストーカー規制法違反容疑で逮捕、起訴された。手紙の中に2人を夫婦と記した住民票が入っていたため、女性が区役所に相談していた。
「なんだかなあ」というかんじのニュース。愛し合っていれば、「愛している」という手紙を100通書こうが、何の問題もないはず。
でも嫌がられているとストーカー規制法違反。39歳と32歳のある意味「結婚しても違和感のない年齢差」、彼女さえ問題なければ本来は、
おめでたい話です。
司法書士であれば、今自分のやっていることが有印私文書偽造・同行使および電磁的公正証書原本不実記録・ 同供用に該当するのは知っていて当たり前です。「恋は盲目」、「恋の山には孔子の倒れといった」ところでしょうか。
ここまで人を好きになってしまって理性を失ってしまった司法書士。司法書士の犯罪は業界の不利益になるに間違いはないですけど、 個人的には多少「同情の余地あり」です。身の破滅に繋がってしまった悲しい恋の結末は、笑い話にできない物悲しさがあります。
若い独身司法書士の皆さん、いい恋愛を!!
次回、この手のニュースがない限りは司法書士と出張のお話。
2007年04月02日
司法書士と4月になったアレコレ
4月になりました。毎年ワンパターンですが、ピカピカの新入社員の皆さん、おめでとうございます。
そんな4月、司法書士を取り巻くものが色々変わりました。
①ADR法
(裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律)がスタート。
②登記情報提供サービスの利用料金の値下げ
(770円→480円)
③オンラインによる登記事項証明書の送付請求も値下げ
(1000円→700円)
④定款の電子認証が法務省のオンライン申請システム経由になりました。
⑤平成19年度司法書士試験の受験案内が出ました。
このほかにも年金分割やら男女雇用機会均等法の改正やらも昨日からスタート。
実務上一番影響があるのは、やっぱり②の値下げでしょう。従来の閲覧より安くなったのは割安感があります。そして地味に「表示年月日」 が記載される仕様になりましたので、ネットで取得したものにわざわざいつ取得したかスタンプを押さなくてもよくなりました。 地味な変更ですけど、便利。
③も同様にうれしい値下げではありますけど、事務所が法務局の目の前ということを差し引いたとしても、 ちょっと使えないかんじがしますね。同一法人の登記簿謄本を50通以上とか取得する場合には利用しようかなとも思いますけど、 ちょっとイマイチ。
⑤については、頑張れとしか言えません(笑)。
そして都心の司法書士には影響が最も大きいと思われるのがのが④の定款の電子認証のオンラインシステム経由。 4月に入ってすぐの設立の分は3月中に認証してましたから、今日はトラブルに巻き込まれることはありませんでしたが、 やっぱりトラブルがあったようです。高齢の公証人のITスキルの問題、3月に認証した格納データによる補正、 ユーザーのPC環境の問題などが当然に問題となると思っていましたが、実際は法務省の申請システムにアクセスが集中して繋がりにくくなるというトラブルが最も被害大。 こうなるのは分かってたんじゃないの?と首を傾げたくなります。
予想通り、システム経由初日を避けて正解でした。これでハマった方いらっしゃいます??
2007年03月28日
MSCB発行の新ルール
今日は夕方の遅い時間からミーティングがありますので、早めのアップ。今日はMSCBのお話。
商事法務(No.1795)のスクランブルに「MSCB発行の最善策」という記事が掲載されています。
ちなみにデータ上では、2005年上期には公募増資を上回る5079億円、全体の57%を占め、 メジャーな資金調達手段となったMSCBも、裁判所による発行差し止めなどの影響で2006年下期には442億円(全体の4%) とぐっとボリュームも減り、件数も7件(ちなみに2005年上期は61件)となっています。
件数は減ったとはいえ、様々な問題のあるMSCBに関して、日本証券業協会の新ルールが発表されています。
会員におけるMSCBの取り扱いのあり方等について (会員における引受審査のあり方等に関するワーキンググループ最終報告)ちょっとボリュームありますが、 興味ある方はご覧下さい。
MSCBに対する転換スピードの規制など実効性の高いものもありますが、後手後手の部分も否めません。
高度な金融商品もいいですけど、一般の投資家が安心して参入できる市場を希望したいと思います。
追伸
明日は、12月決算の会社のサッポロ、山崎製パン、楽天などの株主総会。特にサッポロは買収攻防の第1戦、注目しましょう。
2007年03月07日
司法書士と英語 その3
司法書士と英語ネタが続きますが、ご了承下さい。
英語が必要となる典型は次のケース。
日本マーケットに参入しようかな?といったレベルの企業や企業規模が小さい場合、あと言葉は悪いですけど、あまりお金がない場合は必須です。
予算がありませんから日本人の雇用もなく、日本語が話せるスタッフもいない、さらに通訳も雇えない場合は必須です(笑)。
ミーティングやドキュメントが英語であっても、日本企業よりも報酬がもらえないんじゃ、こちらもやってられません。「英語OKです。」
は相手の懐事情が見えてから(笑)。
そんな場合でもお互いがビジネスを進めるには、結局メールで確認しながらやりますから、 厳密な意味では英語の読み書きができれば話せなくても問題は少ないです。
誤解してほしくないのが、「英語ができるから渉外事件がやれる」ではないこと。不動産登記にしても商業登記にしても、 日本語のみであっても完璧にマスターできる訳ではありません。外国人に「渉外事件やれる」というためには、 周辺業務の対応も万全であるということが最低条件です。
先方は司法書士業務をなかなかご理解して頂けない、大手の法律事務所と勘違いをされます。とにかく何でも聞いてきます。登記以外でも 「外為法に基づく報告等」「有価証券通知書、届出書(EDINETの細かいことも含めて)」といったことも平気で聞かれますし、 税務関係も労務関係も何でも聞かれます。自分が司法書士で、英語が堪能だとしてもこれらの業務を対応してくれる提携先がないと実際はキツイ。 開業したてでこれらのパイプがない時期には、正直お手上げといった状況になると思います。
長くなりますが、明日は「外資系企業へのより高度な関与」について。
2007年03月06日
司法書士と英語 その2
掲示板にて質問のつづきまであるので、長くなりそうと思いつつも、司法書士と英語のつづき。
どんな時に、英語が必要とされるか?もちろんクライアントが外国人・外資系企業のケースです。外国人・外資系企業といっても、中国・ 韓国・インドネシア・タイ・フィリピン等のアジア地域はもちろん、米国・イギリス・ドイツ・イタリア・ロシアなど様々です。 英語が母国語でない場合もありますが、日本語がダメでも通常英語でのコミュニケーションはとれます。
じゃあ外資系企業をクライアントにする場合、英語は本当に必須なのか?
答えはNOです。
相手が本腰を入れて日本のマーケットに参入する外資系企業の場合、当然ですが日本人スタッフは雇用されますし、 そうでなくても流暢な日本語が話せる外国人がいます。今私のクライアントで外国人しかいない会社がありますが、 全て日本語で何の問題もなかったりします。メールのやり取りも全て日本語というケースもあります。更に先方から来る書類に貼ってある付箋に 「原田さん、ヨロシク」とか手書きで書いてあったりもします(笑)。
また海外で上場している企業の日本の現地法人など企業規模が大きくなると日本の企業と何ら変わりがありません。 もちろん親会社の役員のために議事録などの英訳など求められる場合もありますけど、英語を話す機会はないケースは全くなかったりします。
結局、外資系企業が本格的に日本のマーケットに参入する場合や企業規模が大きい場合は、英語は必須ではない気がします。 クライアントの求めるところが理解できていれば問題ありません。(もちろん関与の仕方によっては必須となる場合もあるでしょうけど。)
問題あるとすればその逆のケース。明日はこのつづきから。
2007年03月05日
司法書士と英語 その1
掲示板にて、せっつかれてしまったので、お問合せのあった司法書士と英語について。
司法書士の業務で英語って使うのでしょうか。話せたり、 読み書きができると役に立つことはありますか。
法律事務所に勤務したり、企業に就職する場合ではあるようですが、それ以外の事務所勤務とか開業した場合で使うことってありますか。
司法書士に限らず、社会人であれば、英語を話せたり、読み書きができたほうがいいに決まっています。
過去のブログ「これから司法書士試験を受けようと思っている方へ」 で触れましたが、司法書士といっても不動産登記ばっかりの事務所もあれば商業登記ばかりの事務所もあります。また、 登記なんてやらずに債務整理や成年後見ばかりの事務所もこの世には存在します。またこれらの業務を複数やる事務所も当然存在します。
この中で、成年後見業務は、実務上英語を必要とする場面はあまりないでしょう。もちろん知識を広げる意味で、 海外の成年後見実務を知るために、海外の文献に目を通すには必要かもしれませんが、さほど必要性を感じません。 債務整理も同様ではないでしょうか?
不動産登記も都心部では英語を必要とする場面も多少はあると思いますが、地方ではその必要性はあまりありません。 私の実家のある宮崎には、そもそも外国人がほとんどおりません。地方で英語力が要求されるのは稀でしょう。
基本的に必要となる可能性があるのは、東京などの都心部で企業法務やその延長線上としての不動産登記の一部分で必要となるのが、 そのほとんどだと思います。そういったクライアントを持つ事務所では(ほとんどが弁護士事務所と思われますが)、 当然英語力があれば重宝されます。
上記のように開業地や事務所が対象としている商いで、英語の必要性は変わりますが、 司法書士事務所の中でどういったポジションで働くかによっても当然変わってきます。新人に英語力を要求される場合もあまりないでしょうし、 お飾り所長も英語力は必要ありません。商いで英語が必要な所長は、英語が堪能な人間を雇えばそれですみますから。
語り足りないのでつづく。
2007年03月02日
「踊る大捜査線」の新しいスピンオフ?「訟務広報官 法務太郎」
体調が悪かったり、会務だったりで久しぶりのまともな更新となります。体調も完全復活とまではいきませんので、 本来のまともな更新でないかもしれませんが、お許し下さい。
さて本題。
「知的好奇心がくすぐられる」ものに興味がある方は多いんじゃないでしょうか?このサイトでたまにやるクイズも反応が良かったりしますので、
少なくともこのサイトを読まれる方は何かしらの知的好奇心のある方。そんな方々なら「トリビアの泉」なんてのもお好きかもしれません。
先日久しぶりにその「トリビアの泉」が復活してました。その中で紹介された「踊る大捜査線」の新しいスピンオフ作品が 「警護官内田晋三」、結構楽しめました。(見損なった方はこちらYouTubeで。)
「踊る大捜査線」からのスピンオフ作品は今までに、
交渉人真下正義
容疑者 室井慎次
逃亡者 木島丈一郎
弁護士 灰島秀樹
と4本出ていましたから、今回のおふざけ企画(?)「警護官内田晋三」で5本目となります。
「弁護士 灰島秀樹」なる作品があるからには、「司法書士 原田正誉」もあっても良いのにと思ったりもしますが、先日のニュースに 「スピンオフ」しそうなお仕事が紹介されていました。
2007年2月12日読売新聞より引用
裁判で国の主張PR…「訟務広報官」4月に登場
法務省は4月から、国が被告となる裁判の広報活動を一手に担う「訟務広報官」を新設する。 国の裁判が注目を集めるケースが増えているのに、国の主張が国民に十分伝わっていない現状を改めるためだ。 国の裁判は法務省が一元的に担当しているが、専門の広報窓口はない。報道機関の取材などには、 関係省庁や法務省の担当者が談話や資料を個別に出しており、国民が直接、国の主張を知ろうとしても、方法がない状態だ。 国の裁判について、最近では、ハンセン病訴訟の控訴断念など、政治主導で決着させる例も出てきた。法務省としては、 国の裁判への注目が高まる中、「法にのっとった国の主張を理解してもらうため、国民に直接、訴える必要がある」と判断した。 広報官は数人のスタッフを持ち、結果が社会に重大な影響を与える裁判や新たな法解釈が争点となる裁判に対応する。具体的には、 国が提出する準備書面の要約を作成し、法務省のホームページに掲載する。判決など裁判の節目には、 事前に報道機関に対する説明会を開いたり、事後に記者会見を行ったりする予定だ。
その名もズバリ「訟務広報官」、「司法書士 原田正誉」よりは「訟務広報官 法務太郎」
のほうがよっぽどしっかりしたスピンオフ作品になりそうです(笑)。4月からのニュースでどれだけ露出するか、その露出ぐあいによっては、
スピンオフもあながち冗談でなくなるかもしれません。
2007年03月01日
法人後見委員会です。
2007年02月21日
多忙につき短文失礼
今日はこれから第1ブロックの相談事業担当者会議に出席します。今日は通常の仕事、会務、会務関連諸事情に加え、 法人後見の担当地域の報告書150Pのチェックと忙しさここに極まるといった1日でした。
そんな中、ある商業登記の登記のあがりをチェックしていたら、いつもと登記簿の記載が違っているのを発見しました。 同種の申請で数日前の他の管轄のあがりとは明らかに異なります。複数の管轄に問い合わせしてみましたが、 この記載に関する運用が違う様子でした。会社法施行から落ち着いた感のある商業登記ですが、 隅々までよく見るとまだ不安定な部分もあるようです。
登記簿謄本の納期が遅れ、お客様にはいい迷惑です。。。
2007年02月20日
痴漢冤罪事件に巻き込まれるリスク その2
ただでさえ忙しいのに、第1ブロックの相談事業の手配などもありまして、先日は更新できず失礼しました。 明日は夕方から第1ブロックの相談事業の担当者会議です。。。
さて先日のつづき。
地位や名誉がある人に限って痴漢をしてしまうのか?「あと1ヶ月で定年退職するのに」、「ばれたら俺の地位が。。。」、 「目の前の女性が。。。」、「満員電車で密着して。。。」と心の中で葛藤があるのか? 普通に考えても地位や名誉がある人が一般人より衝動的に痴漢行為をする訳じゃないと思います。正確な統計がありませんから、 何とも言えませんけど、たぶん相当な数が現行犯逮捕される中、ほとんどが地位や名誉がない人の犯罪といったところじゃないでしょうか。
たまたま報道されるのがインパクトが大きく記憶に残るというだけです。
痴漢行為を「やった」のなら逮捕されて当然ですし、表面に出ていない被害もいっぱいあると思います。この手の犯罪は減らして当然。 でも映画のように冤罪だったら。。。
司法書士だけではなく、サラリーマンも冤罪で逮捕されるとその結果に関係なく、社会的に抹殺されます。信頼関係のない夫婦・ 家庭ではその内部まで崩壊してしまいます。どれだけの期間社会から隔離され、どんな扱いを受けるかは映画を観て頂きましょう。
うちの事務所の場合、私が痴漢冤罪事件に巻き込まれると、事実上の業務停止。 幸いなことに経営者ですから退職を余儀なくされる心配はありませんし、雇用先を新しく探す必要もありません。 しかし業務停止に似た状態になるのは現実です。
先日電車に乗った時も「おじさんの隣に座っていれば安全」と思っていたら、おじさんと入れ替わりに女子高校生。 しかも私が座っている側のパケットをもぞもぞさせて携帯を取り出したりという事態。悲鳴でもあれば一発でアウトです(笑)。
私の場合はたまたま自宅と職場が近いという恵まれた環境ですから、リスクは最小限に抑えられますが、普通はそうはうまくいきません。
リスクを最小限にするために、皆さん色々な工夫をされているようです。どんな工夫かはオリコンさんがアンケートされていました。
http://www.oricon.co.jp/news/ranking/42248/
「君子危うきに近寄らず」が最良のリスク回避のようです。特殊な責任限定契約でも欲しいところですね(笑)。
2007年02月16日
痴漢冤罪事件に巻き込まれるリスク
ちょっ前のニュースになりますが、「2006年、邦画の興行収入がが洋画のそれを上回った。」
というのがありました。映画に行く機会があまりない私も、去年の邦画ベスト10に入った「ドラえもん のび太の恐竜2006」
は子供と二人で観に行きました(笑)。
今年もまた洋画を邦画が上回りそうな作品が多いですね。バブル世代としては、ホイチョイ・プロの「バブルへGO!! タイムマシンはドラム式」も非常に興味がありますし、痴漢冤罪事件を題材にした「それでもボクはやってない」は是非観に行きたいところです。
先日、ある地方都市で会社設立する案件があり、定款の電子認証可能な数少ない指定公証人のところに行ってきました。当然、 電車に乗って移動しなければならない距離でしたので、久しぶりに電車に乗りました。
「久しぶりの電車だとぉ~~?」
ちょっと反感を買いそうですが、自宅と事務所が近いという自営業の強みもあって、電車にはほとんど乗りません。 だってリスクが大きいですから。
「何のリスクだよぉ?」
と、またつっこまれそうですが、「痴漢冤罪事件に巻き込まれるリスク」です。
痴漢といえばミラーマンこと植草教授が有名ですが、10日には東大の副理事が現行犯逮捕されたのはもうご存知でしょう。 何でこんな地位、こんな立場の人がと思ってしまうような人が痴漢で逮捕されてますね。警官だって逮捕されますし、弁護士にもいましたね。 そういえば裁判所の関係者もいました。
そんな真面目そうな人がなぜ?こちらのニュースなどは司法書士には微妙なニュースです。 (痛々しいので被告の名はイニシャルに変えました。)
東京法務局登記官が痴漢=出勤の電車内、懲戒免職
出勤途中の電車内で女性の体を触ったとして、東京法務局の統括登記官K被告(60)が強制わいせつの現行犯で逮捕、 起訴されていたことが16日、分かった。同法務局は同日付でK被告を懲戒免職処分にした。
同法務局によると、K被告は昨年11月28日午前7時35分ごろから約10分間、JR京葉線新浦安駅から新木場駅の間で、女性(17) の体に触った。女性と友人が取り押さえ、八丁堀駅で駅員に引き渡した。
K被告は面会した同法務局職員に対し、容疑を否認したが、今月5日、東京地裁の初公判で起訴事実を認めた。 同被告は来月末で定年退官の予定だった。(2007/02/16-17:19時事通信より引用)
来月で定年退官という部分がより強く「一体なぜ?」という気持ちを大きくします。
週末にネタが「つづく」のは顰蹙なのは知っておりますが、かなり長文になりそうなので、週跨ぎします。
週末暇な方は痴漢で無罪の判決でも読んどいて下さい。長いですけど、いい味があります。ちなみに平成49年と平成59年が出てきます
(笑)。今日の写真がなぜ新幹線かもお分かり頂けます(笑)。
大阪地判平成18(わ)1704
2007年02月14日
成年後見人逮捕、またです。
財産を着服容疑、認知症女性の成年後見人逮捕…兵庫
成年後見人の立場を悪用して、認知症の高齢女性の財産計約800万円を着服したとして、神戸地検特別刑事部は14日午前、女性のめい (53)(兵庫県明石市)を業務上横領容疑で逮捕した。調べでは、めいは、 神戸市内の老人福祉施設に入所していた女性の成年後見人だったが、2003年から05年にかけ、 女性の所有する鳥取県内の土地を勝手に売却したり、預貯金を引き出したりするなどして、計約800万円を着服した疑い。
(2007年2月14日14時41分 読売新聞より引用)
こんなニュースをご覧になると「なんて悪いめいだ。」みたいな感想を持たれると思いますし、私もそう思います。 でも一般市民が後見人に就任した際に、あるいは就任前に「後見人としての心構えあるいはそれに近い研修のようなものを徹底してもらえれば、 この手の事件は多少は減るように思います。
親族後見人には、罪悪感が欠如してるというか根本的なところが抜けていたりすることが多かったりします。 (もちろんちゃんとした方もいらっしゃいますが。。。)リーガルサポートで一般市民向けの研修を行っていますから、 身の回りに後見人に就任する方、している方がいらっしゃったら受講するようにお伝え頂ければと思います。
これから無料相談に行ってきます。短めですが失礼します。
2007年02月13日
何で支部長になってしまったのか その3
こんなしょうもないネタで週を跨ぐなとお叱りがありました。色々ありますんですみません。 東京会の方はそのあたりご理解して頂けると思いますが。。。
さて先日のつづき。
F元支部長「原田君、まずいよ~~。」
私「???」
F元支部長「法務局の目の前なのに。」
私「???」
何のことやらさっぱり分かりません。
私「???」
F元支部長「今日非司法書士調査の当番でしょ?」
私「???私は明日ですけど。」
F元支部長「今日だよ。今日。」
私「えっ?」
自分の中で最終日は明日と思っていただけで、今日が最終日だったようです。全ての調査が終わった後なので、今更「明日やります。」
も通用しません。
やっちまった。。。
F元支部長「法務局の目の前でサボっちゃ目立つでしょ。」
私「(そりゃそうだ。)はい。。。」
F元支部長「仕方ないから、今度の1ブロの街頭無料相談会には絶対出てね。」
私「はい。そうします。。。」
結局仕方なく(当時の感覚ですよ(笑)。)街頭無料相談会に出ることになりました。
お酒が嫌いではないので、その後の打ち上げにも参加。
1ブロの集まりだったため、かなりの数の司法書士と一挙にお知り合いに。。。
その後、F元支部長から電話がありました。
「今度、副支部長やってよ。」
昔の非司法書士調査のサボリに対する罪の意識もあり、結局断りきれませんでした。
その後は
お酒が嫌いではないので、その後の打ち上げにも参加。
お酒が嫌いではないので、その後の打ち上げにも参加。
お酒が嫌いではないので、その後の打ち上げにも参加。
の悪循環を繰り返しているうちに、色んな会務を断れず、結局今の状態に。。。
明日はバレンタイン・デーですが、港支部では無料法律相談会です。お酒が嫌いじゃない支部会員の皆さん、是非相談員として出席下さい
(笑)。
2007年02月09日
何で支部長になってしまったのか その2
特殊な麻布村に引っ越した後も、特に支部活動なり東京会の活動に参加することもありませんでした。そんな状況でも、 ほぼ支部会員強制参加となるイベントがありました。ご存知「非司法書士調査」です。
ご存知ない方のために。
「非司法書士調査」とは?
法務局のご協力を頂いて過去1年間分の登記申請書をチェックします。もちろん不動産・商業法人登記の全てをチェックします。ここで「???」
という申請があれば、さらに調査を行い、最悪の場合「司法書士法違反で逮捕」となります。
1年分の調査ともなると、かなりの数の申請書がその調査対象となりますから、支部会員全員に担当が割り当てられ、 一人2時間程度調査をします。さすがにこの調査に協力しないと顰蹙ですから、私も当然出ていました。
麻布村に引越しをして半年たったくらいでしょうか、毎年恒例の「非司法書士調査」がありました。私の割当は最終日。
確か水曜日だったと記憶しています。
明日私の番が来ると思っていた火曜日、その日の調査を終えた当時のF支部長が事務所に来ました。
F元支部長「原田君、まずいよ~~。」
私「???」
F元支部長「法務局の目の前なのに。」
私「???」
姑息につづく。
2007年02月07日
何で支部長になってしまったのか その1
今日は「何で支部長になってしまったのか」の昔話。
開業して暫くは、港区のある住宅街の「普通のマンションの一室」が事務所でした。港区の登記簿謄本の取得や港区の登記申請のために、 東京法務局港出張所(写真のガラス張りの建物、事務所から撮影してます。) には頻繁に行っていました。今と違って郵送申請もできない時代です。港の法務局のそばの色々な司法書士事務所を横目に見ながら、 「この辺に事務所があると便利だな。」と思っていました。
そんなある日、港の法務局の帰りに、今の事務所の入り口に「FOR RENT」の貼紙を発見しました。 港の法務局まで走って10秒の立地。「こりゃ便利だ。」とすぐに契約し、今の事務所がある場所に引越しました。
思えばこれが全ての始まり。
司法書士として開業はしたものの、東京司法書士会や港支部とは無縁の生活をしていました。当然、 司法書士業界の内部事情には疎い生活です。引っ越した先が業界で
「麻布村(あざぶむら)」
と呼ばれる司法書士には特殊な地域とは知りませんでした。千代田支部の「ヒロセビル」と似たようなもんです。 支部長や理事など様々な役職を経験された大御所の多い地域。支部の運営は「麻布村(あざぶむら)」 の協力なしでは成立しないなどのルールなど知るわけもありません。
特殊な地域と知らずに半年ぐらいノンビリと仕事をしていました。
つづく。
クイズなしだとあれなんで、問題。
先日は永小作権の設定の件数でしたが、同様にマイナーな部類に採石権なるものがあります。
さて
平成17年の統計によると「採石権の設定」
は1年間に何件申請されたでしょうか?
A 0件
B 6件
C 60件
D 660件
正解はB。
2007年02月01日
永小作権の設定
早くも2月に突入です。そろそろ忙しくなりつつありますが、そんな中、うちの事務所の新人K君が特別研修に行ってしまいました。 今月6日ほど研修で事務所はお休みです。特別研修を受けてる皆さん、頑張って下さい。(絶対受かれよ。K君(笑)。)
東京会の皆さん、昨日期限でしたけど、事件数の報告書を提出しましたか?忘れている方は大急ぎでご提出下さい。 提出してない方が結構いるみたいです。。。
支部長で事件数の報告書を提出しないのは、「問題あり」ですから、先日集計してみました。1年振り返ると色々な申請してるもんですね。
色々な登記をやっているといっても、所詮は都会の司法書士事務所。
地方ではあまり聞いたこともないような登記をやったりしていますが、その逆も当然あります。
そもそも登記簿で農地に遭遇する機会も多くないですから、永小作権という文字を見る機会なんてほとんどありません。まして
「永小作権の設定」なんて自分で申請したこともありません。
別に地方を馬鹿にするつもりはありませんが、地方ではこんなマニアックな「永小作権設定」もメジャーなのかな? と思って調べてみました。すると意外な結果が。。。
さて問題。
「永小作権の設定」は全国でいったい何件申請されたでしょうか?
(平成17年の統計)
A 0件
B 1件
C 11件
D 111件
E 1111件
正解はC。納得納得。
2007年01月25日
和解に代わる決定
今日の法人後見委員会。やられましたね。。。
2本目なので、昨日のブログの補足です。
業界関係者でない方は最後のリンク先のブログだけでも後学のために読んでおいて下さい。
ここから多少業界向け。↓
昨日の新聞記事を読まれて違和感ありませんでしたか?知らない用語出てきませんでした?登記ばっかりやっている方、「和解に代わる決定」
という用語、知らなかったんじゃないですか?
最近の合格者でないと特別研修を受けても知らないかもしれない用語、それが「和解に代わる決定」です。(知ってて当たり前か。。。)
平成15年の民事訴訟法一部改正で「簡易裁判所の訴訟手続き」が変わり、使いやすくなった部分です。条文はこれ。
(和解に代わる決定)
第275条の2 金銭の支払の請求を目的とする訴えについては、裁判所は、被告が口頭弁論において原告の主張した事実を争わず、
その他何らの防御の方法をも提出しない場合において、被告の資力その他の事情を考慮して相当であると認めるときは、原告の意見を聴いて、
第3項の期間の経過時から5年を超えない範囲内において、当該請求に係る金銭の支払について、その時期の定め若しくは分割払の定めをし、
又はこれと併せて、その時期の定めに従い支払をしたとき、
若しくはその分割払の定めによる期限の利益を次項の規定による定めにより失うことなく支払をしたときは訴え提起後の遅延損害金の支払義務を免除する旨の定めをして、
当該請求に係る金銭の支払を命ずる決定をすることができる。
日司連のHPに解説がありますので、興味ある方はご一読下さい。
さらに
「この和解に代わる決定をゲットする」が法廷デビューの目的となった弁護士NOBIさんのブログを紹介しておきます。
傍聴席から舌打ちをされる辛い思いをされています(笑)。
法人後見委員会へ
今日は予定通り法人後見委員会出席のため、四谷の司法書士会館に行ってきました。
いつも入り口にあるモニターに「法人後見委員会」の文字がありません。
う~ん… "σ(._.@)
「まあそんなこともあるな」と5Fのフロアへ
「法人後見委員会」の貼紙もありません。
う~ん… "σ(._.@)
いつもの部屋を覗くと違う委員会やってます。
慌ててスケジュールを確認。
ガ━━━━(;゚д゚)━━━━━ン
委員会は、明日でした。。。
il||li _| ̄|○ il||li
2007年01月24日
隣の裁判官とNHK初の口頭弁論
テレビ関連のニュースから。ダイエット中の私としては、「発掘!あるある大事典II」の情報を参考にしてきたところ、 例の納豆問題発生。先日その番組打ち切りが決まった時間枠で「スタ☆メン」が拡大放送されていました。
この番組で「隣の裁判官」なるものを紹介していましたが、みなさんはこの言葉ご存知でしたか?
「隣の裁判官」とは、裁判の傍聴が趣味という変わった人々のこと。番組では裁判傍聴にハマる若い女性を紹介していました。 裁判員制度も始まりますから、こういった変わった趣味を持つ人が増えるのはいい傾向だと思います。 また同番組では青春18切符で全国の裁判所へ傍聴に行く男性が紹介されていました。
また隣の裁判官は、熱心に自分のブログにその成果を報告しているようです。テレビでは刑事裁判を熱心に傍聴するそういった 「隣の裁判官」に密着していました。
そんな今日、こういった刑事裁判に興味を持っている「隣の裁判官」が傍聴したかどうかはわかりませんが、 民事で注目の裁判がありました。そう例のNHKの受信料不払いの裁判です。
受信料不払いに対してNHKが簡易裁判所を通じて支払いを督促し、 東京都内の女性が異議を申し立てた訴訟の第1回口頭弁論が24日、東京簡裁(若生朋美裁判官)であった。女性側は出廷しなかったが、 争う意思はなく書面で分割払いを希望したため、若生裁判官は「和解に代わる決定を検討する」と述べた。 近く督促額の5万3010円を分割で支払うよう命じる決定を出す。
NHKが、受信料不払い者に対して初めて法的措置(支払い督促) を取ったことをめぐる一連の訴訟で、初の口頭弁論。
NHKは昨年11月、都内の受信料不払い世帯・ 事業所33件を対象に簡裁を通じた支払い督促を実施し、16件が支払った。滞納額は約10万7000~約4万1000円。
また、今月10日の時点で異議を申し立てていた8件が訴訟に移行。 このうち3件は分割払いを希望しており、別の2件は地裁での審理が相当として東京地裁に移送された。異議申し立てがなく、 支払いにも応じない4件にNHKは仮執行宣言付きの督促を簡裁に申し立てており、これにも異議申し立てがなければ、 確定判決と同じ効力を持ち、差し押さえなども可能となる。残る5件は未送達。(平成19年1月24日産経新聞より引用)
記念すべきNHK受信料の裁判なのに、書面で分割払いを希望してしまったようです。こんなんなら、始めからやんなきゃいいのに。。。
あっさりと(たぶん)敗北してしまった第1号ですが、こうなっては「地裁での審理が相当として東京地裁に移送された」
2件の裁判の結果を見守るしかないですね。
2007年01月19日
新刊が出ました。(^^♪
昨日はお通夜、支部無料相談会、その後新年会を兼ねた打ち上げ会と支部長の会務っぽい1日でした。今日は千代田支部の新年会、 毎日司法書士と飲んでいるような気がします。こんなはずじゃなかったんですけどね(笑)。
新年会が多いのとブログランキングが1位でないので、ついつい手抜きになりがちですが、今日も時間がありませんので、宣伝です。
条文完全制覇!司法書士試験「試験に出る 憲法・刑法条文問題セレクト316」
これで司法書士試験全科目が揃いました。少ない時間をうまく活用して栄冠を手に入れて頂ければと思います。
特にマイナー科目は知識がなかなか定着しないもんです。何度も繰り返して長期記憶となるよう頑張って下さい。答練も始まりました。
答練は、いいペースメーカーになりますので、成績優秀者になるよう気を抜かず頑張って下さい。
2007年01月17日
株式分割で踊らされない
中央支部の皆さん、昨日はお疲れ様でした。「なかなか支部会員が集まらない支部」と変なところで有名だった支部ですが、 五十嵐支部長や執行部の皆さんの努力もあって昨日は大盛況でした。第1ブロックの事業に是非ご協力頂ければと思います。 宜しくお願いします。
明日は港支部の無料相談会&軽めの内々での新年会、あさっては千代田支部の新年会と飲む口実が続きます。
寝正月でメタボに拍車がかかって反省してから、まだダイエットは続けています。でもお酒を飲むとラーメンが食べたくなりますね。 昨日は酔った勢いで今話題の禁断の「メガマック」(写真はこちら) に手を出してしまいました。。。ご覧の通り、お肉を4枚が強烈なメガマック。大人気だそうで、数量限定発売となってしまいました。 確かに強烈にうまかったです。メタボでない方、一度は是非!
お肉4枚で350円のメガマック。もしも、もともとマックに高額(?)なメガマックしか商品がないとしたら。
「メガマックは高く、中高生がなかなか手が出せない。いっそお肉1枚のハンバーガーを4分の1の値段で発売すれば安いし、 中高生も買えるようになり、購買層も広がります。」的な発想が株式分割です。(ちと強引なネタふりですみません(笑)。)
そう、今日の日経新聞の一面の記事が「三菱UFJの株式分割」
10分割になるようですから、今まで手が出せなかった個人投資家はこれを機に購入可能になります。 株主限定金利優遇などの特典があれば、さらに安定株主が増えますね。
実際は分割の前と後で株価は変わらないはずです。ところが「株式分割は買い」 というネットバブル時の神話を鵜呑みにしている投資家がバランスを崩してしまいます。そしてこの「株式分割」の情報を悪用したのが、 これ↓
ジャスダック上場のマンション販売会社「セイクレスト」(大阪市淀川区) が2005年に実施した自社株分割の内部情報を公表前に入手し、同社株を購入したとして、 大阪府警捜査2課と証券取引等監視委員会は16日、同社経営企画室課長・榊山周一郎容疑者(34)(同)ら3人を証券取引法違反 (インサイダー取引)容疑で逮捕した。
警察によるインサイダー取引事件摘発は異例。
他の逮捕者は、いずれも榊山容疑者の知人で、紳士服販売会社社長・吉村崇(37) (大阪市都島区)、会社員・善野新吾(38)(同市港区)両容疑者。
調べでは、榊山容疑者はセ社の経営企画課長代理だった05年11月、 自社株の5分割が決定したとの内部情報を入手し、吉村、善野両容疑者に漏えい。その上で3人で共謀し、 同12月9日の株式分割公表の前日までの9日間に、吉村、善野両容疑者の妻名義で計25株を約1250万円で購入した疑い。 (1月16日読売新聞より引用)
経営企画室課長といえば、株式分割の登記を我々司法書士に頼む担当者だったりしますので、情報を知っていて当然。 逮捕された担当者を知る司法書士もいるでしょうね。まさか今回の「三菱UFJ」の情報でこっそり儲けようと企んだ人はいないと思いますが、 「株式分割の裏にインサイダーあり」みたいなのは珍しくないですね。
株式分割で踊らされない投資家が増えれば、こんな事件もなくなるはずなんですけどね。
2007年01月16日
「ネクター」が大好き
今週来週あたりまで、連日のように新年会です。今日は、中央支部の新年会に行ってきます。今日は少しだけ。
ケチなおばちゃんじゃないんだから。
とうとう不二家の社長が辞任するようです。
「賞味期限はおいしく食べられる期限が切れているだけ。1日ぐらい大丈夫、大丈夫。」なんてことは、私もたまにやりますが、
いくら私でも消費期限切れ、しかも牛乳の消費期限切れはキリキリとお腹が痛くなりそう。
個人的には、子供の頃から「ネクター」が大好き。ぺこちゃんの空き缶も何種類か持っています。
雪印が以前問題になった日以降、未だ雪印の製品は購入していません。いくら「ネクター」「ぺこちゃん」好きでも、 今後購入しないでしょう。
消費期限切れなんかで浮いた材料費はいくらなんでしょうね。ケチなおばちゃんの「もったいない」とは大違いです。
代表取締役の変更登記で今回の件は終わりそうもなく、大げさな組織再編の登記にまで発展しそうな雰囲気です。
2007年01月15日
公正証書遺言の信頼性
金曜日は予定通り「賀詞交歓会」に行ってきました。色々な方とお話するいい機会ではありますが、時間的な制約もあり、 皆さんと深くお話することもできなかったかんじです。そんな中、初めてお会いする方の中に、このブログの読者もいらっしゃいました。
「ブログ拝見していますよ。でも想像していたより。。。」 と口ごもる読者。
ごつくてすみません。ひよっこのかわいらしいイメージは、私とは非常に遠いところにあります。。。
さて年末年始、新年会また3連休とブログの更新がうまくいかない日々が続きます。今日もそうですが、いざ書こうとすると、 かなりの抵抗感があります。回復に時間がかかりそうですが、それまで暖かく見守って下さい。色々忙しいのです。。。
前置きが長くなりましたが、今日は、日経新聞のスイッチオン・マンデー「遺言公正証書の信頼保て」の記事から。
法務省が毎年公証人役場の立ち入り調査なるものをやっているようで、その「公証役場検閲結果報告(2003年度)」によると、 全国552人の公証人のうち約6割の328人について何らかの業務上の不備があったようです。また実印と印鑑証明の陰影が相違しているもの (公正証書遺言が無効になるレベル)など重大なミスが1割も。。。
今後高齢者が多くなりますから、遺言を公正証書で作成する方も当然増えていきます。 詳しく現行の公証人の業務のチェック体制はわかりませんが、公証人だって人の子、間違いだってあるでしょう。 正直チェック体制が機能していないのが、今回の「6割の不備」というお粗末な結果になったのではないでしょうか。
今後、特に問題になりそうなのが、遺言能力の検証作業。限られた公証人の業務時間の中で、どれだけ信頼される結果を出していくのか。
しかし信頼される結果のために、60歳を超えた彼らに過酷な労働を強いる訳にもいきません。せっかく作成した公正証書遺言。
すっきりとした解決方法で、万全のものを残して欲しいと思います。
2007年01月11日
「三菱」というブランド
何とかネタを拾ってきましたので、絶食体験談は次回以降。
「三菱」名称など無断使用、2人を商標法違反容疑で逮捕
三菱グループと無関係の投資会社「三菱アーバン」(現・成菱アーバン、東京都千代田区)が「三菱」の名称などを無断で使用した事件で、 警視庁生活経済課は11日、同社法務部長、青木光雄容疑者(65)ら2人を商標法違反(頒布など)の疑いで逮捕するとともに、 同社の実質経営者の男(56)の逮捕状を取り、行方を追っている。
調べに対し、青木容疑者は容疑を認めているという。同課は近く、同社と同社社員5人も同法違反容疑で書類送検する方針。
同社は「三菱漢方原石債券」などの名称で、浴槽に入れる石の採掘事業などへの投資を勧誘。昨年5月から10月までの間、 26人から約4000万円を集めており、同課は詐欺や出資法違反などの疑いもあるとみて調べを進める。
調べによると、青木容疑者らは昨年7月から9月の間、投資を募るパンフレットに、 三菱商事が商標登録している三菱の名称やスリーダイヤのマークを無断で掲載、配布するなどした疑い。 (NIKKEI NETより引用)
先日も 「裁判所の名称をかたった電子メールによる架空請求等について(最高裁HP)」 にあるように振り込め詐欺の手口が巧妙化していますが、他人を騙すにはそれなりの権威が必要なんでしょうね。
「三菱アーバン」という会社名やスリーダイヤのマーク入りパンフレットなら、お年寄りは余裕で騙せるといったかんじなんでしょう。 ちなみに本物の三菱グループで社名に三菱の文字が入る会社はこちらで確認できます。
会社法が施行され、今まで制限されていた類似商号の規制がなくなりました。確信犯的な騙しをやろうという輩が、 類似商号の規制がなくなったからと、わざわざ「三菱」の文字が入った会社を設立するとも思えませんが、その気になれば「三菱商事」 なんかの有名企業と同名の会社も設立できてしまいます。(仮に設立できても悪さが見つかればこのニュースと同じ結果になると思いますが。。。 )
三菱グループと関係ないのに、三菱の文字、スリーダイヤのマークを使えるのは、「三菱鉛筆」「三菱サイダー」ぐらい。 商標登録が三菱グループより早かったおかげのようです。三菱鉛筆は有名ですから、皆さんご存知だと思いますが、「三菱サイダー」 はどうでしょう?
実は、弘乳舎という九州の会社が販売しています。九州は地元ですので、子供の頃から100本以上は飲んだでしょうか? 個人的にはミツヤサイダーより親しみがあります。(風邪引くと親が買ってくれた記憶があります(笑)。親はたぶん今でも「三菱」 ブランドと関係があると思ってるでしょうが。。。)
お年寄りが盲目的に信用しそうな「三菱」ブランドを利用した今回の手口、
そのうちまた似たニュースが流れる日も遠くないような気がします。
2007年01月10日
寝正月の反動と対策
新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
ちょっと遅くなりましたが、新年通常営業日の1発目のブログ更新です。ずいぶんと間が開いてしまい、 ブログの更新という重労働をすっかり忘れておりました。ブログ・ランキングもプレッシャーのない無難な順位(笑)。 とうとうブログ5年目の始まりです(驚)!今年も気軽にお付き合い下さい。
昨日が今年の仕事始めでした。(実際は4・5日も密かに営業しておりましたが。。。)今年も昨年同様にまずは、 港出張所の所長さんのところにご挨拶に行ってきました。(どこまで公にしていいお話か私には判断できませんので、内容は割愛させて頂きます。 要はお互い頑張りましょうという趣旨です(笑)。)
所長の部屋を出ると、外には土地家屋調査士の港支部役員ご一行様が待機されていました。毎年毎年どこも同じ展開のようです。
さて今年は私の支部長の任期も終わります。最後まで気合で乗り切っていこうと思います。日々重労働のブログ更新作業ではありますが、 皆さんの応援に応えるべく、内容の充実したものにしていきたいと思います。
話は変わりますが、今年は寝正月でした。その反動か体重が未知のゾーンに突入してしまいました。 年始そうそう気合がないのも色々悪影響がありそうでしたので、過去に挑戦もしたことのないダイエットならぬ絶食を試みてみました。
私事で恐縮ですが、さて問題。
新年早々私の「気合の絶食」の期間は?
A 12時間
B 24時間
C 48時間
D 60時間
今年は痩せれるのか???正解はD ネタのない時に絶食体験談でもやります。
2007年01月01日
2007年あけましておめでとう
あけましておめでとうございます。
昨年中はいろいろとお世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。 司法書士 原田正誉
司法書士原田事務所の年始は1月9日からです。
2006年12月27日
またまた新刊でました!
【お知らせ】
司法書士原田事務所の年末年始のご案内
12月29日から1月8日までお休みさせて頂きます。どうしても急用という方はメール下さい。
忘年会で飲み過ぎ。つらい1日でした。。。
更新もつらいので、今日も宣伝します。
また新刊でました。
『条文完全制覇!司法書士試験
試験に出る 供託法・司法書士法・条文問題セレクト203』
悪くないタイミングでの出版ですが、前回の「試験に出る 民事訴訟法・民事執行法・民事保全法条文問題セレクト346 」 同様、俗に言うマイナー科目です。
こちらも本試験で落とすともったいない科目です。初学者のチェック用にでもお使い頂ければ幸いです。
民事訴訟法・民事執行法・民事保全法は、簡裁代理という分野の実務に直結しますし、供託もしっかり司法書士の業務です。
「でも実務で司法書士法は関係ないだろう。」と思われると思いますが、確かに実務上、司法書士法は一般の方にはあまり役に立ちません。 でも支部長やるには、実務上必ず押えなければならないポイントが沢山。支部長やりたい方は是非真剣にやって下さい(笑)。
来年、年が明けるとすぐに答練が始まります。受験生の方は、お正月返上で頑張って下さい。
2006年12月26日
日本版CIA??
昨日は更新できず失礼しました。年内駆け込み対応で苦しんでおります。。。更に今日は事務所の忘年会でもありますので、 軽め軽めのネタにします。
さて日本版CIAのニュースから。
政府、情報収集や分析能力向上へ2組織設置
塩崎恭久官房長官は25日午前の記者会見で、首相官邸の情報収集・分析などの能力向上のための「情報機能強化検討会議」 を設置したと発表した。年明けに初会合を開き、来年2月末をメドに結論をとりまとめる。国際的な情報戦への対抗策を講じる「カウンター・ インテリジェンス(CI)推進会議」(議長・的場順三官房副長官)を25日付で設置したことも明らかにした。 (平成18年12月25日 NIKKEI NETより引用)
「007」の初代ショーン・コネリーに憧れた世代としては、単純に興味ある世界。「情報機能強化検討会議」 がいかなるものになるのか注視していきたいですね。とはいえ、どれほどのものになるにしても本家のCIAに敵う訳もないでしょうが、 そのCIAも優秀な人材の確保には苦労している様子です。
こちらのウェブサイトで、 現在のCIAの適正検査が受けられます。適正検査の質問は「どんな超能力があったらいいですか?」(回答の選択肢として飛行・透明・ 透視など)などがあり、単に笑えるサイトとなっています。イメージ戦略としてここまでやるかという内容ですが、 非常にカッコイイ出来栄えです。
とはいえ、映画007の影響力もありますから、あのジェームズ・ボンドのイメージを払拭するために、 CIAの五つの神話と呼ばれるもの(例:CIAに所属すると2度と家族や友人に会えない)がウソですよと大真面目(?)に説明してあります。
さて問題。 そのCIAが応募者にそんな能力必要ないと説明されていないものは?
A 空手ができること
B 語学が堪能であること
C タキシードが似合うこと
D タンゴが踊れること
正解は→ランキング
世界に相当数いると噂されるCIAの協力者ですが、まさか司法書士に協力者はいないですよね(笑)。
2006年12月21日
訃報が多いですね。。。
この前、お通夜に行きましたが、司法書士会の訃報もこの時期多いような気がします。また「喪中につき」 のお手紙も多いような気がします。
ご存知のように青島幸男さん、岸田今日子さん、中島忠幸さんがお亡くなりになりました。 昔は訃報のニュースを見ても知らない人が多かったのですが、最近は知ってる人ばかり。
どんな人が今年お亡くなりになったか調べてみました。(過去にテレビで見たことある人を選んでみました。)(敬称略)
青島幸男、内山田洋、大木金太郎、岡田眞澄、甲斐智枝美、加藤芳郎、岸田今日子、 久世光彦、黒柳朝、〆さばヒカル、田村高廣、丹波哲郎、中島忠幸、仲谷昇、ばってん荒川、はらたいら、藤岡琢也、藤田元司、松野頼三、 松本竜助、村田渚、メジロマックイーン、ポール・モーリア
「ああ」とため息が出てしまいますね。ご冥福をお祈りします。
これだけの有名人でなくても、毎年多くの方が亡くなります。
今月国税庁が発表した「相続税の申告事績(平成17年分)及び調査事績(平成17事務年度分)」によると
被相続人数(死亡者数)は約108万人、 このうち相続税の課税対象となった被相続人数は約4万5千人であり、課税割合は4.2%(対前年分と同じ)となっている。
数字を見てもらえば分かりますが、相続税を払わなくていい人がほとんど(95.8%)です。基本的に一般人には無関係です。
さて問題。
国税庁の資料によれば、 平成17年の被相続人1人当たりの申告税額はどのくらいでしょう?
A 447万円
B 1,447万円
C 2,447万円
D 22,447万円
いやいやあるところには、あるもんですね。。。
正解は→C
2006年12月20日
新刊が出ましたので、ご案内
今日はちと宣伝です。
新刊が出ましたので、ご案内します。
条文完全制覇!司法書士試験 「試験に出る 民事訴訟法・民事執行法・民事保全法条文問題セレクト346 」
完全受験生用です。内容は初学者向きです。自分の条文の理解度を確認するにはいいかもしれません。
今の時期はまだ主要4科目の調整中だと思いますが、年が明けて「新しい問題でも解いてみよっか。」という余裕のある初学者(?) の方はどうぞ!
マイナー科目ですが、簡裁代理の前提知識となります。別にこの本買わなくてもいいですけど、しっかり押えておきましょう。
この3科目での失点はもったいないですよ。
2006年12月19日
有限会社から株式会社へ移行するのか?
今月で今年も終わりますが、新会社法施行後、有限会社から株式会社への移行ってどのくらいの件数を受託されましたか、 司法書士の皆さん?
新会社法の施行前はどのくらい移行するんだろう?場合によっては特需か?と思ってましたが、 新規の株式会社設立と比べると格段に数が少ないです。
またまた例の中小企業庁の中小企業経営者の意識アンケート(対象4821社)を見てみると、対象4821社のうち30.2% が有限会社です。だいたい1456社。
積極的に株式会社への移行を考えるとする理由は(複数回答)
信頼性の向上を期待 70.3%
ステップアップを図る 62.6%
となっています。中小企業庁が選択肢として準備していた「会計参与の設置」は悲しいかな0.0%です(笑)。
逆に株式会社への移行を考えないとする理由は(複数回答)
移行する必要がない 66.5%
有限会社の商号を利用したい 39.8%
商号変更のコスト 45.2%
取締役等の任期を定めたくない 13.7%
決算公告を行いたくない 12.4%
と「ごもっとも」的な意見が多いようです。
さて問題。
肝心の有限会社から株式会社への移行を考えていると答えた経営者は全体の何%?A 0.6%
B 10.6%
C 20.6%
D 40.6%
「やっぱりね。」と思われるか「うちの事務所に依頼がない」かの判断は自由だぁ。(犬井風)
正解は→ランキング
2006年12月18日
忘年会お疲れさまでした!!
港支部のみなさん、先日の忘年会はお疲れさまでした。2次会へも大勢の方にご参加頂きました。ありがとうございます。また今回、 多くの新人会員の皆様と交流ができて、とても楽しい時間を過ごせました。
2次会で相当飲まれた方もいらっしゃったようで、コートを間違えてお帰りになったり、 携帯電話を忘れてお帰りになった方もいらっしゃったようです(笑)。しかし、まあ、それだけ盛り上がったということで。面白かったですね。
さすがに時間がありません。明日まともな内容のものをアップします。_(._.)_
2006年12月14日
今日の本題は何?
先日のブログで「オジサンが歌ってどん引きされる曲盛り上がる曲ベスト・ワースト10」をご紹介しましたが、 その後忘年会の2次会でカラオケに行かれましたか?
我々の世代であれば、そのうち誰かが「サザンオールスターズ」を、女性であれば「今井美樹」なんかを選曲したりするでしょうし、 かなり無理をして「コブクロ」、ちょっと背伸びして「鬼束ちひろ」、中には無謀にも「米良美一」 なんかに挑戦したりする人もいるかもしれません。
ここまでの文章で今日の本題が何かピンと来る人、どれだけいますか?
「LINDBERG」、「PENICILLIN」、「SEX MACHINEGUNS」 このあたりまでたまに歌いますなんて同世代には、まずいないでしょうね。
話はそれますが、バラエティー番組にお笑い以外の分野の人もいっぱい出ますよね。昨日も深夜番組に俳優の「温水洋一」が出てましたし、 エビ売れなる新語も生み出したエビちゃんこと「蛯原友里」も色んな番組・CMに引っ張りだこです。
CMといえば、スポーツ選手も出たりしますね。「井上康生」もALSOKのCMに出てました。
ここまでの文章で今日の本題が何かピンと来る人、いますか?
「浅香唯」、貴乃花光司と結婚した「河野景子」は私と小学校・中学校が同じ。「河野景子」 は私の学年1個上で彼女のお父さんは司法書士やってます。
もうわかりました?
分かる人しか分からなかったと思いますが、今日名前の出た人、全員宮崎県出身(グループはメンバーの一人または二人が宮崎出身)です。
宮崎のニュースが多い最近ですが、とうとう「そのまんま東」氏が宮崎知事選に正式に立候補を表明しました。(今後、 面白半分で選挙戦も報道されるでしょうね。)「そのまんま東」氏は最近の宮崎のイメージを払拭したいらしいのですが、彼のイメージが。。。
もし「そのまんま東」氏が当選したら、日本外交史上に燦然と輝いている「小村寿太郎」とまではいかなくとも、 「福島瑞穂」ぐらいまで政治の世界で頑張って欲しいと思います。(ちなみに「小村寿太郎」も「福島瑞穂」も宮崎出身ですよ (笑)。)
今日は宮崎でお腹いっぱい。
2006年12月11日
サボり弁護士に「罰金」 サボり司法書士は?
今週は忘年会もピーク、みなさんも色々な忘年会に出席されるのではないかと思います。私の所属している、 というか私が支部長をしている港支部でも今週15日に忘年会をやります。(まだ申し込まれていない会員の方は、急いで申し込んで下さいね。)
特に15日は、忘年会の集中日(?)。他で忘年会があるという理由で支部の忘年会に参加できない方が多いので、 人集めに苦労しています。私も直接会員に電話して、参加を呼びかけたりしていますが、中々難しいですね。支部長が電話しているのに、 折り返しの電話すらできない会員がいるのが現実。。。支部長もそんなに神通力ないと実感できます。
「折り返し頼んでいるのに、折り返しの電話なし。」
社会人としての最低限のマナーも守れない人に何を言っても無駄なんでしょうかね(怒)。電話の折り返しすらできない会員が、 公益的活動に熱心に取り組む日は、手ぬるいことやっても永遠に来ないでしょう。
士業の公益的活動で、苦労しているのは港支部だけではないようです。
「公益活動」サボり弁護士に「罰金」 大阪弁護士会
2006年11月30日asahi.comより引用公益活動の不参加者には「罰金」をもらいます――。大阪弁護士会(約3千人) は29日、同会指定の市民法律相談などの「公益活動」に協力しない弁護士に、年6万円の負担金を支払わせることを決めた。 支払いに応じない場合は氏名を公表する。「自由意思に委ねるべきだ」との反対意見も出たが、 弁護士による社会貢献活動の必要性が高まる中、「人員確保のためにはやむなし」との意見が大勢を占めた。
東京司法書士会でも、大阪弁護士会と同じような制度があります。6万円を支払えば公益活動をしたとみなされる制度。 ただ大阪弁護士会と違って、氏名公表といった過激な手法ではないので、成果はイマイチです。
大阪弁護士会で公益活動をしなかった弁護士は、04年度は64歳以下の18% だったようですが、この数字みなさんはどう思いますか?
公表できませんが、支部会員の活動状況(具体的な数字)は把握しています。それからすると大阪弁護士会の18%は、実は羨ましい数字。 というよりありえない数字。過激な手段でもないと、司法書士の公益的活動は、一部の「お人好し司法書士」が担い続けることになります。
今日は、ちょっと愚痴っぽかったですね。ストレス溜まってます。その分、忘年会では弾けます(笑)。
2006年12月07日
国民の祝日が変わる!
昨日は支部長忘年会、同じ第1ブロックの支部長を始めとしたメンバーで和気藹々と飲んできました。 どの出席者もだいたいは多重会務者ですので、所属の忘年会の連続で胃には厳しい日々が続きそうです。
みなさんお酒は飲んでも、さすがに飲まれる方はいらっしゃらなかったようです(笑)。
忘年会が始まると、あっという間に新年。新しいカレンダーもそろそろ購入の時期でしょうか?
新しいカレンダーをじっくりご覧になってらっしゃらない方のために、小ネタを提供します。
日本の祝日はこうなっています。
元日 1月1日 年のはじめを祝う。
成人の日 1月の第2月曜日 おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
建国記念の日 政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う。
春分の日 春分日 自然をたたえ、生物をいつくしむ。
みどりの日 4月29日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
憲法記念日 5月3日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
こどもの日 5月5日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
海の日 7月の第3月曜日 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
敬老の日 9月の第3月曜日 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
秋分の日 秋分日 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。
体育の日 10月の第2月曜日 スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。
文化の日 11月3日 自由と平和を愛し、文化をすすめる。
勤労感謝の日 11月23日 勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。
天皇誕生日 12月23日 天皇の誕生日を祝う。
それぞれの祝日にそれっぽい解説がありますが、実はこれ「国民の祝日に関する法律」第2条の条文です。 こんな部分にまでちゃんと法律が生きています。
私、個人的には、10月10日が体育の日でないのが未だ違和感がありますが、来年また微妙に祝日の変更があります。 この変更にもちゃんと法律があります。それが、
国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律(平成17年法律第43号)
さて問題。
この国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律で変更となる休日は?
A みどりの日
B こどもの日
C 海の日
D 勤労感謝の日
正解は→A
カレンダーをチェックして驚いて下さい。
2006年12月04日
酒は飲んでも飲まれるな。
12月に入り、そろそろ忘年会シーズン。法人後見委員会は明日、支部長会ではあさって、
港支部でも来週金曜日に忘年会があります。師走というだけあって、司法書士にとっては忙しい12月。
業務が忙しい中での忘年会ですから、このブログも更新が厳しくなると思います。見捨てない程度にアクセスお願いします。
たいした理由がなくても、忘年会だからと飲みに誘われる機会も格段に増えるのがこの時期です。 連日のようにお酒を飲まなければならない環境にある方も大勢いらっしゃると思いますが、今月まだ4週間もありますので、 徐々に体を慣らしていきましょう(笑)。
忘年会には、当然お酒はつきもの。「酒は飲んでも飲まれるな。」とよく言われますが、どうやら「飲まれちゃった」 司法書士がいたようです。
電車案内ない」JR駅の機械壊す 容疑の司法書士逮捕
埼玉県警は2日、JR埼京線の駅の設備を壊したとして、同県戸田市南町、司法書士○○○容疑者(47) を器物損壊容疑で現行犯逮捕した。浦和署の調べでは、○○容疑者は2日午前0時20分ごろ、 さいたま市南区の武蔵浦和駅の事務室前で、下車駅を乗り過ごしたことに腹を立て「電車の案内がない。タクシー代を払え」などと男性駅員 (20)に因縁をつけ、事務室内にあったICカード「スイカ」を読み取る機械をなぐって壊した疑い。
同署によると、酒を飲んでいた様子で「拳で殴ったことは間違いない」 と容疑を認めているという。
(asahi.com 平成18年12月2日、人物名のみ伏字にしてます。)
やっちゃいましたね。これも司法書士の不祥事。この手の事件は、昔なら新聞報道までされなかったと思いますが、 世間の目は以前よりかなり厳しくなっているようです。酔っ払って気が大きくなっていたと思いますが、「酒は飲んでも飲まれるな。」ですね。
お酒での失敗談も笑ってすむ範囲にしておきましょう。みなさんもホドホドに!!
法律に全く関係ありませんが、問題。
日本酒の名前に使用されるのが多い漢字は?
A 菊
B 山
C 鶴
D 正宗
正解は→C
ちなみに正宗はセイシュウと読ませて「清酒(セイシュ)」
との駄洒落が始まりだったようです。
2006年12月01日
第三者割当増資で失権するリスク?
昨日は失礼しました。さすがに忙しくて無理でした。
11月28日の日経新聞より引用。
タスコシステムが投資ファンド2社を引き受け先とする18億円弱の第三者割当増資をする。店舗再生ファンドの出資額は約13億円で、 増資後は18.14%を保有する筆頭株主となる。ただ同社は現在登記申請中で、 「払込期日までに登記が完了しない場合は失権するリスクがある。」(タスコ)という。
市場では先行き懸念が生じていたようですが、先程「インターネット登記情報サービス」で店舗再生ファンド(千代田区) を検索してみたところ、同社に会社法人番号105064が割り振られていました。どうやら無事に登記は完了したようです。
「登記が完了しないと失権するリスクが・・・」と新聞にまで報道されると、申請する我々もそうとう気合を入れないといけないですね。 連日この手の登記を申請するとなると気の小さい方には不向きかもしれません。
蛇足ながら、この新聞記事、スペースの問題なのか、「ただ同社は」とか(タスコ)とかの記載から油断してしまうと、 登記中なのは、タスコとも読めてしまいます。 そう読んでしまうと、何のリスクがあるのか不明。ちんぷんかんぷんです。
「何が問題なの?」と私の顧問先からも質問がありました。本当に記事スペースの問題だったのか、 担当の記者が理解せず書いてしまっていたのか、本当のところは分かりません。。。
少なくとも現段階で懸念材料はひとつ消えました。個人投資家の皆さんご安心を(笑)。
2006年11月29日
どれだけの異議が出るか?NHKの支払督促
NHKが33世帯に支払督促を申し立て |
やるという話でしたが、とうとう申し立てしてしまったようですね。
NHKが33世帯を馬鹿にしたのかそれとも33世帯がNHKを甘く見ていたのか?
「支払督促」を申し立てたとありますが、一般の方は想像できないかもしれませんので、最高裁のHPにある「支払督促申立書」 の記載例を見てみましょう。
もちろん白紙のものもダウンロードできます。素人さんがお金をかけずに、支払督促の申立をするには十分な資料ですね。 よく見てみると「左端3cm程度の余白をとってください。」 と注意書きしてあります。これは実はファイリングするため。細かな(丁寧な)指導が行き渡ってますね (笑)。
さらによく見てみると、「支払督促申立書」「当事者目録」 「請求の趣旨及び原因」をステープラーで留めとの記載があります。さすが最高裁のHP、気配り最高です。 ホッチキス(ホチキス)はマックス社の登録商標、ホッチキスをわざわざ「ステープラー」 と嫌味な外資系OLが使う用語に置き換えているのはさすが。
ちょっと脱線してしまいました。
このNHKの法的手続、実際に異議の申立をする方がどれくらいいるんでしょうか?2週間経過してしまうとアウトですから、
司法書士事務所の中には、これらの世帯からの依頼が来る事務所もあるでしょうね。訴訟に移行すれば、たぶん費用倒れになるNHKですが、
どれだけの世帯が異議を申し立てるんでしょうね??
今回は特別なケースですが、一般の支払督促ではどれだけ異議が出るんでしょう?
さて問題。
昨年度の司法統計によると、
支払督促が発布された債務者総数は489053人。そのうち異議の申し立てのあったものは全体の何%?
A 1.5%
B 11.5%
C 21.5%
D 41.5%
E 81.5%
意外や意外。試験勉強だけじゃわからない数字ですね。
正解はC
2006年11月28日
司法書士が出ているTVや映画
司法書士が登場するドラマがあるのをご存知ですか?先週放送された 「女金融道シリーズ3」ってものなんですが、司法書士役が中村玉緒、しかもサラ金のオーナー (善良な設定らしい)という設定。設定自体は無茶苦茶ですが、視聴率はいいのかしれません。これでもシリーズ3作目のようですから。。。
どこでどう間違えたら、こんなお話になるのか?ちなみに司法書士の兼業は禁止されてはいませんが、サラ金の社長は無理です(笑)。 もう少しマシなもので、連日の司法書士の不祥事を払拭し、若い人が興味を持ってくれるドラマはないもんですかね?
ついでにもうひとつ。司法書士事務員が主役というまた妙な設定の映画もありました。 司法書士のように不祥事が連続してしまった中村獅童が主演の映画「いま、 会いにゆきます」がそうです。この映画がきっかけで竹内結子と結婚したのも有名な話。 あらすじと司法書士が全く繋がらないのが司法書士のブレイクしない原因のひとつかもしれません(笑)。いい話なんですけどね。 ちなみに映画は観てませんが、原作の漫画は読んでます。
さらに蛇足ながら映画版のナニワ金融道の撮影でうちの事務所が使われたというのは、このサイトの古い読者であれば、 ご存知だと思います。保証書で登記できていた時代のネタですので、今観ると何のことやらという話になっていると思います。
今日はこれから支部の役員会。お軽いネタで失礼しました。
2006年11月27日
司法書士法違反の疑いで逮捕
司法書士の不祥事ばっかりではあれなので、今日は他の士業の不祥事ニュース。
鹿児島テレビ - KTS newsより引用 -西之表市の現職市議が逮捕 :: 11月17日(金)23時27分鹿児島地方検察庁は西之表市の現職市議会議員瀬下満義容疑者を司法書士法違反の疑いで逮捕しました。 調べによりますと瀬下容疑者は行政書士と土地家屋調査士の資格を持っていますが永年にわたり業務の延長で司法書士の分野に踏み込んで報酬を受け取っていた疑いがもたれています。 鹿児島地検は瀬下容疑者の事務所を捜索しパソコンや書類、預金通帳の写しなどを押収しました。 瀬下容疑者は2005年2月の市議会議員選挙で初当選しました。 |
お読み頂いたように、他の士業と言っても、
問題になっているのが現職市議ということでニュースの扱いが局地的に大きくなってしまったようです。しかも逮捕容疑が「司法書士法違反」
です。業界的には、非司法書士がバンバン逮捕されたほうが好ましいとも言えますが、やっぱり士(さむらい)はプライド持たないと駄目ですね。
このブログを読んでいる方で知らない方はいないと思いますが、「登記は司法書士」ですからね。お間違えのないように(笑)。
○○○○士の不祥事は色々続きますね。。。こんな新聞やテレビの報道で有名になっても仕方ありません。 ○○○○士が本当の意味で世間に認知されるのは、まだまだ先の話なんでしょうか?
一応私も士業の一員ではありますので、世の中の○○○○士は知っているつもりですが、それはあくまで日本国内の話。世界には、 ○○○○士を含め、まだまだ未知の職業がいっぱいあります。どういう経緯でその職業についたかも興味深い人たちが、 自分の職業をこよなく愛しているのが分かる本があります。
題して『世にも奇妙な職業案内増感号』
自分の職業を愛せず、プライドを持てない方には必読(?)かもしれません。
さて問題。
『世にも奇妙な職業案内 増感号』で実際に紹介されていない○○○○士は?
A サイコロ検査士
B 牛のカイロプラクティック士
C ペーパータオルの臭気鑑定士
D カメ救護士
正解は→コメント欄にて 本を買って確認したほうが面白いかもね(笑)。
2006年11月24日
認知症の女性宅を許可を得ず担保
「司法書士のイメージアップになれば」との思いで、ブログを更新しているのですが、新聞に報道されてしまっては仕方ないです。 またまた司法書士の失態。。。
認知症の女性宅を許可を得ず担保に 熊本法務局 元後見人を処分 玉名市の介護施設に入居している認知症女性の成年後見人だった熊本市の司法書士(56) が、家庭裁判所の許可を得ずに女性宅を借金の担保(根抵当権設定)に入れたなどとして、 熊本地方法務局から戒告処分を受けていたことが22日、分かった。 熊本家裁玉名支部は02年7月に後見人を解任。法務局は05年7月に戒告処分にした。 =2006/11/23付 西日本新聞朝刊より引用= |
以前東京で揉めたケースとは異なります。司法書士が高い報酬を得ているなどの部分は0です。強いて挙げるなら、
自分が後見人として関与している案件の登記申請を自ら行ったぐらいでしょうか。報道によると根抵当権の極度額は800万円。
悪い司法書士が得する場面でもなんでもありません。
ここから私見です。事実と違う部分もあると思いますが、 リーガルサポートの本部の法人後見委員としての経験からこの事件を想像してみます。ただの想像ですので、 事実と違うところがあるかもしれません。
事件の起こったのが2001年12月、同じ月に根抵当権を設定しています。これは、
後見人に就任してタイミング良く、根抵当権設定の話があったのではないでしょう。恐らく、根抵当権を設定する障害があったので、
登記を担当した司法書士が後見人に就任したと考えたほうが自然です。
司法書士が成年後見制度の拡充のため、リーガルサポートが法務大臣の設立許可を受けたのが1999年12月。 この司法書士の就任はリーガルサポートが設立してまだ時間がさほど経っていない時期です。
今でこそ、法人後見委員会なども機能し、リーガルサポートに所属している司法書士も増えましたが、事件の起こった2001年12月は、 まだまだ未成熟な頃。未成熟だから、こんな事件を起こしていいというのは言い訳にもなりませんが、 成年後見という分野での不慣れな部分が出てしまったのではないかと思います。
マニュアルも不十分で、 また熊本を含め地方でのリーガルサポートの支部が支部としてうまく機能していなかった時期の特有の問題ではないでしょうか?
後見人となった地方の司法書士を十分サポートできなかったのは、組織にも一因があるように思えます。 決して後見人として本来あってはならない事件ですから、こんな判断をしてしまった司法書士は、許されないものと思います。しかし、 担当した司法書士が気軽に相談しうる先を提供できなかったのは、組織の体制にも問題があったのかなと思ってしまいます。
地方では不動産登記が主流、成年後見の担い手は数える程しかおりません。新人を含め、 新たにこの成年後見の分野で活躍したいと思っている司法書士が安心して業務が出来る環境を整えるため、 本部支部での体制を強固なものにしなければいけません。
ちょっと自分の所属している本部批判にも取られてしまうかもしれませんが、本部は本部で相当やっているんです。
うまくいかないもんですね。。。
2006年11月21日
中小企業の決算公告の実際
今日の日経にも、先日話題にした「近未来通信」の記事が出ていました。本社・支店を閉鎖してしまったようです。 今後大きな問題になりそうですね。
ここまでの報道で、「近未来通信」は確定的に悪っぽい会社との印象を持つ方が多いでしょうが、 先日の官報で決算公告をしていなかったというのは、実際どうなんでしょうか?
最新の中小企業庁の「会計処理・財務情報開示に関する中小企業経営者の意識アンケート」によると、決算公告を行っていると答えた方は、 全体の何%でしょう?
A 0.4%
B 4.4%
C 44.4%
D 94.4%
こんな問題を出していましたが、実態は4.4%です。 かなりのボリュームがあるアンケートに真面目に答えるような経営者が母体となっていますから、実際には更に下回る数字ではないでしょうか。
この4.4%という数字を見て頂いて、お分かりになるように、少なくともこの「決算公告」に関していえば、法令順守は遠い状況です。 有限会社から株式会社への移行してしまうと、デメリットとして、決算公告義務が考えられますが、本当にデメリットとなるまでは、 まだまだ遠い気がします。
「会社法976条2項 百万円以下の過料に処する。」が実際には、お飾りのような条文になっているのが、その原因のひとつです。 (取り締まりがなければ、野放しですからね。)
実際に官報を見れば、理解が深まるかもしれません。
これが今日の官報。
画面右の正方形の枠に掲載されているのが、「決算公告」。左の長方形の枠が「資本金の額の減少公告」です。「資本金の額の減少公告」 を見て、違和感ありませんか?
そう、「資本金の額の減少公告」+「決算公告」になっています。 ちゃんと決算公告をしていれば、
「貸借対照表の開示状況は次のとおりです。」として、横に決算公告を掲載せず、
「掲載紙 官報 掲載の日付 平成 年 月 日 掲載頁○○頁(号外第○○号)」
と過去に掲載をした情報を載せます。
資本金の額の減少公告のように、決算公告をやっていないと登記できないとかの特殊事情がない限り、 中小企業の決算公告はやっていないというのが現実です。法令順守いずこに?
大企業となると、法令順守は中小企業とは段違いとなりますが、 先日セクハラで問題になった某大企業所属の某アナウンサーが他部署に異動するようです。
さて、問題。
このアナウンサーの移動先は?
A 人事部
B 総務部
C コンプライアンス推進室
D 経理部
正解は→C
2006年11月20日
新刊でました!「1日で変更登記!株式会社変更登記パーフェクトガイド」
SKYPEによる無料法律相談実施中です。
人気ブログランキング応援お願いします。→ranking
最新の港出張所の登記完了予定日は→RANKING
忙しい中、密かに準備していた
新会社法完全対応
「1日で変更登記!株式会社変更登記パーフェクトガイド」 が出来ました。
といっても実務上、ある程度確定した分野(安心して発売できる範囲)に関する変更登記ですので、 目新しいものはありませんが、ご興味ある方はこちらからお買い求め下さい (笑)。
2006年11月17日
平成18年度司法書士試験合格者(官報)
今日は、支部長会でした。これで勘弁して下さい。
やっと官報に掲載されました。うちで働いていたZ君合格。おめでとさん!!
2006年11月15日
オーストリアからオーストリーへ
今日は法律とは離れたお話。だいぶ前ビルマがミャンマーに変わったように、今度はオーストリアの呼び名がオーストリーに変わったようです。
Österreich 日本語表音表記 の変更について 残念ながら、日本ではヨーロッパに位置するオーストリアと南半球のオーストラリアが混同され続けております。
(オーストリー大使館商務部のウェブサイトより引用
) |
昔、ロイターに入社したての頃、オーストリア改めオーストリー大使館に仕事で行きました。場所は今の事務所の近く、
麻布十番の暗闇坂の途中にあります。
まだまだ新人、今までこの手の大使館などに行ったこともありませんから、緊張したまま面談が終わりました。 オーストリー大使館の担当はK氏(仮名)という30代前半の金髪の男性、流暢な英語を話します。
面談を終え、帰ろうとした時、K氏は私の名刺を裏返し、突然。
K氏「誉(ほまれ)って書いて正誉(マサタカ)って読むんですね。」と言ってきました。
私「えっ?」
K氏「これは中々読めませんね(笑)。」と笑いかけてきました。
しばらく何が起こったか固まってしまいました。
私「日本語話せるんなら、始めにおっしゃって下さい(怒)。」
K氏「原田さんが始めから英語で話されるから、英語で話しただけで、ドイツ語ならドイツ語、日本語なら日本語で話しましたよ(笑)。」
とにっこり。
「誉」という字を知っていただけでなく、出身が宮崎だというと「日本書紀」の話になるぐらいの日本通の方でした。 (映画も油断すると日本語の字幕スパーを読むと言っていました(笑)。)
自宅が近所だったこともあり、K氏とはその後、たびたび遊ぶようになりました。私の自宅にも遊びに来て、「この部屋の有様じゃ、 コンタクトレンズできませんね(笑)。」と部屋を片付けられない私は、いじめられたりしていました。
ある日、K氏が家に遊びに来る予定がありました。朝早い時間の約束だったのですが、つい寝坊してしまいました。
当時まだ同居していた妹に、 K氏から連絡があったか尋ねました。(妹は彼の存在を知りません。)すると、しつこい変質者なら電話も訪問もあったとこと。
私「変質者?」
妹「だって「クラウス・ハインツ・フォン・デム・エーベルバッハ(仮名:K氏の本名)と申しますが、お兄様はご在宅ですか?」
って日本語で言うから。」
妹「そんなのいたずらでしょ。そんな日本人いないし。」
彼の流暢すぎる日本語が、数ヶ国語を操る国際人をただの変質者にしてしまいました(笑)。
そんな彼も数年後、アルプスの素晴らしい景色の故郷に帰っていきました。あれから20年経ち、
手紙のやり取りもなくなってしまいましたが、K氏は元気でやってるのかな?彼なら、司法書士という日本語は知っていると思います(笑)。
2006年11月14日
また司法書士のイメージダウン。
司法書士がメジャーになるために、体調がいまいちなのに、こんな駄文を書いています。
最近司法書士は頑張ってますよ。法テラスからの鳴りっぱなしの電話の応対、目に見えないけど、ちゃんと頑張ってます。
でも前回の成年後見を巡るトラブルなんかの悪いニュースが1個でもあると、すぐにイメージダウン。そんな嫌なニュースがまた出ました。 (ネタ元は朝日新聞。)
「商工ローンのイッコーの元堺支店長らが不法な手数料など895万円を顧客から受け取っていた。」というニュース。
ここでいう「不法な手数料」とは?
同社の司法書士の資格のない社員に登記申請書を書かせて、手数料を受け取っていたというものです。ここまでなら、 「社員が司法書士法違反やっただけ」で、司法書士のイメージは悪くなりません。
問題はここから、「同社の社内規定に違反し、司法書士事務所の事務員から謝礼を受け取っていたこと。」
月報司法書士でもお馴染み、「キックバック」です。(お馴染みじゃだめですね。。。綱紀事案には、「キックバック」 で事務所拡大しているところが度々あります。)今回は、社内内部からの告発文書で表面化したようです。
この朝日の報道によると「司法書士事務所の事務員から」となっていますが、所長が知らない訳がないです。 こんな報道が多重会務者を始めとした方々が司法書士のイメージアップのために努力してきたものを一発で破壊してしまいます。
明日の朝刊に司法書士の文字が出るのかな。。。武士は喰わねど高楊枝。
2006年11月10日
有望資格ランキング07
SKYPEによる無料法律相談実施中です。
人気ブログランキング応援お願いします。→ranking
最新の港出張所の登記完了予定日は→RANKING
日経キャリアマガジン12月号
特集
「有望資格ランキング07」
で士業者たちのおもしろブログとしてこのブログが紹介されました。「写真・記事などサイト内でご自由にご利用下さい。」
との編集部からOKのお言葉を頂きましたので、ここでご紹介します。
実務家の営業ツールとしてブログは強い味方と説明されています。ひよっこ支部長の司法書士ブログも、本来そのつもりでしたが、 だんだん変な方向に行っているような気がします(笑)。
有望資格ランキング07として、様々な資格が紹介されています。司法書士受験に興味ある方はもちろん、
他の資格を取得しようと思っている方も是非お読み下さい。
2006年11月08日
マイスペースというSNS
「mixi」にとっては、強力なライバルが出現したニュースはご存知ですよね。それをご存知なくても、 上場した記憶はおありかもしれません。(そもそも「mixi」とかSNSとかの用語を知らない方は、時流に乗ってませんので、 大至急検索して勉強して下さい。)ちなみに先日、某企業の社員の写真が流出しただので大騒ぎになったのが「mixi」です。
日本のSNSでは、「mixi」の一人勝ちの雰囲気もありましたが、中々簡単には一人勝ちできません。 ソフトバンクが米ニューズ社とSNS事業を提携、早速その世界最大のSNS「マイスペース」の日本版(ベータ)がスタートしました。
ユーザー数が1億2500万人、1日32万人増えている規模は、さすがに世界最大級。「mixi」が570万人ですから、 その差は歴然です。
海外では35歳以上のユーザーが多いようですが、現在の日本語版を見る限りでは、想像できないかんじです。それも売りのひとつである 「デート」などの出会い系の機能にあるのかもしれません。「mixi」と違って、公開型のSNSですから、「マイスペース」 にアクセスされると、その微妙な空気がお分かりになると思います。。。
先日、小6の女の子が出会い系サイトでトラブルに巻き込まれていましたが、アメリカでは既に「マイスペース」 で事件が起こっているようです。また「mixi」依存でクタクタになっている方が増えたと社会現象になる時代、日本でも「マイスペース」 依存症がニュースになる日は遠くないような気がします。
このサイトが「マイスペース」に移行する日はあるのか(笑)???ちょっと司法書士ネタから離れてしまいました。
2006年11月07日
司法書士の生涯給料
SKYPEによる無料法律相談実施中です。
人気ブログランキング応援お願いします。→ranking
最新の港出張所の登記完了予定日は→RANKING
給料ネタは評判がいいので、司法書士の生涯給料のお話。
まずは、こちら『生涯給料1000社ランキング』
をご覧下さい。
これによると、生涯給料は
1位 キーエンス 6億1532万円
2位 朝日放送 5億7570万円
3位 フジテレビジョン 5億7243万円
となっており、トップ10にマスコミ関係が5社入っています。
じゃあ司法書士の生涯収入はどれほどでしょうか?
司法書士の年収が1400万円だの、それは売り上げだの諸説ありますが、司法書士は当然サラリーマンではありません。 定年退職がない代わりに、退職金もありません。
司法書士は何歳から働いているのか?
今年の合格者の平均年齢は30.74歳。平成17年が31.59歳。平成16年が31.15歳となってますから、
平均するとだいたい31歳ぐらいから登録可能でしょうか?
じゃあ何歳まで働けるのか?
私の師匠T先生は80歳を超えていらっしゃいますが、まだまだ現役。 しかしここまで頑張られる方もそういらっしゃらないと思われますので、65歳~70歳といったところでしょうか? (公証人の年齢ぐらいまではいけるでしょう。)
となると平均して34年から39年は司法書士で飯を食うことになります。 単純に予備校の噂である司法書士の年収を1400万円とすると、
1400万円×34年=4億7600万円
1400万円×39年=5億4600万円
なんとめでたくトップ10入り!
合格率やスタートできる年齢を考えると、このくらいは欲しいところでしょうが、実際どんなかんじなんでしょうね???
法テラスがスタートして1ヶ月。
さて、10月に鳴り物入りでスタートした法テラスですが、1ヶ月たったところでやはり運用上の問題点があるようです。
中日新聞によるとこの1ヶ月で東京・大阪弁護士会に転送した4488本の電話のうち、つながったのは738本。 いつも話し中という情けない状況です。そんなある意味うれしい悲鳴(?)ならともかく、群馬の法テラス地方事務所では、1日あたり7・ 8件というなんとも寂しい状況です(毎日新聞)。混んで困っているところがあるかと思えば、閑古鳥が鳴いているところまで。。。 なんとか改善してもらわないと税金の無駄使いといわれても仕方ありません。
悲惨な1ヶ月の運用実績にしびれを切らしたのか、あの手この手で広告を開始したようです。
ラジオCM
「生島ヒロシのおはよう一直線」(月~金/5:30~6:30)
「中村雅俊マイホームページ」(月~金/17:05~17:15)
年間約120万件の問い合わせを見込んでいる法テラス。予定では1ヶ月20万件という数字です。
さて問題。
法テラスが業務開始して1ヶ月の相談数は
A 1万4000件
B 4万4000件
C 14万4000件
D 21万4000件
Dなら順調な数字ですが、正解は→B
2006年11月02日
不動産登記と商業登記の割合(統計)
朝起きて、日経新聞の「春秋」を読むと、前日のブログと同じネタが掲載されていたりします。突拍子もない良いネタとからめてくると、 思わず「流石。」と感心してしまいます。
読んでしまった後に、「何でブログ書く時に気づかなかったの?」と自分を責める時もあったりしますが、 筆で生活している者との差ですね。でも昨日の話にあった西高理数科時代の友人に私と同じ私立文系に進み、 日経の記者になっているのがいますが、あんなのが書いていると思うと「ちと悔しい」ですね(笑)。
今日の「春秋」では、今回の政府の対応を「補修徳政令」と呼び、北条貞時を思い出させる仕上がり(うまいなぁ。。。)
という事を考えつつ、ネタを探していたら、すっかり遅い時間になってしまいました。前置きがずいぶん長くなってしまいました。
さて司法書士のメインのお仕事である「登記の統計」のお話。
私が支部長をしている港支部は、他の地域に比べ、商業登記と言われる会社関連の登記を中心にやっている司法書士が数多くいます。 中には、「不動産登記はほとんどない。」という猛者もいます。
うちの事務所も会社関連のお仕事が多いほうですが、それでも申請件数でいくと不動産登記の方が実は多かったりします。 司法書士試験問題の割合で行くと不動産登記6割商業登記4割ぐらいですから、仕事もそんな割合なのかなという感覚がありますが、 実際どうでしょう?
さてここで問題。
平成17年における不動産登記と商業登記の申請合計件数は、 19,558,898件。そのうち商業法人登記の占める割合は?
A 約1%
B 約10%
C 約20%
D 約40%
意外と少ないですね。正解は→B
2006年11月01日
高校の履修漏れ問題
最近、高校の履修漏れが問題になっています。灘高校などの有名私立でも履修漏れが発覚したり、
茨城県の校長が自殺したりと日に日に問題が大きくなっています。
残念なことに私の母校や当時私を虐めていた先生が教頭をやられている高校でも履修漏れが発覚しました。 有名校への合格至上主義など今に始まった問題ではありませんが、高校教育をどうやるべきかなど検討するいい機会のような気もします。
受験を控えた生徒への配慮のつもりだったのでしょうが、ここで問題が大きくならなければ、 このままの体制は続いていたんだと思いますね。
私が高校生の頃、若い方には死語ともいえる共通一次なるものがありました。 国公立の大学を受験するには5教科7科目を受験しなければならないものです。理科・ 社会はそれぞれ2科目選択しなければならない時代でしたので、当時は今回のような問題はありませんでした。
それどころか、私は理数科だったので、 大学受験を控えた高校3年の頃は、週52時間(月~金は午前5時間・午後4時間、土午前5時間午後2時間) のうち受験に関係ある授業は16時間しかありませんでした。。。当時、英語・国語・日本史のみが受験科目であった私は、 数Ⅲや化学Ⅱも強制的に授業を受けさせられていました。(素直に地方の医学部に進学するという楽な方法もあったはずですけど。。。)
当然数Ⅲや化学や物理など私立文系の生徒には全く意味のない授業・課題を強制されていましたので、 今回のような全国的な過保護状態は羨ましくもあります。今回の履修漏れで謝っている教頭先生が、 私立文系の私に理系科目を強制していた人と同一人物というのが、ちょっと想像できません(笑)。それだけ時代が変わった、 あるいは時間が経ったということなんでしょうか。
数Ⅲなどはハンデのつもりで勉強していましたが、今考えると司法書士としての事務処理能力向上には役にたっているのかもしれません。 皮肉なもんです(笑)。
2006年10月30日
目指せ司法書士!
金曜日もブログの更新できずに失礼しました。他支部の司法書士と勉強会という名の飲み会に出ておりました。。。
前回の「次の人の名前に値段がついているのは?」
の正解は私、原田正誉でした(笑)。ただ単純にアマゾンが本の広告を出しているだけ。
こんな名前にまで値段が付いてしまうとは、すごい時代になったもんです。
NHKで『あしたをつかめ~平成若者仕事図鑑 「身近な町の法律家!司法書士」』の再放送がありました。そのためかどうかわかりませんが、
掲示板に質問がありました。微妙な問題ですが、あえて釣られてみます。
『司法書士になりたいと思っているのですが、 出身大学は一流の大学であろうと偏差値40位の大学であろうと関係ないのですか?また学部はどこでも良いのですか(農学部とかでも)?』
別に一流大学の出身でなくても、また偏差値40の大学であろうとも、また法学部と全く関係のない学部でも司法書士を目指せますし、 中には合格する人もいると思います。もちろん私の知り合いでもいます。
私は学歴が全てとは思っていませんが、学歴は、少なくとも青春真っ只中の遊びたい年齢の頃に、 遊びを我慢してある程度の努力をしたことへの評価であるとは思います。色々な事情(家庭の事情・部活動)で、 受験の時間が確保できなくても、抜群の要領の良さ(事務処理能力の高さ)で高学歴となった人も知り合いには、たくさんいます。
高い事務処理能力は、司法書士の業務には不可欠なものだと思いますし、司法書士試験を受験されたことのある方は、 司法書士試験がとんでもないレベルの事務処理能力を問われるものだというのはご存知でしょう。
元々受験戦争を勝ち抜いた人は、受験勉強の仕方が分かっています。そんな人でも2~3年は費やしてしまう司法書士試験。 過去にあまり受験勉強していない方が、カバーするには過酷なボリュームがある試験です。余程の気合がないと挫折するのは、 目に見えています。私のブログや他の現役司法書士のブログなどで司法書士の実際のところなど、 もっと研究されてからでも遅くないような気がします。
多くの方が司法書士を目指すのは、この手のブログを書いている私には喜ばしいことです。ただ生半可な気持ちでは合格できません。 1日10時間勉強できるか、休日にでも挑戦してみて下さい。
2006年10月26日
人の名前にも値段が
お客さんと飲みに行くので、今日は数日前のクイズの解説と問題のみとします。
ネット上では、色々な言葉に広告費がついているお話をしました。
次の士業のうち、1クリックのネット広告費が最も高いのは?
A 弁理士
B 行政書士
C 社会保険労務士
D 不動産鑑定士
答えはCの社会保険労務士の340円です。ちなみに弁理士は70円、行政書士は149円、不動産鑑定士は60円でした。
飲みに行くのでいきなり問題。
次の人の名前に値段(アドワーズ)がついているのは?
A 島田紳助
B 劇団ひとり
C 原田正誉
正解は→ランキング
2006年10月25日
合同会社(日本版LLC)への組織変更 2
英語表記だとカッコいいLLC(Limited Liability Company)こと合同会社の組織変更のつづき。 昨日は日本語の合同会社がイマイチの名称だというだけのくだらない内容でしたので、今日はANAのスキームを説明する前に、 「合同会社とは何か?」からご説明します。
合同会社(LLC)は、法人格があり、出資が有限責任であり、 また内部のルールが柔軟な会社法から導入された新しい会社類型です。まだ分かりにくいですね。。。
会社法が施行されるまでの日本の会社類型は、出資者は出資額の範囲しか責任を負わない「有限責任社員」で構成される「株式会社」と 「有限会社」、そして責任が出資額に限定されない「無限責任社員」が含まれる「合名会社」と「合資会社」 という4パターンの会社類型しかありませんでした。
合同会社は、
今までの合名会社や合資会社と違って、出資額までしか責任がありません。
かといって株式会社のような利益配分が出資した金額の比率に拘束されるようなタイプでなく、内部で決めたルールで柔軟に運営できます。
ちょっとは分かってきましたか?
元々は「アメリカにあるLLCが便利そうだなあ。」という経済界の熱い要望で会社法に導入される目玉でもありました。
まずは、比較表を見て下さい。(こんな表でも作成には時間がかかるんです。。。)
|
株式会社(注1) |
有限会社(注2) |
LLC (注3) |
LLP (注4) |
法人格 |
○ |
○ |
○ |
× |
パス・スルー課税 |
× |
× |
× |
○ |
出資者の有限責任 |
○ |
○ |
○ |
○ |
内部自治 |
○ |
○ |
◎ |
◎ |
組織変更 |
○ |
○ |
○ |
× |
決算公告義務 |
○ |
× |
× |
× |
(注1)譲渡制限のある非公開株式会社
(注2)かつての有限会社、現行の特例有限会社
(注3)合同会社
(注4)有限責任事業組合
明日は合同会社ネタのつづきでなく、軽めネタがいいですか?
2006年10月23日
あしたをつかめ~平成若者仕事図鑑 司法書士の巻
今までNHKの受信料問題で否定的な意見を述べてきましたが、今日はNHKの番組ネタ。
今日NHKで、『あしたをつかめ~平成若者仕事図鑑 「身近な町の法律家!司法書士」』という30分番組が放送されていました。 高知市の司法書士事務所に勤務して3年目の司法書士林真貴さんが主人公です。
最近は、マスコミに司法書士が姿を現すと、どうもマイナスイメージの事件という情けない状況が続いていましたが、 やっとプラスイメージの司法書士像が放送されていました。
会社設立の仕事、不動産の立会い、クレサラ関係と彼女の1日を紹介。 最後には簡裁での訴訟代理と幅広い司法書士業務の魅力を十分にアピール、NHKが制作ということもあり、かなり立派に出来上がっていました。 (司法書士会のお偉いさんが見ても、たぶん満足な仕上がり(笑)。)
私みたいな都市型の偏った司法書士の仕事を紹介するよりも、ずっと好印象です。
番組では、あらゆる司法書士業務をこなす司法書士像でもありましたから、 あんな仕事してみたいと思う司法書士試験受験生は少なくないと思います。でも何回か司法書士試験に不合格、合格のため 「1日10時間の勉強を続けた林さんは・・・」という厳しい現実は、司法書士受験生にはちと辛そうではありましたが。。。
司法書士業務の説明の一部に「所有権設定」という文字が出てきたところはご愛嬌でしょうか(笑)?これ以外は、
あまり変な突っ込みをしなくてもいい番組です。10月27日(金)深夜24時からNHK教育テレビ再放送されますので、
ご興味がある方は是非チェックして下さい。
2006年10月17日
ロト6で3億2000万円
もったいぶってしまいましたが、昨日の正解はCの宝くじ。正確にはロト6で3億2000万円当てた方がブログを更新しています。 是非ご覧あれ!
http://blog.livedoor.jp/sereb1/
宝くじを当てたばかりに人間関係が崩れたり、精神的に壊れたりと羨ましいと断定はできない高額宝くじ当選ですが、でも羨ましい。。。 気が向いた時(2~3年に1回)くらいで宝くじを買うこともありますが、当たるもんじゃないですから。
金銭感覚が麻痺してしまうのも仕方ないでしょう。高額の宝くじに当選した方の労働意欲は如何ほどのものなのか?頑張れと言っても 「嫌だ。」と言われそう(笑)。
爆発的に売れる漫画家になってしまって、 たぶん喰うには一生不自由しないだろうなと思われる人気漫画家もヘタすると高額の宝くじに当選した方と同じような悩みを抱えてしまいそうです。
人気漫画家も大勢いますが、そんな方々の偉いのは継続して漫画を描いていること。鳥山明氏も「Dr.スランプ」 で地位を築いたはずなのに、「DRAGON BALL」・ドラクエのキャラクターデザインと継続してお仕事を続けられています。
長者番付にランク・インしている方々でも同じことが言えます。余程仕事が好きでないと続けられるものでもないです。 高収入の対価はそれなりに高いものですから、辛いはずなのに、皆さんご立派。
私が高額宝くじに当選しても司法書士は辞めないと思いますが、たぶんブログの更新は続けられません(笑)。
クイズなしでも応援して下さい。。。_(._.)_
2006年10月16日
ビル・ゲイツ氏の時給のつづき
前回のビル・ゲイツ氏の時給のつづき。
純粋なマイクロソフトの会長としての報酬を時給に換算すると
A 1000円
B 3万円
C 100万円
D 3000万円
前回の正解はBの3万円です。
「たった3万?」汗水垂らして働く時給としては、たった3万円です。たったとはいえ、日本の1位の弁護士の時給の3倍はありますけどね(笑)
。
1時間に4754万円もの資産が増えていく人の時給としては、かなり少ない印象を受けられるのではないでしょうか? サラリーが2時間ちょっとで稼げてしまいますもんね。。。
それでは計算の根拠。
ビル・ゲイツ氏のマイクロソフト会長(ある意味サラリーマン)としての報酬は約61万ドル、
賞与が35万ドルなので合計100万ドル弱(2006年)
円換算すると
100万ドル×119円=1億1900万円
1日では
1億1900万円÷365=32万6000円
いくらあのマイクロソフトの会長でも24時間は働かないでしょう。
お昼休み1時間(←ちょっと日本的です(笑)。)を挟んで半日働くと仮定すると
32万6000円÷11時間=約3万円
となります。
実際長めのランチを楽しんでいる間に1年分の報酬が勝手に増えてしまいます(汗)。
彼の報酬が高すぎると当然マイクロソフトの株価にも影響しますから、「このくらいが妥当でしょ。」 的な発想で決まっているんでしょうかね?
生涯賃金をはるかに超える資産を有してしていると、なかなか働くモチベーションがないと思われますが、皆さんはどう思いますか? いくらあったら仕事やめますか???私は10億で、司法書士廃業します。いや5億かな(笑)。
100年分の年収を、一瞬で手にしてしまった方がブログを書いています。楽しいことより辛いことの方が多いような内容ですが。。。 (アドレスはせこく明日公開。)
さて問題。
そのブログの筆者はどのようにして100年分の年収を、
一瞬で手にしてしまったでしょう?
A 相続
B ギャンブル
C 宝くじ
D 特許
正解は→明日のブログで。
2006年10月13日
ビル・ゲイツ氏の時給
最近お金のネタが多い気がしますが、皆さん興味があるようなので、今日も時給ネタ。
前回弁護士の時給が約1万円というお話をしました。司法書士の時給や他の士業の時給が、気になるところですが、今日は、 そんなせこい数字ではなく、ちょっとクラクラしてもらいたいと思います。
題してビル・ゲイツ氏の時給のお話。
ご存知12年連続世界1の大金持ちです。米経済誌Forbesによると2006年の彼の資産は500億ドル。
ちょっとした国の国家予算ぐらいあります。ちなみに2005年は465億ドルでしたから、この1年間で35億ドル増えたことになります。
彼の1年間で増えた資産の数字が大きすぎて全然ピンとこない方のために。
1年で増えた資産をまず日本円に換算すると
35億ドル×119円=4165億円
1日どのくらいかというと
4165億円÷365日=11億4109万円
1時間では
11億4109万円÷24時間=4754万円
となります。1時間に4754万円増えた計算です。お金は淋しがりやだと聞いたことがありますが、 彼のところにたむろっているんですね(笑)。1時間で都心のマンションが買えます。。。1分で約80万円。1秒でやっと1万3000円。
でもこれは彼の総資産の増加分であって、サラリーマンや我々が汗水たらして働いた時給とは違います。
さて問題。
ビル・
ゲイツ氏の純粋なマイクロソフトの会長としての報酬を時給に換算するといくらでしょう?
A 1000円
B 3万円
C 100万円
D 3000万円
正解は→次回のブログで補足説明します。
結果はびっくり(?)ですね。
2006年10月11日
士業の時給番付
今日のネタ元は業界関係者ならご存知のボツネタより。
皆さんは、「東洋経済新報社」という会社をご存知でしょうか? このサイトの読者にはあまり縁がない分野なのでご存知ない方もいらっしゃると思います。私個人的には、 元の勤め先であるロイターがこの会社と共同でサービスの提供を始めた頃、同社主催のパーティーに出席したこともあり、 多少は縁のある会社です。
この東洋経済新報社という名前は知らなくても、同社の発行している「会社四季報」は皆さんご存知でしょう。 その会社四季報を出している東洋経済新報社に「週刊東洋経済」なる専門誌があります。 法律に興味ある方が手に取られることはあまりないと思いますが、10月7日号に皆さんの関心の高い記事が掲載されています。
題して「時給番付トップ15」
司法書士受験生の中には、司法書士の年収に興味ある人が多いようですが、単純に年収で比較してしまうと、思わぬ落とし穴があります。 休日出勤や深夜遅い時間までの残業の連続の結果としての年収1000万円と基本は9時5時、 完全週休2日という環境での年収1000万円では、その差歴然。
1位 ○○○○ 平均年齢40.
5歳 時給10402円 年収2097万円
2位 パイロット 平均年齢39歳 時給8226円 年収1382万円
3位 フジテレビ 平均年齢39.7歳 時給7582円 年収1574万円
以下三菱商事、電通など有名企業が並びます。儲かってそうな医師は意外と少ない時給4985円で第11位。 いかにも残業で苦しんでいる絵が浮かびます(笑)。
上記のデータで逆算すると1位の職業の方が年間平均2000時間働いているという結果になりますが、 少なくとも私の知り合いはもっと働いているような気がしますけど(笑)。
一時期全盛だった頃のマイク・タイソンの時給(というか秒給)がすごいと話題になりましたね。
クイズにならないかもしれませんが、ここで問題。
時給番付第1位は、士業と呼ばれる職業が入ります。次のうちどれ?
A 司法書士
B 弁護士
C 税理士
D 公認会計士
正解は→B
2006年10月10日
代理出産裁判の行方
今日は品川区が抗告したというニュースが入りましたので、向井亜紀さん夫妻の代理出産についてのお話。
代理出産という手段で授かった向井さん夫婦の双子の子どもについて、アメリカ・ ネバダ州裁判所で親子関係を認めた確定判決が出されました。そして先日、 その結果を重く見た東京高裁は品川区は出生届を受理するよう命じたニュースがありました。
そして今日、品川区はこれを不服として最高裁へ許可抗告を申し立てました。 分娩で親子関係としてきた法秩序にまたしても科学の進歩が混乱を招いています。出生届を受理し、 子の福祉を優先すべきという考えには同調できますし、子供に恵まれない方々の気持ちを考えると仕方ないような気にもなります。
しかし、代理出産には、当然リスクが伴います。「代理母の生命のリスクをとってまで、 不幸な子宝に恵まれない方の希望が優先されるのか?」「代理母のリスクは金で買えるのか?」
科学の進歩は以前ブログにて紹介した「凍結精子認知訴訟」 なども司法を混乱させました。法が予定していないのだから当たり前ではありますが、日本人の倫理観なども含め、難しい問題が色々あります。
アメリカの代理母には、出産経験がある事や年齢や健康状態など色々な条件があります。 白人の代理母のほうが高額であるなど変な問題もあるようです。
さてここで問題。
アメリカで代理出産した場合の費用はいくらでしょう?(医療費・
代理母への謝礼・宿泊費・旅費・保険・エージェントの報酬など全て含みます。)
A 約600万円
B 約1200万円
C 約6000万円
D 約1億2000万円
正解は→コメント欄にてご確認下さい。
2006年10月06日
NHKの支払督促と失態
さてNHKが支払督促やるというニュースで非難轟々です。 NHKが選択した解決方法は支払督促。視聴者が2週間ほっておくと債務名義が取得できるというある意味、 素人を馬鹿にした傲慢な選択をしてしまいました。NHKの過去のブログはこちら。
NHKも様々な不祥事が続いていましたから、ほとぼりが冷めた段階でこの選択。やりすぎでしょう。 でも不祥事のほとぼりがやっと冷めた今日、またまた不祥事ニュースが飛び込んできました。
NHKは今日、富山放送局の局長が富山市内で万引をしていたことを明らかにした。ボールペンなどを万引したようです。。 。またこのタイミングで局長がボールペンを万引。作り話のような失態です。
NHKの今回の判断で思わぬ被害者もいます。心臓移植希望のさくらちゃんを救う会の関連HPが炎上しているようです。原因は、 さくらちゃんのご両親のプロフィール。団体職員と説明していたものが、実はNHKのプロデューサーだったというのが事の発端のようです。 メンバーの電話番号や自宅の不動産登記の内容まで公開される炎上ぶりです。
純粋な気持ちでさくらちゃん応援したい方はこちらをご覧下さい。
NHKが今回強攻策の対象にしたのは、東京の19万件からランダムに抽出された700件。 うち拒否し続けた48件に支払督促を開始するようです。
さて問題。
昭和28年にテレビ放送が開始された初日に受信契約があったのは、
全国で700件より
A 多い
B 少ない
正解はA。約800でした。
急いでいるのでしょぼい問題で失礼します。
2006年10月04日
法テラスの集客力
今週ずっと法テラス関連やってますが、とりあえず今日でおわり。
昨日は、法テラス初日の相談件数などをご紹介しましたが、法テラスのHPにて詳細に公開されています。
ちなみに10月3日の相談件数・相談内容は下記URLにて確認できます。昨日の相談件数は2476件。
司法書士会にも割り振っているようです。
http://www.houterasu.or.jp/content/181003ccreport.pdf
これだけの相談件数の処理、また即日集計し、すぐにHP上で公開。さすが巨大法律情報提供事務所(法テラス)はパワーありますね。 さすがの集客力です。
これだけの数の相談が、法テラス経由で解決されるとなると、 集客力のない民間の普通の事務所で被害が出ているところもあるかもしれません。
ネット上では、「無料法律相談をきっかけにお仕事をゲットしよ~~!」というサイトがいっぱいあります。 そんなサイト運営者から見れば、「法テラス」という権威ある巨大法律情報提供事務所の誕生は邪魔で仕方ないのかもしれません。
「お仕事をゲット!!」という発想も営利目的の個人事務所なら当たり前といえば、当たり前です。ネットで「法律相談」 と検索してみましょう。ボランティア色の薄い営利目的のサイトが並びます。 法テラスほど集客力がない個人事務所の中にはネット上に広告を出しているサイトもあります。
さあここで問題。
「法律相談」というキーワードの月間検索数は約2万件。
検索した人のうち約10%がネット広告1位のサイトをクリックしたとしたら、そのサイトの月間の広告料はいくらかかるでしょう?
A 6000円
B 6万円
C 60万円
D 600万円
正解は→C
1ヶ月にこれだけの広告費をかけても法テラスの1日分より少ないです。法テラスおそるべし(笑)。
2006年10月03日
法テラス順調なスタート?
平日午前9時から午後9時まで土曜日午前9時から午後5時まで、テレフォン・
オペレーターが100名という体制でスタートした法テラスですが、マスコミの報道によると目だった混乱はなかったようです。
しかもほとんどの報道が好意的な内容でした。
法律相談に関する情報提供が法テラスの業務の一部です。紹介先の弁護士会や司法書士会でも、
途中までは、無料法律相談だと思いますが、相談の結果「やはり有料で弁護士や司法書士に頼まなくてはいけない」 という場合も出てくると思います。(実は、ここでも問題ありです。 案件によれば弁護士でも司法書士でも解決できる案件を法テラスはどちらに紹介するのか? ちょっと研修を受けただけのオペレーターにそういった微妙な判断ができるのか???(ちょっとした研修じゃなかったらすみません。))
無料法律相談も振込み詐欺のように、「そんな葉書、無視してもらえばいいですよ。」的なアドバイスで終了するものも当然ありますが、 「夫が死んでずっとそのまま放置してある不動産があるのですけど、どうすればいいですか??」 なんか司法書士のお仕事に直結する場合も沢山あります。
元々司法過疎の地域であれば、それを解決してくれる唯一の専門家を紹介すればそれで一件落着ですが、 都心部のようにそれを解決できる専門家が大勢いる地域では、誰がその仕事を受託するかといった別の問題も出てくると思います。 誰が平等に割り振るのやら???
突然誕生した権威ある巨大法律総合事務所、コールセンターとして、情報提供しかしないとはいえ、 その集客力たるや民間事務所の比ではありません。
初日だった昨日の法テラス(巨大事務所) のお問合せ件数は2368件。問い合わせ上位から352件、200件、 189件といった結果だったようです。想像通りともいえるこの上位の3トラブル。
さて問題、
昨日の法テラスの相談内容で上位3位内に入らなかったものは?
A 相続でのトラブル
B 職場でのトラブル
C 離婚でのトラブル
D 借金でのトラブル
正解は→コメントでご確認下さい。
普段無料法律相談やっている結果と似てますかね?
2006年10月02日
法テラスの問題点
さて法テラスのつづき。
この「法テラス」は、ロースクールや裁判員制度と並ぶ司法制度改革の目玉のひとつです。理念は立派なものですし、
国民のためにとても有益なことだと思いますが、担い手、特に弁護士から問題視する意見が出ています。
午前中問題ありとアップしたところ、やはり問題勃発。弁護士による法テラス反対集会が都内で開かれたようです。(ネタ元:日刊スポーツ) 法テラスと契約しない弁護士は国選弁護ができないという法テラスの制度が問題視されているようです。訴訟に発展する可能性もあるようですが、 どういう結論が出ますやら?
上記の問題の他にも、要員を確保できない、準備不足など解決しなければならない問題は色々ありそうです。
もう一つの担い手である「司法書士サイドは問題はないのか?」
私も一応支部長。立場が立場ですから、「法テラス」は素晴らしいといったブログにすればいいのですが、やはり現在問題ありです。 司法書士会は当然完璧な体制で法テラスをバックアップすることになっています。国民のため、 専門家としては協力を惜しまないのは当然のことです。しかし実際に法テラスからの転送された電話の応対をするのは司法書士です。 司法書士会に所属する司法書士全員が応対するなら、個人個人の負担も軽いはずですが、やはり「自分の仕事優先」の方が多い。。。 「自分の仕事優先」言葉は綺麗に聞こえますが、悪い言葉で言うと、実質「自分の金儲け優先」です。。。
「お人よしが損をする」・・・会員間の不公平をどうなくすか、なんとか解決していかなくてはいけません。 (綺麗事を書いてしまいましたが、私も会務をやっていなけらば、当然営利追求してしまいそうです。。。)偉そうな事を書いてすみません。 _(._.)_
つづく。
法テラスがスタート
早いもんで10月になってしまいました。という事で10月ネタです。 このブログにアクセスされている方ならほとんどの方がご存知だと思いますが、「日本司法支援センター」、通称「法テラス」が、今日10月2日からスタートです。
http://www.moj.go.jp/SHIHOUSHIEN/index.html
法テラスをご存知ない方のために上記HPより引用
法テラスってなに??
法テラスは、 全国どこでも法的トラブルを解決するための情報やサービスを受けられる社会を目指し、平成18年10月から業務を開始します。
法テラスの正式名称は「日本司法支援センター」です。「法で社会を明るく照らしたい。」 「陽当たりの良いテラスのように皆様が安心できる場所にしたい。」という思いを込めて、「法テラス」と名付けました。法テラスは、全国の都道府県庁所在地(北海道については札幌市に加え、函館市、 旭川市及び釧路市)の計50か所に事務所を設置するほか、大きな都市や、弁護士や司法書士がいない地域などにも、 必要に応じて事務所を設置する予定です。
情報提供・・・ 支援センターの専門職員が、一般国民から問い合わせを受け、 その相談内容に応じて、最も適切な相談機関・団体等(弁護士会、司法書士会、地方公共団体の相談窓口等) の紹介や客観的な法制度に関する情報提供を行います。なお、この情報提供業務は、弁護士が、紛争の内容に応じて、 勝訴の見込み等も含めて法的判断を行い、採るべき手段をアドバイスするといった法律相談とは異なります。
以上引用おわり。
一応、年間約120万件の問い合わせを見込んでいるようです。
法テラスの電話番号は、(0570・078374)は「お悩みなし」 と憶えて下さい。
うちのSkype無料法律相談と違って、すぐ相談はできません。相談先の情報提供のみです。お間違えなく!
ここまではいいのですが、この法テラス問題が色々あるようです。詳細はたぶん今日の夕方アップします。
2006年09月28日
性別の取扱いの変更
さて今日は変わったネタ。変わったといっても一応司法書士のお仕事です。司法書士のお仕事に
「裁判所又は検察庁に提出する書類を作成すること」というのがあります。
最近問題になった後見関係の(後見開始の審判、保佐開始の審判、 補助開始の審判、任意後見監督人選任 )書類作成や
『不在者財産管理人選任、失踪宣告、子の氏の変更、養子縁組、 特別養子縁組、死後離縁、特別代理人選任、未成年後見人選任、相続放棄、相続の限定承認、相続財産管理人選任、 特別縁故者に対する相続財産分与、遺言書の検認、遺言執行者選任』
なんかの書類作成も当然司法書士のお仕事です。項目だけ見ていると司法書士試験の問題集の目次のようです(笑)。
そんな中、平成16年7月16日に施行された新しい項目があります。その名もずばり、
『性別の取扱いの変更』
性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律(平成15年法律第111号)が施行されて新たに加わったお仕事のひとつです。
法律が新しいことと対象者がたぶん少ない(?)と思われるので、このお仕事をされた司法書士はさすがに極々わずかだと思います。
この性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律の施行で、カルーセル麻紀さんが 「平原徹男」から「平原麻紀」になったのはご存知の方が多いでしょう。 でもカルーセル麻紀さん、法律が施行された当日に家裁に申し立てをしています(笑)。 待ちきれなかったようです。
知ってる方はほとんどいらっしゃらないと思いますので、性別の取扱いの変更の審判ができる要件をまとめます。
さて問題。ってかんじですけど、
1 二人以上の医師により,性同一性障害であることが診断されていること
2 20歳以上であること
3 現に婚姻をしていないこと
4 現に子がいないこと
5 生殖腺がないこと又は生殖腺の機能を永続的に欠く状態にあること
6 他の性別の性器の部分に近似する外観を備えていること
に該当する者についてのみ認められます。(上記全部が正解です。)
厳しそうな要件ですが、仮に審判が出た後に、子供ができた場合に認知できるのか等の問題点は色々あるようです。 (該当者が元男性だと母が2人いることになります。。。)
さてここで本当に問題。
この法律が施行された1年間で、
実際に性別の取扱いの変更申立があった事件数(全国)は?
1.4件
2.24件
3.249件
4.2409件
正解は3です。 思ったより少ない?ですね (笑)。
2006年09月27日
平成18年度司法書士試験 合格発表
SKYPEによる無料法律相談実施中です。
人気ブログランキング応援お願いします。→ranking
最新の港出張所の登記完了予定日は→RANKING
今日平成18年度司法書士試験筆記試験の合格発表がありました。今うちの事務所には、 合格者しかいませんから、業務時間中ソワソワするなどもありませんが、多少気になりますので、今日はやはりこの司法書士試験合格発表ネタ。
しかしブログも4年目ともなると、このネタも4回目。そうそう変わったことが書けるもんでもありませんが、お決まりなんで。。。
まずは、法務省のHPで自分の番号を見つけ、うれしくてたまらないあなた。合格おめでとうございます。しばらくは一番心配をかけた家族などと楽しい時間夕食などを楽しんで下さい。 口述試験は過去問を1~2回やればなんとかなりますから(?)、しばらく安心して幸せに浸って下さい。 無難にスーツなどを着て口述試験を受ければ、なんとかなるはずです。(過去にロン毛・茶髪で口述を受け、 「やっぱり髪切っときゃよかった~~。。。」と大後悔した馬鹿者からのアドバイス(笑)。)
合格してもこれからが大事などと偉そうなことを去年のブログに書いてますので、 合格した方はそちらもお読み下さい。
さてさて、問題は残念ながら不合格だった人。合格スレスレで落ちちゃった人に「落ち込むなよ。」 などのアドバイスをしても無駄でしょうが、なんとか気持ちを切り替えて頑張って下さい。この業界を目指す限りは、試験に受かっても、結局 「毎日勉強」だから勉強することに変わりはないんです。合格者との違いは来年の合格への不安があるかないかだけ。 この時期に落ち込んでしまうと、余計に来年の合格が厳しくなりますから、早いとこ復活して下さい。
ある意味定年退職がない仕事ですから、この1年遠回りにても大丈夫。などと励ましても
深く深く沈んでる方には聞こえません。
全然点数が足りない方はともかく、受かってると思っていたり、答練でかなりの成績優秀者(全国で10番に入ってたのに落ちた。。。 orz)などはダメージが大きいですからね。今年は法務省のHPで受験生に謝罪があったように2箇所出題ミスがありましたから、 普段かなり成績のいい方ほどそのあたりで悩みに悩んでハマったなど想像できます。
力を振り絞って再度テキストを開く決断をするも良し。思い切って司法書士試験を諦めるのもまた「あり」です。 司法書士になれなくてもあなたの今までの努力が全て否定されるものでもないですから。
受験生のモチベーションに少しでも繋がる内容を日々ブログにアップしていきますから、気分転換にたまにはアクセスして下さい。
ちなみに私も不合格経験ありです。さて問題。
司法書士試験に落ちてしまった私がとった行動は?
1 さっさと勉強を再開した。
2 再就職のためヘッドハンターと会った。
3 六本木で飲んだくれた。
4 フテ寝した。
正解は2と3でした。だめ人間です(笑)。
2006年09月26日
法務大臣に長勢甚遠氏
安部新内閣が発足しました。私個人的には、誰が大臣になろうが関心はあまりありませんが、
強いて挙げるなら法務大臣ですね。結局森派の長勢甚遠氏になりました。
一般の方には、あまり縁がない法務大臣(もちろん司法書士の私にも縁はございません(笑)。)ですが、 ここ数日法務大臣がスポットライトが当たるニュースがいくつかありました。
そのうちのひとつがご存知でしょうが、「オウム真理教の麻原彰晃被告の死刑確定」です。(実に事件から11年を経過していたんですね。 まだ私がロイターのサラリーマン時代に、会社の最寄り駅にかなりの数の救急車が集結、同じセクションにいた女の子が被害に遭い、 後遺症に悩まされてました。)
そして今日のニュースですが、こちらは記憶に新しいと思いますが、「奈良の女児誘拐殺害事件で元新聞販売店員小林薫被告に死刑が言い渡される」です。
これらの事件のニュースと法務大臣を結ぶキーワードはずばり「死刑執行」です。死刑執行は、実は法相の職責とされているんです。
おなじく今日のニュースで「杉浦法相が死刑命令書に署名拒否」 のいうのがありました。マスコミではあまり取り上げられませんが、この方になるまで1993年から歴代の法務大臣 (在任の期間の短い人を除く)は署名していました。
と、4つのニュースがお互い絡みあったところで、恩赦のお話。これはさすがに皆さんご存知ですね。 恩赦は国家的なお祝い事などがあると刑が減刑されたりするもののこと。恩赦が出ると当然に死刑囚にも恩赦が出ると思っていませんか?・・・ そう簡単には出ません。
と、そこで問題。今日は「みのもんた」風にお読み下さい(笑)。
「戦後の代表的な恩赦のうち、
殺人罪で死刑が確定したものに減刑が行われたのは?」
A 日本国憲法公布
B サンフランシスコ講和条約発効
C 国際連合加盟
D 昭和天皇大喪の礼
正解は→「B」でした。
2006年09月25日
簡裁事件の司法書士関与
先週はリーガルサポートの不祥事関連の情報を多く取り上げました。今日は違うLSのお話。
LSというと司法書士には「リーガルサポート」だと思いますが、「ロースクール」もLS。新司法試験の合格者1009人、合格率48% の報道はご存知だと思います。それまでの3%の合格率からみれば、48%はとんでもない数字です。来年度は未修者も加わり、20~30% になると言われていますが、それでもかなりの合格率です。
法律関連のサービス業をやっている一人からの視点では、48%は多すぎと思ってしまいますが、受験生視点ではどうなんでしょう?
ロースクール構想の始めの頃、法曹への社会人の道が開けるという評判でした。でもこの中途半端な合格率、 社会人がロースクールを選択するのもリスクが高いかなと。3年(未修の場合)の間社会から離れて合格率が2~30% だとちょっと引いちゃいますよね。(司法書士を選択しても状況はあまり変わりませんが。。。)
そのリスクを取って成功した人々が法曹人口の増加に繋がるのですが、しかし、 法曹を必要としているマーケットがそれなりに成熟しないと、せっかく新司法試験に合格したのに、「就職できない」 という状況になってしまいます。
就職できても「年収400万円」とか「使えないとクビ」という噂が現実のものになってしまっては、 せっかくロースクールを出ても厳しい状況に変わりはありません。
そんな法曹人口、特に弁護士が増える時代に、法律サービス業のマーケットが拡大しなかったらどうなるんでしょう?? 今まで弁護士が積極的に商売のタネとして来なかった「簡易裁判所」での案件も喰えない弁護士が参入するんでしょうか?
司法書士に簡裁の代理権があっても、このマーケットで喰うのは正直難しいと思っています。 積極的に代理権を活用する司法書士が自分の身の回りにいないのも当然だと思っています。
ではそんな簡裁の事件はどのくらいの規模でしょう?最高裁のHPで見つけた平成17年度の事件数は、356718件。 この中で弁護士が飯のタネとした事件は約2万件。
さて問題。
昨年度、全国の簡裁事件の中で、司法書士が飯のタネとした事件は何件でしょう?→正解は16747件
この数字、多いか少ないかは皆さんの判断にお任せします。今後この数字は増えるのか? またローの卒業生が大量に参加する時代はどうなるのか?しばらく見守る必要がありますね。
2006年09月22日
看板広告は撤去します
色んな営業の電話がかかってきます。飛び込み営業も来ます。
「先物」「株」「投資マンション」「新聞広告」「駅・電車の広告」
日中カリカリしていて機嫌が悪い時に限って、電話がかかってきたりしますので、営業マンにはかなり酷な対応をしてしまってます。
今日もそんな営業電話がかかってきました。
「○○○○放送(AMラジオ)にCM流しませんか?」
というもの。今日は、機嫌が悪くも無く、また費用に興味があってので、しばらくお話をしてみました。
さて問題。
「60万人が聞くラジオに20秒のCMを流すと費用はいくら?」
正解は→ 6万円
どうですか?思ったより高いですか?安いですか?一般消費者向けの「債務整理」などの業務をやっていない私の事務所には、 あまり効果が期待できそうにありません。営業の方は「反響はすごいです。」とおっしゃってましたが、だからといって
「ラララ♪ 会社設立は~♪ 司法書士原~田~事~務~所~~♪♪」
なんてCMで事務所の電話がジャンジャン鳴りっぱなしはちょっとないなと(笑)。
そうかと言って企業法務担当者向けに、
「ラララ♪ 企業法務のことなら~♪ 司法書士原~田~事~務~所~~♪♪」
これなんてもっとありえません。だいたい日中に、法務担当者が車の中でラジオを聞いてる絵が想像できません(笑)。 静かなオフィスでパソコンの前に座っているに決まってます。どうせ広告やるんならSEM考えたほうがマシです。。。
そんな時代ですから、以前ブログでご紹介した司法書士原田事務所の麻布十番駅のホームの看板広告は、今回で打ち切りにしました。 ちなみに前回の記事から 「看板見た」という問い合わせは0(笑)。名刺代わりも限界です。
看板は見納めとなりますので、まだご覧になってない方は記念にどうぞ(笑)。
2006年09月21日
成年後見制度と不祥事 おわり
不祥事の司法書士だれだ?と探されている方が多いようですね。興味あるのは分かりますが、犯人探しはやめて、 二度と不祥事のない体制作りに関心を移しましょう。(綺麗ごとですかね(笑)?)
毎日新聞のサイトを読むと、この「司法書士」が昨年まで「リーガルサポート」「東京」支部の「副支部長」だったり、「本」 を出版していたり、「ブログ」で制度を紹介していたりしていたのがわかります。その記事だけざっと読むと、「ん?誰かに似ているなあ?」 と思われると思います。
そう私にちょっと似ています。でも私はリーガルサポート「本部」の「法人後見委員」で、東京司法書士会の港支部の「支部長」、「本」 は出してますが、成年後見制度に関するものではありません。「ブログ」はやっているのは共通していますけど。。。そもそも私なら、 呑気にこうやってブログの更新なんかしておりません。
よく似たキーワードがかぶりますから、ネットで検索するとこのサイトが表示されますが、別の方です。(私は、 法人後見委員で監督する立場にありますから、成年後見実務の現場は私は現在やっておりません。)
そのうち世間の関心も薄れてしまう日も来ると思いますが、我々はこの不祥事を忘れず、 安心して後見制度を活用できる環境を整備していかなければならないと思います。国民の信頼を失った今、 我々はまた地道に誠実に活動していく他ありません。
日々の業務に追われ、リーガルへの提出物が遅れがちになる方もいらっしゃると思いますが、信頼回復のためもうちょっと頑張って下さい。
以上法人後見委員からでした(笑)。
2006年09月20日
事務官の不祥事
ここ数日司法書士の不祥事話が続いてうんざりされていると思いますので、今日は別のお話。 といってもまた不祥事ではあります。(でもすっごい軽めのネタです。)
手鏡事件で地に落ちた植草容疑者。先日また懲りもせず痴漢で逮捕されました。痴漢で逮捕された弁護士もいましたが、この手の犯罪は、 社会的ダメージが大きいのは異論のないところだと思います。 社会的地位を失うと同時に奥さんや子供との関係では家庭内の地位も失ってしまいます。
「あそこのご主人、痴漢で捕まったらしいわよ。」などと近所の主婦が噂話をしてしまう図も容易に想像できます。
これらのダメージだけでも相当なものがあると思いますが、先日これを上回る不祥事がありました。
よりによって今度は釧路地裁の事務官が準強制わいせつで現行犯逮捕されました。
メジャーな植草が痴漢で逮捕される世の中、今更準強制わいせつで逮捕されても驚かないかもしれませんね。 真面目な地裁の事務官だからといっても別に驚かれないと思いますが、この事務官、健康保養施設で眠っている男性の下半身を触って御用となったようです。
よりによって男性にです。。。
植草容疑者のダメージもデカイでしょうが、私個人的には、こちらのダメージのほうがはるかに大きいです。 一体どれだけのものを失うのか想像できません。犯罪者は犯罪者ですが、痴漢よりも変態度数が高いですよ。
個人の嗜好をとやかく言うつもりはありませんが、日本人にはまだまだこの分野への理解できない方が多いのが実情です。 奥さんや恋人を失うだけでなく、男の友情も失ってしまいそうな気がします。
思い切って別の人生を歩むきっかけになってそうです。。。(たまには息抜きネタでした。)
2006年09月19日
成年後見制度と不祥事 つづき
今日は、
先日より話題にしている成年後見に関する司法書士の不祥事がらみの対応で1日がつぶれてしまいました(怒)。全く冗談じゃないよ。
。。これじゃ火消しです(笑)。業界全体への悪い影響が確実に表面化しています。
火消しにどれだけ時間を取られるか覚悟しておかねばなりません。(写真は江戸時代の火消し(笑)。)
さて前回のつづき。
今回の不祥事で2面契約の悪い部分が表面化しました。
「任意後見契約をそもそも2面契約(相手方と司法書士)でやるか3面契約(相手方・司法書士・リーガルサポート)でやるべきか?」
という議論がずっとありました。リーガルではもちろん3面契約を推奨してきたわけなんですが、
相手のために費用が少ない等2面契約も有益な部分があります。しかしそれはあくまでも「司法書士性善説」を採用した場合。
今回のようなせっかくの司法書士の成年後見制度への真摯な取り組みやリーガルサポートの存在自体を危うくさせる問題が浮上してしまっては、 「司法書士性悪説」の立場を採用し、 3面契約を基本としなければならないでしょう。これは司法書士に限らず、成年後見の担い手となる士業全部に当てはまります。
今回もそうですが、2面契約をやられてしまうとリーガルもその契約の存在を知ることが難しくなります。 リーガルサポートが契約の存在を知るには、 今回のような不祥事で明るみに出るか性善説の立場を維持している会員からの報告を待つしかありません。
今回の件で、特に移行型の場合、だれも管理できない魔の空白期間を埋める監督人を必須にするなど、色々と課題は見えてきました。
今回の不祥事は、マスコミや世論を巻き込んで、この課題に本格的に取り組むいい機会(全然いいとは呼べませんが)になったようです。 個人的に怒りが込み上げていますので、すでに3回目でありますが、またこの話題に触れたいと思います。(でも時間があれば、明日は別の話題。 )
2006年09月15日
成年後見制度と不祥事
今日は支部長会があり、終わった後は、港支部の無料法律相談後の打ち上げ会兼会社法実務勉強会に出席する予定です。 (今回の支部長会では、今日の話題が出るでしょうね。。。)
さて昨日の成年後見とトラブルのお話。
毎日新聞のニュース内容を鵜呑みにしてしまうと、「いくら何でもやり過ぎだろ。」と思いますが、
問題となっている司法書士と直接話をした訳でもないので、
中立よりややマスコミよりに唯一の情報源であるニュースソースを信用してコメントします。
ご存知のように司法書士の報酬は自由化されていますから、司法書士によって多少報酬の差はあります。 複雑な事案であれば500万円でも高くない場合があるのも当然です。でも77歳の女性に代わっての「ゴム印の購入が5000円」、 「住民票取得が2万円」ともなると、司法書士会やリーガルサポートが不当と判断したのも納得がいきます。 これらの数字もちょっと高いかもしれませんが、説明し納得してもらった上での報酬であるならまだ許容範囲のような気がしますが、 今回に関していえば、相手方が納得できなかったのでしょう。問題になって当然です。
「任意後見契約における情報量の差」 という記事を過去ブログで取り上げましたが、一般の方から見ると法外に見える報酬もきちんと契約書に記載されているかもしれません。 基本的に成年後見制度を利用するのは、やはり高齢者です。説明しても説明しても正確に理解して頂けない場合が多いと思います。
最初は相手の理解不足によるちょっとした誤解から大きな歪みになってしまうことは少なくありません。法人後見委員会にも 「最初にうまく火消しができていればこんな結果にはならなかったのに。」という事案が出てくることがあります。 我々司法書士が成年後見制度の担い手である本当のプロであるつもりなら、 情報量の少ない一般の方での目線をまず忘れないことは大切だと思います。
それと同時に、今回は2面契約の悪い部分が表面化しました。あまりにも身近なところで起こってしまった不祥事ですから、
まだまだ書き足りない部分がありますので、もう少しこのネタつづけます。
2006年09月14日
また司法書士の不祥事
今日のお話は、このネタしかないでしょうね。またまた司法書士の不祥事。お断りしておきますが、私じゃないですから(笑)。
ニュース元は毎日新聞。
毎日新聞の記事に直接リンクを貼れば、簡単に説明できるのですが、 ほとんどの新聞社、もちろんかつて私の所属していたロイターも含めて個別記事の直リンクは禁止されています。 せいぜいカテゴリーのトップまで。商用サイトはもちろんですが、個人のサイトでもやってはいけません。 やってしまってるサイトは多いですけど、各社のリンクポリシーを今一度再確認してみましょう。 法律家のブログにも結構ルーズに掲載されている方が多いようです。些細な事かもしれませんが、こんなところも当然意識したいもんです。
と、話がそれてしまいましたが、新聞にまた司法書士の文字が出てしまいました。。。最近司法書士に限らず、 士業の文字が新聞に出るとたいていは不祥事。数年前のブログをご覧になればお分かりになると思いますが、 植草客員教授のような不祥事の連発はそんなに無かったと思います。
ニュースをご覧になっていない方のために概略をご説明します。またもや成年後見のトラブルです。
悲しいかな私が所属している東京司法書士会の会員でもあり、リーガルサポート東京支部の会員でもある司法書士が、 契約を締結した77歳の女性から「法外な報酬」と解任されていたようです。1年半の報酬が500万円。
「報酬が500万円!」 驚かれる方が多いと思いますが、ケースによってはそのぐらい貰って当然な場合もあります。 別に同じリーガルの会員だから弁護しているわけではありません。対象となる財産や費やした時間、 案件の難易度を考慮すると1年半で500万円でも不思議じゃありません。当事者の言い分を直接確認しないと何とも言えませんが、少なくとも、 毎日新聞のサイトに掲載されていた内容では、やりすぎだった部分はありますね。
話足りないので、続きは明日。明日は、ちなみに支部長会があります。
2006年09月08日
小沢代表が講談社を提訴
今日は、第1ブロックの飲み会がありますので、軽めにアップします。
昨日多少政治のお話でしたので、それと多少関連したお話。2005年度の政治資金収支報告書によると、ポスト小泉でほぼ決まりの 「安部氏が資金力が断トツである」記事が日経新聞にありました。国会議員の資金管理団体の収入も1位平沼氏、2位綿貫氏、3位中川氏、 4位小沢一郎氏と元自民党の方々が上位にランクインしています。
そんな4位にランクインした小沢代表が講談社を提訴しました。週刊現代「隠し資産6億を暴く」の記事が、虚偽の記事であるという内容。 講談社の記事によれば、都内のマンションなどが小沢氏個人の名義となっているが、小沢氏個人の資産報告書に記載しないで、 政治資金管理団体の所有としているのを問題視しています。小沢氏はこれに登記実務を取り上げて反論しています。
小沢氏個人所有の不動産の登記名義人の表示は「小沢一郎」
小沢一郎氏の政治資金管理団体の所有の不動産の登記名義人の表示も「小沢一郎」。
もちろん司法書士ならだれでも知っている権利能力なき社団の登記実務のお話。代表者の個人名で登記するのは、小沢氏の反論の通りです。
一応は納得の内容ではありますが、清廉潔白であるべき政治家の問題となると、他の方法を選択する余地はなかったのかなと思ったりもします。
2006年09月07日
貸金業法改正で揉めてます。
めでたくも皇室にとって41年ぶりの男の子誕生に日経新聞の社説は当然「おめでとうございます。」 このネタをこのブログで取り上げるには、皇室典範改正のお話となりますが、男子誕生で改正も先送りになりそうなので、今日はこのネタはなし。
何かネタないかなと「ふと、もうひとつの社説を見ると」、ありました絶好のネタ。金利規制の例外は最小限という内容。 貸金業規正法及び出資法の上限金利の見直しを検討してきたはずの金融庁が提出した改正案で、今揉めています。 他の司法書士のブログではたびたび論議されていたネタですが、私の事務所の業務内容とは、 ちと離れているので今までブログに取り上げたことはありませんでした。
しかしこの金融庁が提出した改正案が改正とはいい難い内容。内閣府の後藤田正純金融担当政務官が抗議し辞任するまでの騒ぎとなっていますので、 なんとなくはその内容がお分かりになるのではないでしょうか?改正とは名ばかりの消費者保護とは遠い内容となったのも、 あの業界の熱心なロビー活動の成果でしょうか?
私の事務所の業務内容とはちょっと遠いお話ではありますが、司法書士会も当然これに反対しており、支部長としての立場もありますので、 今日は朝から港支部長なりのロビー活動(?)をしてきました。 支部長になって政治家と呼ばれる人とお会いしたのは初めてですが、こんな活動もしていかねばなりませぬ。
一見政治とは無関係な司法書士ですが、今日「司法書士の派遣解禁」
の特区提案が自民党の反対で当面見送られることになったのも政治の世界の出来事の結果です。
これに関しても認められると、色々な問題が出てきてしまうところ。司法書士も政治に無関心ではいられないようです。
2006年09月06日
ヤフーオークションで不動産
今日は、めでたくも皇室にとって41年ぶりの男の子誕生。 以前紀宮様の話題の際に 「皇族にも我々の戸籍に当たる「皇統譜」というのがあります。」と皇室関係の登記のお話をブログにアップしてあります。 普段あまり意識しない登記手続きに興味のある方は是非ご一読下さい。
会務会務とうんざりな日々を送っているようですが、そんな会務も嫌なことだけではありません。
会務で集まった司法書士との情報交換がとても有益です。
最近では、会社法に関する情報交換がとても有益でした。「この登記は、 あの法務局ではOKだけど、あそこではNGらしい。」とか法務局での不統一事例に振り回されてしまうことの多い会社法実務でしたが、 毎回の会務のたびに情報交換。「悩んでるのは自分だけじゃないんだな。」と安心したり、「そんなことまで知っているんだ。」 と焦ったり、次の日の実務に直結するネタが多いだけに充実した情報交換(ただの飲み会)となります。
そんな情報交換の中で、ヤフー・オークションの話になりました。 もちろんヤフー・オークション自体は知っていましたが、ヤフーオークションで不動産やっているのご存知でしたか (笑)?
別荘地が入札価格1万円とかの情報満載です。
実際にオークションで落札されると、当然登記となりますが、ネット・ オークションという性質上、物件についてそうそう調査されるものでもなく、場合によっては、個人間の取引。
登記簿謄本を確認することもなく、 抵当権がついているか知らない中での購入であったり、境界がどうなっているか、あるいは現場を確認さず、WEBの写真だけで「売買」 を判断したりと不動産の立会い実務ではありえない取引が平然と行われています。
「そんな危険な立会いを受託するか?」現在では珍しい形態での取引ですが、
今後依頼がないとも言えません。新形態での登記実務。興味半分でおおいに盛り上がりました。
2006年09月05日
実は私は第1ブロック長
アマゾンのベータ版ではありますが、ショッピングストアを作ってみました。 (暇じゃないんですけど、ついつい作成してしまった。。。)詳しくは『司法書士原田正誉の書籍案内』 をご覧下さい。ベータ版ですので、ちょっと重いかもしれません。私の本はともかく、郡谷大輔氏・相澤哲氏・葉玉匡美氏の本は必携です(笑)。
昨日は多重会務のお話で愚痴っぽくなってしまって失礼しました。
ついつい愚痴っぽくなってしまう会務ではありますが、これも「ひよっこ支部長」の宿命。任期満了までは耐えねばなりません。
私には、東京司法書士会港支部長の肩書きがありますが、実は、更に大きな肩書きがあります。
その名も「第1支部ブロック協議会ブロック長。」 都心部の複数の支部の集まりである第1支部ブロックのブロック長という役職です。大変偉そうな肩書きですが、 実は第1支部ブロックの支部長で持ち回りです(笑)。今年たまたま港支部の番なので、偶然「ブロック長」になっているだけ、 偉くもなんともありません(笑)。
今週末、そんな第1ブロックの暑気払いがありますので、ブロック長の私は、 約40名の各支部及び関連団体の役員が参加する飲み会の会場確保という地味(だけど失敗したら顰蹙となる) な幹事役のお仕事をやっています。
私のキャラがキャラですので、他支部の支部長さんは、 「原田さんに任せておけば、飲み会は安心。」と思われているようです。しかし、これはこれで嫌なプレッシャーです。 高齢の方もいらっしゃいますので、あまりにリストランテ的な場所はNG。「和食であり、多少はグルメなメニュー、飲み放題、 40名の個室、駅から近くてわかりやすい」といった条件を満たす場所なんてそうそうあるもんじゃありません。 でもなんとか条件を満たす場所を確保しました。
会務会務のネタが続いてしまいましたが、たまにはいいこともあります。
大きなニュースがなければ明日はそんなお話。
2006年09月04日
また後見人の逮捕
ライブドア事件を扱いたいところですが、今日は、例の法人後見委員会だったのでそのお話。
実は前回の法人後見委員会は風邪のため欠席。今日はどうしてもはずせないアポのため、早退となってしまいました。
月に1回午後が全て塞がってしまうこの委員会は、会務まみれの私にとって最も負担の大きい会務です。東京司法書士会では、
1年間10時間のプロボノ活動を半ば強制していますが、
ヘタするとこの委員会の1日でプロボノ1年分の活動時間が確保されてしまいます。
2回目の任期ですが、20年分のプロボノ活動確保となります。 多重会務者としては、「プロボノ貯金ができればいいなあ。」と馬鹿なことを考えてしまいました。 本来法人後見委員会もプロボノ活動の一環ではありますが、この委員会のメンバーの奉仕の精神を見ていると、大義名分のある欠席 (完璧な病欠)や早退(他の会務)も何となく罪悪感があります。(どうも愚痴っぽくてすみません。)
法人後見委員会は、 全国の難問奇問を解決していくリーガルサポートの本部組織です。活動時間ヘビーであり、かなりの知識が要求されます。一部で 「本部の委員会の決済に時間がかかりすぎる。」とか「官僚みたいな対応をしている。」などの非難を受けることもありますが、 一歩間違えると問題も大きいだけに、どうしても慎重にならざるを得ません。
先日、任意後見制度の欠陥を突いた犯罪がありました。 行政書士の資格を持つリフォーム会社の社長が自ら後見人となった認知症の女性の自宅を売却し、逮捕されるという事件です。 士業の逮捕が続き、モラルが低下している中、例え官僚っぽいと悪口を言われても、締めるところはきちんと締めていかねばなりません。
正直、
法人後見委員会に出る時間に自分の仕事がしたいなあと思っていますが、誰かがやらなければなりません。
次回は欠席早退なしで臨みたいと思いますが、やがて訪れる私の委員としての任期満了。小泉さんと違ってこちらは、
後継者問題で苦しみそうです。。。もし司法書士でやりたい方いらっしゃいましたら、他のメンバーに知られる前に、
こっそり私に連絡して下さい(笑)。
2006年09月01日
平成18年度簡裁訴訟代理等能力認定考査合格発表
このブログにアクセスされている方ならご存知だと思いますが、 司法書士が簡裁の代理権を取得できるようになってずいぶん経ちます。司法書士に合格しても100時間の特別研修を受講し、 考査なるものに合格しないとその代理権はもらえません。私はたまたま第1回目の考査で合格しましたから、 それから早いもんでもう3年経過しました。
果たしてせっかく手に入れた代理権を有効活用しているかは、別問題として (笑)、第5回目の考査の結果が今日発表されました。今回の受験層は主に平成17年の司法書士試験に合格した人たち。
司法書士試験に合格し、すぐに考査を受けますから、 受験で得た知識は錆び付いていたり風化してしまってはいないはずですが、
考査受験者数(A) 1,566名
認定者数(B) 969名
認定率(B/A) 61.9%
悲しいかな合格率はおよそ6割。合格したばかりの同期が5人いたら、 うち2人は不合格という割合。「もうちょっと頑張れ!」としか言えない結果になっています。
といっても、合格した方々、 「おめでとうございます。」積極的に代理権を活用されますように。
考査問題も公開してあります。ご興味ある方は、ご覧下さい。 ranking
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/NINTEI/060901/mondai18-1.pdf
受験で得た知識は錆び付いていたり風化したりしますが、
せっかく獲得した代理権が錆び付いていたり風化したりしてしまうのも問題ですね。私の代理権も法廷デビューの道から活用なしです。
2006年08月29日
指定公証人の夏休み
先日、「1日で会社設立ができると豪語するには、
複数の公証役場とのお付き合いも大切だなと感じた1日でした。」と新刊本『1日で会社設立!
株式会社設立パーフェクトガイド』のお知らせの回にアップしましたが
(ちょっと番宣のようですね(笑)。)、今日も複数の公証人とのお付き合いが大事と痛感した1日でした。
会社法施行前に必要だった銀行の払込金保管証明書は、発起設立の場合、 発起人の銀行の預金通帳で良くなったお話は以前このブログでもご紹介しました。会社設立時の発起人による資本金の振込みは、原則、 公証人による定款の認証が終わった日以降でなければなりません。最近では一部の法務局で多少緩やかな取り扱いをしているようですが、 原則は原則です。
電子定款の認証も、 先日のブログのような公証人役場のパソコンが壊れたというようなハプニングでもない限り、 問題なく終わりますので、「今日認証しておきますから、通帳に資本金を振込んでおいて下さい。」と言えるはずです。 でもこれも東京に限ってのことです。東京には、電子定款の認証ができる公証人である『指定公証人』がかなりいます。ところが山梨県や奈良県には1名もおりません。 当然これらの地域では、従来通り紙ベースでの認証になります。印紙代4万円は払わないといけません。
首都圏ならこの指定公証人がたくさんいるかというと、 実はそうでもありません。神奈川県には5名いますが、埼玉県では2名、 千葉では1名しかおりません。
今日は、東京でない地域の公証人役場に電子定款の認証に行きました。 ところが1名しかいない公証人が今日はお休み。「明日にならないと認証できない。」 と東京では通用しない言い訳で認証がなしになりました。たまたま今日中に申請しなくてもいい案件でしたから、良かったものの、 「絶対1日で設立できます。」と豪語していたらアウト。
複数の公証人とのお付き合い以外にも、
その地域の公証人の夏休みや体調に左右されるというローカル・ルールに暫し唖然とした1日でした。頼むからちゃんと働いて下さい(笑)
。
2006年08月28日
こっそりメールマガジン
やらなくてはいけない仕事は山のようにあるのに、ブログのネタ探し。 ある程度は好きでやっているブログの更新ではありますが、何週間に1度は「ネタがない」地獄にハマります。今日がその日です(苦)。
こんな状況で、自分をなんとか励ましているのが、ブログ・ランキング。 つまらないネタの日があっても、こうして1位でいられるのは、日々クリックしている皆様のおかげです。感謝しつつも、 サイトのアクセス解析などをしてみると「応援クリック数÷アクセス数」=2~3%(司法書士試験の合格率程度(笑)。) 「もうちょっとは、評価して応援してよ。」というのが本音ではありますが、マウスの先をこの→「人気ブログ・ ランキングへ」へ合わせポチっと押すだけなんですけど(笑)。 サイトへアクセスしてもらってるだけでも十分感謝しなきゃいけませんね。
「ブログ・ランキングへ参加→1位をキープ→ブログの頑張らなくては!」 が正しい天使の循環だとすれば、「ブログ・ランキングへの不参加→ここまで頑張らなくても→自分の仕事ができる→売り上げアップ」 というのが悪魔の循環でしょうか?
実は今更ではありますが、こっそりメールマガジンなるものの準備をしています。 準備はしたものの日々の業務に追われ、どういった内容のメールマガジンにしようか十分考える時間がなく、 未だ第1回の配信もしておりません。メルマガ、このブログ・ランキングまたこのブログの方向性も併せて検討したいと思っています。
全ては司法書士メジャー化計画のため。もうちょっと頑張ってみます。
これだけでは、あんまりなんで「キャバクラ嬢の髪切りすぎで2審も美容院に賠償命令」
というニュースにちょっとだけ触れます。控訴審までやって約25万円の損害賠償ということなんですが、一体何がここまでやらせたのか?
通常ではとても採算の取れる裁判ではありません。当事者のやる気の源や代理人の考え。ついつい深読みしたくなります(笑)。
2006年08月25日
会計参与300社導入
昨日は、新刊発行ネタがあったので、飛ばしてしまった新聞ネタより。昨日の日経新聞の16面に、
「会計参与300社導入」という記事がありました。
以前のブログで「会計参与に就任するか?」という記事をアップしましたが、 それ以降も私の事務所だけでなく、知り合いの司法書士事務所でも会計参与の登記をしたという話は聞きません。 しかし日本税理士会連合会によると会計参与に就くための身分証明書を300名文既に発行しているらしい。
この会計参与が就任できるようになったのは、 ご存知会社法が今年5月に施行されてからです。4ヶ月弱で300社が導入した会計参与。さて、この数字を多いとみるか少ないとみるか? 皆さんのお考えはどちらでしょうか?
ちなみに現在株式会社(特例有限会社を除く)は、 日本に120万社あるようです。約0.025%が導入したことになります。この数字どこかで見た数字に似てますね。そう、 去年1年間でなされた不動産のオンライン申請の割合とほぼ同じ。4ヶ月で300社というと、「へえ、思ったより多いなあ。」 とも思えますけど、例の不動産オンライン申請の割合と同じくらいとなると、やはり超少ないのではないでしょうか?
依然私の回りの税理士の先生方は、会計参与就任に否定的。
いつになったら登記体験できるんでしょうか?
2006年08月24日
新刊がでます。1日で会社設立!
SKYPEによる無料法律相談実施中です。
もったいぶりましたが、つづき。
他の人はどう思うかわかりませんが、パソコンが壊れたの公証人役場を利用している理由は、
定款の内容の確認をメールで受けてもらえる、返事が早い
委任状が1枚の簡便な形式のものでよい
謄本用の用紙を印刷し、持参しなくてもよい
公証役場への手続きは補助者でもよい
など細かい点にあります。 いずれもこちらの事務処理が早く終わるので助かっています。他の公証役場では、 いずれかに問題があったりして多少使いづらいのが本音です。そんな大助かりのパソコンが壊れた公証役場に、 別の補助者に外付け持参で行ってもらいました。行くとすでに修理業者も来ていたらしく、すんなりと認証完了。やれやれです。
1日で会社設立ができると豪語するには、 複数の公証役場とのお付き合いも大切だなと感じた1日でした。
なぜわざわざ今日まで、このネタを引っ張っていたかというと、 6月7月の忙しい最中、地味に書いていた本の見本が今日出来上がったからです。
タイトルはそのままずばり
「1日で会社設立!
株式会社設立パーフェクトガイド」です。
早い書店で今週末から並ぶようです。
ウェブサイトで書式もダウンロードできるようになっていますので、ご興味ある方は是非ご購入下さい(笑)。正式に発売されましたら、
追って詳細をアップします。
私のブログ更新の源は皆様の応援クリック&コメントです。 今日もたくさんクリックありがとうございます。
2006年08月23日
1日で会社設立 その2
SKYPEによる無料法律相談実施中です。 (今日は立て込んでいてSKYPE「取り込み中」、無料相談できず失礼しました。)
それでは「1日で会社設立のつづき」
予定通り公証人役場にスタッフK君を行かせていると、 公証人役場から電話がありました。
「パソコンが壊れて電子署名できません。。。今日は、認証無理です。」
「はああ?パソコン1台しかないんですか?」
「認証できるのは1台だけなんです。」
急遽他の公証人役場へ。ところが問題があります。 公証人役場での運用がそれぞれ微妙に違うんです。私がよく利用する公証人役場では、委任状1枚でやってくれますが、 委任状に定款を合綴しないといけないところもあります。当然定款を合綴した委任状なんて準備していません。
1番近くの公証人役場では委任状1枚はNG。 しかし事情が事情ということもありなんとかやってもらえることになりました。しかし私との面識がありませんでしたから、やれ、 印鑑証明書(私の)がいるとか、事前に定款案をFAXで送ってとか、なんとか色々言われ、ガックリ。
「やっぱりあの公証人役場 (パソコン壊れた所)が最高だよ。」
そうこうしている間にもう1社電子定款認証やらなくてはいけないことになりました。(そのお客様がお見えの際に、 上の電話のやり取りがありましたから、お客様も事情はお分かりです。)
復旧してないか念のため、当初の公証人役場に再度電話してみました。
私「直りました?」
公「まだです。」
私「どこがおかしいんですか?」
公「Aドライブを読み込めないだけなんですけど。」
私「他に外付けのFDドライブないんですか?」
公「残念ながらないんです。」
私「。。。」 「うちから外付けの持参します。」
公「え?」
私「ダメ元でやってみましょう。」
公「はい。。。」
ちょっと事情がありますので、敢えてつづく。なぞは明日(笑)。
たいしたなぞではないです。。。
2006年08月22日
支部長の出馬
今日は港支部の無料法律相談に行ってきました。先日、
中央図書館と無料相談会のコラボについて書きましたが、ただで法律相談できる訳ですから、需要はあります。しかし供給はというと、
これは厳しい。我々司法書士だって商売ですから、誰だって無料より有料がいいに決まってます。
忙しければ目の前のお金になる方を優先するのが人情でしょう。
本来は、風邪気味ですので、私は参加しないつもりでいました。 しかし相談希望者を見てみると、ちょっと相談員が足りない困った状況。結局多重会務者である支部長の出馬となった訳です。
相談も無事終わり、風邪なので帰りたいところですが、「ちょっと軽く1杯。 」の甘い誘いが断れず、結局「飲み会」なのか「会社法実務勉強会」なのかわからない飲み会に参加してしまいました。
事務所に戻るとSKYPEで呼び出しが。。。
これだけの状況であればもう今日はブログもアップしないで終わるところでしたが、「ブログ更新待ってます。1日で会社設立のつづきを。
」との催促SKYPE。仕方なしに多重会務者兼風邪気味の私は、こんな内容のブログを更新しています。大きな事件がなければ明日は
「1日で会社設立のつづき」やります。
2006年08月10日
1日で株式会社が設立
SKYPEによる無料法律相談は、
私の夏休みのためしばらくお休みとさせて頂きます。_(._.)_
いよいよ私は明日から20日まで夏休み。14・ 15日以外は事務所は平常営業です。優秀な(?)事務所スタッフに、後はおまかせします(笑)。しかしこんなに休んで大丈夫か??
一応パソコンを持っての夏休みですが、実際にはどれだけ休めるのか? たまにはゆっくりさせて下さい(笑)。
話は今日のやられたお話。
新会社法が施行されて会社設立に関する業務もずいぶんと変わりました。 一番の変化はなんと言っても、 「1日で株式会社が設立できてしまうこと。」設立に際して銀行の保管証明書が不要になりましたから、 今まで一番時間がかかっていた銀行の事務手続の部分を考慮しなくてもよくなりました。ですからうちとお客さえ頑張れば、 こんなことになります。↓
午前10時
お客からうちの事務所に初めての電話。必要なものをご案内。簡単な説明。
午前11時~12時
印鑑証明書・実印を持ったお客様が来所。設立内容の詳細決定。
午前12時~午後1時
書類作成。お客はお昼ごはん。
午後1時~午後1時30分
再度お客の来所。書類に押印。
午後2時~午後3時
定款認証。お客は資本金を銀行に振込み。
午後3時
お客が通帳をもって事務所へ再度来所。
午後4時
設立登記完了。めでたく会社の誕生!
1人発起人1人取締役なんかのパターンだと上記の手続きで対応が可能な場合があります。今日もそんなパターン、「楽勝」 と思っていたら。
公証人役場から電話がありました。
「役場のパソコンが壊れて電子署名できません。。。」
「はああ?」
つづく。
私のブログ更新の源は皆様の応援クリック&コメントです。 今日もたくさんクリックありがとうございます。
2006年08月08日
司法書士兼行政書士が行方不明
昨日は、漫画家との打ち合わせのはずだったのですが、 ただの飲み会になってしまいました。コラボするにも、まずは親しくなってからというところでしょうか?
さて、たまに紙面に登場する司法書士。「こんな時は、 弁護士や司法書士に相談を・・・」とか、成年後見の特集などいい記事もあれば、以前ブログでも紹介した 「架空増資で司法書士逮捕」 などの業界的には厳しい記事が掲載されることがあります。
そしてまた。今度は、逮捕こそされていませんけど、 依頼者の3000~4000万円を返金しないままの司法書士兼行政書士が行方不明になっています。 (ニュース元は読売・毎日・時事通信)
(6月に出張してグルメ三昧だった) 盛岡市の59歳の司法書士兼行政書士だそうですが、何をやってくれてるのか。。。たまたま連絡が取れないだけ、 着服の事実もないという結果を期待したいとは思いますが、96年に業務停止になっていたり、 数回注意勧告処分を受けている人物のようです。古い月報司法書士でも探せば出てきますかね。。。
ここまで極端な例ではないにしても、綱紀事案はなくなりません。 港支部では今月、この「最近の綱紀事案について」というセミナーを開催します。港支部は清廉潔白な支部でありたいものです。
盛岡の司法書士は6月から行方不明のようですが、今頃何をしているのやら?
国民の信頼がなくなるニュースでした。。。
SKYPEによる無料法律相談実施中です。
私のブログ更新の源は皆様の応援クリック&コメントです。 今日はクリック少なかったようです。。。ありがとうございます。
2006年08月07日
漫画家と打ち合わせ
今日は、 今から連日コラボができていない漫画家と打ち合わせを兼ねた飲み会に行きます。どうしても忙しい時期には、 ブログの原稿を書き終えるのが遅い時間になってしまいコラボのための打ち合わせができないという状態になってしまいます。 今後のブログの方向性を含めて事務所スタッフも参加しての打ち合わせをしてきます。どういう展開になるか暫くお待ち下さい。
申し訳ないので、彼女の暑中見舞いをアップします。
【業務連絡】
以前告知しましたように、今週11日(金)から20日(日)まで私の夏休みとなります。事務所は14日(月) 15(火)のみお休みとさせて頂きます。
SKYPEによる無料法律相談実施中です。
私のブログ更新の源は皆様の応援クリック&コメントです。 今日もたくさんクリックありがとうございます。
2006年08月04日
主婦の4人に1人も葉玉先生も副大臣も
専業主婦の4人に1人はブログを持っているそうです。 1億総ブロガーとなるか?ブログより新しい何かが取って変わるか?携帯電話の普及のように私には、10年後が想像できません。
ブログもコメントができたり、 トラックバックができたりとサイト運営者と読者の距離が近くなっているのは事実です。(私は顔出ししていないせいか、 ちと読者との間に距離は感じてますけど。。。)
昔は会社法の立法担当者が身の丈で語るものなんてある訳がなかったのに、 今ではご存知 「会社法であそぼ。」では葉玉先生のブログがあります。
「チョイ悪オヤジは,Birthdayに会社法で遊ぶ!」とか 「どんな質問でもバッチコイ(古ッ)です。」とかの文面(「会社法であそぼ。」より引用)から葉玉先生 (先生よりさんと呼んだほうがいいのかな?)の人柄が伝わってくるような気がします。そもそもこの「バッチコイ」なんて「行け!稲中卓球部」の有名なフレーズですしね(笑)。
先日のブログで紹介した 「振込め詐欺に直接生電話した河野太郎法務副大臣」もそうしたブロガーの一人。副大臣のブログで昨日の大失敗について語ってます。副大臣も 「くそっ、オレオレ詐欺団に笑われそうだぜ。」(副大臣のブログより引用)と我々と距離が近いような記事をアップされています。 距離が遠いより近い方がいいに決まってますが、それが錯覚だと困ってしまいますね。
SKYPEによる無料法律相談実施中です。
私のブログ更新の源は皆様の応援クリック&コメントです。 今日もたくさんクリックありがとうございます。
2006年08月03日
不適当な登記識別情報の発行
今月になって司法書士会から、「不適当な登記識別情報の発行について」 と題された文書が回ってきました。最近では会社法・会社法と騒いでいた司法書士業界ですが、昨年は新不動産登記法・ 新不動産登記法と騒いでいたのを覚えていらっしゃいますか?
100年ぶりの改正でオンライン申請を可能にするというもので、 「権利証がなくなる」という業界的には、インパクトのある大改正でした。徐々にオンライン申請ができるオンライン庁も増えてきて、 私の地元である港出張所もそのオンライン庁になっています。施行直後は、混乱していましたが、 今ではその混乱もなくなってきたかなあと思っていましたが、見えないところで問題があったようです。
タイトルにもあるように、不適当な登記識別情報が、 約1年間発行されていたようです。登記識別情報という言葉は一般の方には馴染みのない用語です。念のため少しだけ説明します。 紙媒体である権利証が必須という不動産登記では、いつになってもオンライン申請できません。オンライン政府実現のためには、 紙媒体である権利証の役割を担うものが、オンライン化されなければなりません。 どうすれば権利証の代わりになるものがオンライン対応できるかと、考えられたものが登記識別情報です。 12桁の数字とアルファベットの組み合わせからなるデータそのものが、権利証の代わりである登記識別情報です。 権利証の代わりに暗証番号みたいなものが発行されるとイメージしてもらえればと思います。
この文書の謝罪内容を読んでみると、 「登記識別情報に要求される不規則性を十分に備えていない。」 」というプログラム上のミスがあったようです。 12桁のアルファベットと数字の組み合わせとなるとランダムで相当数の不規則な番号が発行されるはずですが、 想像するに連番で発行されていたということでしょうか?
こんなかんじ??
sw7g3kl90dm2
の次が
sw7g3kl90dm3
その次が
sw7g3kl90dm4といった具合だったのでしょうか?
発見までに1年近くかかったというのも、 詳細を読むと何となくは理解できますが、2721人にも影響がある大問題です。オンラインの推進もしたいところですけど、 未だ見えないバグが他にもないかちょっと心配になってしまいました。
SKYPEによる無料法律相談実施中です。
私のブログ更新の源は皆様の応援クリック&コメントです。 今日もたくさんクリックありがとうございます。
2006年08月02日
中央図書館とのコラボ 法律情報サービス
昨日のSKYPE法律無料相談が評判だったらしく「ポッドキャストニュース」
様と「ネタフル」様に、このブログをご紹介頂きました。
今日も無料相談ネタです。東京都立中央図書館では、 利用者のトラブル解決のために、必要な法律情報を得る「法律情報サービス」 を提供しています。今日はその東京都立中央図書館(港区にあります。)の依頼で、 東京司法書士会港支部の担当副支部長と打ち合わせに行ってきました。
東京都立中央図書館は、 地下鉄広尾駅近くの有栖川宮記念公園の中にあります。たまの週末に、この有栖川宮記念公園で自然に触れる機会を持ったりしていますが、 今日は公園を素通りして、図書館での打ち合わせです。
図書館では、「法律情報サービス」を提供する一方で、 「利用者の便宜を図るために無料法律相談を開催したい」、また「利用者のために有用な情報を提供できる各種講